タグ

2015年5月27日のブックマーク (42件)

  • Go in Go

    Go in Go Gopherfest 26 May 2015 Rob Pike Google Go in Go As of the 1.5 release of Go, the entire system is now written in Go. (And a little assembler.) C is gone. Side note: gccgo is still going strong. This talk is about the original compiler, gc. 2 Why was it in C? Bootstrapping. (Also Go was not intended primarily as a compiler implementation language.) 3 Why move the compiler to Go? Not for va

    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • コンポーネント指向による、Reactのベストプラクティスとバッドプラクティス

    This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQS and API Gateway. 3. Challenges discussed were managing 30 microservices, ensur

    コンポーネント指向による、Reactのベストプラクティスとバッドプラクティス
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • phpsh -- an interactive shell for php

    phpsh -- An interactive shell for php phpsh is an interactive shell for php that features readline history, tab completion, quick access to documentation. It was developed at Facebook and ironically, is written mostly in python. It is open source and released under a modified BSD license. If you don't have --with-readline and --with-libedit compiled into your PHP binary but you do have Python2.4 i

    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Android開発いろいろ

    eventbus.md EventBus EventBus は必ず onStart() と onStop() で呼ぶ。バックグラウンドで色々動かれて困る。 また、onStop() では super.onStop() よりも 先に 呼ぶ。 @Override protected void onStart() { super.onStart(); EventBus.getDefault().register(this); } @Override protected void onStop() { EventBus.getDefault().unregister(this); } proguard の設定 忘れがちですが、設定しないと最適化オプション付けたときに死ぬ -keepclassmembers class ** { public void onEvent*(**); } # Only r

    Android開発いろいろ
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • われわれは、いかにして変更点を追うか

    われわれは、いかにして変更点を追うか ChangeLog/Issueを追う技術 自己紹介 azu @azu_re Web scratch, JSer.info アジェンダ 変更点を ChangeLogで知る Issue/Pull Requestで知る Commitで知る アジェンダ 変更点を Commitに書く Issue/Pull Requestを扱う ChangeLogにまとめる 変更点を追う :mouse: ChangeLogの追い方 ChangeLogを追うにはまずChangeLogの更新に気づく事が必要 GitHubでライブラリのリリースを見ていくためのツールや方法に書いた 更新検知の仕組みや補助ツールについて リポジトリのWatch => azu/github-reader タイムライン => azu/github-reader Star => starseeker GitHu

    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Onigmoを最大49%高速化した話 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。Rubyでも使われてる高速な正規表現エンジン、Onigmo(鬼雲)を高速化したのでその話を。 先日、正規表現技術入門を読んだというエントリの中で ところでに載ってた鬼雲のコードはDT(編注: Direct Threaded)にしてなかったけど簡単のためなのかな?あるいは厳格にC89に準拠するため?picrinみたくプリプロセッサで分岐すれば使えるのに。 と書いたところ、鬼雲の作者、K.Takataさんから @k_takata 「picrinみたくプリプロセッサで分岐すれば使えるのに。」これも知らなかった。 — K.Takata (@k_takata) 2015, 5月 11 という反応を頂きました。そしてイシューにも乗ったので言い出しっぺとして実装してみました。こちらのプルリクです。 Direct Threaded VM自体の解説はRubyist Magazineに載ってい

    Onigmoを最大49%高速化した話 | κeenのHappy Hacκing Blog
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • コミコミ20万円で始めるロードバイクライフ 2015年版

    今年もこの季節がやってまいりました。 「ロードバイクをはじめたい!」「予算はMAXで20万円」 そんなあなたに贈る「コミコミ20万円で始めるロードバイクライフ2015」のお時間です。 [追記:2016年版、できてます。前編/後編] ロードバイク初心者(これからロードバイクを始めようと思っている入門者)にぜひともおすすめしたいのが「最初の1台だからこそ、エントリーモデルでも構わないので「まっとうな自転車」を「まっとうなショップで」購入するということです。基的にインターネット通販はおすすめしません。そして初心者の方には中古ロードバイクもおすすめしません。 加えて、CyclingEXでは「安くあげたいとしても、せめて予算は“コミコミ20万円”で」と提案・おすすめいたします。ロードバイク体と必要な周辺グズッズを合わせると、ゼロから始める場合はだいたい20万円は見ておいたほうが良い……と考えてく

