健康に関するsaebouのブックマーク (266)

  • おまたぢからに月経アドバイザー、経血コントロール推しによる謎布教の数々 - messy|メッシー

    これぞという証拠がないにもかかわらず、すっかり〈昔の女性はできていた〉ことになっている経血コントロールの概要は、前回の記事でお伝えしたとおりです。今回は、それが世の中ではどうなっているのか? を楽しくウォッチングしていきましょう。 まずテレビでは、昨年NHKの『あさイチ』でかなり肯定的に紹介されていた模様。これに対するネット上の反響を見てみると、報道を喜んでいるのは一部の推進派で、多くの人はわたしと同様「生理が軽くなるというエビデンスは?」「じゃあなぜ紙ナプキンが進化したの?」という疑問を持つ人が少なくありませんでした。さらに鋭いご意見では「病気で月経血が子宮内なり腟内にたまり続けると普通はお腹が痛くなるもの。なのにどうして経血を体内にキープする=生理痛が軽くなると言えるのか謎」「女に芸をさせる女が多いよね」というものも。 しかしそんな冷静な視線がある一方で、巷には〈経血コントロール布教〉

    おまたぢからに月経アドバイザー、経血コントロール推しによる謎布教の数々 - messy|メッシー
  • 婦人科系トンデモの代表格「経血コントロール信仰」は、アレと似ている!? - messy|メッシー

    〈昔の女性はできていた〉と巷でうたわれている、女性特有の機能があります。それが、〈経血コントロール〉。 生理のときに流れ出る〈経血〉は、紙ナプキンかタンポンなどに吸収させるのが一般的です。ところがそれを、たれ流し状態の〈おもらし〉と呼び、〈来は骨盤底筋の力で尿のように排泄をコントロールできていた=経血コントロールができるハズ〉というのです。平たく言うとおしっこのように体内に一定時間ためておき、トイレでジャーッと経血を出すのが当たり前であるとのこと。 実はこれまでに紹介した布ナプキンもジェムリンガも、〈経血コントロール〉に役立つとうたわれているアイテム! ネットをざっと検索してみると、子宮や卵巣の声に耳を傾け(なんじゃそりゃ)、女性の体の神秘を日々実感したいという人たちが、経血コントロールを推しているようです。そして皆、口をそろえて言う決まり文句が「昔の女性は、できていたんです」。 ま、マ

    婦人科系トンデモの代表格「経血コントロール信仰」は、アレと似ている!? - messy|メッシー
  • 月経血は「きれい」なのか? 透明化した生理と、女性の生きづらさの関係/『生理用品の社会史』田中ひかる氏インタビュー後篇 - wezzy|ウェジー

    >前篇:女性の生理は、女性のものではなかった。それによって私たちが失ったもの 『生理用品の社会史:タブーから一大ビジネスへ』(ミネルヴァ書房)は、1961年に誕生した国内初の使い捨てナプキンが、いかに女性を生理のわずらわしさから解放し、社会進出するのを後押ししたかをつぶさに追った痛快な1冊である。生理用品の歴史をひも解くと、社会が生理をどう捉えていたか=生理観が見えてくる。それはすなわち、女性観でもある。 しかし近年、経血をナプキンに出さずに尿のようにトイレでまとめて排泄する「経血コントロール」を推奨する、あるいは市販の使い捨てナプキンを「身体に害がある」と批判し布ナプキンの使用にこだわる……そんな“子宮系女子”の存在が確認されている。まるで時代を逆行するかのような流れを、同書の著者、田中ひかるさんはどう見ているのか? 田中ひかるさん(以下、田中)「布ナプキンを過剰に推奨する人たちには経血

    月経血は「きれい」なのか? 透明化した生理と、女性の生きづらさの関係/『生理用品の社会史』田中ひかる氏インタビュー後篇 - wezzy|ウェジー
  • 女性の生理は、女性のものではなかった。それによって私たちが失ったもの/『生理用品の社会史』田中ひかる氏インタビュー前篇 - wezzy|ウェジー

