タグ

空気を読むに関するsarabandaのブックマーク (81)

  • 失言・暴言を防ぐテクニック - IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    失言・暴言を防ぐテクニック - IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    sarabanda
    sarabanda 2012/04/23
    「一般的な『言ってはいけないことリスト』を作っておき、評価が分かれるものについても言わないようにしておけば無難にやり過ごせます。」「変な褒め方をしない」「口数を減らすという最後の手段」
  • 空気を読むという事 Ver.2

    ■空気を読むという事 http://anond.hatelabo.jp/20090403000756 のはてブやレスを元に、文章を改正した物です。 ■「空気読め」 http://anond.hatelabo.jp/20090401235551 上記の文章から自分が読み取った重要事項は ・学校でひどいイジメを受けていた ・他の人から浮いているように見られる ・自分のことしか考えてない事を指摘される ・友人にどうしたら良いのか聞いても助言が貰えない で、その内容を前提として ・具体的にどう行動したら良いのか分からない という元増田の疑問を解消すべく書いた文章です。 この前提から外れる物は、私が書いた内容は「当てはまらない」と思います。 内容は以下の構成となっています。 ■自分の考える「空気を読む」という意味の定義 ■相手に興味を持つ方法 ■「好意ポイント」と「空気を読む」という関係 ■「好意ポ

    空気を読むという事 Ver.2
    sarabanda
    sarabanda 2012/04/23
    「色々な人の話を聞いている内に、話の流し方を無意識に学んでいく。話の流し方を知ると『相手の話の腰を折る』失敗が少なくなるので、これだけでも大分『空気読め』とは言われる確率が低くなる。」
  • 主体性が足りないのは大学生だけなのか? - yuhka-unoの日記

    asahi.com(朝日新聞社):「大学生は主体性が足りない」 経団連、企業アンケート - 就職・転職 http://www.asahi.com/job/news/TKY201102060293.html 最近の大学生には主体性や創造力が足りない――産業界にこんな不満があることが、日経団連のアンケートでわかった。最近の新卒採用で企業側は、募集人数に達しなくても求める人材がいなければ採用しない「厳選採用」を続ける。内定率の向上には、大学教育の内容を巡る企業と大学のミスマッチを解消する努力が求められている実情が改めて浮き彫りになった。 大学生の採用で重視すること(複数回答)を企業に1〜5ポイントで評価してもらったところ、「主体性」が平均4.6ポイントで最多。「コミュニケーション能力」と「実行力」が4.5ポイントで続いた。 一方、最近の大学生に不足している素質を尋ねる(同)と、一番多かったのが

    主体性が足りないのは大学生だけなのか? - yuhka-unoの日記
    sarabanda
    sarabanda 2011/02/28
    「『自分で判断して行動して欲しい』という言葉を、『こちらが何も言わなくても、こちらの望むとおりに動いて欲しい』という意味で使っている大人は多い。もしかしたら、これが『主体性』というやつか。」
  • それは経団連用語の「主体性」を誤解していますね - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    朝日の記事に http://www.asahi.com/business/update/0207/TKY201102060293.html(「大学生は主体性が足りない」 経団連、企業アンケート) 山のようにぶくまがついていますが http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/business/update/0207/TKY201102060293.html 圧倒的多数のぶくまーのみなさんは、単純に日経団連用語としての「主体性」という言葉を誤解しているだけでしょうね。 これは、大学文学部の哲学科の教授が教えるような意味での、自立した「個」としての絶対的な主体性ではありません。 集団や組織に懐疑の目を向ける唯一者としての主体性ではありません。むしろ、集団や組織と一体化する主体性です。 これは、組織の一員として自分が組織を背負ったつもりで、地位は平社員であ

    それは経団連用語の「主体性」を誤解していますね - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarabanda
    sarabanda 2011/02/27
    「大学文学部の哲学科」に象徴されるような「アカデミック志向」(http://tinyurl.com/23eb73d)の人間と日本の企業組織の相性が悪い理由。
  • 「コミュニケーション能力」をちょっと解剖してみる - シロクマの屑籠

    妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習 「コミュニケーション能力。」 よくわかんない言葉ですね。 この「コミュニケーション能力」という言葉をあちこちで見かけるようになって随分経ちますが、それが一体何を指すのか、具体的にどういう能力なのかピンと来ません。今回は、その「コミュニケーション能力」という怪しい単語を、ちょっとだけ解剖してみようかなと思います。 「コミュニケーション能力」という言葉は、RPGの「攻撃力」やドラゴンボールの「戦闘力」に近い ゲームやアニメの分野には、「コミュニケーション能力」という言葉に性質が似ていて、それでいて知名度が高いものがあります。それは、ロールプレイングゲームの「攻撃力」やドラゴンボールの「戦闘力」といった言葉などです。 例えばロールプレイングゲームに登場する「攻撃力」。 この「攻撃力」という言葉だけを取り出してみても、具体的に何がどう強

    「コミュニケーション能力」をちょっと解剖してみる - シロクマの屑籠
    sarabanda
    sarabanda 2011/01/26
    「コミュニケーションの実践と修練は、受験勉強のようなものよりむしろ体育に近い分野」/先生の意図とは違うだろうけど、非コミュ(ひいては非モテや学歴難民)と運動音痴の間には相関関係がある。
  • 国会議員定数削減に反対する社民・共産とその支持者はKYの極北である。 - Munchener Brucke

    私も個人的には議員定数の削減には賛成ではないのだが、社民党や共産党、或いはその支持者がこの問題になると無条件に批判のヴォルテージを上げる姿はどうも違和感を禁じ得ない。正直言って、議員定数削減に関しては無党派層受けがすこぶるいい。そういう空気を読まずして、拳を上げる姿はいかにも政治センスがない。 無党派層受けばかり狙うのは既存の支持者の顰蹙を買う部分もあるので是とは言わないが、民主党が米軍基地問題や消費税増税でリベラル寄りの無党派層の離反を生んでいるのに、社民党や共産党の支持率が一向に上向かない現状をよく理解した方がいい。有権者の声を聴くと言いながら、決まった支持層の声ばかり吸い上げて満足してしまっている自民党末期のような状況になっておるのではないか。 無党派層によって社民党や共産党にとって選挙制度が有利か不利かなんかはどうでもいい話で、反対しているのを見て、自分たちに都合悪いから反対してい

    国会議員定数削減に反対する社民・共産とその支持者はKYの極北である。 - Munchener Brucke
  • 間がもたないデートと精神的な内臓 - 傘をひらいて、空を

    私が電話に出るなり、あのさ、彼氏とどんな会話する、と彼は訊いた。彼氏によると私はこたえた。相手によって話題は変わる、友だちと何しゃべってんのって訊くのと同じで、具体的な内容を答えられる質問じゃないね。 めんどくせえ女だなあ、今までの誰かひとり適当に見繕って答えてくれってことだよ、空気読め、と彼は言った。なんで私があなたの吐いた空気を読む義務があるのと私は訊いた。彼は楽しそうに笑った。彼は会話の中で軽くやりこめられるのが好きだ。 私は携帯電話を耳に当てたままベッドに寝そべって話す。まずは好きって言うよね。そんなん一秒で終わるだろと彼は言う。二文字じゃん。わかってないなと私は言う。好きにもいろいろバリエーションがあるの。褒めるとか。人によってはなに着ててもまずは褒めてくれる。なにも着てなくても褒める。どうかすると電話に出ただけで「相変わらずかわいいねえ、声がとても」とか言う。 狂ってると彼は言

    間がもたないデートと精神的な内臓 - 傘をひらいて、空を
    sarabanda
    sarabanda 2010/07/19
    非モテは本質的に他人を信用していないから他者に対して自己開示したがらないし、相手もそんな話を聞かされても困るだろう。開示するに値する自己を持っているのは「リア充」や「素晴らしい人々」の特権。
  • Twitter / 永上裕之: いやいや、じゃぁ文句言ってる人の年収はいくらよ。って ...

    いやいや、じゃぁ文句言ってる人の年収はいくらよ。って話ですよ。 @akcanon @glog6969 @ncnetwork_emiko @shu_tome @Yukinojo @shisetu ネット上の皆さんから様々な意見を頂きました。この度は自分の認識の甘さから不快な思いを 1:00 PM Jul 1st webから

    sarabanda
    sarabanda 2010/07/03
    飲み会強要論争にえがちゃん乱入。/id:Masao_hate 非モテSNSと非モテ論壇の亀裂がますます開いていくよう。
  • AK on Twitter: "@shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。"

