タグ

国際に関するsasahiraのブックマーク (71)

  • 朝日新聞デジタル:「引退は100年後」 ジンバブエのムガベ大統領が会見 - 国際

    取材に応じたジンバブエのムガベ大統領=2日、石原孝撮影  【神田大介、石原孝】TICAD5出席のため24年ぶりに日を訪れたジンバブエのロバート・ムガベ大統領(89)が2日、朝日新聞記者と会見し、「次の大統領選も出る。引退するとしたら100年後かな」と健在ぶりをアピールした。 特集・アフリカはいま  ムガベ氏はジンバブエが英国から独立した1980年以来、首相と大統領の座に座り続け、国際社会から「独裁者」と批判されている。  ムガベ氏は「我々は孤立していない。欧米だけが世界ではなく、中国にもインドにも行ける」と強調。「米国と欧州は尊大だが、日は小さい国に対しても平等で友好的だ」とし、「孤立」脱却への日の役割に期待をにじませた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこち

    sasahira
    sasahira 2013/06/04
    高鴨穏乃:100速まで仕上がった/大星淡:実力からいえば高校100年生/園城寺怜:100巡先/ムガベ:引退は100年後←New!
  • シリア情勢が一線を越えた。化学兵器流出の危険。: 極東ブログ

    シリア情勢が一線を越えたようなので、少し言及しておきたい。一線とはなにかというと、化学兵器流出の危険である。 世界情勢を見つめていて、非道なものだなと思うのは実際に情勢が動き出すのは人道的な危機ではなく、特定の危機の構造である。中東問題で言うなら、あまり端的に言うのもなんだが、サウジアラビアかイスラエルへの脅威が構造的に形成される契機が重要になる。米国が気で動き出すのは、この二国の安全保障上の、繰り返すが、構造的な危機の可能性である。今回の一線ではイスラエル側にある。化学兵器がイスラム過激派や反イスラエル運動の組織に渡ると、イスラエルで大量殺人が起きかねない。イスラエルが気になりつつあり、当然米国を巻き込むという構図になる。 日ではあまり報道されていないので正確な議論をするのは難しいため、飛躍的な結論のように聞こえるだろうが、現下のシリア危機だが、当初は基的にサウジアラビアとイラン

  • シリア 戦闘がほぼ全域に拡大 NHKニュース

    内戦状態に陥ったとされるシリアでは、首都の中心部以外のほぼすべての地域に戦闘が拡大し、物資の輸送路となる幹線道路を巡って激しい攻防戦が続いており、こうした戦闘に巻き込まれる市民の犠牲者が増え続けています。 シリアでは、反政府勢力の自由シリア軍と政府軍の間で激しい攻防が続いています。 国連の仲介による停戦は破棄され、戦闘は首都ダマスカスの中心部以外のほぼすべての地域に拡大し、格的な内戦に突入したとみられています。 このうち、最も激しい衝突が起きている中部のホムスでは、自由シリア軍が政府軍を押し戻して、北部からの物資の輸送路となる幹線道路を支配下に置き、さらに首都ダマスカスにつながる道路を前進しているもようです。 これに対し政府軍は、戦闘用のヘリコプターを使って上空から激しい爆撃を加えているほか、自由シリア軍の前進を阻止するため、大量の地雷を使い、首都につながる幹線道路の防衛を強化しています

  • 初の「ゲイ・プレジデント」 米誌がオバマ氏を表紙に - MSN産経ニュース

    【ワシントン=犬塚陽介】米誌ニューズウィークは最新の5月21日号で、同性愛団体を象徴する「虹」の光輪を描いたオバマ大統領の写真を表紙に掲載、米大統領として初めて同性婚支持を表明したオバマ氏を「初めてのゲイ大統領」とのタイトルで表現した。5月21日号の米誌ニューヨーカーもホワイトハウスの支柱を虹色に彩ったデザインの表紙を掲載した。

    sasahira
    sasahira 2012/05/16
    シグルザルドッティルさんはPresidentじゃなくてPrime Ministerになるのかな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sasahira
    sasahira 2012/04/13
    「福祉や教育は真っ先に壊れてしまう。新しいものは生まれなくなる」
  • 幸せの国ブータンの主食、米の自給率は50%

