社会福祉法人全国心身障害児福祉財団は、障害のある子どもたちと、そのご家族の福祉の向上に寄与することを目的として事業を開始し、子どもたちの心身の成長・発達を促すための医療施設の経営のほか、障害のない子どもたちが、やわらかな心に、やさしさと思いやりを育むことを願って、各種啓発・キャンペーン事業を展開しています。
厚生労働省が、サービス残業についての2005年度の調査結果を発表。05年度だけで1524社が約233億円を支払ったことが明らかに。 残業代の不払いの摘発は増えたけれど、サービス残業そのものは相変わらずなくなりません。もっと抜本的な規制が必要なのではないでしょうか。 サービス残業代の総額233億円=1524社が支払い?厚労省05年度調査(時事通信) サービス残業代の総額233億円=1524社が支払い?厚労省05年度調査 [時事通信 10月2日17時1分更新] 厚生労働省は2日、過重労働や過労死の温床と指摘されているサービス残業について2005年度の調査結果を発表した。それによると、各地の労働基準監督署から是正指導を受け、100万円以上の残業代を支払った企業は1524社、総額は約232億9500万円に上った。 企業数は調査を開始した01年度以来で過去最高。労働者や家族から労基署などへの投書や情
隣国の政治経済が今後どうなるか分からないこともあり、僕はいずれかなりの移民を受け入れざるを得ない状況が現出する可能性は否定しないけれども、日本は既に結構な数の日系ブラジル人や不法滞在者を受け入れていながら、子女に対して十分な教育を提供できておらず、在日中国人・朝鮮人とも複雑な関係があり、現段階での移民奨励には強い違和感がある。 グローバルな競争に勝ち抜くために、移民を奨励するというカードを切るのは、勝って利得が見えない勝負に手持ちの全チップを張る策にしか見えないので、保守主義的観点から見ると賛同できない、というだけです。とてもじゃないけど、日本人が膨大な移民、例えば全人口の5%なり10%なりを受け入れる、というような心構えを総意で持っているとは思えない。 まずは既に公式非公式に受け入れている外国人について、円滑に住宅などを借りられるか、適切な医療を受けられるか、日本語を母語としない子女に適
興味のあるキーワードなどを登録し、ブログデータを定量・定性の分析を行うサービスです。クチコミ情報の塊と言えるブログのネットワークからキーワードで欲しい情報を収集! 消費者の反応や生の声をいち早く、様々な角度から分析できるサービスです。
ご案内はこちら(お申込みはご面 倒でも用紙をプリントアウトしてご記入の上、FAXにてお送り下さい) PDFファイル
日本経済新聞社が3月16日、鳴り物入りで創刊した投資家向け週刊紙「日経ヴェリタス」。3月末の部数は14万部強と目標の10万部を大きく上回ったが、内実はそう胸を張れる状況ではない。 第一に総部数のうち6割が最短の10週間(2カ月半)だけ購読する「試し読み」の読者であること。5月18日号までの試読期間中に読者の心を惹きつけないと、部数はあっという間に半分以下にはげ落ちる可能性がある。 しかも、この部数はかなり強引に「つくった」形跡がある。インターネットの「2ちゃんねる」には「サンプル版を請求しただけなのに、『購読を申し込んだ』ことにされた」といった趣旨のクレームが掲載された。 また、記者出身の日経幹部が旧知の大企業経営者を訪問し、「50部とってほしい」と強く要請。この企業は日経の影響力、つまりは新聞報道での後難を恐れて、やむなく25部だけ購読に付き合ったと漏らす。 第二に個人の読者が7割を占め
知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 皆さんは、当番弁護士制度って一度は、聞かれたことがあると思います。逮捕されて一体自分がどうなるのか、不安に思ったり、冤罪なのに警察に自白を迫られたりしたときに、弁護士を呼びたいって思いますよね。そんなときに、全国の弁護士会が無料でその日の当番担当の弁護士を派遣してくれる制度です。当番弁護士を呼んでくれっと言えば、1回は無料で身柄をとられている警察署まで弁護士が駆け付け、接見してくれる制度です。 国費で弁護人をつける国選弁護は、ついこの間までは、逮捕・勾留中は利用できず、起訴されて初めて利用できる制度だった。したがって、約20日に及び逮捕・勾留中の期間中に、強引な取り調べを受けて、偽りの自白をさせられてしまった者も多かった。 そこで、弁護士会は、捜査段階である逮捕・勾留中に、無料で弁護士
新聞販売店従業員による不祥事が後を絶ちません。とても不幸なことであり真面目に新聞販売業をされている方や新聞産業全体のイメージダウンは必至。そのようなイメージが先行して「新聞を購読しない」という方々も着実に増えています。 販売店の不祥事に対して、新聞社のコメントは「当社取引先の販売店員がこうした容疑で逮捕されたことは遺憾だ」という決まり文句しか報じず、新聞社名(専売店のみ)をあぶりだすかのような狙い撃ち的報道のあり方に違和感を覚えます。 これまでも新聞販売店従業員による傷害や横領など刑事事件はそこそこあって、最近になって増えたということではありません。しかし、紙面には登場しなかっただけで24時間体制と記事量の制約がないネットニュース時代では「えっこんなことまで掲載するの?」という軽犯罪までがニュースとして流れてきます。それは新聞販売店の不祥事を報道する一方で、その販売店を管理監督する側の新聞
Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 自治体によるマーケティング活性化 | Main | ブランド携帯の登場 » May 08, 2008 ワンセグ番組に未来はあるか? ■東京新聞:ワンセグ独自番組解禁:放送芸能(TOKYO Web) 2006年4月に始まったワンセグ放送だが、これまで独自番組は作れなかった。いろいろ法制上の問題で。 で、ようやくこの4月から解禁となったわけだけれども、いまいち話題になっていない。 それもそのはず、どの局も及び腰、、、状態らしい。 特にビジネスモデル面でいえば、これまでと同じ広告収入モデルに依存するとしても、ワンセグ放送は視聴率(視聴者数)がとれないので、広告主を捕
地上アナログテレビ放送の停波により2011年8月から空くVHF帯の周波数“跡地”。この有効利用に関して,2011年の事業化を目指す複数のモバイル・マルチメディア放送陣営による周波数獲得競争が活発になっている。 現在,総務省の「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」では,ビジネス・制度面,技術・周波数分配,およびグローバル対応に関しての議論がなされている。 特にVHF帯ハイバンド上位の14.5MHz幅には,日本の地上デジタル放送方式であるISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)をベースに拡張した「ISDB-Tmm(ISDB-T Mobile Multimedia)」方式と,米クアルコムが開発した「MediaFLO」方式の2つの提案があり,両陣営がしのぎを削る状況である。 今回と次回は,2
午前1時半の電話 幼時から世話になった児童文学者の石井桃子さんが、4月2日亡くなった。 逝去から程なく4月3日午前1時半、我が家に電話がかかった。家内が起きて受話器を取る。某新聞文化部の記者であった。「石井さんが亡くなられたかどうか確認したい。知らなければ知っている人を教えてほしい」。家内が「お教えしたらその方へ、今電話をかけるのですか」と訊いたら、ごく自然に「はい」と答えたそうだ。 すっかり目の覚めた私が電話に出て、「総理大臣に何か異変があって秘書官にかけるならともかく、101歳の児童文学者が亡くなったかどうか午前1時半に電話で確認せねばならない理由は何ですか」と尋ねた。記者はうまく答えられなかった。 ほぼ同時に今度は携帯電話が鳴る。出ると某官営放送の記者である。同じ質問に同じことを言って切った。そもそも私は石井さんの逝去を、その時まだ知らなかった。 3日の夜、石井さんの「かつら文庫」を
「広告の近未来」 無料メルマガ登録 メルマガ大賞、部門No.1に輝く、最新広告手法についてのメルマガです。今すぐご登録ください。 サンプルを見る メールマガジン登録 メールアドレス: メールマガジン解除 メールアドレス: Categories Analysis Announcement Behavioral Targeting Books Branded Entertainment Branding Business Case study Cause Marketing CGM Characters Content Context Creative Direct Marketing DVR/HDD Recorder Email Entertainment Events Film Games Guerrilla Industry Instant Messaging Local Media M
▶【YouTubeチャンネル】 にて関連動画を紹介しています。 ▶2023統一自治体議員選挙「公開記者レク」(2023年2月13日)=NEW= 【基調提起】廣瀬克哉(自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表・法政大学総長) ▶2023統一自治体議員選挙「公開記者レク」(2023年2月13日)=NEW= 【対談】廣瀬克哉×松本武洋(前和光市長・安田女子大学教授) ▶メディア関係者のみなさまへ(取材のお願い)2023年1月25日 自治体議会改革フォーラム2023年4月統一自治体議員選挙「公開記者レク」開催のお知らせ(PDF) 2006年の栗山町議会基本条例制定やその実践当事者や市民・地方自治研究者らとの交流会議をきっかけに、2007年1月に自治体議会改革フォーラム(呼びかけ人代表 廣瀬克哉/現法政大学総長)を立ち上げてから、今年5回目の統一自治体議員選挙(いわゆる統一地方選)を迎えます。この間、
110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved
米バーモント州ノートン(Norton)の米国・カナダ国境に立てられたフランス語で「止まれ」と書かれた標識(2006年3月22日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【5月7日 AFP】カナダの会計検査院は6日、入管当局が同国から国外退去処分を受けた4万1000人の記録文書を紛失し、ほとんどの場合、その後の調査も止めてしまっていたとする報告書を発表した。 シーラ・フレイザー(Sheila Fraser)会計検査院長官は報告書の中で、紛失した文書のほとんどは、政治亡命を希望し調査のために一時的に入国を許可され、その後退去処分となった人びとのものであることを明らかにした。さらに同長官は紛失した文書に「治安と安全保障の脅威となる」人物の文書も含まれていた可能性を指摘した。 一方、フレイザー長官は前回2003年の調査時に比べ状況は改善されているとしている。この年、移民
先日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」というドキュメンタリー番組で、洋上にてスケソウ鱈を加工する工場長を取り上げていた。 巨大タンカーのような船全体が工場や寮になっていて、一度航海に出ると2カ月は海に出たまま。何十人もの新人の作業員をどの部署に配置するのかを決める面接から、タラコを品質と大きさによって10いくつにランク分けするライン作業の指導、かまぼこにするすり身の機械の調子の監督にいたるまでを統括するのが工場長、吉田憲一(52歳)さんの仕事だ。 自宅で料理する際、なにげなく右腕の袖をまくりあげようと口で噛んだりするしぐさを男っぽいなぁとみていたら、隻腕であると紹介される。仕事に自信を得た30歳のとき、作業中に左腕をなくしたのだそうだ。 隻腕では船の仕事は難しい。自在に動けないぶん、人に任せねばならない。ひとり率先してなんでもやってきてしまった人は、頼るということは不得手なものだ
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回、改正独占禁止法での、不当廉売の課徴金強化などを紹介した。しかし、今回の改正で罰則強化よりも、大きな影響があると思われるのが、不当廉売などの不公正な取引の差し止め訴訟における「文書提出命令の特則の導入」が盛り込まれたことだ。 不当廉売(及びその他の差別対価といった不公正取引)の被害者は、不当廉売といった行為の禁止(差し止め請求)を裁判所に求める際に、不当廉売を行っていると考えられる企業に会計帳簿などの文書を提出するよう請求できるようになるのだ。 220条の壁を越える規定 これまで不当廉売の被害者が、独占禁止法に関わる民事訴訟で加害者への文書提出命令を申し立てても、認められない傾向が強かった。というのも、会社の内部で用いられることが目的とな
http://www.nikkeibook.com/detail.php?class_code=26004 日本経済新聞社から新書版で出た『日本をダメにした10の裁判』を贈呈いただきました。著者は「チームJ」というグループですが、その中身は、 >バブル末期に東京大学法学部を卒業し、その後、検事、企業法務弁護士、官僚と多様な進路を辿ったメンバーで構成されるチーム。現在、各界の最前線で中堅的な役割を担う一方、週末や平日深夜に集まり、過去の裁判の社会的意義や正当性を検証する試みを重ねている。メンバーは、左高健一(アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士)、西垣淳子(世界平和研究所)、渡辺元尋(元検事、弁護士)、山田正人(経済産業研究所総務副ディレクター)。 という面々。どこかで見た名前だなあ、と思ったあなたはえらい、そう、山田正人氏は、1年間の育児休暇を取ってそれを本にしてしまった経済産業官僚で
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
2008年05月07日22:35 カテゴリ朝日新聞新聞業界 勧誘トラブル多発!朝日に「訪問販売禁止条例」を批判する資格なし 秋田県議会が検討している「不招請勧誘禁止条例」を朝日新聞が執拗に攻撃しています。 飛び込み勧誘全面禁止、高齢者保護狙い秋田で条例素案(4/15 朝日) 消費者が求めていないのに訪問などで商品を勧める「飛び込み勧誘」を禁じる全国初の条例が秋田県議会で検討されている。悪質商法から高齢者らを守る狙いで、他の自治体にも影響を与えそうだが、関係業界は「営業できなくなる」と強く反発している。 … 素案によると、65歳以上の高齢者のほか、未成年者など「判断力不足」とされる消費者には、あらゆる商品・サービスについて、事前の求めがない限り、訪問、電話、ファクス、電子メールでの勧誘を禁止。また、投資信託、株式、変額年金保険などの元本保証のない金融商品については、すべての消費者に対する飛び
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く