タグ

*TECHNOLOGYに関するsatmatのブックマーク (397)

  • 今こそクラウドサービスをビジネスチャンスに

    このところの世界的な景気減速で、企業向けITビジネスの今後はどうなるのか。先週、大手ITベンダーが発表した直近の四半期決算での通期見通しをもとに探ってみた。 下期はどうなる? 企業向けITビジネス 「9月に入って金融不安がより深刻化し、欧米を中心として景気の後退色が急速に強まってきた。国内においても企業収益の悪化や個人消費の低迷など、先行き不透明感が高まっている」 富士通の加藤和彦 経営執行役上席常務CFO(最高財務責任者)は、10月29日に開いた2008年度中間決算会見でこう前置きしたうえで、7月に公表した同年度の連結業績予想の下方修正を明らかにした。 修正後の予想は、売上高が5兆500億円(7月時は5兆3500億円、前年度実績は5兆3308億円)、営業利益が1500億円(同2200億円、同2049億円)。7月時では増収増益の予想だったが、今回の下方修正で減収減益を見込まざるをえなくなっ

    今こそクラウドサービスをビジネスチャンスに
  • 「Netbook」はPsion Teklogixの登録商標です | スラド モバイル

    CPUにAtomを搭載した、小型で廉価なノートPCは「Netbook」などと呼ばれていますが、このNetbookという単語は、かつて「Psion」というPDAを開発していたPsion Teklogixの登録商標であったことが判明したそうです(TechCrunch Japanの記事)。 Psionといえば、日でも一部のガジェットマニアに好評を博したPDAですが、一部のNetBookファンサイトには同社から「Netbookという言葉を使うな」との要求がきているそうです。 追記すると、Psion社の製品には「Psion 5mx」「Psion revo」などがあり、「Psion netBook」もそのうちの1つだった。(スペルは「Netbook」ではなく、「netBook」である) 当初はEPOC OS搭載版だったが、Windows CE採用版も後に発売されている。もともとnetBookはPsi

    satmat
    satmat 2008/12/25
    Netbook,実は既に登録商標だったらしい.だが2008年に東芝からも出願されてる….商品区分が違うらしい.
  • 「コンピュータを思考で操作」は実用段階に | スラド

    今年6月に脳波で操作できるマウスなる眉唾グッズが発売されましたが、思考でコンピュータを操ることはすでに可能になっているようです。CBS NEWSの記事によると、神経学者のScott Mackler氏は筋萎縮性側索硬化症に冒されて以来、全身麻痺に近い状態で動かせるのは左目のみでしたが、BCI(brain computer interface)というデバイスを使用することでコンピュータを思考で操作できるようになったそうです。 このデバイスは脳の電気的な活動をピックアップする帽子をかぶり、それにより脳の活動をコンピューターで分析して脳内で思い浮かべた文字を入力するための装置だそうです。1文字入力するために20秒近くかかかるとのことですが、このデバイスのおかげでMackler氏はペンシルベニア大学での研究活動を続けることが可能になったそうです。 また、Cathy Hutchinsonという女性は脳

    satmat
    satmat 2008/12/15
    脳直キーボードが欲しい
  • SME、高音質CD「Blu-spec CD」を開発 | スラド

    オーディオ評論家やアーティストで「高音質CD(自称)の音が、通常版CDと違う」という人がちらほら居られますが、果たして彼らの感想はすべてプラシボー効果によるものなのだろうか。一応日頃から音楽を聴きまくっている人間が「違う」というからには、実際に音質に差があるのではないだろうか。 しかし高品質な材料でディスクを作成したからといって、デジタルデータに「明らかな」音質の差が出るとは考えにくい。 これはむしろ、高音質CD(自称)に記録されているデータが、通常版CDとは異なるのではないだろうか。 もしそうなら、これはトンデモの域を越えて詐欺の臭いが漂ってくる。 一度、Blu-spec CDやSHM-CDと、通常版CDのMD5の値を見比べてみたいものです。 あるいは、「ジッタの差が、音質の差として現れる」とのことなので、「高音質CD(自称)」と「通常版CD」と「高音質CD(自称)のデータをCD-Rに焼

    satmat
    satmat 2008/12/15
    BDの製造技術を使ったCDDAフォーマットのCD.
  • 中日新聞:だいたい正しい 世界最低速の計算機 :科学(CHUNICHI Web)

