スルガ銀行は創業家の影響下にあった関連企業への不適切な融資で損失を招いたとして、創業家の岡野光喜元会長ら旧経営陣を追加で提訴する方針を固めた。旧経営陣は資産などをきちんと把握せず、経営が悪い関連企…続き[NEW] スルガ銀、旧経営陣ら9人を提訴 35億円賠償請求 スルガ銀、改善計画提出 117人を停職など処分
http://www.youtube.com/watch?v=9LNRYsyWgEY これは是非、多くの人に観てもらいたい。 でも、観られない人もいると思う(ネット環境ないとか)。NHKがYoutubeに削除申請をするかもしれない(著作権がなんとかかんとかで)。それはもったいない。ということで、勝手に文章に起してみました。 みなさんは、「ニセ科学」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 これは、見かけは科学のようだけれども、実は、科学的とはとても言えないもののことで、「疑似科学」や「似非科学」などとも呼ばれます。 『そんなものがどこにあるんだ』とお思いの方も、例として、血液型性格判断や、マイナスイオンや、ゲルマニウムブレスレットなどの名前を挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって、『え?』と驚かれるでしょうか。 例えば、皆さんもよくご存知の
米Google傘下の動画共有サービス「YouTube」が犯罪摘発に一役買った。カナダのハミルトン警察は,YouTubeを利用した捜査から殺人犯を逮捕したことを現地時間12月21日に明らかにした。 同警察の説明によると,オンタリオ州ハミルトンで11月17日に,クラブハウス近くの駐車場において4人の男性が口論となり,2人の若者が刺される事件が発生した。被害者1人は間もなく死亡,1人は傷を負ったが命に別状はない。 同警察はクラブハウスの防犯カメラで撮影したビデオを入手。被害者が事件に巻き込まれる前に参加したクラブハウスのコンサートには若い世代が集まっていたことから,12月6日,若者に特に人気のあるYouTubeにビデオ・クリップを投稿し,公開した。 その後,12月19日に地元に住む24歳の男性が出頭。ハミルトン警察はこの男性を第2級殺人および殺人未遂の容疑で逮捕した。 同警察が捜査の一環でオンラ
注目して待っていた質問主意書の答弁書が出た。内閣広報・政府広報をまたいで、とりわけ近年の「IT広報」がどのように契約をされ、またどの程度の支出規模となっているかを聞いている。随意契約がやたらと多く、その理由が「制約の性質又は目的が競争を許さない場合」(会計法29条3第4項)としているのだが、疑問が多い。 「官邸ホームページの制作・運営」(主に随意契約)インターネット・イニシアティブについては、5年間の費用は8億2668万円だった。 平成13年度 1億985万円 平成14年度 1億7062万円 平成15年度 1億7863万円 平成16年度 1億5118万円 平成17年度 2億1639万円 (この内、「動画ストリーミングサービスのみ一般競争入札) イ社以外にもいくつかの契約があり、答弁書の回答は「平成13年度から17年度までの5年間のIIJ社と、IIJSR以外の支出の合計額は9億9423万円で
匿名による情報発信が多いというのは、 日本人の性格を考えてみるうえで、興味深い現象だ。 日本人のコミュニケーション感覚が見えてくる。 ●流動性の乏しい社会の情報発信 日本のネットでの情報発信は、アメリカなどに比べて匿名志向が強いと、調査データなどをまじえて以前書いた。なぜそうなのかは考えてみるべきことではないか、と問題提起しながらも、その答えははっきりとは書かなかった。 なぜそうなのか、いまひとつ私にもよくわからなかったからだ。 でも、それから少し経って、気づいたことがいくつかある。ネットでは関心が高いようだし、問題提起してそのままというのも何なので、年が変わらないうちに、思いあたったことを書いておこう。 アメリカでも、子どもがネットで個人情報を書きこんだために性的被害に遭うといった事件もあり、実名を明かすことの怖さは知られるようになってき た。また、ブログに書いたことが会社で問題になり、
調査会社Borrell Associatesによると、2006年にオンライン求人広告費は59億ドルで新聞の54億ドルを初めて超えることになることがわかった。これから5年もオンライン求人広告費は順調に伸び、2011年には100億ドルで、新聞の倍以上のシェアになるという。 ソース:OnlineMediaDaily:Online Job Ad Revenues Surpass Print December 20, 2006 in Stats | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d835707fc669e2 Listed below are links to weblogs that reference 求
