タグ

心理に関するsarabandaのブックマーク (70)

  • なぜ承認欲求に人は狂うのか?「デブ・ブス・キツイ女は痴漢に遭わない」と炎上したブログの分析 - トイアンナのぐだぐだ

    「痴漢に遭わない女性の特徴」として、デブ・ブス・キツイ女性を挙げ「痴漢に遭わないというのは、世間の需要に完全にミスマッチ」とまで書いたとあるブログが炎上した。 当初は炎上マーケティングによるウェブ広告収入が目的と思われたが、広告主であるGoogleは倫理に反することを書けば掲載を打ち切るらしい。では何が動機か。キーワードとして挙がってきたのは「承認欲求」だった。 今回、炎上したブログの過去ログへざっと目を通して執筆者が狂っていく過程へ分析を加えたい。なお、該当ブログは大量にアンチがおり「ブログをクリックしたくない」という要望も大きいことから、引用のみで分析の概要はご確認いただけるようにした。 ブログの始まり 炎上したブログ「散るログ」の執筆者であるチルド氏(id:cild)は2014年3月にブログをスタートした。なんだ私と同時期じゃないかと、急に親近感が湧く※1。初期チルド氏の記事は素朴で

    なぜ承認欲求に人は狂うのか?「デブ・ブス・キツイ女は痴漢に遭わない」と炎上したブログの分析 - トイアンナのぐだぐだ
  • 自分が好きになるために、何が必要か (2012年1月中間報告) - シロクマの屑籠

    あれから10年、そしてこれからの10年 - 正義と微笑 十年以上前から、私は「自己侮蔑や劣等感の強い人が自分を好きになるための方法」を探し続けてきた。 しかしこの問題を学びはじめて気付いたのは、思春期にかかる“はしか”程度の軽い事例もあれば、パーソナリティ障害や発達障害といったハンディを背景に抱えた難しい事例もあり、深刻度のまちまちな人がいる、ということだった。 自分自身のことを嫌っている人のなかには、十年単位で自己嫌悪を抱いている人もいる――三十代を迎えても・良い職業に就いても・伴侶や家庭を持っても、自分のことが好きになれないまま人生を歩んでいく人が、世の中には案外たくさんいるようだった。“自分が好きになるためのライフハック”的な気休め書籍が流通しているのも、それだけ、自己嫌悪や劣等コンプレックスの類が変化しにくいのだろう。 では「自分のことが嫌い」という心境を、「自分のことが満更でもな

    自分が好きになるために、何が必要か (2012年1月中間報告) - シロクマの屑籠
    sarabanda
    sarabanda 2012/04/30
    私は自分を好きになることは決してできないし、自分好きなタイプの人間が理解できない。
  • 人生をつまらない物にする4つの思考でつまらなくならないための思考

    http://anond.hatelabo.jp/20110308212302 4つの思考のうち、2つの思考歴20年の俺が答えるよ。 元エントリーは「よくない」ばっかりで、「悩んでる人はそんなこととっくにしってるよ!それができないから悩んでるんじゃないかお!」だと思うので、できるだけ「それをどうすればつまらなくならないのか」を具体的に書いてみる。 書いてから気づいたんだけどこの考え方は、誰にでも合うわけじゃないと思う。エニアグラムで言えば、5(研究者)のタイプに向いてる考え方で、5の得意なことを生かしながら、7(楽天家)の要素を取り入れていい感じにしようって事かも。エニアグラムはツリー読んでてさっき知ったばっかりだけど、自分で診断したら 5と7が突出してるタイプだったので参考までに。追記: 指摘を頂きました。エニアグラムでは5に7が合わさると良くないらしいです。書き終わってからエニアグラム

    人生をつまらない物にする4つの思考でつまらなくならないための思考
    sarabanda
    sarabanda 2011/03/10
    「自分で診断したら 5と7が突出してるタイプだったので参考までに。」/私は4(芸術家)と5(研究者)が高く2(統率者)が極端に低かった。だいたい実感と合っている。
  • 人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考