    トップ > 科学・デジタル > 科学一覧 > 記事 【科学】 だいたい正しい 世界最低速の計算機  2008年11月4日 計算機の中にセットした粘菌の様子を見る青野真士さん=埼玉県和光市の理化学研究所で 世界がスパコンの速さを競う中、理化学研究所で「世界最低速の計算機」が開発された。そのうえ、単細胞でときどき間違えるのが特長という。まるで私のようだ−と思ったら大正解。人間の脳のように情報を処理する未来の計算機のヒントがその中にあるのだという。 (永井理) 地下の一室。ガラス扉のついた箱の中に、防犯カメラのようなものが下向きに付けられた装置がある。「これが世界最低速の計算機です」と原正彦さん。物質の“揺らぎ”を利用した研究を進める国際連携研究グループのディレクターだ。 ■動く粘菌 カメラの真下の台にはボタンほどの大きさの金色の円盤がある。「中心に小さな粘菌を置いて計算をさせて

    satmat
    satmat 2008/12/15
    粘菌の試行錯誤特性を使った巡回セールスマン問題の「だいたい正しい」計算機.
  • Live Web stationery: virtual paper aging - Google 検索

    PDF | We propose a new visualization technique called the Dying Link, which makes the links to Web pages look aged according to how old the linked pages.

    satmat
    satmat 2008/12/15
    仮想劣化
  • パースペクティブを利用した情報の新鮮度の視覚化 - Google 検索

    筆者等は情報の持つ新鮮度属性に注目し、これを視覚化することによって情報選択の効率を高めるとともに、パースペクティブの利用により新鮮度の認知性を向上させる手法 ...

  • 界面駭客日記 (2002/10)

    界面駭客日記(23) - 情報鮮度の視覚化 増井俊之 計算機上のファイルやWebページは経年変化しないので、 古いものも新しいものも一見同じように見えてしまいます。 昔の住所を書いた紙と新しい住所を書いた紙を並べた場合、 どちらが新しいかは大抵簡単に区別することができますが、 昔の住所を書いたファイルと新しい住所を書いたファイルの場合、 アイコンやファイル名を見ただけでは普通はどちらが新しいかわかりません。 ファイル作成日時を調べればわかることもありますが、 別の場所にコピーしたりするとわからなくなってしまいます。 ひとつのファイルの中に含まれる 古い情報と新しい情報の区別はさらに困難です。 プログラムをデバッグしたり新しい機能を追加したりする場合、 長年の実績がある部分と新たにつけ加えた部分は 全く同じに見えてしまいますが、 これらが異なって見えれば便利です。 計算機の上では 古い情報も

    界面駭客日記 (2002/10)
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    satmat
    satmat 2008/12/11
    熟語,と,定型文の間ぐらいのもんだと考えれば良いのかなー.
  • 視覚情報:見たままをコンピューター画像に 夢の「再現」夢じゃない? - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇脳の活動パターンを読み取り 何かを見た時の脳の活動パターンを読み取り、コンピューターの画面上に画像として再現する技術を、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)などのチームが世界で初めて開発した。現在は簡単な記号や文字しか再現できないが、将来的には夢を映像化できる可能性もあるという。11日付の米科学誌「ニューロン」に発表する。 人間の視覚情報は、脳の後ろにある視覚野で処理される。その際、見たものの違いによって視覚野の活動パターンが微妙に変わる。ATR脳情報研究所の神谷之康・神経情報学研究室長らは、視野を100個のマス目に分割し、脳の活動パターンから一つ一つのマス目の明るさを推定して白黒で再現する手法を開発した。 まず、マス目をさまざまな明るさで埋めた440種類の画像を被験者に見せ、視覚野の血流量の変化をfMRI(機能的磁気共鳴画像化装置)で計測。データをコンピューターに「学習」

    satmat
    satmat 2008/12/11
    夢のような技術
  • CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '08/11 第5週)