『週刊金曜日』発、読者のみなさまへ ~緊急市民集会のパフォーマンスと『週刊新潮』の記事を発端とした一連の経緯について 「『皇室中傷』芝居」との大見出しで、本誌主催の緊急市民集会(一一月一 九日)でのパフォーマンスの一部を「不敬で下劣」と批判した『週刊新 潮』(一二月七日号、一一月三〇日発売)の記事を発端として、本社には この間、二十数本の抗議・質問の電話が鳴り、政治結社など六団体が直 接の抗議行動に訪れたほか、二十数台の街宣車が本社の入るビルの周囲 をめぐった。 一方、本社前には警視庁神田警察署の藍色のワゴン車が一台、四囲に 目を光らせる場所に終日配備され、師走に入ったばかりの、それでなく とも慌ただしい出版社ひしめくビル街の一角に張りつめた風景を出現さ せた。 抗議は、集会全体ではなく、電車の中吊り広告にも使われた「悠仁親 王は『猿のぬいぐるみ』『陛下のガン』も笑いのネタに」という、皇室
うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かしして本を読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…
先日の「著作権は財産権ではない」という記事には、意外に多くのアクセスがあったが、わかりにくいという批判もあったので、もう少しわかりやすい例で補足しておこう。 私は、かつてテレビ局で番組を発注・契約する立場にいたこともあるし、フリーで番組制作を請け負ったこともある。その経験からいうと、日本のコンテンツ産業の最大の問題は、著作物の利益が法的に保障されないことではなく、それが仲介業者に搾取され、クリエイターに還元されないことである。クリエイターの大部分は、フリーターとして低賃金・長時間労働で酷使されている。著作権の強化は、彼らにとっては意味がない。もともと権利は企業側に取られるしくみになっているからだ。 極端なのが映画である。かつては映画の興行収入は映画館がまず50%取り、残りの半分を配給会社が取り、あとの25%を制作会社が取るという配分が不文律になっていた。テレビの場合にはもう少しばらつき
悪用されないように・・・という感じではありますが、革命的なのでご紹介。 CraigsNumberでは使い捨ての電話番号をもらうことができます。 使い方は簡単で、どれぐらいの期間でその番号を使えなくさせるか、どの番号に転送するかを選ぶだけです。 あとはその番号をちょっと連絡とらなくてはいけない人にあげるだけでOKです。個人情報なんたらの時代ですから自分を守るためにもしかしたら使えるかもしれないですね。 以前から「Voice 2.0」なるキーワードがささやかれていますが、音声通信という領域にもさまざまな技術革新が起きているっぽいですね・・・。 電話の将来やいかに。いまいちど音声について考えてみる時期かもしれませんね。
■ 新聞の意味不明な識者コメントはデスクの解釈で捏造される 13日のWinny判決の日は、午後からIPAで講演のため留守にしていたこともあり、当日のマスコミからの取材申し込みはお断りさせていただき、事前に申し込みのあったものについてだけコメントさせていただいた。そもそも私は業務上この判決の是非についてコメントする立場になく、情報セキュリティの観点から今後のWinnyをどう考えるかについてのみ、コメントするようにしている。判決が出てから慌ててコンタクトしてくるようなメディアには、短時間で私の主張の趣旨が理解されない恐れがあり、危なくて応じられない。 しかし、注意深く応じたにもかかわらず、読売新聞13日夕刊には、言っていないコメントを掲載されてしまった。 高木浩光・産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター主任研究員の話 「ウィニーは、本人の意思に関係なく、個人のファイルやデータが流出して
日本でテレビ局の乗っ取りが起こりそうになった時、メディアの社会的価値についての議論が散々なされたのを記憶していますが、似たような議論が最近アメリカでも起こっています。 11月の初めにWSJの記事「New York Times Faces Stock Fight」で報じられたところによると、Morgan Stanleyの資産運用部門であるMSIMの運用担当者が、ロンドンで運用しているファンドで8%弱を保有している米新聞大手New York Timesに対して、コーポレートガバナンスの改善を求める要求を突きつけたそうです。 Morgan Stanleyは、言わずと知れたアメリカで歴史的に最も評価の高い投資銀行の一つですが、その運用部門であるMSIMも、機関投資家の最大手の一つと言えると思います。 同社の国際株部門はロンドンにあるようで、ロンドン市内から東に行ったところにあるCanary Wha