    今年はあまり明るい出来事がありませんでしたが、ご結婚したばかりのブータン国王夫が11月に来日され、美男美女カップルとして行く先々で話題を振りまきました。その後は、大手旅行社がブータンのパックツアーを売りだすなど、すっかりブーム。日とブータンとの親交を30年来深めて来た日ブータン友好協会の事務局には、問い合わせが殺到しているそうです。 ブータンは、経済指標であるGDPではなく、GNH(Gross National Happiness)、つまり幸福度という尺度で、国を豊かにしていこうという政策が有名で、人々は皆幸せといった報道がされていました。幸せとは、えらく主観的な尺度で、実際のところはどうなのか、私はある研究プロジェクトのため9月末にブータンへ行って、人々の生活を見たり聞いたりしてきました。たった1週間の旅程で、国の西部にあり国内唯一の空港のあるパロという町から中央部あたりまでしか回

    幸せの国ブータンの主食、米の自給率は50%
  • 国連、アジア諸国に人身売買取締法の施行を要請 - C-Rights シーライツ

    sasahira
    sasahira 2011/12/05
    「タイ人は中国、台湾、香港、ドイツ、イスラエル、日本、南アフリカ、米国に向けて売買されている」
  • 少女たちの「諦めない」を応援したい~お米の支給と、家族の収入向上支援を実施 - C-Rights シーライツ

    sasahira
    sasahira 2011/08/23
    調査とフォローアップ。難しいところもあるがうまくいっているところもある。
  • 児童ポルノ禁止法改正を求める署名の背後にある「人身売買に反対する」というレトリックの罠 - macska dot org

    七月一日、米国系の化粧品店ザ・ボディショップと、子どもの権利を守る活動をしている民間団体が、文部科学省や国会議員などを訪れ、児童ポルノの個人所有を処罰することを含めた法改正を求める二十一万人分の署名を提出した。ところがそれが報道されたるとインターネットでは、ザ・ボディショップの店頭などにおいて署名に参加した人たちのあいだから、自分たちは「子どもの人身売買に対する法整備を求める」という声明に署名したのであって、児童ポルノ禁止法の改正を求める署名だったとは知らなかった、という声があがった。 店頭で署名したという複数の人によると、署名には「人身売買に反対する」とだけ書かれており、児童ポルノ禁止法改正(単純所持規制)を求めるとは書かれていなかったという。署名を求めた店員も、あくまで人身売買に関する署名だと説明したそうだ。ザ・ボディショップの説明では、児童ポルノ禁止法の改正はあくまで人身売買をなくす

    児童ポルノ禁止法改正を求める署名の背後にある「人身売買に反対する」というレトリックの罠 - macska dot org
    sasahira
    sasahira 2011/08/08
    たぶん「児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書」の早期完全批准が目的といいたいのだろうけれど、うそついて署名あつめるのよくない。/条文自体には賛成。
  • ソマリア難民、世界最悪の人道危機に直面=国連

    7月11日、国連難民高等弁務官事務所は、ケニアの難民キャンプにやって来るソマリア難民が、世界で最も貧しく、最も弱い立場に追い込まれているとの見方を示した。写真はケニアのダダーブ難民キャンプで10日撮影(2011年 ロイター/Noor Khamis) [ナイロビ 11日 ロイター] 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のアントニオ・グテーレス難民高等弁務官は10日、干ばつと飢餓から逃れるためにケニアの難民キャンプにやって来るソマリア難民が、世界で最も貧しく、最も弱い立場に追い込まれているとの見方を示した。 ソマリアは過去20年間にわたり事実上の無政府状態で、イスラム系過激派組織アルシャバーブは外国からの糧支援を受け入れてこなかった。そのため、多くの難民は国境を歩いて越え、80キロ離れたケニアのダダーブ難民キャンプにやって来る。 世界最大の同難民キャンプでは先月、1日当たりの新たな難民の数