    コミコミ20万円で始めるロードバイクライフ 2015年版
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 - kagamihogeの日記

    俺は実務経験をある程度こなしたあと、RDBの知識不足を認識したクチである。改めてRDBを勉強し始めて困ったことの一つは、実行計画の読み方がよくわからないことだった。もちろん、ぐぐればNESTED LOOP JOINが何かとかは出てくるし、公式のマニュアルも参考になる。ただ、webの文献は体系だって解説があるとは限らないし、個人のブログなどは粒度がバラバラで、まとまった量の知識を得るには向いていない。マニュアルも膨大な量があるので慣れていないと目的の文書が書いてあるかどうかすら分からないし、あったとしても必要なレベルの解説があるかどうは分からない。 そこで書の出番である。既存の書籍にもSQLとパフォーマンスを論じたものはあるにはあるのだが、それに特化したの存在は、少なくとも俺は知らない。一冊だけ、データベースパフォーマンスアップの教科書 基原理編 - kagamihogeの日記という極

    SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 - kagamihogeの日記
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • PhotoshopからStoryboardを作るRepliaがめっちゃ便利な件

    hirobe @hirobe Mac用のiOS開発者向けアプリ「Replia」を日リリースしました!あわせて株式会社Bunguuという会社を作りました。文房具やツールっぽいアプリを作ります。 replia.io

    PhotoshopからStoryboardを作るRepliaがめっちゃ便利な件
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • PSDからiOSのソースコードを生成してくれるMacアプリ「Replia」 - ぬんびりぶろぐ

    Repliaというアプリのアイコンと、サンプルPSDを描きました! デザイナーにも開発者にもうれしいアプリなので、使い方を解説します Repliaとは RepliaはPhotoshopのデザインからiOSのソースコードを生成してくれるアプリです まずは30秒の使い方動画をみてください!魔法みたい Repliaで書きだしたプロジェクトファイルをSimulatorで見るとこんな感じ! あっという間にSimulaterで見られるかたちに整えてくれるのはスゴイ…スゴイよ… ざっくりしたアプリ使用の流れは Repliaでpsdを読み込む Xcodeのプロジェクトファイルに書き出し です セットアップ方法 Repliaを使うにはAdobeのPhotoshopで設定が必要です フォトエディター | Adobe Photoshop CC無償体験版ダウンロード 公式ページのガイド:Guide - Repli

    PSDからiOSのソースコードを生成してくれるMacアプリ「Replia」 - ぬんびりぶろぐ
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • プログラマ能力指標表 | POSTD

    2015年05月27日: 表が見にくいというご意見を頂いたため、原文著者に連絡のうえ体裁を修正しました。 上位のレベルには下位のレベルの知識も蓄積されているということに注意してください。つまり、レベル n であれば n より低いレベルの知識も全てあります。 コンピュータサイエンス データ構造

    プログラマ能力指標表 | POSTD
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • 計算量とBig-O記法 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    プログラマであればアルゴリズムに関する話で、O(n)だとかO(log n)だとか、O(n2)だとか、そういった記号を目にすることはよくあると思う。 なんとなく、log n < n < n2の順に計算量が増加していくとかそういうことも知っていると思うが、計算量の増加とは何か説明しろと言われると、なかなか難しいと思う。この記事では高校数学レベルでわかるように考えていきたい。 まず、計算にかかる時間を、nを入力のサイズとしてf(n)を計算にかかる最大時間を返す関数とすると、計算量一般を、O(f(n))という、入力に対する計算時間の増加率として定義することができる(より厳密には、f:R+ -> R+ where R+=[0,∞)で、a>bであればf(a) >= f(b)であるとき)。 g(n) = n ^ 2 はn = 1に対して1を返す一方、より増加率の低い h(n) = n + 100 は、n

    計算量とBig-O記法 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • 書籍「オンライン機械学習」を買ったのでCommon Lispで実装してみた。 - masatoi’s blog

    オンライン機械学習を買ったので、書いてあるアルゴリズムから線形識別器をいくつか試してみた。オンライン学習とは、データを一括処理するバッチ学習に対して、個々のデータを逐次処理する学習手法のこと。オンライン学習だと以下のようなうれしいことがある。 実装が簡単: 基的に実装は1ステップ毎の処理を実装するだけでほとんど終わる(スッキリ!) リアルタイム処理に組込める: その時点までの観測を元にした学習結果が常に予測に使えるので、学習しながら予測もしなければならない応用に向いている 収束が速く、データの性質が徐々に変化しても追従できる: これはリアルタイム処理に対して使うにはいい性質だが、偏ったデータやノイズに弱いという諸刃の剣でもある(そこで最適化対象に正則化項を入れるなどして悪影響を減らそうとする)。 データを一つ一つ処理するので、オンライン学習の計算量はデータ数に対して線形に増加する。バッチ