    2016.07.16 13:00 女性の生理は、女性のものではなかった。それによって私たちが失ったもの/『生理用品の社会史』田中ひかる氏インタビュー前篇 毎月、当たり前のように使っては捨てている生理用ナプキン。いまでこそ私たちは、生理中でも白いタイトなパンツを履いて外出できるし、シーツが血で染まる心配をせず眠ることができる。しかし、約半世紀前まではそれが「当たり前」ではなかった。 田中ひかる著『生理用品の社会史:タブーから一大ビジネスへ』(ミネルヴァ書房)には、日人女性の生理における、まさに暗黒の時代が記されている。生理中の女性は、家族と一緒に事をとらせてもらえない、あるいは強制的に村はずれにある小屋に押し込められる地域があった。「女性の生理は不浄である」とみなされていたため生理用品が発達せず、脱脂綿を当てたり、紙を膣内に詰めたり、独自に工夫する人が多かった。当然、経血が漏れたり脱脂綿

    女性の生理は、女性のものではなかった。それによって私たちが失ったもの/『生理用品の社会史』田中ひかる氏インタビュー前篇 - wezzy|ウェジー
  • Study Reveals Surprising Reason Why FGM Is Still Practiced So Widely

  • 『カクシンハン「マクベス」』

    シェイクスピア作品のセリフを変えないという基方針を、カクシンハンはずっと守り続けていますが、それらの言葉を伝えるための美術であったり、動作などの演出は毎回変化しています。例えたら、分子料理という演出が施された作品でした。シェイクスピアの言葉という素材を「料理」することは変わりませんが、その素材を調理する「方法」、「味付け」が毎回変わるのです。外見は白く冷たいムース(喜劇)かもしれませんが、味はがっつり獣肉(悲劇)の味がします。 舞台は中世のスコットランド。反乱軍を鎮めた武将マクベスは、帰途の途中に3人の魔女に遭遇します。その魔女から、「マクベスがやがてスコットランド王になる。」、「同僚のバンクォーの子孫がその後にスコットランド王になる」との予言を、マクベスは受けました。

    『カクシンハン「マクベス」』
  • 性的に放埓な女は罪か - c71の一日

    女性学生が高校からマタハラを受けているという事件があった。 妊娠出産は、個人的なことで、そのことで不利益が起きることは、あってはならない。高校というのは、公権力にバックアップされているものだから、なおさら、厳しく高校の対応を批判しなければならない。 ネット上の反応を見るに、「学生たるものが、妊娠するなんて」「それで学校側に対処を求めるのは甘えだ」という意見があった。 仮に、学生が妊娠することがあってはならないものだとしても、現実に、学生も妊娠する。妊娠は、精子と卵子が出会ったら起きるものだからだ。 そのとき、それを否定したとしても、このことは消えない。そして、学生が妊娠することがあってはいけないということもない。 ネット上で「学生の分は学業なのだから」ということで、たたかれているのは、妊娠の背後に「セックス」が関係しており、そのせいで、学生が「性的に放埓」であるとみなされているからだろう

    性的に放埓な女は罪か - c71の一日
  • Destroyed women, abandoned babies: why Ireland must move forward on abortion | Emer O’Toole

    Just three months later, a newborn washed up on White Strand beach at Cahersiveen, County Kerry. It had been stabbed to death. The gardaí forced a confession from a local woman called Joanne Hayes. Later, Hayes admitted that, yes, she had become pregnant by a local married man, Jeremiah Locke. But their baby died shortly after birth, and she buried it on the family farm. When Hayes produced the bo

    Destroyed women, abandoned babies: why Ireland must move forward on abortion | Emer O’Toole
    saebou
    saebou 2016/05/05
    アイルランドの中絶政策についての辛辣な批判。中絶禁止により、こっそり子どもを生もうとして死んでいった女性たち、子殺しの横行、性差別的な警察の捜査、適切な中絶を受けられず妊娠中に死亡した女性などの歴史。
  • Beyonce's Clock: How do some people achieve so much?

