タグ

sensuに関するrysterのブックマーク (8)

  • 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) - Glide Note

    Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリング領域 サービスを監視している領域 Pingdom Pingdom - Website Monitoring 外部ネットワークからのサービスの死活監視。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの拠点からサービスの死活監視が出来るため、特定の地域からアクセス出来ない場合なのが検知出来る。 後述するstatuspage.ioとの連携で、障害を検知すると、サービスのステータス状況が自動で変わるようになっている Sensu Sensu | The open source monitoring framework. 監視フレームワーク サーバを内部ネットワークから監視するために利用 サーバのプロセス監視、サーバ間の疎通監視、エラ

  • sensu カテゴリーの記事一覧 - ようへいの日々精進XP

    Sensu について復習してみたいと思う。 ということで... 復習環境に Grafana 2.0 を導入した際のメモ。 Grafana とは サイト 家 The Graphite dashboard frontend, editor and graph composergrafana.org Github grafana/grafanagithub.com スクショ 説明…

    sensu カテゴリーの記事一覧 - ようへいの日々精進XP
    ryster
    ryster 2014/07/27
  • 次世代監視ツール Sensu リファレンス - Qiita

    バージョン 0.9 くらいのときの公式ドキュメントのざっくり訳+個人のメモ 情報が古い+理解が間違ってるとこあるかもなので注意して欲しいけど、需要がありそうなので出してみる Overview Sensu は監視ツールの一つ。Sensu はよく "monitoring router" と記述される。もっと平たく言うと、Sensu は多くのノードに対して "check" スクリプトを実行し、1 つまたは複数の Sensu サーバーにて "handler" スクリプトを実行する。 例えば、Apache の死活チェックをするとしよう。チェックスクリプトにより死活だけでなくメトリクスも収集する。そしてそのアウトプットは 1 つまたは複数の Handlers にルーティングされる。Handlers はチェック結果によって何をするのか定義するものだ。Handlers は今のところ E メール、IRC、T

    次世代監視ツール Sensu リファレンス - Qiita
    ryster
    ryster 2014/07/27
  • Amazon Linux 上に sensu-server を構築する(2) - ようへいの日々精進XP

    補足 id:kukita さんより下記のようなコメントを頂きました。 Sensu インストール時に生成される /etc/default/sensu というファイルの中身を EMBEDDED_RUBY=true に書き換えることで、 omnibus パッケージ下の ruby が有効になり、追加のインストールが不要になります。ご参考までに。 コメント有難うございました! ドキュメントの FAQ にも... How can I use the Sensu embedded Ruby for checks and handlers? の部分で... You can use the embedded Ruby by setting EMBEDDED_RUBY=true in /etc/default/sensu. The Sensu init scripts will set PATH and GE

    Amazon Linux 上に sensu-server を構築する(2) - ようへいの日々精進XP
    ryster
    ryster 2014/07/27
  • Sensu導入と初期設定について · さよならインターネット

    May 2, 2014 Chef: 11.8.0 sensu: 0.12.3 RabbitMQ: 3.1.5 erlang R14B-04.1.4 Redis :2.6.17 参考 : 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note Amazon Linux 上に sensu-server を構築する(1)- ようへいの日々精進 XP 特にようへいさんのブログはSensuのエントリーが多く、大変参考になります。 ありがとうございます。 Sensu server + Sensu client のインストール Chefを利用します。 インストール自体はRabbitMQでコケる記事を参考にして下さい。 2014/05/02 現在、RabbitMQのインストールで失敗することはなくなりました。 また、下記に記載しますが、インストール先サーバのR

    ryster
    ryster 2014/05/03
  • Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ

    AWSなど様々な環境でサーバを管理してくると、すべて同一の監視ツールを使うのがなかなか難しくなってきます。そんなこともあり、私も定期的にいろいろな監視ツールを試しています。 http://nanapi.co.jp/blog/2013/09/11/monitor_nanapi_servers/ nagiosとクラウドの相性が悪い! 監視するには様々なツールがありますが、その中でも特に有名なツールはnagiosでしょう。古くから使われているツールで、プラグインも数多くあり様々な監視を行うことができます。 クライアント側にnrpeをインストールすることで、各ホストの詳細の状態まで監視することができますし、うまく活用すればかなり細かい監視までできます。 しかし、AWSのようなクラウド環境で使うには非常に使いづらいです。というのも、nagiosはサーバ側にどのホストを監視するのかという情報を持たなけ

    Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ
  • Sensu 監視システムを Chef で制御

    こんにちは。@jedipunkz です。 自動化の基盤を導入するために色々調べているのですが、監視も自動化しなくちゃ!と いうことで Sensu を調べてたのですが Chef との相性バッチリな感じで、自分的にイ ケてるなと思いました。 公式サイト http://www.sonian.com/cloud-monitoring-sensu/ ドキュメント http://docs.sensuapp.org/0.9/index.html 開発元が予め Chef の Cookbook (正確にはラッパー Cookbook 開発のための Cookbook で Include して使う) を用意してくれていたり、インストールを容易にする ための Omnibus 形式のパッケージの提供だったり。Omnibus なのでインストールと共 に Sensu が推奨する Ruby 一式も一緒にインストールされます

    Sensu 監視システムを Chef で制御
  • 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note

    新規サービス用の監視をNagiosからsensuに切り替えて2ヶ月経ったので、 導入時の調査で社内で公開してたissueと、投入して2ヶ月間運用した記録を公開しておこうと思う。 というか以前Sensuの事を書くと公言していたのに、すっかりサボっていて 昨日@ma0eさんのブログを見て下記のやり取りを思い出して急いで書いた… @ma0e We started using it. @glidenote will report the detail soon, I think. — kentaro (@kentaro) 2013, 10月 30 @kentaro @glidenote that would be nice — Mitsutoshi Aoe/maoe (@ma0e) 2013, 10月 30 導入環境はCentOS 6.4で、利用しているsensuのバージョンは0.12.1-1にな

  • 1