  • 取り違え回避のやりかた - レジデント初期研修用資料

    今住んでいる地域には「持ち帰り」に対応してくれる回転寿司屋さんがあって、ときどき利用する。 この地域には、そもそも外産業がそこぐらいしかないから、いつも忙しそうにしている。 うちには子供がいないから、お願いするのはもちろん「ワサビ入り」の、普通の寿司だけれど、 「ワサビ入り」を注文したのに、受け取りに行ったらワサビがなかった。 今までの状況 そこにお寿司を頼むと、最初に注文する寿司を聞かれて、最後にいつも「ワサビはどうしますか ?」なんて尋ねられる。 同じ応対を繰り返すのが面倒だったから、最近は、注文をするときに「ワサビ入りで」なんて頼む。 今まではそれで、「ワサビはどうしますか?」がスルーされて、ワサビ入りのお寿司が出来上がっていた。 今回、いつもの通りに「ワサビ入りで」なんて頼んだのに、そのあともう一度「ワサビはどうしますか?」と尋ねられた。 そこで「ワサビ入りで」なんてお願いして、

    satmat
    satmat 2008/11/23
    ITとニンゲンの境界/
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Cloud-based education software vendor PowerSchool is being taken private by investment firm Bain Capital in a $5.6 billion deal. The announcement comes amid a swathe of take-private deals led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 英政府、インターネット・トラフィックのデータベース化を検討か? | スラド IT

    家記事によると、英国が国内の通信監視を強化するため、インターネットのアップストリーム・データを記録する法案を来年協議にかける方向にあるそうだ。データはISP業者などによって設置される「ブラックボックス」に一旦集められた後、巨大な中央データベースに保存されるという。 英テレグラフ紙が報じるところによると、英内務省がInterception Modernisation Programme (IMP)と名付けたこの法案は、先週当局と大手ISP業者とで行われた会合で, 法案の概略や技術的な課題などが説明されたことから明らかになった。「ブラックボックス」はネットワークのアップストリームに設置され、小さなISP業者などに影響は無く、また設置にかかるコストは全て政府が持つと示唆したとされている。また、データは重大な犯罪やテロなどに立ち向かう為、国防や情報機関によって使われると説明されたとのこと。 なお

  • 情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに

    情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに:新・情報処理技術者試験はこう変わる(1)(1/2 ページ) 1969年に開始して以来、40年ぶりの大改訂を迎える情報処理技術者試験。連載では2回にわたり、制度改定の背景、情報処理技術者試験の目指す方向、新試験制度の出題分野などについて解説する 情報処理技術者試験は、2009年春期から制度改定が行われ、新試験制度へと移行することがすでに発表されています。2008年秋期の情報処理技術者試験が終わったばかりですが、今回は、試験改定の経緯や狙いなど新試験制度の背景を見ることにします。 試験制度改定の狙い 情報処理推進機構(以下、IPA)が発表した「情報処理技術者試験制度見直しの考え方」では、試験制度改定の狙いについて、次の7点を掲げています。 改定のポイントは、共通キャリア・スキルフレームワーク (1)共通キャリア・スキルフレームワークに準拠した試験制

    情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに
  • 市街地に“ジェットコースター” 東大生産技研など4年後めど実用化:ニュース - CNET Japan

    ジェットコースターの走行技術を応用した省エネ型都市交通システムの実験線が東京大学生産技術研究所千葉実験所(千葉市稲毛区)に完成した。線路に設けた高低差を利用することで省エネ走行を行う。都市部の短距離交通システムとして4年後の実用化を目指す。 「エコライド」と名付けられた交通システムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、遊園施設メーカーの泉陽興業(大阪市浪速区)と東大生産技研、三菱総合研究所など研究チームが2006年度から開発を進めている。実験線は約100メートルで高低差約3メートル。時速約20キロで走行する。 遊園地のジェットコースターの技術を応用し、ワイヤで巻き上げることで登坂し、下り坂で加速、走行するのが特徴。ブレーキ時に発生する摩擦エネルギーを電力として回収し、平坦区間を走行する際に活用する。車両に駆動装置が搭載されていないことから小型軽量化がはかられ、走

