タグ

grdに関するsaya7seのブックマーク (4)

  • リコー、「GR DIGITAL II」の機能拡張ファームウェアを22日に公開

    リコーは15日、コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL II」の機能拡張ファームウェア第4弾を22日に公開すると発表した。機能拡張ファームウェアの公開は2008年11月に続くリリース。 更新による機能拡張は以下の通り。 フラッシュモードに「マニュアル発光」を追加。発光量をフル~1/45まで12段階で設定可能になる。プリ発光が不要になるためタイムラグが少なくなる。 ストロボ発光タイミングを先幕と後幕から選択可能になる。 ホワイトバランス補正で設定した値をマイセッティング登録に保存するかを選択可能になる。 電源OFF時に、その日の撮影枚数を液晶モニターに表示する「TODAY'S SHOTS」の追加。 TODAY'S SHOTSは、同社のコンパクトデジタルカメラ「CX1」に搭載している機能。 GR DIGITAL IIは、有効1,001万画素CCD、焦点距離28mm相当の単焦点レンズ、2

    saya7se
    saya7se 2009/04/15
    マニュアル発光が追加。
  • GRD3はどうなるか? - 惰眠日記

    GRD2が値崩れしてきていることから、そろそろ生産が終了して (≠在庫処分?)、GRD3が発表されてもおかしくは無い時期に なってきているのではないだろうか?と。 そういうことで、GRD3のスペックを想像(というか、希望)してみるのだが・・・ -レンズそのものには手を加えず(35mm換算:28mm) -素子サイズの大型化が望まれているが、やや大型化 or 現状維持? CX1と同じくCMOS採用の可能性はあるとは思うけど、CX1と同じ 1/2.3型のCMOSが採用されるのはちょっと考えられないし、銀塩GRと 同じ25mm厚で、かつ今までのGRDシリーズのボディサイズを実現する ためにはAPS-Cやフォーサーズの画素が採用されることはないだろう(?)。 1.6型前後のCCD/CMOSが搭載されるのが妥当な線か? -画素数は現状維持の方向で -レンズ駆動部の見直し -GR Engine llはG

    GRD3はどうなるか? - 惰眠日記
  • リコー、GR DIGITAL II初のファームウェア更新

    リコーは21日、コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL II」のファームウェアを更新した。バージョン番号は1.12。Webサイトからダウンロードできる。 変更点は、VGA(640×480ピクセル)など小さな画像サイズの画質向上と、マクロモード解除時にレンズユニットをイニシャライズ処理するようにしたこと。後者によりフォーカス精度が向上するという。 また、マクロモードでのADJレバー操作時に表示切替速度が変わってしまうことと、露出補正中にADJレバーを操作するとキー操作ができなくなることの、2点の不具合が修正されている。 GR DIGITAL IIは、1/1.75型有効1,001万画素CCDと、開放F2.4の28mm(35mm判換算)単焦点レンズなどを搭載する高級コンパクトデジタルカメラ。実売価格は7万円前後。 ■ URL リコー http://www.ricoh.co.jp/ ダウン

    saya7se
    saya7se 2007/12/22
  • 現在ページが表示できません。 | リコー

    現在ページが表示できません お探しのページは、下記いずれかの理由のため表示できませんでした。 一時的なサーバーの混雑 サーバーメンテナンス その他サーバーエラー 恐れ入りますが、しばらく時間をおいて再度お試しください。

    現在ページが表示できません。 | リコー
    saya7se
    saya7se 2007/12/19
    このケース超欲しい。
  • 1