タグ

*学びに関するryskosnのブックマーク (767)

  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 『起業の成功確率を高めるには』

    レアジョブとTuitt.Incの創業者、加藤智久のブログです。 (旧題 「起業予定の外資系戦略コンサルの日記」→「戦略コンサル辞めて起業している日記」→「RareJob CEOの日記」→「レアジョブ英会話 会長の日記」) レアジョブが上場して以来、起業直後のスタートアップの経営者たちにメンタリングを頼まれることが多い。 そのメンタリングのときにはいつも同じ質問をしているので、今日それを書いておく。 (これから相談してくれる方は、これを先に読み考えておいてもらえるとうれしい) ではその質問と言うのは次の6つだ。 1) 今困っている人をすぐ助けたいか、それとも時間はかかっても大勢の人にインパクトを与えたいか 2) 誰から毎月いくらまでなら取れそうか 3) その「誰」に実際に売ってみたことはあるか? その時の反応はどうか? 4) その「誰」は世界に最高で何万人いそうか 5) その「誰」に、自分(

    『起業の成功確率を高めるには』
  • 『悩むことは仕事ではない』

    レアジョブとTuitt.Incの創業者、加藤智久のブログです。 (旧題 「起業予定の外資系戦略コンサルの日記」→「戦略コンサル辞めて起業している日記」→「RareJob CEOの日記」→「レアジョブ英会話 会長の日記」) プレーヤーからマネジメントに移行しようとしているときに、 多少つまずき、悩んでしまった人と、 先日、お話する機会があった。 その際に僕が伝えたことを下記のようにまとめる。 悩むことは仕事ではない。 仕事とは作業だ。 たとえば、悩んでしまっているときは、 何が課題になっているか、考えつくかぎり書きだすこと。 これは作業だ。 そして、 書きだした課題を整理すること。 これも作業だ。 そして、 各課題について答えを出すための方法を整理することも、 これも作業だ。 もうちょっと具体的に言うと、 誰が何を決めればいいか、明確化できれば、 各課題について答えを出せるはず。 ときには、

    『悩むことは仕事ではない』
    ryskosn
    ryskosn 2014/10/30
    「もしそうだとしたら、そうなんですと言う責任はあなたにある。」
  • 灘校土曜講座「学び方のデザイン」の講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    日、灘校土曜講座で行った講演「学び方のデザイン〜盲点に気づくことから始まる学びのプロセス」の講義資料を公開しました。 http://www.slideshare.net/nishio/ss-40713032 この講義は京都大学サマーデザインスクールで3日間掛けて行ったワークショップ「学び方のデザイン〜盲点を見つけよう」の内容を1時間に圧縮したものになっています。より詳しく知りたい方はこちらをどうぞ: http://nhiro.org/kuds2014/ 取り急ぎ、使用したスライドをそのまま公開しました。 追記: 加筆バージョン 口頭で喋った内容を書き足したバージョンを公開しました。こちらの方が話の流れはわかりやすいかと思いますが、字は細かくてたくさんあります。 下では頂いた質問に少しずつ答えていっています。 Q: 小説の全体像を簡単に見渡せると、を読む楽しみが減るのでは? そうですね、

    灘校土曜講座「学び方のデザイン」の講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • あなたは、どう考えるの? | タイム・コンサルタントの日誌から

    「佐藤さん、すみません、ちょっとご相談があるんですが・・」 若手社員が机の前にやってきて、顔を上げたわたしに、いいにくそうな声でぼそっときり出した。わたしが、ITリッチなプロジェクトをやっていた時代のことだ。 --なあに? 何か、いい話かな? 「いえ、あの・・。例の中間在庫ロットなんですが、どうしようかと悩んでいまして。」 --そこは新しいコード体系を使おうって、先週の打合せで決めたじゃないか。 「そうなんですが、注文書のシステムで、ちょっと困ったことが見つかりまして。あのままでは、番号がかち合ってしまう可能性があると分かったんです。」 彼は仕様書の該当箇所をわたしに見せて、問題を詳しく説明する。なるほど、先週の打合せでは、この点を見落としていたらしい。 --つまり、このまま進めば、ユーザに運用を変えてもらって、少しだけ手間が増えるのを我慢してもらうか、さもなければシステムの設計変更をする