    当てはまる人は自分を見つめなおして早めに直すといい。 主題となる人生をつまらない物にしてしまう人の思考とは 深読み思考極度の反省思考優柔不断思考受動的・非積極的思考の4つである。 尚、ここで挙げる4つの思考は殆どがマイナス思考の一部と思ってもらっていい。 1つずつ説明していこう。 深読み思考これはあらゆることを必要以上に深読みしてしまう思考のことである。 「相手がこのように言ってきた。率直に意味を汲み取るとAという解釈が出来るがもしかしたらBということを伝えたかったのかもしれない。」 これがプラス的なことだったらいいかもしれないが、マイナス的に深読みしてしまった場合、精神的に来てしまう。 極端な例を挙げる。 貴方の友人に挨拶をしたら頷いて返してきた。 いつもは言葉をかけてくれるのに今日は頷くだけであった。 もしかしたら嫌われたのかも…… これが深読み思考である。以前の私はこの傾向が顕著であ

    人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考
  • 「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!

    「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!2011.01.19 11:307,502 福田ミホ 意外だけど、納得! 米国の大手出会い系サイトOkCupidが、サイト内でのデータを使って、どんな女性がモテるのかを分析しました。やり方としては、女性のルックスに対する評価と、実際に女性が受け取る男性からのメッセージの数の関係を分析したのです。その結果、世間でよくある「あいつブスなのにモテてるみたいだけど、何なの?」という状況がデータ上でもはっきり確認されました。その状況はどのように、なぜ発生しているのでしょうか? 以下、OkCupidで行われた分析の詳細です! 今回は女性の魅力について分析してみたのですが、ありがちな写真の分析とかではなく、写真の向こうにあるもの、つまりその写真を見て男性が女性をどう評価し、行動したのかを分析しました。 いろいろ発見がありましたが、主にこ

    「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!
    sarabanda
    sarabanda 2011/03/06
    「一部の男性が『ブス』だと思っていた方が、それ以外の男性からのメッセージは増えるのです。そして、一部の男性が『かわいい』と思っていると、それ以外の男性の興味は損なわれるのです。」
  • マズローの欲求5段階説: 天使と悪魔のビジネス用語辞典

    【マズローの欲求5段階説】Maslow's hierarchy of needs ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●天使の辞典●──────────────────────────── 〔1〕 人間が持っている欲求は、段階的に高度化していくとする学説。 心理学者のA.H.マズローが1950年代に提唱した。 〔2〕 欲求は、低次元の欲求から高次元の欲求まで、5段階の階層をなしており、低次元の欲求が満たされると次の欲求段階に進むとされる。 1.生理的欲求:動物的生存の保障に対する欲求 2.安全の欲求:危険や脅威から保護されたいとする欲求 3.社会的欲求:集団や家族への帰属を求める欲求 4.自我の欲求:他者から尊敬や賞賛をされたいとする欲求 5.自己実現の欲求:自己の潜在能力や創造性の発揮に対する欲求 〔3〕 人が行動を起こす動機付けを解明する理論として有

    sarabanda
    sarabanda 2011/02/21
    「マズローさんは、誰もが自己実現できるとは言っていません。」「まるで、欲求のレベルによって人間に序列がつけられているかのようではありませんか。」
  • 他人が肯定しても、自己否定的な人間は自分を肯定できない:こころの肥溜め:So-netブログ

    自己否定的な人の根的な過ちは、他人の評価によって自分を肯定しようとすることだ。 自己否定的な人は、自分を肯定するために他人の評価を得ようと必死になる。 そして、他人から評価を得たら、それを維持するために神経をすり減らす。 他人の評価を得るために大きな犠牲を払っているので、 自己否定的な人に対する周囲の評価は平均以上に高い場合が多い。 でも、それは人の自己評価にちっとも結びつかない。 自分を切り売りして、他人の評価を得たところで、 それによって得た自信は一つの失敗で水の泡のように消えてしまうのだ。 自己否定的な人は、自分を肯定してはいけないという強い自己規制がある。 心の奥底から、わき水のように自己否定感が無尽蔵にしみ出してくるのだ。 こういう状態では、表面にいくら他人の肯定を敷き詰めても、 一カ所に穴が開いただけで、自己否定感が吹き出してくる。 そして、ひとたび自

    sarabanda
    sarabanda 2010/11/07
    自分が望むような形で他者から肯定されないと、それを「肯定」ととらえることができない。むしろ建前や社交辞令、さらには嫌味(=遠回しな否定)に思えてしまう。褒められたくない点を褒められても嬉しくない。
  • サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア

    ■ サービス終了のお知らせ いつもご利用ありがとうございます。gooヘルスケアはこの度、2019年3月28日(木)をもちまして、サービスを終了することとなりました。 これまでご利用ありがとうございました。 サービスをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 今後ともgooをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。 ※このページは3秒後にgooトップページに移動します。

    サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア
  • 普通の人が尊敬できないように育てられた人達

    「普通の人が尊敬できないように育てられた人達」。 特別な職業やメディアに登場するスターのようなキャラクターしか尊敬の対象にできないような・普通の職業の人やクラスメートには軽蔑に近い印象をデフォルトで抱いているような、そういう境地の人達が、まだまだ世の中には存在する。 【メディアスターや凄い人しか尊敬できないような育て方をすると…】 「三つ子の魂百まで」と日の諺にあるけれども、これは「誰をどう尊敬するか」の分野でもかなり当てはまる。小さい頃、どんな相手をどんな具合に尊敬するように育てられたのかは、性分としてこびりつきやすく、後々まで尾を引きやすい。 例えば、小さい頃から花形職業・メディアスター・伝記になるような偉人ばかり尊敬するように教え込まれ、近所の人や普通の職業の人なら見下しても構わないという家族の目線のなかで育ってしまった人は、その価値観を内面化させてしまいやすい。「尊敬対象かくある

    普通の人が尊敬できないように育てられた人達
    sarabanda
    sarabanda 2010/08/22
    「普通の人」とは何ですか、と問いたい。
  • 褒められ慣れていない人の悲劇

    よく“褒めるのは難しい”といいますが、実は“褒められるのもけっこう難しい”っていう話。 上司に評価された時。 誰かに好きだと言われた時。 ありがとうと言って貰えた時。 「べっ別に、あ、あんたなんかに評価されたくて、やったんじゃないんだからね!」 と自己弁解したくなってしまう人や、黙って俯いて赤くなっている人って、巷にも案外いるんですよ。なんというか、褒められたら情緒的にパニクってしまったり、いたたまれなくなってしまう人。 これがアニメに出てくるキャラクターなら、かわいいツンデレですねで済む話ですが、現実の人間の場合、褒められるたびにパニクっているようでは大きなハンディになってしまいます。褒められてもモチベーションが確保できないどころか、やがて、褒められるのを避けるべく屈折したパーソナリティを身につけてしまうかもしれません。 「褒められたら、褒められた分だけモチベーションが得られる」ってやつ

    褒められ慣れていない人の悲劇
    sarabanda
    sarabanda 2010/08/05
    とりあえず褒め言葉の類は疑ってかかっている。褒め言葉を額面どおりに受け取るのは危険。あと、褒められても嬉しくない点を褒めるのは遠回しな嫌味や非難とみなすことにしている。
  • 敗者復活装置としての体育会 - かねどーのブログ

    <結論> 縦社会+集団主義という体育会系の文化を持つ共同体は、能力がなく冴えない人間にも、生きるのに不可欠な自尊心を供給する「敗者復活装置」としての一面を持っている。 <文> 大学生として生活していると、主に体育会系の部活に存在する、馬鹿馬鹿しい伝統ないし通過儀礼(という名の単なる下級生いじめ)について時々耳にします。曰く、マクドナルドのハンバーガーを大量にわされ、どれだけべられるかで部内における「偉さ」が決まったりするなど。また、そうした団体は大抵の場合、競技能力と無関係の無駄に厳格な上下関係や、過激な飲み会も行っています※ ※そして年に何人かは、このような団体に属する学生から死者が出ます。勿論そこまで悪質なものはごく一部でしょうが。 そのうちの通過儀礼だけとっても、僕だったら内容を聞いた時点でそのあまりの頭の悪さに、「うんこちんちん。しね(´・ω・)」等のコメントを残してその場で