    There is a meme doing the rounds challenging the use of your time, stating: "You have as many hours in a day as Beyonce". From doctors who are best-selling authors to Olympians studying astrophysics, is there anything we can learn from these over-achievers or are their brains wired differently? Visit any website about Beyonce Knowles and a list of occupations confronts you - singer, songwriter, da

    Beyonce's Clock: How do some people achieve so much?
    saebou
    saebou 2016/02/21
    むちゃくちゃオーバーアチーバーな人たちについて。なんで一日24時間しかないのにこんなにいろいろなしとげられるのか?
  • Donald Grey Triplett: The first boy diagnosed as autistic

    Donald Grey Triplett was the first person to be diagnosed with autism. The fulfilling life he has led offers an important lesson for today, John Donvan and Caren Zucker write. After Rain Man, and The Curious Incident of the Dog in the Night-time, the next great autism portrayal the stage or screen might want to consider taking on is the life of one Donald Grey Triplett, an 82-year-old man living t

    Donald Grey Triplett: The first boy diagnosed as autistic
  • NHKオンライン | 自殺と向き合う - 生き心地のよい社会のために

    同性愛者の自殺について考える(1) 社会に見えてこない同性愛者の自殺率の高さ 同性愛者の自殺率(自殺念慮率)の高さについて、欧米では各種調査研究で頻繁に取り上げられ問題視されています。しかし、日国内ではそのことに言及されている公の文言を見かけることはほとんどありません。精神科医の平田俊明さんに「セクシュアルマイノリティーと自殺」という、これまであまり語られてこなかったテーマについて話を聞きました。 (2008年度掲載) 平田俊明(ひらた・としあき)さん AGP(Association of Gay Professionals in Counseling and Medical Allied Fields : 同性愛者医療・福祉・教育・カウンセリング専門家会議)所属。同性愛者向けの電話相談等を行う。京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科専任講師。LGBTフレンドリーで知られる都内の診療所で心

    saebou
    saebou 2016/01/04
    「同性愛者の自殺率(自殺念慮率)の高さについて、欧米では各種調査研究で頻繁に取り上げられ問題視されています。しかし、日本国内ではそのことに言及されている公の文言を見かけることはほとんどありません。」
  • The 30 Best Movies About Depression

  • 標葉隆馬「東日本大震災――いま、もう一度確認したいこと/目を向けたいこと」 | SYNODOS -シノドス-

    2011年3月11日から2年が経過した現在でも、東日大震災の被害は現在進行形にあり、被災地の多くでは普段の復旧・復興のための努力が続けられています。このような状況の中、私たちは何を考え、何に目を向ける必要があるのでしょうか。 今回、私が書かせていただく内容は、新しい事実や問題を切り口鮮やかに示すものではありません。むしろ、かねてより繰り返し言われ続けてきた事柄を改めて確認する、そういった行為が主なものになります。 しかし、震災発生から2年が経過した今、基的とも思える事柄を再度確認することには意味があり、また今後を考える上でもやはり必要なのではないでしょうか。しばしの間、お付き合いをいただければ幸いです。 東日大震災と続く福島第一原子力発電所事故がどのような被害をもたらしてしまったのでしょうか。ここではまず、とりわけ大きな被害と影響を受けてしまった宮城県・岩手県・福島県の状況に絞り、そ

    標葉隆馬「東日本大震災――いま、もう一度確認したいこと/目を向けたいこと」 | SYNODOS -シノドス-
  • 『現代思想』10月号に寄せて - 七分丈

    先日発売になった『現代思想』10月号を読み進めている。 まだ数の論文しか精読できていないが、書き手の多くはセクシュアリティ/ジェンダー研究やクィア・スタディーズなどの第一線で活躍している研究者であり、非常に読み応えがあるとともに、現在生じている様々な問題――たとえば渋谷区の男女共同参画・多様性推進条例を巡る問題など――に対するクリティカルな論評も含まれていて、大変参考になる。(とはいえ、渋谷区の条例をめぐって最も活発に問題提起を行っていたレインボー・アクションに対しては寄稿の依頼はなかったのだが[ちなみに私も活動に参加している]、これは一体どのようなことだろうか。) しかし、粒ぞろいの論文が揃っている一方で、大変がっくりくる内容の記事もあり、それが『現代思想』10月号の表紙に一際大きく書かれている「討論 東小雪+信田さよ子 私たちがつくる<家族>の形」という対談だ。 これに関しては、昨日

    『現代思想』10月号に寄せて - 七分丈
    saebou
    saebou 2015/10/01
    前から思うんだけど、臨床とかをやっている人が自分が見たものをやたらに一般化する時はかなり眉唾だと思って聞いたほうがいいと思う。トラブってるケースを見るほうが多いわけですよね?
  • 動物は鼻がつまったらどうするのか - 日本経済新聞