    あなたは、どう考えるの? | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会

    目次 概要 この記事の目的 なぜ勉強するのか なぜ休職したのか(働きながらではダメなのか) どのようにして休職したか 金銭面の問題 勉強を継続するために気をつけたこと どのくらい勉強したか 何を勉強したか 反省 まとめ 概要 5月に休職しました。 休職開始から今日まで主にプログラミングの勉強をしていました。 11月から仕事復帰します。 この記事の目的 私が休職して勉強することを決めるとき、経験談を参考にしようと思い似たような方がいないか調べました。 しかし、私のニーズに合う情報はほとんど見つかりませんでした。 私と同じように休職勉強を考えている方にとって、少しでも参考になればいいなと思い書きます。 なぜ勉強するのか 私は業務ならば並以上の働きをしていると思っています。 社交辞令もあるでしょうが、社内・顧客ともに良い評価を頂いています。 一方で、経歴を増すごとに自分の中で技術力に対する不安が

    半年間休職してプログラミングの勉強をした - ぼっち勉強会
  • 門に鍵を付けたいのだけれど,複数の人がその鍵を開けられるようにしたい。 そんなときは,複数の南京錠をチェーン状に繋げよう。 こうすれば,どれかの錠を外すだけで門を開けることができるようになる。 もし,どれかの鍵を無くしてしまっても,その錠だけを取り替えれば,セキュリティは守られる。合鍵だと,錠とすべての合鍵を取り替えなきゃならない。

    ryskosn
    ryskosn 2014/08/27
    なるほどー
  • 一発当てた個人開発者をまとめるWebサービス作った

    http://individualist.link/ (←ドメインかっこいいでしょ) 〜 居酒屋にて 〜 A「やっぱり若者が稼ぐにはアプリ作るしかないと思うんですよ」 B「あー分かる」 B「スマートフォンアプリ?Webアプリでもいいの?」 C「ゲームは当たると大きくていいよね」 A「Webアプリでもいいです」 B「当ててそれで暮らしてる人見ますね。羨ましい。」 A「いいですよね」 A「そういう人の話聞いてみたいんですけどなかなか出てこないですね」 B「当てた人が人前で自慢するメリットないからねえ…」 B「どういう人がどういうサービスで当てたのかまとめたい」 A「いいですねえ。Wiki 的な」 B「Google Docs とかでやってみる?」 A「おお、やりましょう」 B「Webサービスにしてもいいかも」 〜 帰宅 & 1時間後 〜 B「できた」 B「ドメイン取ろう」 B「http:

    一発当てた個人開発者をまとめるWebサービス作った
  • 思考がまとまらないときは、過冷却状態かもしれない。 | IT論考 β

    人は朝起きてから寝るまでそれこそ無数のことを考えています。寝ているときでさえ脳は活動しているので、思考というのは四六時中回り続けているのでしょう。しかし、そのほとんどが曖昧模糊としたまま流れていきます。 ところで、水を冷却していくとその融点である0℃で凍るわけですが、非常にゆっくりと温度を下げていくと水の状態のまま0℃を下回る、過冷却という現象が起こります。そして、過冷却状態にある水に振動などの刺激が加わると急速に結晶化(=氷)します。 過冷却を利用したものとして「エコカイロ」などとよばれる、再利用可能なカイロがあります。ビニールの容器に硝酸ナトリウムス溶液と金属片が入っていて、金属片を押して刺激を与えると水溶液が凝固し始めるとともに凝固熱が発生するという仕組みです。 思考というのも頭の中をくるくる回っているときは液体のように流れていきます。しかし、そこに何らかの刺激が加わった瞬間に突如と

    思考がまとまらないときは、過冷却状態かもしれない。 | IT論考 β
    ryskosn
    ryskosn 2014/07/18
    過冷却、刺激によって一気に凍り始める
  • 開発を短い時間で集中して毎日やる