    敗者復活装置としての体育会 - かねどーのブログ
    sarabanda
    sarabanda 2010/07/24
    個人的な事情だが、就活やスクールカーストに関する話題を回避すれば体育会系組織について割と客観視できる気がする。私が反感を覚えるのは体育会系そのものより就職活動や学校生活における体育会系優遇、文化系dis。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 自分の才覚に自信がなければ、真面目さは逆に足を引っ張る

    俺も院卒だけど。 何度やっても「人の話を聞け」と言われる。自分では、人に言われた事にものすごく気を付けているつもりなのに。ある時、もう、真面目になるのを諦めて、「不真面目になろう」、「人の話を逆に全く聞かないようにしよう」と思った。一旦、全部の注意をまっさらにして、自分が他人だったときに論理的に考えてやられると困るミスから潰していくようにした。他人に共感することはできなくとも、いい大学に入っているのだから、論理的に考えることは一応できる。そうしたら、だんだん、普通に作業できるようになった。 http://anond.hatelabo.jp/20100709111531 この感覚は非常によくわかるなあ。仕事全般じゃなくて人間関係全般でね。 もし元増田で話題になってる院卒の人が過去の俺と同じ問題を抱えてたと仮定すると、その人は多分何かにコンプレックスを抱えてるんだよね。一番ありがちなのは多分「

    自分の才覚に自信がなければ、真面目さは逆に足を引っ張る
    sarabanda
    sarabanda 2010/07/12
    周囲の人は私に学歴や「試験でいい点数を取る」(資格試験や社内昇任試験含む)ことに関する話は一切しないで欲しい。勉強や学歴の話題はよっぽど気を許せる相手でなければ話せないし、話したくない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sarabanda
    sarabanda 2010/07/10
    日本にあるのは同調圧力や同質化圧力によって結びついている「世間」「空気」であり、「社会」ではない。少数者や貧困層を排除するのは本質的に「KY排除」と同じなので、そもそも社会問題として認識されない。
  • 能力がない人が「能力のない人へ」を読んで

    自分に能力がないことは、何度も何度も能力のあるブロガー達から言われて分かってる。ちくりんも、池田信夫も、rionaokiも、id:dankogaiもみな、能力のない人に能力がないことを何度も確認させてくれる。そして能力がないことを確認させられるだけでなく、同時に次のルールも教えてくれる。能力がない人は出来る限り意思決定の現場から離れなさい。市場から撤退するべき人として id:aureliano から発表されなさい。そして、間違った意見は twitterblog にも書いてはいけない。バカが周りに感染るから。でしゃばらないでいてもらうために、ベーシックインカムにも賛成しなさい。結果、もうしばらく後の日では、殆どの能力がない人たちが、「ありがたやありがたや。賢い人たちが作ってくれた社会はとても素晴らしい。私たちが関わらないほうが効率的に動く。」というように感じながら、生きていけるように

    sarabanda
    sarabanda 2010/07/10
    「自己効力感」とやらは肩書きや属する組織の格に大きく左右される。仕事を通じて「自己効力感」を得られるのはエリートの特権。我々非エリートは「仕事の全人化・内面化」というエリート的価値観を拒否する。
  • 世の中にはFとTの二種類の人が-好きか嫌いか、フェアかアンフェアか - My Life After MIT Sloan

    数ヶ月前、「世の中にはSとNの二種類の人がいる」という記事を書いた。 要は現実的、ファクトベースでモノを捉え観察力があるタイプ(S)と、夢みがちで想像力があり、大局観があるタイプ(N)のふたつ。 完全にどっちかって話じゃなくて、多くの人はミックスなのだが、どちらの傾向が強いかでいうと、世の中はSが強い人がが7.5割を占めるという話をした。(まだ上のブログ記事を読んで無い人は先にお読みください) MBTIという性格タイプ4軸のうちの1軸である。 ちなみに私は超N。 自分のタイプが気になる方は、こちらなど試してみてください。 今日は別の1軸で、FとTというのを紹介したい。 これはS/Nより理解しやすいと思う。F=Feeling (感情的)、T=Thinking (論理的)ってことだ。 SとNが物事を考えるときにどう考えるか、という傾向を表すものだったのに対し、FとTは物事を判断するときの軸とな