    @shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。

    AK on Twitter: "@shisetu 飲めない事をただ強調するんじゃなくてキチンと理由まで説明すべきだと思うな。学生じゃなくて社会人だし、職場のコミュニケーションて大切なことだよ。 お金貰ってるから仕事だけしてればいいってもんじゃないよ。"
    sarabanda
    sarabanda 2010/07/01
    空気嫁同調圧力の前に理屈はあまりにも無力。/オフビジネスコミュニケーションに頼らなければ成り立たない組織は本末転倒。本来オフビジネスな付き合いは業務上のコミュニケーションの補助にすぎないはず。
  • インターネット中毒の非社会人が知るべき真実

    https://twitter.com/fromdusktildawn/status/16035993153リンクで言われてる事はもっともなんだよね。真実を知ったところで多くの人は何もできないし、その真実は起こったことあるがままじゃなくて何者かの利害や解釈によって内容を歪められて情報として広まっているのかもしれない。 一般的には、金持ちの懐が痛む事は情報として流れない。大損を被って他人に利益を与えたい人なんて、余命がない人とか理念に凝り固まった人とか、そういうレアケースでしょ。世の中に広まっている情報は”広まっていい情報”なんだよ。報道が許可された情報というか。 例として挙げるなら、金○ち父さんやらバ○ェットやらFX必勝法なんてたくさんになってるが、買った人が全員儲かっている訳じゃない。実際は逆だったりする。なぜかと言うと、彼らは善意でやっていると言い張るかもしれないが、クリティカルな情

    sarabanda
    sarabanda 2010/06/14
    「利害関係調整」のアクターたるエリート以外の人間が口にしても空しい言葉。「エリート取りの非エリート」は日本的社蓄の重要な要素。/id:y_arim 「社会人」という言葉が「組織人」「正社員」と同義語であるこの国。
  • 「ちゃんと学生時代に遊んでた?」 - シロクマの屑籠

    大学生だった頃、年長者から「大学で、ちゃんと遊んでるか?」とよく質問された。 建前からすれば、大学は勉強をしに行くところのはず。だから親族や一部の教官までもが「大学で、ちゃんと遊んでいるか?」と聞いてくることに、当時の私は二律背反めいた印象を受けたように記憶している。 幸か不幸か、私は好奇心の対象が散らばりやすい性質だったらしく、授業よりも同年代の仲間達とのレクリエーションやオタク趣味などにエネルギーを費やす大学時代を過ごした。無駄だらけの、あまり利口な学生ではなかったけれど、社会の色んな人と出会ったり、趣味や可能性を探って回ったり出来たのは幸運なことだったと思う。卒後しばらく経って、大人達が言っていた「遊んで来い」ってのは、「授業の外側で、世間知・仲間とのやりとり・共同作業のノウハウを身につけて来い」って意味だったのかな、と思うようになった。 遊びから学ばなければ、身につかないこともある

    「ちゃんと学生時代に遊んでた?」 - シロクマの屑籠
    sarabanda
    sarabanda 2010/06/07
    「『ちゃんと遊んでる?』『遊ばず勉強しなさい。』の二律背反」/新卒就活ほど「大学生が勉強すること」が蔑視・白眼視される場はない。就活では「学業に打ち込んだ学生」はまるでエイリアン扱い。
  • シロクマ先生のような大人になりたい。 - どうでもいいことかもしれない

    長くなってしまったので、小見出しで整理してみました。 今回のお話はこの4 非言語メッセージの重要性 こんな非言語メッセージは嫌だ 対人コミュニケーションが苦手な人の為の非言語メッセージ 私は大人になりたい 以上です。 非言語メッセージの必要性 私は非言語メッセージがあまり好きではない。 しかしそれは、非言語メッセージを「使わない」という事を意味しない。 対面によるコミュニケーションを取る場合には、それを使用する。むしろ積極的に。 何かを伝えたい時、非言語メッセージはそれを補助するものとなるし、また、発話内容が相手に伝わっているかどうか?を確認する術としての非言語メッセージも重要だ(これは相手の反応としての非言語メッセージ)。 初対面の人とも別に普通に話せてしまうタイプの私は、こうした非言語メッセージ付きのコミュニケーションが「苦手」ではない。非常に便利なツールだと捉えている*1。 私は以

