タグ

*学びに関するryskosnのブックマーク (767)

  • 作業量を稼ぐために、日々気をつけていること | pyama.fun

    僕はよく手が早いと言われるのだけど、そんな中で気をつけてることを整理してみた。大きくは下記の3点につきる。 複数タスクは抱えるが、並列で進めないイベント駆動で動くことを原則として、探索行動をしない暫定対応ではなく、最初から必殺する複数タスクは抱えるが並列で進めない僕はだいたい平時2〜4くらいのタスクを抱えている。しかし、だいたい1個〜2個に集中して片付けて、次に手を付けるっていう感じで進めている。 この2つをさばくときは、例えば1つ目のタスクのコードを書ききってしまって、レビュー待ちとかの問に、2つ目のタスクの設計を考えたり、あれこれ進めて、レビューコメントが付いたらまた1つ目に戻ってぐわーってやる感じ。もう少し小さいスキマ時間、例えばchefのapplyとかコンパイルだとSlackで適当に人に絡んでわけのわからないことを言って去るという感じのことをしている。 ともあれ、これの利点は基

    作業量を稼ぐために、日々気をつけていること | pyama.fun
    ryskosn
    ryskosn 2020/07/16
    イベント駆動(通知など)で動く、探索行動をしない、なるほど
  • 職業人としての習慣 - トーキョーハーバー

    また内向きの話。 私はある程度の年数この仕事をしてきた。この職業に就いたと当初から特段転職などは考えずにかなりジュニアなうちからこのプロフェッションに対するコミットメントは多少の紆余曲折はあったにせよ根的には高かったと思っている。そのためジュニアなりに仕事に役立ちそうと思っていくつかのことはするように心掛けてきたしその多くは今でも続けている。その中には役立っているものもあれば、そうでないものもあるし、今思い返せばもう少しやっておけば良かったと思い、今更ながらやっていることもある。そこで自分なりにそれらを思い付くがままに述べていく。 直ぐに思いつくのは日経ビジネスを読み続けていることである。大学三年生の頃からこれはほぼ毎号、7割方は読んでおりこれは単純に事例集として役立っている。知識や情報は質ではないが、やはり最低限は必要であると思っている。私は基的には日経ビジネスはざっくりと二種類の

    職業人としての習慣 - トーキョーハーバー
    ryskosn
    ryskosn 2020/03/29
    今の自分が取り入れるとしたら「学びを文章に落とすこと」だな。
  • 大学の理工系の講義ノートPDFまとめ (数学・物理・情報・工学) - 主に言語とシステム開発に関して

    大学と大学院の,理工系の講義ノートPDFのまとめ。 PDF形式の教科書に加え,試験問題と解答,および授業の動画も集めた。 学生・社会人を問わず,ぜひ独学の勉強に役立ててほしい。 内容は随時,追加・更新される。 (※現在,60科目以上) カテゴリ別の目次: (1) 数学の講義ノート (2) 物理学の講義ノート (3) 情報科学の講義ノート (4) 工学の講義ノート ※院試の問題と解答のまとめはこちら。 (1)数学の講義ノート 解析学: 解析学の基礎 (大学1年で学ぶ,1変数と多変数の微分・積分) 複素解析・複素関数論 (函数論) ルベーグ積分 (測度論と確率論の入門) 関数解析 (Functional Analysis) 代数: 線形代数 (行列論と抽象線形代数) 群論入門・代数学 (群・環・体) 有限群論 (群の表現論) 微分方程式: 常微分方程式 (解析的および記号的な求解) 偏微分方程

    大学の理工系の講義ノートPDFまとめ (数学・物理・情報・工学) - 主に言語とシステム開発に関して
  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

    高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
    ryskosn
    ryskosn 2020/03/07
    参考になります
  • 僕が毎日学習するために実践している方法

