2. 【自己紹介】 ▼ 2000年4月に弁護士登録 ▼ 2015年3月に神戸三宮にSTORIA法律事務所設立 ▼ AI、IT、知的財産、ベンチャーを主として取り扱う ▼ 2016年10月からAIに関して積極的な情報発信を始め、現在自 動車系、医療系、工場系、WEB系など多様なAI企業からの相談、 顧問契約を締結 ▼ 2017年12月東京事務所開設 ▼ 経産省の「データ契約ガイドライン検討委員会」委員(~ 2018.3) 1🄫Storialaw.jp All rights reserved.
2019.02.01 働き方 「多くのエンジニアが、自分の評価を上げるための“ルール”を理解していない。そのために、仕事やキャリアの面で損をしている」 そう語るのは、Rubyの父として知られるMatzこと、まつもとゆきひろさんだ。 2018年12月15日、エンジニア向けの技術勉強会やミートアップを開催する『サポーターズCoLab』にて、特別講演「若手エンジニアの生存戦略」が開催された。 まつもとさんが語る、生涯エンジニアを続けたい若手エンジニアが知っておくべき“ルール”とは、一体何なのだろうか? まつもとゆきひろ さん (@yukihiro_matz) 1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、Speeeをはじめとした複数社の技術顧問、Herokuチーフアーキ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 去年はお休みしましたが、今年もゲームジャムに参加してきたのでそのまとめを書きます。 過去の資料はこちら。 グローバルゲームジャムでクラス設計をやったらスムーズに開発が進んだ話 グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 グローバルゲームジャムとは GGJとは全世界同時に行われるゲームジャムのことです。要する、世界規模のゲーム開発ハッカソンです. プログラマ、デザイナ、プランナ、グラフィッカなど様々な役職の人をごちゃまぜに、3~8人程度のチームを組み、48時間でゲームを1つ作ろうというイベントです。(前回のコピペ)(前
正常に動作しないスクリプトやプログラムに標準出力処理(echoやSystem.out.print()など)を追加して、デバッグした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。標準出力処理の追加は、簡単なプログラムの動作検証から制限などによりデバッガーを使用できない環境での調査まで、いろいろな場面で活用されていると思います。 しかし、1行の標準出力処理の追加でもプログラムの動作を致命的に変える可能性はあります。 過去に、echoが原因でバッチが停止した問題の対策のために、JavaのプログラムにSystem.out.println(・・・);の1行を追加した結果、アプリケーションが応答を返せなくなったことがありました。その時の記憶を、サンプルプログラムを交えながら説明したいと思います。 年次バッチが停止した! 10年ほど前のある日、あるシステムの保守を担当していた私のもとに「年次バッチが停止してし
Webサービスやアプリなど開発や運用に関わっている方であれば、こんなことを耳にしたことがあるのでは無いでしょうか? 5人でテストを行えば、ユーザビリティ上の問題のうち85%を発見できるこれらは業界的にはある意味で常識ですが、色々話を聞いてみると、この常識の「出処」あるいは「根拠」ってあんまり知られていないようなのです。 もちろん、ちょっと知識のある人であれば、ユーザビリティ業界の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士が提唱したというところまでは知識として知っているでしょう。しかしながら、その元ネタとなった論文を実際に読んだ人、あるいは85%という数字の根拠やその条件について理解されている方はどの程度居るのでしょうか。 ということで本記事では「ユーザテストは5人で85%」の元ネタである下記の論文について、解説、と言うとちょっと大げさかもですが、概要を紹介してみたいと思います。願わくば、この記事
はじめに 「Twitter REST API tools for Unity」を Unity プロジェクトに導入することで Twitter と連携して Twitter から情報を取得できるようになります 使い方 Twitter と連携するために「Consumer Key」と「Consumer Secret」を 取得する必要があります 取得方法の上記の記事の「Twitter アプリケーションの作成」の項目で 紹介しているため、こちらの記事も併せて参考にしていただければと思います 「Consumer Key」と「Consumer Secret」を取得したら 下記のようなコードで Twitter から情報を取得できます
新しくMacを買ったフロントエンジニアが、戸惑うことなく初期設定と開発環境をと整えることができるように自分の設定を公開します。 ・Macの設定の巻 ・おすすめソフトの巻 Macの設定の巻 ・Wifi ・ディスプレイ ・省エネルギー(バッテリーの設定) ・キーボード ・スマート引用符とスマートダッシュの無効化(1/25追記) ・トラックパッド ・共有の設定(コンピューター名の変更) ・日付と時刻 ・セキュリティとプライバシーx ・ユーザとグループ(セキュリティのため) ・dock ・Finder ・デスクトップのアイコンをグリッドに沿うように設定 ・ミッションコントロール(1/25追記) Wifiの設定 「システム環境設定」の設定 ▼以下の項目を設定していきます。 ディスプレイの設定 スペースを拡大させる 省エネルギーの設定(バッテリーの設定) キーボードの設定 ▼勝手に大文字に変更されたり
【Unity】UnityEditor上でスクリーンショットを撮る方法、UnityRecorderとスクリプトUnityVtuberバーチャルユーチューバーバーチャルYouTuber 概要 UnityEdito上でスクリーンショットを取る方法について説明します。 大きく分けてUnity Recorderを使う方法と、スクリーンショットを撮るスクリプトを書いて使う方法があります。 この記事ではスクリプトを使う場合のサンプルコードも掲載しています。 ※2018年に執筆した時、備忘録程度に雑に描いた記事なのですが…思ったよりも使ってる人が多かったので2022年7月に大幅な記事のリライトを行いました。 【1-1】Unity Recorderの説明 UnityにはUnity RecorderというUnityが作ってる公式のアセットがあります。 こちらを使う事でUnityEditor上で再生されたGam
AndroidX以前 今までバックキーの制御と言えば、例えば以下のように Activity#onBackPressed() でゴニョゴニョしていました。 override fun onBackPressed() { // バックキーイベントでFragmentで何かしたいとき val fragment = supportFragmentManager.findFragmentByTag("HogeFragment") fragment?.something() // スタックに積んだFragmentを1個前に戻したいとき if (supportFragmentManager.backStackEntryCount > 0) { supportFragmentManager.popBackStack() } else { super.onBackPressed() } BackStackとかは
Unity 2018.3(TextMeshPro1.4)からFont FallbackとDynamic SDF Systemが追加され、柔軟なSDFの利用が可能になりました。 結論 TextMesh Proでダイナミックにフォントを取得して使用する Font Fallback Dynamic SDF System 関連 結論 以下のような使い分けが可能になります。 第一水準漢字でよく使う文字を通常のSDFを事前に生成 使用頻度が低い文字や絵文字、キャラクター名等を必要に応じて追加取得(Font Fallback) ユーザーが入力する特殊文字等を動的にSDFを生成(Dynamic SDF System) TextMesh Proでダイナミックにフォントを取得して使用する TextMeshProはSDFベースのズームしても滑れかなフォントを実現していますが、事前にテキストのベイクが必要という問
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く