タグ

flashとケータイに関するryownetのブックマーク (6)

  • Flash Lite まとめ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    はじめまして、shiihoです。 普段は主にデザイン作業をしています。 かなーり前からこのブログのstaffアイコンに潜んでいました。 過去に携帯待ち受けの開発をしたので、 Flash Liteについてpdfにまとめてみました。 ダウンロードはこちら(PDFファイル) pdfは以下のような構成になっています。 まとめ1 参考サイト ターゲットパスおよびメソッドの記述方法 算術演算についての注意点 まとめ2 電池状況の監視 電波状況の監視 ソフトバンク機種の電池・電波状況の値が変則的なので、苦労しました。 新しい機種によってはまた値が違ってくるかもしれません。 そこはまた調べてみたいと思います。

    Flash Lite まとめ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    ryownet
    ryownet 2008/12/08
    まとめPDFつき(FL1.1だけど)
  • Loading...

    ryownet
    ryownet 2008/10/29
    ファイル容量を減らすには。変数名をv1とか短くする/余分フレームを削除する/シンボルを使いまわす などなど
  • Flash Liteのまとめと今後

    1フレーム目に決まって記述するスクリプト Flash Lite 1.1の制作をする際に、1フレーム目に決まって記述するスクリプトがあります。初期化処理と考えてもらえると分かりやすいと思います。 fscommand2("FullScreen", true); fscommand2("SetQuality", "high"); _focusrect = false; 1行目の「fscommand2("FullScreen", true);」は、コンテンツの表示領域を全画面に表示させます。携帯で閲覧した場合、基的には全画面で表示されることとなるのですが、Adobeで配布されているCDKのサンプルにも、同様に記述されているため合わせて記述する傾向が強まっています。 2行目の「fscommand2("SetQuality", "high");」はアニメーションのレンダリング画質の設定となります。「

    ryownet
    ryownet 2008/10/29
    Flashlite1.1で必ずやること。忘れがちなので目もメモ
  • AS3でQRコードを生成:nod::ぶろぐ::RIA::Flash/Flex/Ajax

    FlashやFlex,(Ajax),S2Flex2,ActionScript3,yui-frameworks,Akabanaプロジェクトなどのメモ帳 いつも興味深いサンプルやコードを公開しているWhy not Flex?で新しいコンテンツが出ていました。 AS3でQRコードを生成して表示しています。 携帯についている、2次元コードリーダーで読んでみたところ、ちゃんと読み取ることができました。 Mac(ppc)の Flash Player 9.0.16では文字化けするとのことでしたので、MacBook(Intel)ではどうかと思い試してみました。 MacBookではUniversal版のFlash Player9.0.20をインストールしています。 こちらのページにあるサンプルは、特に文字化けすることなく読み取ることができました。 AS3版のバーコードリーダがあったりするので、QRコードもリ

  • ryow.net Blog - SoftBankのサイトはメニューがFlashでできてる

    SoftBank(リンク先はトップページ) ソフトバンクのサイトは、黒を基調としていて格式高く、綺麗にまとまっています。一言で言うとセンスがいい。とっても。 画像はホワイトプラン(料金紹介)のページですが、ページ左のメニューはFlashで出来ていました。 バージョンは6以上で確認できたので、実質はほぼ全てのブラウザで見ることができる、ということでしょうか。でも、もしブラウザにFlashが入っていなかったら? …Flash好きとしては、そういうところを考えてしまいます。携帯のキャリアの公式サイトとなると、大人も子供もおねえさんも、誰もが見ることを想定される場です。もしこれで一部のユーザに「ページが見れない」という不満を抱かせたら、ブランドとしてはダメージがあるはず。 それとも、「もしFlashが入ってなかったら」という疑問は、今は持つこと自体古い考えなのでしょうか。2chの某板では、やがて全

  • ryow.net Blog - ケータイのスペック説明サイトは画像に頼りすぎ

  • 1