Ad Innovator: ソーシャルメディアの終わりを読んで。 Ad Innovatorの織田さんが、エデルマンのSteve Rubelの「なぜすべてのメディアはソーシャルメディアなのか(Why All Media Are Social Media)」という記事を紹介していました。 (エデルマンは、先日メディアパブでソーシャル・メディア・プレス・リリースの記事が紹介されていましたが、米国のソーシャルメディアをリードするPR会社というのが適切でしょうか。) これまで「ソーシャルメディア」という単語は、従来のマスメディア的なものと対比される形で、ブログやポッドキャスティングのようなCGM的なものを示すことが多かったように思いますが、Steve Rubelによると、もはやそうではないと。 2006年にほとんどの新聞やテレビなどのメディア企業(この場合は米国のマスメディアと思ったほうが良いでしょ
Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « ORIGAMI グリーティングカード | Main | 見逃したテレビ番組 » December 20, 2006 著作権の訳 某氏から聞いた。 日本でいうところの「著作権」と、英語での"copy right"はちょっと違うようである。 "copy right"は「著作権」と訳されるべきものではなく、本来的には「複製権」なのだ、と。 そういえば、日本の「著作権」も狭義には人格権のほうよりも、財産権をさすことが多いわけで、そういった意味では monetization できる仕組みさえあれば、copy right は「お金にするための opportunity を
「非商用目的なら記事を自由にお使い下さい」。 こんなことを,新聞社が言い出すとは・・・。ともかく,新聞の世界も大きな一歩を踏み出すことになった。 PressThinkによると,米GateHouse Mediaがクリエイティブ・コモンズ(CC:Creative Commons ) を採用したというのだ。Town Onlineには,以下のCCライセンス表示が掲載されている。米GateHouse Mediaのサイト記事に対して,これまでの著作権所有通知 からクリエイティブ・コモンズへ切り替えたというのだ。同社は,75種の日刊紙と231種の週間紙を所有する新聞社である。 PressThinkのレポートでは, CC Attribution Noncommercial No Derivatives 2.5(下記の注を参照)ライセンスを,マサチューセッツ州の日刊紙と週刊紙 (計121紙)のほとんど全てに
2006年前半、組織問題で火花を散らした竹中平蔵・前総務大臣主催の「通信・放送の在り方に関する懇談会」(竹中懇談会)とNTTグループ。竹中懇談会におけるNTTの在り方に関する議論は降って沸いたかのようだが実は、NTT自らが引き金を引いたという見方もできる。 その詳細は、当連載のベースとなっている単行本、『2010年、NTT解体』をご覧になっていただければと思う。 今回は、竹中懇談会が終わってからもギクシャクし続けているNTTグループの一端に迫ってみたい。 事実上の“NTT再々編”に猛反発 NTTの組織問題を呼び起こすきっかけになったのは、2005年11月にNTTが発表した中期経営戦略の「アクションプラン」である。アクションプランは、その前年の2004年11月に公表した「2010年までに光ファイバーを3000万回線提供し、IP技術を使った次世代ネットワーク(NGN)を構築する」としたNTTの
通信社のReutersは、デジタル写真に加えられた変更点を検出できるようにするため、Adobe Systemsとキヤノンの2社と連携していく予定だという。Reutersで最高経営責任者(CEO)を務めるTom Glocer氏が先週、自身のブログで明らかにした。 Reutersは2006年になってから、フリーランスの写真家が撮影したベイルートの爆弾現場を収めた写真に加工がなされていたことが判明し、同社のイメージに傷がついた。同社としては今後、このような事態を未然に防ぎたい意向だ。 Glocer氏はブログに、「写真の編集担当がデジタル写真に加えられた変更点の監査証跡を確認できるソリューションを、Adobeとキヤノンとともに開発していく予定だ。このことを本日発表できることを光栄に思う。監査証跡は永久的に写真に組み込まれ、写真の正確さを保証する」と記している。これは同氏が12月11日、イスラエルの