    書籍「オンライン機械学習」を買ったのでCommon Lispで実装してみた。 - masatoi’s blog
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Socket Sharding in NGINX Release 1.9.1

    F5 Sites DevCentral Connect & learn in our hosted community F5 Labs The latest threat intel and research to help protect your apps MyF5 Your key to everything F5, including support, registration keys, and subscriptions Partner Central Research and support for partners LearnF5 Guidance, insights, and how to use F5 products Contact F5 Contact F5 Sales Talk to an F5 sales representative Contact F5 Su

    Socket Sharding in NGINX Release 1.9.1
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Google、Android/Chrome OSの「Roboto」フォントをオープンソース化

    Googleは5月26日(現地時間)、「Roboto」フォントファミリーのオープンソース化を発表した。 同社がRobotoを公開するのは今回が初めてではない。2011年にAndroid 4.0 (Ice Cream Sandwich)の一部としてApacheライセンスでリリースしているが、今回はRobotoのみのオープンソースプロジェクトとして、オープンソースツール向けに改良したツールチェーンを含めて公開した。 GoogleのデザイナーChristian Robertson氏が作成したRobotoは、AndroidChrome OSのシステムフォントに採用されており、マテリアルデザインのデザインガイドラインでも利用が推奨されている。GoogleUIUXを支えるモダンで実用的なフォントである。Unicode 7.0に含まれる全てのラテン文字、キリル文字、ギリシャ文字、Unicode

    Google、Android/Chrome OSの「Roboto」フォントをオープンソース化
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • 優勝賞金100万円!今年もやります ISUCON5 開催と日程のお知らせ #isucon : ISUCON公式Blog

    ISUCONとはお題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル、それがISUCONです。過去の実績も所属している会社も全く関係ない、結果が全てのガチンコバトルです。 ってやつです! 今回もLINE株式会社にてイベントの企画・運営・会場・賞金提供などを行います。選用サーバは今年もテコラス株式会社さまにご提供いただきます。気になるアプリ提供(出題)は、トレジャーデータ株式会社さまにご協力いただく事となりました。ありがとうございます! 基的には@tagomoris氏、@kamipo氏が担当される予定ですが、問題作成時、いくつかの言語については課題アプリケーションの実装をお手伝いいただける方を募集します。対象の言語はPython, PHP, Javaなどを予定しています。(お手伝いいただく場合はISUCON5に参加できません。また応募がない場合

    優勝賞金100万円!今年もやります ISUCON5 開催と日程のお知らせ #isucon : ISUCON公式Blog
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • 正規表現技術入門を読んだ | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。正規表現技術入門という書評が望まれているようなので今日買ってきて読みました。 私のバックグラウンドと目的 バックグラウンドは RubyとUnixの正規表現はそこそこ使ってる ドラゴンブックは読んだことある RE2の概略も知ってる VMベースの言語処理系のコミッタなのでVMへの理解もある Standard MLの正規表現エンジンを開発中。機能はほぼ揃ってる な感じです。で、実装中の正規表現エンジンがこので紹介されてるVM型でもDFA型でもなくVM型の素朴な形、ASTのインタプリタで 実装されてるので インタプリタのまま追加出来る機能はないか 高速化を目指すならVM化とDFA化どちらがいいか (既存のSMLの正規表現エンジンではVMバックエンドやDFAバックエンドでグルーピングが使えないので)高速な手法でのグルーピングの実装方法が知りたい 後方参照の実装方法が知りたい など

    正規表現技術入門を読んだ | κeenのHappy Hacκing Blog
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • HTTP/2のRFCを読んだ感想