    ソマリア難民、世界最悪の人道危機に直面=国連
  • 公的援助を打ち切られ生命の危機にある難民一家について - 猿虎日記

    ある難民一家を支える会 入管と外務省系難民事業部に迫害を受けている難民一家へのカンパのお願い ひきつづき難民一家へのカンパをお願いします--妊娠検診の領収書を提出したことを理由に援助を打ち切られ困窮しています ジャパンタイムズ「絶望に包囲されたパキスタン難民−−難民家族が日政治的な入管政策の犠牲に?」(デイヴィッド・マクニール) 詳しくは以上の記事をお読みいただきたいのですが、2009年8月に母国での迫害を逃れて日に入国したある難民一家についてです。 一家は、2011年1月、東京入管の職員によって暴行を受けた上に、父親が不当に現行犯逮捕されました(20日あまり拘留の後釈放)。 さらに、一家は、2月になって、外務省の下部組織である財団法人、難民事業部(RHQ)による援助を突然打ち切られた上に、これまで受けてきた支援金全額の返金を要求されました。 RHQによるとその理由は、一家がお母

    公的援助を打ち切られ生命の危機にある難民一家について - 猿虎日記
  • 日本は「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」〔2011年6月28日〕 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島健太郎】米国務省は27日、世界各国の人身売買の実態をまとめた年次報告書を発表、この中で日について、外国人研修生制度に人身売買に近い実態が見られるなどとし、11年連続で「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」(3段階中の2番目)に分類した。 報告書は、中国や東南アジアなどの出身者が日企業で技術を身につけることを目的とする「外国人研修・技能実習制度」について、賃金不払いや長時間労働、旅券を預かって移動を制限するなどの問題点があると指摘。 暴力団組織が性風俗産業で外国人女性を働かせる例も取り上げ、日政府による被害者保護の取り組みが不足していると指摘した。

  • 日本政府が子どもの権利条約新議定書の共同提案国となることを決定しました!

    日(17日)、ジュネーブの国連人権理事会で採択予定の「子どもの権利委員会に対する個人通報制度を創設する子どもの権利条約新議定書(第3議定書)案」について、日政府が共同提案国となることを決定しました。 日の子どもの権利史上、そして人権史上に残る英断です。 これまで国際舞...

    sasahira
    sasahira 2011/06/20
    基本的には賛成だけど。日本政府が通報されまくりそう/「児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書」も個人通報制度の対象なのかな。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: ナミビア大特集よりも、児童婚問題に目を奪われる

    sasahira
    sasahira 2011/06/03
    「商取引のように」商取引そのものではないから話題になりにくかったのだろうか。
  • ルワンダ:地域共同体でジェノサイドを裁く「ガチャチャ」裁判 その功罪

    (キガリ、2011年5月31日)-ルワンダの地域共同体で行なう「ガチャチャ」裁判(Gacaca)は、1994年のルワンダ大虐殺に地域共同体として向きあうのに効果を発揮した反面、信頼性の欠ける判決や不正義を多数生み出す結果ともなった、とヒューマン・ライツ・ウォッチは日発表した報告書で述べた。「ガチャチャ」裁判の活動が段階的に縮小されている現在、ルワンダ政府は国家の司法制度の中に、誤審の疑いのある事件を再審する専門部を設立するべきである。 今回発表された報告書「裁きの欠陥:ルワンダの地域共同体裁判『ガチャチャ』の功罪」(全144ページ)は、「ガチャチャ」裁判のこれまでの到達点について検証評価し、汚職や手続き上の不正などの重大な欠陥も多く見られた実態を概説する報告書。また、ジェノサイドに関連したレイプ事件を「ガチャチャ」裁判に移送するルワンダ政府の決定や、1994年7月のジェノサイド終焉以来与

    ルワンダ:地域共同体でジェノサイドを裁く「ガチャチャ」裁判 その功罪
    sasahira
    sasahira 2011/06/02
    「移行期の司法・正義(トランジショナルジャスティス)」「極めて有望であると同時にとても危険」
  • ウガンダ : 反同性愛法案の審議を見送り | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    ウガンダ議会で13日に予定されていた、きわめて過酷な反同性愛法案の審議およびその投票は実施されないまま、議会は正式に解散された。 ウガンダの下院議員は、いくつかの該当条件により同性愛行為に死刑を科すことを可能にするこの法案の審議に入る予定であった。しかし、新しい法案の審議は行われず、金曜日に議会は解散された。 「私たちは、この反同性愛法案が日可決されなかったことに、ほっとしています」とアムネスティ・インターナショナルのアフリカ部副部長ミシェル・カガリは語った。 「この法案は、ウガンダのLGBTの人びとがすでに直面している嫌がらせや恣意的な逮捕を含む、差別を制度化することになるでしょう」 2011年2月の総選挙を受け、ウガンダ議会の新しい議員たちは来週正式に就任する。新議会が始まれば、この法案は再び提出される可能性がある。 ウガンダ国内および、アムネスティを含む国際的な人権団体は、同性婚

  • Twitter / datto: 中学の授業で「皆さんのアフリカのイメージ図を描いて下 ...

