タグ

ブックマーク / qiita.com/miyaura (10)

  • HoloLensで始める新しいMixed Reality Toolkit - Unity(旧HoloToolkit-Unity) - うっかり忘れそうなこと - Qiita

    HoloLensで始める新しいMixed Reality Toolkit - Unity(旧HoloToolkit-Unity) - うっかり忘れそうなことUnityMRHoloLensVisualStudio2017 Mixed Reality Toolkit - Unityとして新しくなった。 基的な使い方はHoloToolkit-Unityとそう変わらないのですが、色々と変わったところがあるMixed Reality Toolkit -Unity(以下MTRK)です。 Mixed Realityなアプリケーションを開発する上ではかなり必須となるライブラリとなっていますが、現在の最新版では開発するアプリケーションの種類に応じて使うバージョンを変える必要があります。 今回はHoloLens向きなアプリを作る上で必要な環境とMixed Reality Toolkit - Unityのサン

    HoloLensで始める新しいMixed Reality Toolkit - Unity(旧HoloToolkit-Unity) - うっかり忘れそうなこと - Qiita
  • HoloLensで始めるMRDesignLabs - 両手ジェスチャー入力の実装 - Qiita

    MRDesignLabsの入力系では両手ジェスチャー入力ができる。 MRDesignLabsのライブラリ自体はFluent Design Systemの要素を取り入れられたライブラリ群で、それらのサンプルとして追加されたものがゲームとしても楽しいLunaModuleがあります。 このゲームは両手でジェスチャー操作ができます。今回はLunaModuleで実現しているジェスチャー部分を抜き出したサンプルを作成しました。 LunaModuleをデプロイして遊びたい方はこちらを参考にしてください。 環境などなど 開発環境 Windows 10 Pro Unity 5.6.1f1 Visual Studio 2015 Community Edition Update 3 ソースコード サンプルコードについては以下のGitで公開しています。 https://github.com/TakahiroMiy

    HoloLensで始めるMRDesignLabs - 両手ジェスチャー入力の実装 - Qiita
  • Mixed Realityの開発を加速するMixed Reality Toolkit - Unityについて - Qiita

    HoloToolkitからMixed Reality Toolkitへの名称変更が入りました。 HoloLensの開発を容易にするためにHoloToolkit-Unityというライブラリが公開されています。おそらく現状のHoloLensの開発ではほとんど必須といえるモジュールになります。今後このライブラリに大幅な変更がはいることになっています。これに合わせて今までHoloLens向けに提供されていたMixed Reality関連のライブラリの整理がすすみ体系化されています。 変更がなぜ入ったか HoloToolkit - Unityの時はMixed RealityのデバイスとしてHoloLensがメインだったこともあり、基的にはHoloLens用の要素が強いライブラリでした。ですが、Oculus等のVR系の発展、Windows Mixed Reality対応のimmersive HMDの

    Mixed Realityの開発を加速するMixed Reality Toolkit - Unityについて - Qiita
  • HoloLensではじめるMRDesignLabs - MRDesignLabs_Unity_LunarModuleの遊び方 - Qiita

    HoloLensではじめるMRDesignLabs - MRDesignLabs_Unity_LunarModuleの遊び方C#UnityVisualStudio2015MRHoloLens MRDesignLabsの新作アプリは楽しいですよ! MRDesignLabsから新しいサンプルアプリがリリースされました。LunaModuleというゲームです。内容はいたって簡単。月面に宇宙船を操作してうまく着陸させるというものです。昔2Dのゲームで燃料を消費しながら噴射を駆使して宇宙船を着陸させるゲームがあったかと思うのですが、あれのHoloLens版です。 MRDesignLabsの新しいサンプルアプリ「MRDesignLabs_Unity_LunarModule」面白いけどかなり難しい。 興味深い機能が多いのでまた勉強しよう。 pic.twitter.com/xwJCdvsGIY — taka

    HoloLensではじめるMRDesignLabs - MRDesignLabs_Unity_LunarModuleの遊び方 - Qiita
  • HoloLensで始めるMRDesignLabs - Fitbox、Progress、HelpText、Dialog - Qiita

    HoloLensで始めるMRDesignLabs - Fitbox、Progress、HelpText、DialogUnityVisualStudio2015UWPMRHoloLens その他のコントロールも何かと便利です。 今回は、FitBox,Progess,HelpText,Dialogについて設定などの紹介をしたいと思います。 あと便利なものにDebug系のものがあるので、こちらは次回に紹介したいと思います。 見た目に影響を与えるボタンや配置に関するコントロールはUI作るうえでかなり大事な要素になります。自前で用意するとなかなか統一感のあるものを作り出すということが難しいと思います。その点でMRDesignLabsは便利ですね。 開発環境 Windows 10 Pro Unity 5.6.1f1 各種部品の説明 FitBox 起動時にアプリケーションのタイトルをパネルで表示し、パネ