    継続的な学習は、僕の中で近年のひとつの大きなテーマとなっています。といっても、どうすれば継続学習ができるのかという話ではなく、世の中には日々の学習を行わない人がいるけど、どうして学習をしないのか、というのがこのテーマの中心課題です。 今回は、そのテーマについて論じる前に、僕が日々実践している学習方法を紹介したいと思ったのでブログに書いておきます。 毎日学習するための方法 # 僕が実践している毎日学習するための方法はとても簡単で、具体的には次の通りです。 特定のリポジトリを毎日git pullして、追加されたコミットを見る 面白い変更があればシェアやメモする 見ての通り、とても簡単です。僕は毎日これを1日の作業開始前に行っています。 毎日リポジトリをチェックすることで得られるメリット # これを続けていることで得られるメリットは色々ありますが、僕が考える代表的なものは次の通りです。 そのプロ

    僕が毎日学習するために実践している方法
  • Stanford Engineering Everywhere | Home

    Stanford Engineering Everywhere (SEE) expands the Stanford experience to students and educators online and at no charge. A computer and an Internet connection are all you need. The SEE course portfolio includes one of Stanford's most popular sequences: the three-course Introduction to Computer Science, taken by the majority of Stanford’s undergraduates, as well as more advanced courses in artifici

    ryskosn
    ryskosn 2020/02/16
    Stanford Engineering Everywhere
  • 行動の結果生まれるモノを理解させる|Shouon Sato

    ◆ 今日の前フリ ◆◇ 先週観た映画がメチャメチャ面白くて、やたらツイートしていたら、週末のアメリカのアカデミー賞(所謂オスカーですわ)で4部門受賞、おまけにアジア映画初の作品賞まで受賞してしまいました。 パラサイト半地下の家族 http://www.parasite-mv.jp/ 格差社会の下層に生きる家族が、どうやって生き延びるのか。その時に上位層に暮らす人たちにどんな関わりを持つのか、それがどのような結末を生むのか。片時もダレる瞬間が無くて、観る人を一瞬たりとも離さない脚は秀逸どころか激賞ものです。 韓国映画を観るのは初めてだったので、登場する俳優たちも初見でして、その結果先入観なく観るわけですが、それなのに最初のシーンからい付いてしまうのは、脚と演出が素晴らしいからなんですよね。日でも大ヒットしているので、まだの人は是非。 ということで、激変アンケートに行ってみましょうか。

    行動の結果生まれるモノを理解させる|Shouon Sato
    ryskosn
    ryskosn 2020/02/13
    「予測可能な時間軸の長さは賢さに繋がっています」
  • 勉強嫌いでもどんどんやる気が出てくる「ぬり絵勉強法」の効果がスゴかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強したい! けど、やる気が出ない……」 このような気持ちは、おそらく誰しも抱いたことがあるでしょう。学生ならば「テストで良い点数を取りたい」「センター試験で良い成績を残したい」、社会人ならば「資格をとりたい」「英語力を上げたい」など、明確な目標があるにもかかわらず、モチベーションが上がらなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 今回筆者は、以前「勉強嫌いの私が1年で3000時間勉強して京大に合格した「ぬり絵勉強法」」にて紹介された「ぬり絵勉強法」を実践してみました。勉強が思うように捗らない……という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ぬり絵勉強法とは 「ぬり絵勉強法」を実践するには、方眼紙とカラーペンが必要です。テスト勉強をしたい学生であれば、「国語は黄色、数学はピンク、日史は赤……」のように各科目にどの色を使うか決めましょう。ビジネスパーソンの場合も「英単語の暗記は青、リス

    勉強嫌いでもどんどんやる気が出てくる「ぬり絵勉強法」の効果がスゴかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    ryskosn
    ryskosn 2020/02/09
    これはよさそう
  • You don’t know what you don’t know: How our unconscious minds undermine the workplace

    You don’t know what you don’t know: How our unconscious minds undermine the workplace
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった
  • 格ゲー初心者が1年でプロゲーマーになって世界大会で優勝するまでにした3つのこと