    はじめに 私は自ら「串職人」と名乗るほどウェブの(つまりHTTPの)Proxyサーバが好きで、もう10年以上もプロキシサーバを作り続けています。このブログの主題であるクラウド型WAF、Scutumもそのひとつです。そもそもプロトコルとしてのHTTPが好きです。ウェブの裏側に、とてもシンプルな、テキストベースのHTTPプロトコルが活躍しているということが私の串職人としての出発点です。 HTTP/2が出た 先日、ついにHTTP/2が出ました。 数年前から、「SPDY」などのキーワードに代表される次世代のHTTPが模索されていることは何となく知っていましたが、どうもGoogleのような非常に大きいトラフィックを処理している組織が主導しているもので、一般の開発者やウェブの利用者にとってそれほど魅力的なものではなさそうだな、という印象を抱いていました。 サーバ側を作っているのもGoogle、ブラウザ

    HTTP/2のRFCを読んだ感想
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Welcome to the wonderful world of Web Performance

    Welcome to the wonderful world of Web PerformanceUnlock the full potential of your website with sitespeed.io - the ultimate tool for monitoring and enhancing web performance. Say goodbye to the complexity and high costs of measuring performance. With our easy-to-use Open Source tools, you’ll have complete control over your metrics and own your own data. Welcome to the world of exceptional web perf

    Welcome to the wonderful world of Web Performance
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Linux kernel 3.9 の新機能 SO_REUSEPORT を試してみる - nigakyのブログ

    Linux kernel 3.9 のマージウィンドウでは SO_REUSEPORT というソケットオプションがマージされました。 Merge branch 'soreuseport' · c617f39 · torvalds/linux · GitHub これは同一ポートに複数のリスナー(listen ソケット)が bind できるようになるというもので、Webサーバなど単一のポートに多くのコネクションが来るようなワークロードで、複数プロセスでうまく負荷分散ができるようになるそうです。 (これまでだと一人がaccept()してそれぞれの worker に渡すというようなモデルがありましたが、これでは accept() する部分がボトルネックになってしまいがちでした。) BSDでは元々 SO_REUSEPORT オプションはあったようですが、マルチキャスト通信で使うもののようです。Linux

    Linux kernel 3.9 の新機能 SO_REUSEPORT を試してみる - nigakyのブログ
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • JavaScript UnitTest Patterns

    ここでは以下の順番でSinonJSとJsTestDriverを使用したJavaScriptUnitTest Patternsを紹介します。 初期化の遅延非同期実行の同期化html, cssのテストイベントのテストその他問題になりうるコード初期化の遅延UnitTestを行う場合、まずは初期化functionが自動的に実行されないようにしましょう。 初期化functionをこちらの任意のタイミングで実行できるようにすることにより事前に対象外のコードをstub化したり、必要なfunctionへspyを仕込んだ状態でfunctionを実行できるようになります。 UnitTestの場合のみ初期化を遅延する一番簡単な方法はUnitTest実行時のみ条件分岐で初期化を止める方法です。 $(function () { if (window.sinon) { init(); } }); この方法は簡単かつ

    JavaScript UnitTest Patterns
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • コンパイラの構造を解説 | Shinta's Site

    はじめに 久しぶりに Aho氏, Sethi氏, Ullman氏の書いた Compilers(レッド・ドラゴン・ブック)という書籍を目にしたので、昔、コンパイラを作った時の事を思い出しながらコンパイラについてまとめてみました。 Translator (翻訳) Translatorとは、一つのプログラミング言語(Source Language: 原始言語)で書かれたプログラムを入力として取り、別の言語(Object Language or Target Language: 目的言語)のプログラムとしてつくり出すプログラムです。 原始言語が FORTRAN, C, Pascal などの高水準言語で、目的言語がアセンブリ言語や機械語といったような低水準言語である時、そのような Translator をコンパイラ(Compiler) と呼びます。また、原始言語がアセンブリ言語で目的言語が機械語であ

    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • ECサービスの負荷テストの裏側 / performance-testing-and-analysis

    ポストコロナの商売を支えるカラーミーショップのアーキテクチャのこれから / The new architecture of COLORME SHOP in the Post-COVID-19 world

    ECサービスの負荷テストの裏側 / performance-testing-and-analysis
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Titaniumはオワコンか - Qiita