    HoloLensで始めるMRDesignLabs - Fitbox、Progress、HelpText、Dialog - Qiita
  • HoloLensで試すMRDesignLabs - 空セットアップとBounding Boxの利用 - Qiita

    かなり便利ですよこれ 早速試すにあたっては、まず空の状態からMRDesignLabsが使えるところからやりたかったので実際に進めた手順を記載しました。 MRDesignLabsに含まれているモジュール群はかなり便利ですよ!Fluent Design Systemが考慮に入っており自前で用意するとかなり面倒になるであろう機能がほぼ用意されている状態です。デザイン周りも統一しやすいようにUIコントロールがそろっています。 また、とりあえず気になっていたいくつかの機能についての設定周りを少し整理しました。 使用環境 Unity 5.6.0f3 Visual Studio2015 update3 Windows 10 Pro コードについて 日時点(2017/6/27)でMRDesignLabsのリポジトリ構造が変わりました。詳細は以下のまとめていますので、ソースコードの取得についてはそちらを参

    HoloLensで試すMRDesignLabs - 空セットアップとBounding Boxの利用 - Qiita
  • HoloToolkit-UnityのSharingの仕組みをできるだけ簡単に理解する - Qiita

    Sharingへの理解 HoloLensの醍醐味の一つとして複数のHoloLensで空間を共有することができる機能があります。HoloToolKitとして提供される一機能なのです。が、なかなか理解が進まず、いろいろ試している中でようやく基的な事を理解した(はず)ので備忘録として残しておきます。何かの参考になれば。 Sharingとは 複数台のHoloLensを同じ仮想空間上(+同じ場所)で同じアプリケーションによる共通の体験ができる仕組みです。sharingに参加している人達は同じ空間を共有し同じ物体が見えるアプリを構築することが可能です。HoloLensはsharing機能が搭載されたアプリを利用することでsharing用のサーバを介して空間の共有を行います。 上図のような構造で実現しています。 実際の動き HoloLensでSharingした際に見える空間は全員で同じものを共有してい

    HoloToolkit-UnityのSharingの仕組みをできるだけ簡単に理解する - Qiita
  • HoloLensのアプリケーションをC#使って開発する際に気を付けること - Qiita

    .NET使いからみるUnityのC#でいろいろするとつらくなる件 Unityでアプリケーション実装する際にC#使っているときは色々とつらいことが発生しています。その中でもUnityだけでアプリ開発している人が何かほかのC#ライブラリを持込む等するときに気を付けたほうがいいと思うことを備忘録として残します。 気を付けるポイントを理解するための前置き その1 - HoloLensはUWPアプリケーションです。 重要です。UWPアプリケーションは一応C#でかけるのですが、.NET Frameworkとは別物です。いやいや同じC#言語でかけるでしょ!?となると思います。乱暴な言い方ですが、.NET Framework X.XとUWPは別のバイナリで動いてると思ってまちがいないです。 この仕様があるため、.NET Framework X.XでビルドしたクラスライブラリをUWPでは参照することができま

    HoloLensのアプリケーションをC#使って開発する際に気を付けること - Qiita
  • HoloLensでUnity/UWPのライブラリ両方使う際のスレッド問題について - Qiita

    悩ましいスレッド問題 一般的なスレッド問題といえばデッドロック系の話、GUIを伴うアプリではメインスレッドとサブで使うスレッド間の問題。。。などなどあるかと思います。 ここ数か月HoloLensのサンプルアプリを開発していてこのスレッド周りが普段作っているアプリの中でもとびぬけて面倒というかわかりにくかったので備忘録として残しておきます。 HoloLensでUnity/UWP両方がっつり使うときには見ていただくと少しは幸せになるかもしれません。 HoloLensの開発で直面したもの いくつか投稿しているサンプルの中で私の場合よくUWP側の実装を使います。理由がUnityわからないからというよこしまな部分もあるのですが、Microsoftの各サービスとの連携を考えると必然的にUWP寄りに実装するほうがシームレスです。 例えばCognitive Service APIなんかはもはやクラスのイン

    HoloLensでUnity/UWPのライブラリ両方使う際のスレッド問題について - Qiita
  • Hololensでの開発で知っておくと便利なこと(De:code 2017取込み分追記) - Qiita

    De:Code 2017で得た追加の情報を付加しました。追加分は「(De:Code 2017)」を追記しています。 Hololensのハンズオンセミナーで得たちょっと便利なことを整理します。Hololensでの開発で知っておくといいなと思った内容を自分の備忘録もかねているためすべてを網羅しているわけではありませんが参考になれば幸いです。 ※時々忘れないほうがいいものは増やしていきます 情報源 2/4(土)開催「Osaka HoloLens Meetup vol.1」 De:code 2017のHoloLens関連のセションなどから 環境 今回記載している内容については以下の環境での話になります。 Visual Studio 2015 Community Edition update 3 Unity 5.5.0P2 Personal HoloToolkit-Unity-1.5.5.0 覚えて

    Hololensでの開発で知っておくと便利なこと(De:code 2017取込み分追記) - Qiita
  • 1