    どうもこんにちはこへうです。今回は私が格ゲーの世界大会で優勝するまでにやってきたことを簡単にお伝えいたします。 結論から言うと「①情報収集 ②練習と改善 ③大会に出る」 この3つです。 私は2年前まで格ゲー初心者でした。ストリートファイターもスマブラもほとんどやったことがありませんでした。スマブラは小学生の頃に友達の家でやったことがあるぐらいです。地域最弱でした笑 そんな私でも、「ARMS」という任天堂の格ゲーにハマり、発売から1年でプロゲーマーになりEVOという世界大会で優勝するまでに成長しました。 格ゲーの祭典EVO2018(ラスベガス) ARMS部門で優勝したときの写真 こへうのゲーム超略歴 2017年6月 ARMS開始 2018年3月 プロゲーミングチームDeToNatorに加入 2018年8月 EVO2018 ARMS部門で優勝 その過程で数多くの壁にぶつかり、厳しい葛藤に苛まれ

    ryskosn
    ryskosn 2019/12/19
    なるほどなー
  • 目標を詳細に定義する - minodrivenのブログ

    久しぶりにブログ書きます。 目標達成に関して役立ちそうな知見をちょいとばかり。 この記事を書くきっかけ 今年2018年の抱負、一応あるにはあるものの、ぼんやりしてて成就しそうにないなーと思ったので。改めて目標達成に向けての体制作りをしようと思い、書き連ねます。 この記事で言いたいこと 記事タイトルにあるように、「目標を詳細に定義すること」が目標達成上の重要行動であることです。 以下に理由を書きます。 背景 僕は高校時代から空手を始め、今も健康維持のため続けております。現在は全国大会クラスの選手を何人も輩出している道場にお世話になっております。その道場には月1ぐらいで、これまたド偉い空手の先生がご指導にいらっしゃいます。今回の記事は、この先生の指導方法から得られる知見です。 空手(伝統派空手)についてアレコレ ここで空手ってどんなもの?という説明を。 僕が嗜んでいる空手は、バシバシ直接打撃ア

    目標を詳細に定義する - minodrivenのブログ
    ryskosn
    ryskosn 2019/12/13
    我が身を振り返る。my project における目標も今より詳細に定義できるはずだな。
  • マルシェで毎月1000人集め続けるために、毎日続けたある1つのこと。|境 美希

    私は集客のプロではないです。 だけど一昨年の7月からマルシェ( 福マルシェと言います♡ https://fuku-marche.com/ )をスタートしました。【毎回1000人集めるマルシェを“毎月”開催】することを始めたんです。 毎回1000人集めること。それを、毎月。 しかも駅前でもなく人通りも特にない場所で。 めちゃくちゃプレッシャーでした。人生で一番怖い挑戦でした。 だからどうやったら人が来てくれるのかをすごく考えたし、試行錯誤しました。そんな中で初回から目標としていた1000人の方が来てくださって、今月で17回目を迎えられることを当に感慨深く思いますし、始める前の自分からしたら奇跡のようなことです。毎回宝物のような時間です。来てくれる全ての方にハグしてまわりたいくらい(笑)幸せです。 今では、 「どうやったら人が集まりますか??」 「集客の協力をしてほしいです。」 「拡散してく

    マルシェで毎月1000人集め続けるために、毎日続けたある1つのこと。|境 美希
    ryskosn
    ryskosn 2019/11/06
    「計測することは改善される」聞いたことはあって知っているはずだけれどできていなかった……。今日から真似してみるぞ。
  • ADHDの自分が片づけられない理由が分かった。

    <結論>「SN比(シグナルとノイズの比率)が理解できていない」ということだった。 SN比というのは、工学部なんかで良く使われることばで。 パチンコのような物凄い雑音がある中では、何か言われても聞こえにくいけど、 静かな図書館で話しかけられれば一発で分かるよね?っていうこと。 ノイズというのは、片づけられていない床に散らばったペットボトルや洋服のことで。 シグナルってのは、「片づけなきゃいけないもの」のこと。 ADHDは、シグナルには気づくんだろうけど、ノイズがたまりまくる。シグナルを感じられるレベルまで、ノイズを減らすことを意識するとよさげ。 <気づいた理由>youtubeを見ていたら、youtubeが小さく見えた。 当然ながら、パソコンの画面の中だけが動いており、周りの部屋は動いていない。 意識としては、片づけなければならないペットボトルに気がとられるため、youtubeに集中できない。