    中学の授業で「皆さんのアフリカのイメージ図を描いて下さい」と言われ、周りが貧しい子ども達の絵を描く中、僕だけは アフリカでも発展してる所はあるだろ と思って都会の絵を描いてたら先生に「dattoくん、ふざけないで」と気トーンで注意されたけど、あれ未だに納得してないですよ山岡先生 約4時間前 Keitai Webから

    sasahira
    sasahira 2011/05/11
    美術なら準備なしにアイデアの検討に入っているので論外。社会科なら他の生徒の興味を引き出す最高の反応じゃないか。
  • コートジボワール、内戦の様相強まる : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=中西賢司】西アフリカのコートジボワールで昨年11月行われた大統領選を巡る混乱は、当選したワタラ氏支持の部隊と、落選しても大統領職に居座るバグボ氏派部隊との衝突が激化し、内戦の様相が強まっている。 ワタラ派が進攻して800人以上が死亡したとされる西部の町ドゥエクエでは、民間人も襲撃されたとの報道がある。英紙ガーディアンは2日、リベリアに逃れた避難民の話として、別の町でもワタラ派による無差別殺りくがあったと報じた。 これが事実なら、ワタラ氏を大統領選当選者として支持してきた国連や米欧などが対応の見直しを迫られるのは必至だ。国際社会には、1994年のルワンダ大虐殺で国連平和維持活動(PKO)部隊が展開していながら、推定80万人もが殺されるのを阻止できなかった苦い記憶がある。 クリントン米国務長官は3日、バグボ氏に即時退陣を求める声明を発表。ヘイグ英外相も2日、両派に戦闘行為の自制を求め

    sasahira
    sasahira 2011/04/03
    「ワタラ派が進攻して800人以上が死亡したとされる西部の町ドゥエクエでは、民間人も襲撃されたとの報道がある」「別の町でもワタラ派による無差別殺りくがあったと報じた」
  • asahi.com(朝日新聞社):コートジボワール混乱、800人以上犠牲 赤十字発表 - 国際

    昨年11月のコートジボワール大統領選をきっかけに始まった政治混乱の影響で、赤十字国際委員会は2日、同国西部の町ドゥエクエでの戦闘で800人以上が殺されたと発表した。  戦闘は、国際社会が当選を認定したワタラ元首相を支持する部隊と、選挙で敗北したが大統領職に居座る現職バグボ氏の政府軍の間で、3月29日に起きた。  国際社会の介入にもかかわらず事態が打開しないため、3月下旬からワタラ氏側が、バグボ氏の支配圏への攻勢を強めている。国連によると、双方に人権侵害行為の疑いが出ている。  ワタラ氏は2日、同国西部で複数の集団墓地が見つかったと明らかにした。バグボ氏側がワタラ氏の支持者を虐殺したと見ている。  戦闘は、バグボ氏の拠点である最大都市アビジャンで、2日も続いている。バグボ氏はアビジャンにいる模様だが、この数日間は姿を見せていない。(ナイロビ=古谷祐伸)

  • asahi.com(朝日新聞社):コートジボワール、内戦の危機 100万人難民化の恐れ - 国際

    【ジュネーブ=前川浩之】昨年11月のコートジボワール大統領選の結果を巡る政治危機で、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は25日、100万人の国内避難民が生まれる可能性があると発表した。選挙で敗北しながら大統領職に居座るバグボ氏側の軍が、市民に発砲しているとの情報もあり、国連は速やかな暴力の停止を訴えている。  UNHCRによると、最大都市アビジャンでは、バグボ氏に忠誠を誓う軍が若者たちに「国の解放」のための武装を促しており、内戦前夜の状況。恐怖で市民らが次々に逃げ出しているという。選挙管理委員会や国際社会が当選者と認めたワタラ元首相の支持者らとの衝突も伝えられ、これまでに462人の死亡を確認したとしている。  国連人権理事会(部・ジュネーブ)は同日、独立調査団の派遣を盛り込んだ決議案を全会一致で可決した。