    答え:キミと同じくらいに、かな。 こんにちは。この1年くらい、Titaniumなんてオワコンって言い捨てるのは、特に良心の咎めもなく(だいたいPHPをくさすのと同じくらい)気軽にできることで、塩分控えめ安心安全な雲の高みから技術っぽいことを語る挨拶代わりに丁度いいというのがテック系の常識となりつつあるようです。かくいうわたくしめも「Titanium、覚えていますか?」といったタイトルでスライドを作ったりしてウケを狙うこともあります。かつてTitaniumに喜んで飛びついた物見高いアルファな人たちもすでに去り、RubymotionとかReact Nativeとかのなんか似たような違うようなあれな別物に飛びついてはまた次々と去っていくのを見るにつれ(ネイティブ開発に進んだ人たちに幸あれ)、そして彼ら彼女らに追随して一時はガンガン書き立てていたのに今では見向きもしない各メディアの動向を見ると、あ

    Titaniumはオワコンか - Qiita
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す(追記あり) - Qiita

    mermaid.jsとは JavaScriptのチャート作成ライブラリです。他にも似たようなのは色々ありますが、これ一でフローチャート、シーケンス、ガントに対応してるので、個人的にお気に入り。 http://knsv.github.io/mermaid/ サイトの各チャートのページ見ると書き方と何ができるかはわかるので、ご覧あれ。 僕の使い方 JSのライブラリを自分でインポートして何かすることはほとんど無くて(後述の理由からガントだけJSで使ってるけど)、基的には以下の2つの方法で使ってる。 Haroopad フリーでクロスプラットフォーム(OS X, Win, Linux)なMarkdownエディタ。 v0.13からmermaid.jsがインテグされているので、何もしなくてもそのまま使える。 mermaid.jsのグラフの書き方は、コード表記で、言語をmermaidにしてあげるだけ。

    mermaid.jsが素晴らしいけどなかなか使ってる人見かけないので実例晒す(追記あり) - Qiita
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • WebAPIリクエスト仕様書としてcurlコマンドのご提案 - Qiita

    WebAPIの仕様を記述する方法はいくつかあると思う。 普通に日語で記述する JSON Hyper-Schema、WADL、RAML、Swaggerなどを使う 仕様書の代わりにプログラムを書く HTTPメッセージそのものを記述しておく でも、文法にばらつきがあったり、読みにくかったり、ツールのセットアップが面倒だったり、どれもイマイチな所があって、手軽な方法が欲しいと思っていた。 何気なくcurlコマンドのオプションを調べていたら、「もうこれでAPIドキュメント扱いにしちゃえばいいんじゃね?」と思えてきたのでメモしておく。 curlコマンドのおさらい curlコマンドはlibcurlの付属コマンドで、最近のUnix系OSなら大抵最初から入っていると思う。コマンドの詳細はmanを読んでいただければ。 cURL - How To Use (マニュアルページ日語訳) curlコマンドのオプシ

    WebAPIリクエスト仕様書としてcurlコマンドのご提案 - Qiita
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • 毎日3時間だけ書く - 快適な生活

    明日は今日より良いものができる— 快適な生活 (@Kaiteki) 2015, 5月 25 全体平日毎日3時間だけ集中して文章書いてる 良い 思っているよりたくさん書ける まとまった重い文章書くのが仕事なのでそこから逃げない制度 1日の体感的な仕事量、10時間くらい研究室いたときと変わんない感じ 1週間単位だと従来より生産性高い、たぶん 3時間だから毎日やれる、毎日5時間は常人には無理、1時間は制度としてバカバカしく無視を選択し、闇が(再)顕現する 具体的中身平日は毎日いつでもいいのでオフィスきて3時間連続して文章書く 文章書くためなら3時間はデータ分析しても書く予定立ててもいい 文章書く以外のことはやらない 音楽は流してもいい 途中でお茶いれるとか無し、先にいれる 3時間の間は手を動かす、文章書いたり直したりデータいじったり手元のメモに何か走り書きしたり、なんでもいいから動きつづける、止

    毎日3時間だけ書く - 快適な生活
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • What is Gradual Typing: 漸進的型付けとは何か - Qiita

    稿は Python に型アノテーションを追加するという PEP 483 - The Theory of Type Hinting の提案で参照されている Jeremy Siek (@jeremysiek) 氏と Walid Taha 氏が開発した漸進的型付けについての入門記事の翻訳です。 What is Gradual Typing Python 3.5 で導入された型アノテーションについて興味がある方は以下を参考にしてください。 Python と型ヒント (Type Hints) と #pyconjp [翻訳] PEP 0484 -- 型ヒント (Type Hints) Revenge of the Types: 型の復讐 私自身、型システムに明るくないため、一部未訳の部分があったり、勘違いや誤訳もあると思います。そういった誤りを見つけたら編集リクエストを送ってもらえると助かります。