    シロクマ先生のような大人になりたい。 - どうでもいいことかもしれない
  • 空気を制する者は社会を征するw。 ニートの海外就職日記

    今年の新入社員は「ETC型」と名づけられたらしい。心のバーがなかなか開かず、“うちとけるまで時間がかかる”といったことがネーミングの所以らしく、上司や先輩はスピードの出し過ぎに注意が必要なのだとか。 仕事に対する価値観も多様化しており、明治安田生命の調査によると、この春に就職を予定している学生に「将来どこまで昇進したい?」聞いたところ、「役職には興味がない」(46.7%)と答えた人が最も多かった。その理由として、「仕事はほどほどで、仕事以外を充実させたい」「役職より良好な人間関係に重点を置きたい」が目立った。従来とは違う価値観を持ち、心を開きにくい社員に接するには、いったいどうすればよいのだろうか? (中略) さらに、“価値観の違い”という観点で参考になりそうなのが、海外の働き方。たとえば今、ブログやツイッターで話題となっているシンガポールで働く男性のブログ『ニート海外就職日記』を見ると

    sarabanda
    sarabanda 2010/05/12
    「『社畜丸出しな発言をすれば激しく叩かれる』という空気(世論)を作ろう。」/毒(空気嫁)をもって毒(ブラック企業)を制すという方法か。
  • そろそろ2ちゃんねる的言説は卒業しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    2ちゃんねるの力が落ちているらしい。 天皇制と2ちゃんねる - 池田信夫 blog 2ちゃんねるは、ときどき非常に興味深いスレッドがあって、昔はちょくちょく覗いていたものだが、最近はぜんぜん行かなくなってしまった(2ちゃんねるのまとめサイトはいまでも面白いものもあるけどね)。 2ちゃんねるの言説には独特の雰囲気がある。一種の殺伐とした感じというか。頭ごなしに喧嘩を吹っかけたり、罵詈雑言を述べ立てたり。日語は、挨拶に関してまわりくどいところがあるので、それを省いている部分もあるのかもしれない。それでも、あまりに失礼としか言いようのない喋り方が多い。 私は最近は外国生活が多いけれども、それでも合計 30 年以上は日に住んでいる。日にいるとき、2ちゃんねるのような喋り方をするリアルな人々に会ったことがない。私の知らない山奥に、こういう「2ちゃんねる族」が住んでいるのか?いや、そんなことはな

    そろそろ2ちゃんねる的言説は卒業しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    sarabanda
    sarabanda 2010/05/04
    2chでの「議論」は意見の止揚が目的ではないからアサーティブを求めるのは誤り。2chは議論ではなく情報交換と八百長のための場。アサーティブネスの欠如という批判は2chでなく実社会のコミュニケーションに向けるべき。
  • どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)

    米国労働省(Bureau of Labor Statistics)が、「年内にも労働者人口の過半数が女性になる」という予測を発表した。予測通りならば、もちろん米国史上初めての出来事となる。 女性の人数が増えるだけではない。世論調査によると、女性の4割が自分を一家の稼ぎ頭だと回答し、また、男性の9割が「(またはパートナー)の収入が自分より多くても気にならない」と答えている。 この世論調査は、労働者人口の過半数が女性になるという発表を受け、ロックフェラー財団とタイム誌が共同で行ったものだ。 男性の6割と女性の5割が、「職場において女性が昇進することに対する障害がなくなった」と答えている。「社会では男性の方が依然として有利だ」と感じる女性は2割で、男性は1割。女性の7割が、「1世代前よりも女性が経済的に自立した」と考えている。 たった40年前には、最高裁判事、閣僚、知事、FBI捜査官、アイビー

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)
    sarabanda
    sarabanda 2010/04/29
    「万が一『不幸です』『自分のここが嫌です』とでも答えれば、その次には『では、その問題を解決するためにどんな対策を取っていますか』という質問が控えている」/まるでポジティブ教信者や非モテ説教房みたい。
  • 日本教の正体を炙り出す上で押さえておきたい17冊 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「組織に酔う」日本人 - Rails で行こう!