    「ゴリラの鼻の穴はなぜあんなに大きいのかって? 君は彼らの指の太さを見たことあるだろ?」これは、米国ナショナルジオグラフィックのブラッド・スクライバー副リサーチディレクターが使ったジョークだ。そして、彼は続けた。「では、他の動物は鼻をかむのだろうか?」彼らにティッシュはないものの、ただくしゃみが出るのを待つのではなく、意図的に鼻づまりを解消する動物がいる。かむ「サルはいつでも鼻をかんでい

    動物は鼻がつまったらどうするのか - 日本経済新聞
  • 第32回 時差ボケは忘れた頃にぶり返す

    今年もお盆休みで海外旅行に向かう人々のニュースがテレビやネットを賑わせた。2014年に日を出国した人数は1690万人だったそうだ。訪日外国人旅客数も今年は1500万人を突破しそうな勢いである。 ここ何回か朝型勤務、夜勤など、体内時計に関連した睡眠問題について紹介してきたが、いよいよ真打ち「時差ボケ」の登場である。トリを取るには訳がある。時差ボケは睡眠リズムの異常に関わる症状のオンパレードだし、メカニズム的にも生体リズム界の三遊亭円朝か桂米朝かというくらい味わい深い存在なのである。 時差ボケの症状は人によってさまざまだが、頻度の高いものから挙げると、不眠(約70%)、日中の眠気やぼんやり感(約30%)、能力低下や頭重感(約20%)、欲低下などの消化器症状(約15%)、倦怠疲労感(約10%)、眼精疲労やかすみ目(約5%)など多種多様。時差ボケを経験してはじめて我々は体内時計に支配されている

    第32回 時差ボケは忘れた頃にぶり返す
  • 世界中の図書館がやるべき。米公立図書館、悩める10代のための自助本ガイドを掲示 - 石壁に百合の花咲く

    米国カリフォルニア州サクラメントの公立図書館が、悩める10代がプライバシーをおびやかされずに必要なを探せるよう工夫した掲示で話題を呼んでいます。 詳細は以下。 This Public Library Figured Out The Perfect Way For Teens To Find Self-Help Books - BuzzFeed News 掲示はこんな。 http://kassysgalaxyyy.tumblr.com/post/125106266487/lafemmedemon-kungfucarrie-thessalian つまりこれ、ティーンエイジャーのセルフヘルプ(自助)に役立つジャンルを並べ、図書館のどのカテゴリーの棚にあるかを示すデューイ十進分類法(英米をはじめ世界135ヵ国以上の図書館で採用されている分類法)の数字を書き添えたものなんです。上記のジャンルをひと

    世界中の図書館がやるべき。米公立図書館、悩める10代のための自助本ガイドを掲示 - 石壁に百合の花咲く
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
  • コンドームの歴史 - akihitosuzuki's diary

    来週の一般教養歴史学は、15世紀の末からのヨーロッパにおける梅毒の流行と対策の話をする。もちろん医療と疾病の社会史の話で、梅毒患者を中心とした「不治の」患者を収容する病院の話が中心になるが、そこは梅毒とシモの話だから、コンドームの発明の話もエピソードとして触れる。有名な逸話としては、Dr Condom という名前の17世紀のイギリスの医者がいて、彼が淫行で名高い国王のチャールズ二世のために発明したという、憶えやすくて愛されているエピソードがあるが、もちろんそんな名前の医者・偽医者は見つかっていないし、メアリー・ドブソンのような歴史学者は、おそらくラテン語の condere 「隠す、覆う」という語から派生したのだろうと言っている。 ドブソンが引用している面白いエピソードは、コンドームをフランスに注文してその到着を今か今かと待っていたイギリスの紳士たちは「フレンチ・レターズ」といい、フランス

    コンドームの歴史 - akihitosuzuki's diary
  • Racism Is Not A Mental Illness

    An act of terrorism unfolded on American soil last night when Dylann Roof allegedly killed nine people at Emanuel African Methodist Episcopal Church, a historic black church in Charleston, South Carolina. The victims were attending a Wednesday night Bible study. Roof reportedly sat in on this service for about an hour before going on a shooting rampage. His intention was “to shoot black people” --

    Racism Is Not A Mental Illness