タグ

2016年8月2日のブックマーク (12件)

  • フェアルーン2の作り方 #2 | ユウラボ | blog Flashゲーム

    〓〓〓 最初に考えた事 3DS版の『フェアルーン』(以下『1』)はもともとスマホだったので、スマホ前提の作り方になっていましたが、今回は最初から3DSなので、まず以下の4点のことを考えました。 (1)有料 有料ということは、先に対価を払っていただいているので、少なくとも値段分は遊んでもらいたい。できればエンディングまで行ってほしい。そのためには最後のアレ、ラスボスの仕様とバランスをどうするかを考えました。これは『1』のときにもいろいろ考えてはいたのですが、『1』は基的にスマホ版からの完全移植ということだったので、救済措置は入ったものの、ほぼスマホ版そのままの仕様になっていました。 (2)続編 続編という事は前作での不満点が具体的に見えているということです。これに関しては僕の思っていた不満点(スマホ向けにわざと入れた物もあります)と、ネットの評価を照らし合わせて、重なる部分は基的に直す方

  • フェアルーン2の作り方 #3 | ユウラボ | blog Flashゲーム

    〓〓〓 新たなファイルを発見 企画草案というPDFファイルを見つけたので日付を確認すると2014年10月6日でした。時系列を整理すると・・・。 ・8/23:テキストファイル『フェアルーン2の設定』 ・10/6:PDFファイル『企画草案』←NEW!! ・10/31:テキストファイル『フェアルーン2箇条書き』 なんと、僕が企画をまとめ始めたと思っていた10月31日の『フェアルーン2箇条書き』というファイルの前に、ダミー画面や図解が入った企画草案がありました。この企画草案というのはフライハイワークスさんに提出したやつなので、これを作ってから『フェアルーン2箇条書き』を書いていたわけですね、さすが開発期間22ヶ月。記憶があやふやです。 そんな訳で、企画草案の中身を見ていきたいと思います。 〓〓〓 企画草案とダミー画面 ■イメージボード とにかく何かそれっぽい物をでっちあげなくてはと思い作った画像で

  • フェアルーン2の作り方 #1 | ユウラボ | blog Flashゲーム

    〓〓〓 はじめに 『フェアルーン2』がリリースされてしばらく経ったので、そろそろ制作過程を公開していこうかと思います。ただ、書けること、書けないこと、書かない方がいいこと、の3つがあり、この『フェアルーン2の作り方』では主に「書けること」を中心に書いていく予定です。「書けないこと」と「書かない方がいいこと」は、僕に直接会った時にでもこっそり聞いてもらえれば(笑)。 ちなみにこの『フェアルーン2の作り方』は、ハイドライドの作者である内藤時浩さんの『ハイドライド3はこうして創られた』のオマージュ的な物です。 まあ、あそこまでフランクには書けないんですけど。 ほぼノンフィクションですが、多少フィクションが混ざっているかもしれませんので、全部鵜呑みにしない方向でお願いします。 〓〓〓 制作までの経緯 フライハイワークスさんから「フェアルーン2を作りませんか?」と、最初に打診されたのは確か3DS版の

  • ブラウザテストツール総まとめ・2016年夏版 - Qiita

    GitHubのスターは2016年7月30日調べ。ただし、登場年によるバイアスが激しいので、この件に関してはあまり参考にならないですね...。 E2Eテストツール Nightwatch 総合的なE2Eテストツール。WebDriver実装(独自)と、アサーションライブラリが一体となっているのが、使いやすいような使いにくいような。 http://nightwatchjs.org/ https://github.com/nightwatchjs/nightwatch 書き方はこんな感じ。 module.exports = { 'Demo test Google' : function (client) { client .url('http://www.google.com') .waitForElementVisible('body', 1000) .assert.title('Google')

    ブラウザテストツール総まとめ・2016年夏版 - Qiita
  • Linux スレッド数設定

  • UnityのEditor Test RunnerをJenkinsで走らせて、Slackで通知 - Qiita

    Unityのスクリプトの実行はEditor Test Runnerがコマンドラインから呼べるのでCIしやすい たとえばMissingScriptを見つけるこんなテストを用意しておく Window → Editor Test Runner で動作確認できる Unity3dBuilder Plugin インストール Jenkins2ではプラグインの設定メニューの位置が変わっているようなので注意 ジョブの設定 Invoke Unity3d Editor 上記記事に倣って設定し、コマンドライン引数でEditorTestRunnder 「Editor command line arguments」にUnityをバッチモードで起動するコマンドを指定

