タグ

ブックマーク / web.archive.org (15)

  • 作曲法

    作曲法 version 5.01 一ノ瀬武志 著 はじめに 第一章 旋律作法 旋律の規則 課題1 内音 課題2 外音(刺繍音) 課題3 外音(経過音) 課題4 外音(倚音) 課題5 外音(直接倚音) 課題6 四拍子 先取音・逸音・掛留音 外音の連続と複合 第二章 和音進行 連結原理 課題7 強進行と変進行 終止構造 課題8 IV と V 課題9 II II/IV 課題10 VI 偽終止 課題11 I/V 課題12 V7 借用和音・変化和音・付加和音 反復進行の基礎 連結原理の補遺 第三章 旋律構造 旋律と低音 課題13 11型 課題14 112型 旋律とリズム 旋律の工夫 課題15 11型(半楽節) 課題16 112型(半楽節) 弱起 第四章 短調の和音と旋律 課題17 短調の和声 課題18 短調の旋律 短調の諸和音 課題19 他調の和声 課題20 他調の旋律 第五章 楽曲構造 楽節の性格

  • Living fossil Z80

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2023/05/26
  • 羽生善治氏が説く、「三手の読み」で未来を切り開く方法

    「三手の読み」とは? 羽生:おはようございます。今日はTEDxTokyoの方にお招き頂きましてありがとうございました。只今紹介頂きました、将棋の棋士の羽生善治です。私はですね、普段はほとんど黙って考えているという時間が長いんで、こうやってちょっと話するのがあまり得意ではないんですけども、せっかくこういった機会を頂きましたので自分なりに一生懸命やりたいという風に思います。 今日はですね、棋士というのがどんな風なプロセスで思考しているのかということについて、話をしていきたいと思います。 一番その基になるのが「読み」というものなんですね。「読み」というのは展開を予想するとか、シミュレーションをする、先を読むということです。その一番最初のなんていうんでしょうかね、基中の基というのはですね、「三手の読み」というものなんです。 今、駒が三つ出てますけども、 駒が一個動いて相手がそれに対してこう反

    羽生善治氏が説く、「三手の読み」で未来を切り開く方法
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

  • 転職活動の面接でいただいた質問集 - Qiita

    この度転職活動を行って無事内定をいただいたので、記念に面接の中でいただいた質問をまとめてみました。 某大手金融のフィンテックエンジニア転職します!! 転職活動当初は、レガシー、ジョブホッパー、経験少でダメ出しの嵐🍃 でも諦めずNuxt+Firebaseでのサービス開発、マイクロサービス化ポートフォリオ、CTFの取組、GitHub毎日コントリビュート、個人活動も頑張って内定頂けて当よかった😁 — bindingpry (@bindingpry) November 19, 2021 基的に技術面接では、履歴書や実務経験の技術、ポートフォリオで扱っている技術、自分で口にした技術を深ぼられることが多かったです。 そこはしっかり技術を扱えるだけでなく説明できるようにすることも必要だと思いました。(自分は最初ボロボロでしたが笑) また正社員の面接では技術と同等に、仕事への姿勢、性格、事業への

  • ソリッドウェブ ~お業界三流サラリーマン戦記~

    プログラムの改良が完了しておらず、正常な状態に回復していません。詳しくはこちら。 ・左のアンカー群のうち「スタッフリスト」が正常に動作しない。 ・文中のアンカーも正確に動作しない可能性がある。 ・関連記事の5件のリストアップから、全件のリストアップに飛べない。 デッサン思考停止 WRITTEN BY 中島直之 これまでも何度か書いてきましたが、私は元々、芸術家を目指し、美大の合格まで取り付けていました。 しかし、先行きの不安と家庭の経済的事情から、働く道を選んだのです。 そんな私を待っていたのは、Sさんという方でした。 私には絵の師匠が4人います。 一人は中学のときの美術部の顧問。 一人は高校のときの美術部の顧問。 そして、Sさんと、高岡孝太郎さんです。 Sさんは、私がスタジオを辞めてしまったので、4人のなかではもっとも短いお付き合いしかなかった人です。 しかし、教育方針の恐ろしさから、私

  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    創造性は、知識の量から成る、と思う。当にそうか? ひとと話をしていて、創造性がある!と感じるのはこんなときだ: A 多数の事の裏にある、誰も気づかない共通点に気づいてしまう。 B あるひとつの事のはるか先にある、誰も気づかない帰結に気づいてしまう。 どっちも根っこは同じだ。 少なくとも私のまわりの創造性豊かな人たちは同じ根を持っている。 以下、その仕組みを解説する。 まず人間は、多段階の関係を記憶することができる。 エンジニアならこんなことを最初に習うかもしれない。 C言語→中間言語→アセンブリ→中間言語→x86バイナリ この関係に関する知識を抽象的に表現すればこうだ。 A→B→C→D→E しかし知識があればC言語を生成する前段階の軽量言語を知っているかもしれない。 またx86バイナリコードの次にくるマイクロコードのフォーマットを知っているかもしれない。 あるいはさらにプロセッサコアのブ

  • ゲームデザイン入門<目次>

    ゲームデザイン入門<第六版> ――1992.08.16 初版発行 ――1997.08.15 第六版第三刷発行 ――企画・編集 ざるの会 ※基的に原文のままHTML化してあります。 はじめに オフセット版発行に当たって ミクロビデオゲーム理論 1.意義と限界 1)意義論 2)限界論 2-1)理論内の「限界」 2-2)理論自体の「限界」 2.基礎概念 1)定義 ~「ビデオゲーム」とは何か? 2)質 ~「面白い」とはどういう事か? 2-1)刺激と快感 2-2)出力に由来する快感 2-3)パルスチャート 2-4)「考える」 ~意思決定の快感 3)難易度 3-1)定義 3-2)情報処理モデル 3-3)思考波モデル 3-4)設定 4)トータルデザイン 4-1)刺激の「質」と「量」と「配置」 4-2)刺激の逓減性 4-3)「モデリング」 4-4)回転力 ~何がサイクルを回すのか? 4-5)ゲーム

  • Wayback Machine

    An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2012/02/20
    a2enmod ssl
  • 鈴木裕のリアルライフ・バーチャルバイツ

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2011/08/01
    鈴木裕のリアルライフ・バーチャルバイツ
  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W. Reeves 氏に,

  • Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装

    ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基 テンプレート グラフ

  • プログラミング言語処理

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2009/11/08
    コンパイラの作り方
  • DotNet Programin Note.

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2009/11/04
    クリップボード
  • Surreality - 文章心理学とは

    文章が上手か下手は、言葉によって世界をいかに分節するかにかかっていると、波多野完治は言う。「文章心理学」という研究分野は、文章の特徴を分析することで、書き手の性格がいかに反映されているかを、見ていこうとするものである。これはあくまでも、心理学の立場からのアプローチだが、文体研究を進める際にも、その手法から多くの示唆が得られるだろう。というのも、文の長さや使用する品詞の割合から、作家の文章が持つ特色が把握できれば、波多野が行った手法に基づいて、他の作家の文章も分析していけるからである。 「文章心理学」と題されたで、最も興味を引く論文は、「谷崎・志賀両氏の文章の形態的相違」である。波多野の行った分析結果を、以下に簡単にまとめてみるので、その対照的な特徴に注目してもらいたい。

  • 1