    ADHDの自分が片づけられない理由が分かった。
    ryskosn
    ryskosn 2019/10/15
    S/N 比
  • インテリジェンスを練り込む - トーキョーハーバー

    私は「インテリジェンスを練り込む」という表現をよく使う。これは一言で言うと物事をどれだけ考え込んだのか、ということをである。例えば一つのスライドであってもインテリジェンスが練り込まれたスライドとそうでないものでは一見似たような見た目や文言であっても頭の入り方が違う。特に口頭で議論するとインテリジェンスが練り込んだ議題を話すと迫力が圧倒的に増すのである。 今の仕事ではプロジェクトのデリバリーの一環としてクライアントと議論する前にはマネージャーやアソシエイトはパートナーを交えて議論する社内会議を実施する。この様な会議を「パートナーがチームの仕事をレビューし修正点を指示する場」とマネージャーやアソシエイトは捉えがちである。確かに品質担保をする責任のあるパートナーとしては、クライアントに提示する前に資料(とその根底にあるメッセージ)を確認する必要があるが、これは社内会議の目的の一側面でしかない。よ

    インテリジェンスを練り込む - トーキョーハーバー
    ryskosn
    ryskosn 2019/05/13
    深く考える際に留意したい点のリスト
  • プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事|國分佑太 | Yuta Kokubun

    noteに関わってる深津さんと安藤さんに熱烈に欲しいと言われたので、すごくマニアックな複雑な業務を紐解く過程を気出して解説してみる。(宣言してからもう2ヶ月経過してたw) そもそもビジネスプロセスとは 書ではビジネスプロセスを「お客様に始まりお客様に終わる価値提供のライフサイクル」と定義しています。ビジネスプロセスはいくつもの業務の集合体です。それぞれの業務はインプットとなるモノや情報に処理を加えて、より価値のあるモノや情報をアウトプットとして送り出します。 山 政樹. ビジネスプロセスの教科書 アイデアを「実行力」に転換する方法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.30-33). Kindle 版. まさに上記の通りなのだが、問題が表面化するのはお客さまとの接点であることが多く、問題の原因は途中の社内プロセスであることがかなり多い。そして、お客さまとの

    プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事|國分佑太 | Yuta Kokubun
  • プロジェクトは3時間でも3ヶ月でもできる - トーキョーハーバー

    ryskosn
    ryskosn 2019/04/11
    この考え方、取り組み方を今の自身のプロジェクトに取り入れられたら良い効果が得られそうな予感。
  • 抗不安薬歴20年から、トップ講演者に。5秒ルールの効果 | cafeglobe

    依頼されたことは、きちんとこなす。友人や家族のためには、ひと肌もふた肌も脱ぐ。でも、自分のことになると、なかなか腰が上がらない。わたしもそうですが、そんな人、けっこういるのでは。 最近読んだのなかに、自分のために行動を起こすヒントを見つけたので紹介します。 「5秒ルール」で行動する2017年2月にアメリカで発売された『The 5 Second Rule: Transform your life, work, and confidence with everyday courage(日々の勇気で、人生仕事と自信を一変する5秒ルール)』。 この「5秒ルール」というのは、なにかをしようと思ったら、すぐさま「5、4、3、2、1」とカウントダウンして0で行動に移すというもの。 これが効果的なのは、脳に言い訳をする時間を与えないからなんだそうです。そう言われてみれば、なにかやろうと思っても「時間が

    抗不安薬歴20年から、トップ講演者に。5秒ルールの効果 | cafeglobe
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

  • http://road-to-raoh.com/20161026/