    今年に入ってから毎日の開発時間を去年の半分にしてみた。 すると、毎日凄く集中できて、空いた時間に頭にスペースが出来てアイデアもわきやすく、効率もよくなったのでこれはいいかも。 タレブとDHHの話がきっかけ 最初のきっかけは、Rails作ったDHHが「開発なんて長時間やっても逆効果だから毎日の仕事時間を減らせ。8時間じゃなくて5時間、4時間だけにしろ。それだけ短かったらSNSなんて見てる暇はない。」とスタートアップスクールで話してたこと。 あと、去年タレブのAntifragileというを読んで、短い仕事時間を毎日やるのが長期に渡っていいパフォーマンスを出す秘訣だというような事を言ってた。 アップストアでアプリを出すのは、結果が出なければ開発時間をいくらかけても価値が0となる世知辛い世界。でもこれは完全成果主義でなかなか面白い。 毎日の開発時間の成果をいかに上げるかっていうのを考えていると、

    開発を短い時間で集中して毎日やる
  • 「自分は○○という人間である」の○○に、|栴檀の板(せんだんのいた)

    ryskosn
    ryskosn 2014/07/08
    シニフィアンとシニフィエ
  • 時間の流れは一定。時間のせいにしないために使わない言葉 | 独立を楽しくするブログ

    「今日から7月」。よく目にする言葉であり、私もよく思うことなのですが、前提として時間の流れは一定であり、毎日が大切と言うことを意識しておかなければいけません。 時間を早く感じるか、遅く感じるか 時間の感じ方は、人それぞれであり、かつそのときの状況により異なります。 時間を早く感じるのは、 ・焦っているとき ・急いでいるとき ・思ったより仕事が進まないとき ・楽しいとき ・遊んでいるとき ・親しい友人と話しているとき などといった場合があります。 一方、時間を遅く感じるのは、 ・退屈なとき ・充実していろんなことをこなしたとき ・複数のことをこなしたとき といった場合があるでしょう。 「時間を早く感じますか?遅く感じますか?」とセミナーやコンサルできかれることがあります。 私の場合は、「遅く」感じます。 たとえば、1ヶ月前の6/1は、遙か昔の出来事です。 これは、私が複数の違う種類のことをや

    時間の流れは一定。時間のせいにしないために使わない言葉 | 独立を楽しくするブログ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ryskosn
    ryskosn 2014/07/01
    「観察される」状況だとパフォーマンスを発揮しにくい、とのこと。
  • 『父を想う2 白髪を黒くする方法』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医のみなさま、その他のみなさまこんにちは。 今思うと父親にはいろいろ教えられます。 3年前ほど前までは、たいちんの父親ぐったりしていました(ぐったりは遺伝?)。 年金貰ってコタツでごろんとTV。じーっとしていました。年寄りのくせによく寝ている。 このまま老衰で死ぬのかな(笑)?という感じ。 しかし、父親の兄弟が相次いで癌で死んだのをきっかけに、「死ぬのは嫌だ」と思ったのでしょうか(笑)。 アドヴァイスを求められたので、「とりあえず運動や」と言っておきました。 で、近所の山まで早朝散歩を始めました。「近所」といっても住宅街なので山頂まで往復して3時間。やることが極端なのも遺伝でしょうか(爆)。 最初は膝が痛いとか、言っていました。 で、現在まで、1日たりとも欠かさずやっ

    『父を想う2 白髪を黒くする方法』
    ryskosn
    ryskosn 2014/06/20
    「継続は力なり。いや継続こそが力なり。」
  • 『完璧主義を逆手に取る習慣形成方法』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医のみなさま、その他のみなさまこんにちは。 前回2回は完璧主義についてでした。 今日も続けたいと思います。 何事も習慣化することは難しいです。 特に完璧主義者は。やりすぎるから継続しないということがあります。 それをコントロールする良い方法が↓です。 たいちんは「骨格改造プロジェクト」真っ最中ですのでエクササイズのオリジナルミックスを日々実践中です。 方眼紙に線を引っ張って、できたらシールを貼っていく。 ただそれだけです。超アナログ。しかし、効果抜群。 わりと律儀なあなた!マスが埋まらないとすごく気持ち悪いこと請け合い。 やらなアカンと思えます。 一時期、夜中1時頃に何とかエクササイズしていました。 そして、マスが埋まることが肝心(快感)ですので項目を増やしすぎてはダ