  • Linuxの起動シークエンスを可視化してみた

    僕たちは、「OSの起動シークエンス」というものに対して、あまりにも身近すぎて無頓着です。 新しい視点でLinuxの起動シークエンスというものを眺めてみると、こんな感じだとか。こちらの画像はLinuxの起動シークエンスをヴィジュアライズしたもの。 各機能が結節点、それを結ぶ線は機能を呼び出している模様です。左側にでっぱっているのは割り込み要求処理を現しています。 [Perry Hung via MAKE] Mark Wilson(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・Windows 3.Xシリーズ、18年の歴史に幕を閉じる ・あのHappy Hacking Keybordがノートパソコンになっちゃいました ・MacLinuxGoogle Chromeを使う

  • 普通のCDと新開発「Blu-spec CD」を聴き比べてみる

    株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が開発した高音質な音楽CD「Blu-spec CD(ブルースペックCD)」。その第1弾60タイトルが、12月24日にニーミュージックジャパンインターナショナルから発売される。その名の通り、Blu-ray Discの技術を応用して高音質化を図ったという音楽CDだ。11月18日、その試聴会がソニーミュージックのレコーディングスタジオで行なわれた。 通常の音楽CDフォーマット(CDDA)に準拠しながらも、より高音質な再生ができるという技術は、ユニバーサルミュージックと日ビクターが共同開発した「SHM-CD」(Super High Material CD)、EMIなどが手がける「HQCD」(Hi Quality CD)などが存在し、タイトルラインナップも増加している。いずれも普通のCDプレーヤーで再生できるのが特徴で、SACDなどのように専

    satmat
    satmat 2008/11/18
    普通のCDで行けるらしい.聞いてみたい.
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    Microsoftのソフトウェア開発者向けカンファレンス「Professional Developers Conference(PDC)2008」が終わり、さらにその翌週のハードウェア開発者向け会議「WinHEC 2008」も終了したことで、Windows 7の概要が明らかになった。 近く現状、我々に配布されているビルドをNetbookで動かしてみるといったこともしようと考えているが、実際に2年ぶりのPDCに足を運んでみて一番強く感じたのは、Windows 7に関連することではなかった。一番Microsoftの凄味を感じたのは、PC Watchではビュー数の少なかったWindows Azureの方である。 Microsoftを嫌う開発者や競合にとってはあまり認めたくないことかもしれないが、Microsoftが進めるビジネス基盤の力強さがAzureにはある。それはおそらく、将来的にPCのエン

  • PHPスクリプト1つでできる簡単サーバ監視

    こんばんは、牧野です。最近急に寒くなったせいか、風邪を引きかけています。。。アシアル社内はつい最近までTシャツ一枚で過ごせるくらい暑かったのですが、この前の金曜日から急に寒くなりました。皆さんも風邪には十分お気をつけ下さい。 さて、今日はサーバ監視のTIPSです。以前紹介したcactiや、nagiosのようなソフトを使わなくても、php(とunixコマンド)だけで簡単に監視プログラムを作ることができます。(ただしunixサーバ限定です。) 今回は、監視対象サーバへのping、ウェブページへのアクセス、スクリプト設置サーバのハードディスク、メモリの使用量をチェックすることにします。プログラムは次のような感じです。 check_server.php <?php $SERVER_IP = 'xxx.xxx.xxx.xxx'; $URL = 'http://www.asial.co.jp'; $M

    PHPスクリプト1つでできる簡単サーバ監視
    satmat
    satmat 2008/11/17
    これいいね.cronもっと活用しないとな.