社会保障給付の対国民所得比の推移で、我が国の社会保障の概観を得ることが出来る。原資料は国立社会保障・人口問題研究所の「社会保障給付費」である。 結論からいうと、社会保障給付の対国民所得比はこれまで一様に上昇してきたのではなく、横ばいの時期と急上昇の時期が交互に訪れる形で上昇してきた点に大きな特徴がある。 我が国で総合的な社会保障制度の基盤ができたのは、1961年の国民皆保険、皆年金の導入による。その後、社会保障給付費は増加したが、高度経済成長下で所得水準も上昇しており、国民の年齢構成も若かったので、国民所得比はそれほど上昇しなかった。各時期の経済成長率については図録4400参照。 1973年は老人医療の無料化や年金給付水準の引き上げ、物価・賃金スライド導入などが一挙に行われ、福祉元年と呼ばれている。背景としては、高度成長のお陰で財政が潤沢であり、田中角栄首相が財政負担による給付引き上げにリ
『Economic Apartheid in America: A Primer on Economic Inequality & Insecurity』(2005年改訂新装版) ウォールストリートがボーナスで沸きかえっていることは報道でよく理解できた。では、それ以外のニューヨークはどんな調子なのかといえば、あまり知りたくないニュースがチラホラみられる。 AP通信11月21日付報道によれば、ニューヨーク市民の内15.4%は食費にも困る貧困層で、2006年末までにその数はさらに11%増加すると予測されている。ニューヨーク市住民810万人のうち、フードスタンプ(低所得者向け食糧供給制度)受給者はおよそ110万人にのぼるという。(市民団体『ニューヨーク市飢餓対策連合(New York City Coalition Against Hunger)』が発表した調査による) 「怠け者だから貧困に陥るの
附表1 附表2 平成18年労働組合基礎調査の結果は、厚生労働省のホームページにも掲載されています。 アドレス(https://www.mhlw.go.jp/)
経済財政諮問会議メンバー。ホワイトカラー・エグゼンプション推進派の中心人物の一人。 彼はかなりの規制緩和推進派だ。彼の考え方はこちらで読める。 「八代尚宏」での検索が非常に多い。 ですので、現状、大幅に書き直しておきます。(2007.06.25) 彼らは、外堀を埋めたので、安心して内堀に攻め込もうと考えているのでしょう。当面は、年収1000万円以上のみの例外とかで規制緩和をはかり、じわじわと、年収400万円以上の中堅を含む雇用所得者全体に規制緩和の網を広げたいのでしょう。(労働契約法・WCEなど) 日本では審議会などは御用学者が登用される傾向にはあります。日本では御用学者、御用新聞、御用組合に包囲されていると考えて良いでしょう。知的武装もなく、政治力もない状態で、巨大な草刈場のただ中にいるのが、サラリーマンこと、中・下のサラリーマンなのです。 報酬・雇用の柔軟性が必要なのは、収
概要 当機構では 2005年度より「若者の包括的移行支援研究会」を設置し、研究を進めてきました。本報告書は、06年 2月に実施した「第 2回若者のワークスタイル調査」の結果に基づき、若者の就業を中心とした移行過程を捉えることを心がけながら、包括的な移行のあり方について検討し、支援の可能性を探ったものです。 検討の結果、今後の政策的方向として、(1)学歴獲得機会の拡大と職業能力開発機会の提供、(2)若者の働き方全体の見直しと非典型雇用の処遇の再検討、(3)企業に対して、正社員登用や、フリーター経験を職歴として評価するように働きかけること、(4)若者のソーシャル・ネットワークを広げる機会を設けること、(5)就業以前の問題でつまずいている若者に対して、トータルな支援が可能になるような仕組みを整えること、を提起しています。 本文 労働政策研究報告書No.72 サマリー(PDF:769KB) 労働政
今度は朝日です。 http://www.asahi.com/business/update/1220/082.html 「残業代ゼロ労働の適用年収 「管理職の平均」で調整」という記事が出ています。 「年末にまとめる最終報告書では、新たに「対象労働者は管理監督者の一歩手前に位置する者」と言及。年収要件を、「管理監督者一般の平均的な年収水準を勘案しつつ、労働者の保護に欠けないよう、適切な水準を定める」とする方向で調整している」とのことです。 これがどれくらいに当たるのかというと、 >05年の厚労省統計をもとにした民間の産労総合研究所の試算では、従業員が100人以上いる企業の「課長」の年収は837万円。ただ、100人以上500人未満が683万円、500人以上1000人未満が791万円、1000人以上が972万円と、企業規模や産業で開きがある。 と、中小企業では相当低くてもホワエグが可能で、大企業
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く