    先日から日的組織にユニークな要素を考え続けている。いまふと思いついた。日人は「組織に酔う」のだ。「組織酔い」の中で簡単に自分自身を見失う。 ベトナムのなじみのカフェでウェートレスと視線が合うと、にっこり微笑んでくれる。しかし、この笑顔は彼女がウェートレスで私が客だからではない。私の存在に見慣れたので、仕事とは関係ない一人の人間として私に微笑みかけているのだ。その瞬間、彼女は素の人間に戻ってしまっている。 ベトナム人は決して「組織に酔わない」。組織のために自分の命を捨てたりしない。彼らが命を捨てるのは家族のためだけであり、決して他人の集合体である組織などのためではない。組織の中で、なぜ自分がそこにいるのか、常に覚めた意識を持っている。 私が日の新卒一括採用のプロセス全体に激しい違和感を感じるのは、採用側はすでに「組織に泥酔した」人々であり、学生たちに同様に組織に酔って我を忘れることを要

    「組織に酔う」日本人 - Rails で行こう!
    sarabanda
    sarabanda 2010/04/23
    コメント欄:「日本人が組織に酔うのは、その組織に所属することこそが、自身の社会的存在が是認される所以と考えられているからだと私は思います」
  • 日本はあらかじめ『意見の正当性』が『空気』『世間』によって決められており、そこから外れた意見は『意見』として考慮されない社会なので、オタクは常に負けを確約されている - 世界のはて

    こういうときこそ2次元オタは内向きの討論をそろそろ卒業すべきじゃないのか? http://plaza.rakuten.co.jp/fantag/diary/201003160000/ 心情的には同意見だし、僕個人も今回の件で、初めて都議会議員に電話で意見陳情したり、メール送ったりしてなかなか面白い経験になったけど(参照)。 日は 「みんなが自由にモノを言い合い、『多数派』や『正論』が民意を獲得する社会」 じゃなくて、 「あらかじめ『意見の正当性』が『空気』『世間』によって決められており、そこから外れた意見は『意見』として考慮されない社会」 だから、難しい。 ここ日では、現状オタの主張は「正当な意見」と世間的に認められていないので、オタが立ち上がって自らの意見を主張したとしても、何を言っても「オタキモい」で終わらされるのがオチ。これが解っているからこそ、これまでオタは世間から隠れて日陰者

    日本はあらかじめ『意見の正当性』が『空気』『世間』によって決められており、そこから外れた意見は『意見』として考慮されない社会なので、オタクは常に負けを確約されている - 世界のはて
  • たまごまごごはん - ~空気を読むことと、人の個性~アスペルガー症候群についてしらべてみた

    ●おいおいちょっと待て、と男性が思うこと。● ちょっと待て!と思う瞬間ランキング (秒刊SUNDAYより) 自分はなるべく「ランキング=世間の常識」とは思わないように心がけているのですが、このランキング結構「うわあ、わかるなあ」って感じで面白いです。あるあるネタに弱いんだよなー。1位とか納得だもんなあ。人の振り見て我振りなおせとはよく言ったもんです。ここに載っているような人間にならないように精進しよう。 さて、これは男性から見たアンケート結果だそうです。働いていたり飲みにいったりしている空気があふれております。その中で一際目をひくのが3位です。 空気が読めない人 あいたた。 自分も空気読めずにしょっちゅう失敗しますヨ。余計なこと一言言っちゃったりなあ。 また、空気を読もうとしないで自分のペースで振り回す人は、確かに正直苦手ではあります。自分もそうしているかもしれないけど。 それでもやっぱり

    たまごまごごはん - ~空気を読むことと、人の個性~アスペルガー症候群についてしらべてみた
    sarabanda
    sarabanda 2010/03/22
    id:tabelin エントリが書かれてから3年後の今、医学的な根拠とは無関係にコミュ力の低い者や「使えない奴」「いけ好かない奴」に「アスペルガー症候群」という否定的レッテルを貼る風潮は確実に強まっています。
  • 2010年、若者にはKY力が必要。〜日本人にとっての空気の意味〜 - 女。MGの日記。

    1 空気で動く日企業? 『韓国企業のコンサルティングは日企業のようにはいかないよ。考えられるすべてのロングリストを用意して論理的な説明を行なわないと相手は動いてくれない。』長年韓国企業と日企業をみてきた40代半ばのコンサルタントが経験から語った言葉なんだからまぁ的を得ているのだろう。『MGさん、新人で韓国企業担当とは大変だね。日企業はね、ロングリストを作らなくてもその場の空気で動くこともあるんだけどね。韓国じゃそうはいかん。がんばれ!韓国を経験したら成長できるよ。』MG(??????・・・)巷ではMBAが出回りフレームワークや論理的思考が人口に膾炙する中、「日企業はその場の空気で動く」とはどういう意味なのか?日企業への冒涜ではないのか?私は、その空気の意味が知りたかった。そういえば、『KY』という言葉が昨今流行しているように、日人にとって『空気』というものは特別な存在なのか