    What is Gradual Typing: 漸進的型付けとは何か - Qiita
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • LAオフィスを立ち上げました。やってわかった5つのポイント | Tokyo Otaku Mode Blog

    Tokyo Otaku Mode USA Office Managerの中田です。 2014年8月よりLAにて拠点を立ち上げました。 題に入る前に、僕の経歴を少しお話しておきますね。 【出身】 ・埼玉県生まれ、埼玉県育ち ――小中高と県内の公立校に通い、大学も県内の大学へ ――両親は公立中学の教員と専業主婦の普通の家庭 【職歴】 ・小学校日語教師 ――大学卒業後、USAのポートランドという地で日語教師のインターンを1年 ・海外向けEC立ち上げ ――某日の制作会社の社内新規事業のメンバーに入り、6カ月で事業失敗 ・小学校日語、英語教師 ――日にて小学校の教員に戻り1年と1学期 ・Tokyo Otaku Mode (2013年8月入社) ――今ここ 当に普通の日教育を受けてきました。ごくごく普通の凡人であり、職歴だけを見ると、いかにも不安定な人材ですよね(苦笑)。しかし、こん

    LAオフィスを立ち上げました。やってわかった5つのポイント | Tokyo Otaku Mode Blog
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita

    2017-01-05 追記 2016年3月にエラーの標準形式RFC7807「Problem Details for HTTP APIs」が提案され、今日現在proposed standard(標準化への提唱)となっています。こちらも是非ご覧ください。 RFC 7807 - Problem Details for HTTP APIs HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様 最近はREST APIを提供しているサービスが増えてきていますね!また公開されるAPIだけでなく、Microservicesなアーキテクチャを採用して、バックエンドがWeb APIで通信するケースも増えてきているように思います。 APIを使うときはあまり気にしたこともなかったですが、いざAPIを設計してみるとどんなインターフェイスがいいのか、どんな形式がいいのかといった疑問が次々と出てきます。

    WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • スケーラブルなプログラミングのために何が必要か - ジンジャー研究室

    Fluxに関する独自解釈と妄想を、何かの翻訳っぽく書いた。 スケールするアーキテクチャ フレームワークを作る時、我々は「簡単に記述する」ことを第一に考えがちだ。 そして、簡単にするための仕組みはウケる。 逆に記述量が増えるとウケない。 しかし例外があって、多く書くことによるメリットが受け入れられたときは別だ。 例えば、Backbone.jsを使うと記述量が増える事は誰もが認めるところだが、MVCの実現というメリットのために広く受け入れられた。 要するにトレードオフなのだ。 ここのところFluxアーキテクチャが注目を浴びているが、書いてみると記述量は相当増える。 そもそも登場人物が多すぎる。 Action、Dispatcher、Store、View、それからそれらの間に挟まって仕事をする者達。 一体彼らは何をしたいのか。 最近になって分かってきた。 これはアプリケーションそのものを抽象化した

    スケーラブルなプログラミングのために何が必要か - ジンジャー研究室
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • #cto_sushi でChangeLogを追う技術、Sitespeed.io、DDDなどの話をした

    #cto_sushiでChangeLogやIssueを追う技術、reftest、GitHubスパムなどについて話してきた。(この中に現在CTOはいなかった気がします) ログ: #cto_sushi - Togetterまとめ 久々に をべるSushiイベントだった気がします。 これからの Web について真剣に議論している。 #cto_sushi pic.twitter.com/c3xXrkasVi — Jxck (@Jxck_) May 26, 2015 #cto_sushi pic.twitter.com/oAts18i7O3 — Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) May 26, 2015 クリップボード API - kyo_ago 机が埋まる前にLTスタート。 クリップボードについて kyo_ago #cto_sushi — azu (@azu_

    #cto_sushi でChangeLogを追う技術、Sitespeed.io、DDDなどの話をした
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • Quipper現在の状況と積極採用中について - Masatomo Nakano Blog