    UnityのEditor Test RunnerをJenkinsで走らせて、Slackで通知 - Qiita
  • ものづくりがもっと楽しくなるアイテム制作サービス - ピクシブファクトリー - pixivFACTORY

    pixivと連携した無料のネットショップ作成サービス「BOOTH」で販売ができます。 販売方法は2つ。どちらもオンラインですぐに始められます。 オンデマンド販売初期費用無料、在庫リスクなし。手軽で最も人気な販売方法です。注文が入る度に、オンデマンドで製造・発送されるので、手間が一切かかりません。 もっと詳しく

    ものづくりがもっと楽しくなるアイテム制作サービス - ピクシブファクトリー - pixivFACTORY
  • Androidプロジェクトをシュッと開く - 明日の鍵

    Androidプロジェクトを開く時、Android Studioのメニューから開くのはとてもめんどうくさい。File -> Open... と選択してからプロジェクトの在り処を選択する必要がある。めんどうだ。マウス操作めんどう。 実はコマンドラインからプロジェクトAndroid Studioで開くコマンドラインツールがAndroid Studioに備わっている。なんかしらのプロジェクトを開いている状態でTools -> Create Command-line Launcher... を選んでコマンドを作るだけだ。 コマンドが作られると、プロジェクトがカレントディレクトリの状態で次のコマンドを実行するだけでプロジェクトを開くことができる。 studio . 楽ちん〜。 この機能はすべてのJetBrains系のIDEについているみたいなので、例えばRubyMineとかでも使えます。 さらにA

    Androidプロジェクトをシュッと開く - 明日の鍵
  • Raspberry PiでもDocker。Hypriotレビュー | さくらのナレッジ

    皆さん、IoTが流行ですが、何か作ってみたりしていますか?IoTはハードウェアの部分と、センサーからの値を取り扱うソフトウェアの部分が組み合わさっているので、これまでにないスキルが必要になります。そのため、Raspberry PiやArduinoを購入したのは良いけれどなかなか活用できずにいるという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回はプログラマーらしいRaspberry Piの活用として、Dockerを動かすためのディストリビューションであるHypriotを紹介します。Rasbianがベースになっており、そこから余計なものを取り除いたディストリビューションとなっています。 Hypriotのインストール Hypriotのインストールは通常のRasbianと変わらず、SDカードにOSイメージの内容を書き込みます。ただし専用のスクリプト(flash)が用意されており、こちらを使うととても

    Raspberry PiでもDocker。Hypriotレビュー | さくらのナレッジ
  • React Native で development, staging, production など環境を切り替える - Qiita

    React Native で development, staging, production など環境を切り替えるJavaScriptAndroidMobileiOSreactnative 基的に React Native は development か production かしか切り替えができない。 __DEV__ React Native では development かどうかを判別する仕組みとして __DEV__ というグローバルな変数が定義されている。次のページに書いてあるように、 packager に bundle してもらう際、 dev という query prameter に true か 1 を指定したときに __DEV__ = true としてくれる。 これを見て設定を切り替えればいい。 ちなみに Android で cd android && ./gradlew

    React Native で development, staging, production など環境を切り替える - Qiita
  • .vimrc の基本的な設定項目について - Qiita

    .vimrc の設定について備忘。 set nocompatible: vi 互換モードで動作させない Vim のすゝめ様のこの記事が詳しい。 Vim を vi 互換モードで動作させると各種プラグイン等機能しなくなったり不都合が生じる。 その為 .vimrc の先頭に書く。 syntax enable: シンタックスハイライトを有効にする Vim はファイルの拡張子で自動で各種キーワードをシンタックスハイライトしてくれる。 これを ON にするとコードが見やすくなるし間違いにも気付きやすくなるので必ず ON にする。 filetype plugin indent on: ファイルタイプ検出及び各種プラグインを有効にする こちらもVim のすゝめ様のこの記事が詳しい。 以下一部引用させていただくと: 最後の filetype plugin indent on は、Vim のファイルタイプ検出

    .vimrc の基本的な設定項目について - Qiita
    s_ryuuki
    s_ryuuki 2016/08/02
  • Linuxのバッファキャッシュとページキャッシュの違いは? | b.l0g.jp

    Linuxのバッファキャッシュとページキャッシュの違いは? 2012-10-25 Linuxが管理するキャッシュ領域には、バッファキャッシュとページキャッシュ領域があって、topコマンドや/proc/meminfoの「bufferes」「cached」という項目を見れば、現在のそれぞれのキャッシュ領域がどの程度なのかを確認することができる。 どちらも、ディスクの読み書きをキャッシュしてデータへのアクセスを高速化するという点では同じだが、それぞれがどのような意味で、どういう違いがあるのかについて、Quoraに分かりやすい解説があったので、翻訳してみた。 ページキャッシュは、ファイルI/Oを最適化するために、ファイルのページをキャッシュする。バッファキャッシュは、ブロックI/Oを最適化するために、ディスクブロックをキャッシュする。 Linuxカーネル2.4よりも前では、2つのキャッシュは明白に