    『完璧主義を逆手に取る習慣形成方法』
    ryskosn
    ryskosn 2014/06/15
    「(excelのセルが1箇所抜けただけだと、残念感少ないですよね?しかも、ファイルを開かない限り「残念感」から逃避できる。)」確かに!
  • 資本主義の腐海のたび日記:シンガポールのとある日本人ヘッジファンド運用者のつぶやき: ○「良い時期に良い場所に居る」とはどういう事なのか? その3:「棚からぼた餅」を人生にもたらすための準備。

    さて、「良い時期・良い場所」の話の続きである。前回で、「内部環境における良い時期・良い場所」について、具体的には「自分自身を先ず理解出来た時期に、好きな分野・得意な分野・場所で勝負する事」の重要性について書いた。 今回は、以前のエントリを踏まえた上で、良い時期・良い場所に上手く出くわして幸運を掴むために必要と思われる「準備」について書いてみようと思う。 ○「棚からぼた」を享受するにも、準備が必要。 今回のエントリで強調しておきたいのは、「棚からぼたを享受するにも、準備が必要だ」と言う点である。 良い時期・良い場所に居合わせると言うのは、純粋なラッキーによって為される場合も勿論ある。シンガポール人がただシンガポール人で建国直後にたまたまローンを組んで家を買ったら、みるみる先進国になってゆき不動産価格も高騰して億万長者になってしまったと言う状況がそれに当たる。日の団塊世代が、日の右肩上

    資本主義の腐海のたび日記:シンガポールのとある日本人ヘッジファンド運用者のつぶやき: ○「良い時期に良い場所に居る」とはどういう事なのか? その3:「棚からぼた餅」を人生にもたらすための準備。
  • 『「物」は高くつく』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医のみなさま、その他のみなさまこんにちは ほぼ、毎日デトックス中(片付け、掃除)です。 一人で3LDKはでかすぎる。 よくもまぁ、ここまで物があると反省。 物があると良くない理由 1.物がある 2.物を見る(認識する) 3.脳が自動反応して何かを無意識に考える 4.ワーキングメモリが無意識に一杯になる これはパソコンのメモリリークみたいなものだな。 変なアプリが勝手にメモリを消費しているみたいな感じです。 どうせ、24時間しか無いし物および物が要求する消費時間なんて無い。 結論:物はスペースを要求しているのと同時にワーキングメモリと時間を要求する。

    『「物」は高くつく』
    ryskosn
    ryskosn 2014/06/09
    物があるとそれを見て無意識に脳が何かを考えるのでワーキングメモリを圧迫するという話。確かにそうだ。自室の物を減らそう。
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
  • 『渦が動き始めるまでに起こること』

    今日は最近実践しながら、気づきが蓄積されてきた「渦の巻き方」について書いてみたいと思います。 まず「渦を巻く」とは何かと言いますと、「自分ごとのプロジェクトを立ち上げる」ということを指す言葉で、平成進化論の鮒谷さんから教わった言葉です。 この「渦を巻く」ですが、巻こうと決意してから実際に渦が動き始めるまで、いくつかの段階があるような気がしています。今日はそれを言語化してみたいと思います。 1.ファーストステップ「渦を巻くことを決意する」 これが最初のステップです。日常生活が一定度安定し、更に現状の生活に飽き足らなさを感じたり、もっと変化したい、という段階になると「渦を巻く」ことを想起し始めることが多いのではと考えています。 2.セカンドステップ「何で渦を巻こうか思案する」 何をネタに渦を巻こうか思案する段階です。個人的にはここではあまり悩まず、とりあえず思いついたことをやり、その後のフィー

    『渦が動き始めるまでに起こること』
  • 論理療法による3分間セラピーを3秒で:org-rememberによるプチセラピー