    ここ1、2年、東京オフィスでは積極採用をしていなかったのだが、事業拡大につき積極的な採用を再開している。表に出している公式の求人情報とは別の角度でQuipperとはどういう会社で、どういう人を求めているのか、みたいなことを書いてみることにした。 Quipperの今までと現在の状況 Quipper、創業5年目に入ったところ。最初の3年間はピボットの連続で、教育周りでいろいろなことをやってきたが、3年目の終わりくらいからサービスを絞り、成長フェーズに入っている。スタートアップ初期の荒波、生きるか死ぬかみたいなフェーズは終わっている感じだと思う。そこを楽しんでみたいと言う人にはちょっと遅いかもしれない。今はその次の成長フェーズで、そこを楽しみたい人にはぴったりのタイミング。初期の荒波は、それはそれで正直楽しいのだけど、落ち着いてプロダクト/サービスに集中し良いものを作る!というのは今のフェーズだ

    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • 入門 機械学習による異常検知 - Rによる実践ガイド - | コロナ社

    機械学習技術を使って異常検知をやってみたい人のための実用ガイドである。異常検知にかかわる技術の断片をただ羅列せず,実問題を解く上でぶつかる困難に立ち向かうための方法を体系的に解説している。 1. 異常検知の基的な考え方 1.1 例題:健康診断 1.2 計算機に判定規則をつくらせたい 1.3 「確率分布」で正常パターンをつかむ 1.4 機械学習で確率分布を求める 1.5 やりたいことを具体的に整理する 1.6 異常の度合いを数値で表す 1.7 いろいろな手法を試してみる 2. 正規分布に従うデータからの異常検知 2.1 異常検知手順の流れ 2.2 1変数正規分布に基づく異常検知 2.2.1 ステップ1:分布推定 2.2.2 ステップ2:異常度の定義 2.2.3 ステップ3:閾値の設定 2.2.4 Rでの実行例 2.3 1変数のホテリング理論の詳細* 2.3.1 1変数正規分布の最尤推定 2

    入門 機械学習による異常検知 - Rによる実践ガイド - | コロナ社
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • JSON Web Token の効用 - Qiita

    Note: JWT の仕様やそもそも論の話は触れません。どう使うか、何が出来るかしか書いていません。 JSON Web Token? JSON Web Token とは、ざっくりいって署名の出来る JSON を含んだ URL Safe なトークンです。 署名とは、署名時に使った鍵を用いて、JSON が改ざんされていないかをチェック出来るようにすることです。 URL Safe とは、文字通り、URL に含めることの出来ない文字を含まないことです。 これだけだとよくわかりませんが、触り心地としては次のような性質があります。 発行者だけが、鍵を使ってトークンが正しいことを検証出来る。 暗号化ではないので、JSON の中身は誰でも見られる。 仕様的には、暗号化のオプションもあります。 しかしながら、JSON の変更は出来ない。(改ざんをすると、検証時に失敗するので。) 全体的には、なんか変更できな

    JSON Web Token の効用 - Qiita
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • introdunction to SIMD programming - primitive: blog

    Unite 2015 Tokyo の講演で詳細を話せなかったのが心残りだったので、大量のオブジェクトの更新処理についてこの場で書いてみます。 主に C++ で、簡単なパーティクルエンジンを作り、それを SIMD を用いて高速化する手順を解説します。 話を簡単にするため、以下の前提を設けます。 ・x86 環境のみ考慮 ・パーティクルは位置と速度のみを保持 ・パーティクル同士の相互衝突は総当たりで計算 総当たりなので超遅いですが、実装は容易で SIMD による恩恵を受けやすく、題材として手頃です。 この記事の中で引用されているソースの元は こちら、ビルド結果 (上のスクリーンショットのデモプログラム) は こちら になります。 相互衝突するパーティクルを実装する場合、お互いの距離を計算し、当たっていたらめり込み具合に応じて押し返す、というのがよくある実装だと思います。まずはそれをストレートに

    introdunction to SIMD programming - primitive: blog
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • 全てのドメイン宛のメールを受信する - ngyukiの日記

    メールフォームの様なアプリの開発時にテストメールが外部へ送信されないようにするために、全てのドメイン宛てのメールを受信するように設定したときのメモ。 ただし、自社のドメイン宛てのメールはそのまま配送したかったので、一部のドメインは普通に送信するように設定しています。 トランスポートマップを使う方法と、デフォルトトランスポートを変更剃る方法の2案ありますが、後者の方が簡単で、前者の方が汎用的だと思われます。 トランスポートマップを使う方法 Postfix の mail.cfの設定 # ローカル配送で不明なユーザを拒否しない local_recipient_maps = # ローカル配送で不明なユーザへのメールは devel へ送る luser_relay = devel # トランスポートマップを指定 transport_maps = hash:/etc/postfix/transportト