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    sarabanda
    sarabanda 2010/06/20
    以前の海外ニート氏との社蓄論争からも分かるように江上氏はブラック企業の味方。/id:Louis 世間知を装った反知性主義といったところか。こういう発言をするのはE.デュルケムくらいは目を通してからにすべきでしょう。
  • 異性(他者)の理想化/適度な失望について - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20100602/1275439552 (リンク先の文章へのお返事をかねて) 「初恋に幻滅すること」。 「異性に幻滅するということ」。 より一般レベルの話としては、「他者に期待する理想のイメージを、適度な幻滅を介してマイルドなレベルに減弱させ、自分の願望や想像力の通りには振舞ってくれない他者であっても、それでもYesと言えるようになること」。 こうした、他者との距離感や、他者観というのは、可能な人にはごく自然なものに違いないでしょうけど、誰もが確実に持てるようになるものでもない、と思います。 id:nakamurabashiさんにとって、異性が自分の願望や想像力の通りに振舞ってくれないこと・自分が理想化したイメージと他者との間には齟齬があるということは、わりと当然と看做されているであろうとお見受けしました。例えば、 あ

    異性(他者)の理想化/適度な失望について - シロクマの屑籠
  • 「意味」と勤勉/「意味」とストレス耐性 - シロクマの屑籠

    仕事をしている人は勤勉で、仕事をしていない人は怠け者。」 「仕事を頑張っている人は意志が強い。仕事を頑張れない人は意志が弱い。」 こういう物の見方は、ある瞬間は確かにその通りかもしれない。けれども、これほどあてにならない、状況次第で移ろいやすい人物把握の仕方もない。 例えば、ある中国人男性が、アフリカの山奥で、埃にまみれて一生懸命に働いている。人は彼を、勤勉だ、意志が強い、頑張っている、と呼ぶだろう。しかし彼は、つねに仕事に豊かな意味を見出せる立場にあるのかもしれない。立身出世のため・母国との一体感のため・家族のため・豊かな生活のため etc…。そういった意味が無くなった状況下でも、彼は同じように働き続けることが出来るだろうか。 逆に、ある日人男性が、まずまずな企業に就職したのに不満が募って辞めてしまい、クーラーの効いた部屋でネットゲームに耽溺している。人は彼を、怠惰だ、意志が弱い、頑

    「意味」と勤勉/「意味」とストレス耐性 - シロクマの屑籠
    sarabanda
    sarabanda 2010/05/25
    仕事における「やりがい」や「自己実現」という概念はもともと経営者側の労務管理の立場から生まれたもの。幹部候補以外の労働者が必要以上に「やりがい」「自己実現」に振り回されるのはストレスや自己不全感の元。
  • 経済成長への固定観念で、60年代世代は視野が狭くなっているんだろうか??

    人の精神構造の変化が モノ売れない時代つくったインタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第2回/精神科医・和田秀樹氏に聞く : J-CASTニュース 勝間 VS ひろゆき 討論会 【ネットの匿名性】 【若者への起業促進】:ニュー速VIPブログ(`・ω・´) 「経済成長は絶対善。幸福のための必須目標。」 経済成長へのこだわりが強すぎるあまり、世代と時代を読み損ねているんじゃないかとしか思えない記事に、立て続けに遭遇して、ウヘェと呻かずにはいられなかった。 リンク先の1つ目は、和田秀樹Dr.*1による『日人の精神構造の変化でモノが売れなくなった』という記事、2つ目は、勝間和代さん*2がメインをつとめる『BSジャパン デキビジ』におけるひろゆき*3との対談、である。 2つの記事に共通していると私が感じたのは、和田秀樹Dr.も勝間和代さんも、経済成長への固定観念にとらわれるあまり

    経済成長への固定観念で、60年代世代は視野が狭くなっているんだろうか??
    sarabanda
    sarabanda 2010/05/06
    和田秀樹氏はスクールカースト下位から這い上がって勝ち組リア充の地位を手に入れた人だから、個人レベルの「経済的勝利」に人一倍執着しているというのは同意。ただ、それとマクロな経済成長が必要なのは別問題。