    全てのドメイン宛のメールを受信する - ngyukiの日記
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • カブドットコム証券株式会社に対する行政処分について:金融庁

    平成27年5月26日 金融庁 カブドットコム証券株式会社に対する行政処分について カブドットコム証券株式会社(以下「当社」という。)に対する証券取引等監視委員会による検査の結果、以下のとおり法令違反の事実が認められたとして、平成27年5月15日、行政処分を求める勧告が行われました。 ○システム管理が十分でない状況 (1)システム障害の管理が極めて不適切な状況 当社のシステム障害の管理の状況を検証したところ、 ア発生日時や事象の異なる複数のシステム障害が1件にまとめられ、実際に発生したシステム障害件数よりも大幅に少ない件数が執行役等に報告されており、執行役等もこれを容認していること イ顧客影響数について必要な確認が行われていないこと ウシステム障害の状況等の確認、原因究明、再発防止策等の検討及び執行役等への報告が、社内規程で定められた期限よりも大幅に遅れて行われていること など、システム障害

    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • プライベートなwaifu2xバッチクラスタを構築する #jawsmeguro | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 ミクさんの画像が超美麗に2倍のサイズに!で話題の二次元画像向け超解像技術waifu2x、すごいですねぇ。人工知能による画像処理への応用という分野には全く明るくないのですが、このWebサービスAmazon EC2で動いていて、しかも仮想マシンイメージ(AMI)が公開されていると!そこで、持ち前のAWSの知識を使ってプライベートかつスケーラブルなwaifu2xバッチクラスタを組んでみたので、ご紹介してみます。(なお、構成は先週金曜日のJAWS-UG Meguro #0のLTで発表したものです) waifu2x AMIについて 上記ブログ記事にAMIの概要が示されています。 AMI name: waifu2x server AMI ID: ami-75f01931 Region: N. California Instance: g2.2xlarge (require a G

    プライベートなwaifu2xバッチクラスタを構築する #jawsmeguro | DevelopersIO
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • スタートアップして3年でエンジニア40名、退職者ゼロ~脅威の定着率を誇るfreeeの組織運営術【特集:1を100にする開発戦略】 - エンジニアtype | 転職type

    (写真左から)代表取締役の佐々木大輔氏、取締役の横路隆氏 DropboxやAirbnbに出資したY Conbinatorの共同設立者であるポール・グラハム氏は、スタートアップの定義について「早く成長することを意図して作られた会社を意味する」と説いている。 世の中にイノベーションを起こした後。つまり、スタートアップは、1→100を視野に入れサービスを発展させる段階にも、早い成長が求められるということだ。その必要な要素の1つに、作り手であるエンジニアチームの拡大があるのかもしれない。 だが、草創期に集ったエンジニアが継続して組織に根付くとは限らない。組織拡大に伴う文化の変化に戸惑いや疑問を拭えず、組織を去るケースもあるためだ。 スタートアップとしては、エンジニア採用と同時に、継続してバリューを発揮する組織文化を形成する必要があると言える。 そんな開発チームの急成長を、1名も退職者を出すことなく

    スタートアップして3年でエンジニア40名、退職者ゼロ~脅威の定着率を誇るfreeeの組織運営術【特集:1を100にする開発戦略】 - エンジニアtype | 転職type
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27
  • IAM Roleの仕組みを追う – なぜアクセスキーを明記する必要がないのか | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。望月です。 過去にブログで、IAM Roleの仕組みについて都元から解説がありました。 - IAMロール徹底理解 〜 AssumeRoleの正体 IAM Roleの仕組みについて非常にわかりやすく解説されていますので、ぜひ読んでみてください。今日はもう少し利用側の観点に立ったブログを書いてみようと思います。 IAM Roleってどうやって使われてるの IAM Roleを利用する目的は、「ソースコード内にAWSAPIキーをハードコードすることなく、AWSAPIを叩きたい」というものが殆どだと思います。ですが、なぜIAM Roleを利用すると、アクセスキーをソースコードで指定することなくAWSAPIが利用可能になるのでしょうか。 今日はその仕組みについて知りたくなったので、AWS SDK for Rubyのソースコードから読み解いてみました。SDKのバージョンは1

    IAM Roleの仕組みを追う – なぜアクセスキーを明記する必要がないのか | DevelopersIO
    ryshinoz
    ryshinoz 2015/05/27