タグ

2010年1月26日のブックマーク (19件)

  • livedoor Techブログ : 変な CAPTCHA だっていいじゃないか にほんじんだもの

    こんにちは。開発のシニアスペシャリストをやっております、通称「にぽたん」こと谷口公一です。 私たちが日頃使っているネット上のサービスで、web 上のフォームの最後等に「ここに書かれている文字を入力してください」のように、絵に描かれた文字を目で読み取って入力するよう求められる場合があります。 言うまでもありませんが、これは通称「キャプチャ (CAPTCHA)」と呼ばれているもので、画像データは、人間ならそれを肉眼で認識して入力が行なえますが、機械には少し難しくなるため、フォームに文字を入力しているのが、機械ではないことを判定するためにこういう仕組みが存在します。 世の中にある CAPTCHA は、やたらと字がグチャグチャで読み取るのが非常に困難なケースもあります。 これは当然、安易に、白地に黒い文字を書いたような単純な画像を CAPTCHA に用いれば、それを解読するシステムは簡単に開発出来

  • Mac OS X の tips いっぱい - novi's page

    ショートカットキーはすべてのアプリケーションでほとんど共通。 アプリによってはEmacsやviのキーバインドが使えることがある。 optionまたはshiftを押しながらメニューバーの項目を選ぶと項目が変化する。(Finderで確認) Dockアイコンを右クリックしながらoptionで、メニューの項目が変化する。 option+Dockアイコンクリックで隠す。 コマンド+Dockアイコン(含Stack)クリックでアプリをFinderに表示。 コマンド+Stack内の項目クリックでその項目をFinderに表示。 タイトルバーダブルクリックでしまう。 コマンドを押しながらドラッグでメニューエクストラやツールバーの項目を移動できる(システム標準のもののみ)。 ↑そのまま枠の外に移動すると消すことができる。 Stackを右クリックすると細かい設定ができる。 Finderで項目をドラッグ中にopti

  • トランスコスモス、DART事業を米Googleに譲渡 ::SEM R (#SEMR)

    トランスコスモス、DART事業を米Googleに譲渡 トランスコスモス及びダブルクリックがDART事業を米Googleに譲渡。Googleとの係争が終結。Googleは4,500万ドルを支払う。 公開日時:2010年01月25日 23:47 トランス・コスモス株式会社は2010年1月25日、子会社のダブルクリック株式会社を株式交換方式によって100%子会社化すると発表した。ダブルクリックは吸収合弁消滅会社となり、大阪証券取引所ヘラクレス市場の上場を廃止する。同日、ダブルクリックの保有するDART事業を米Google社に譲渡することもあわせて発表した。 ダブルクリックが保有するDART(Dynamic Advertising Reporting & Targeting)はインターネット広告を配信管理するソフトウェア及びサービスの総称。1997年の創業当時に、米国DoubleClick社とDA

    トランスコスモス、DART事業を米Googleに譲渡 ::SEM R (#SEMR)
  • Bing、テレビ番組検索が可能に ::SEM R (#SEMR)

    Bing、テレビ番組検索が可能に マイクロソフトの検索サイト・ビングでテレビ番組検索が開始。キーワードにヒットする番組名があると、ユーザ居住地域の放映日やその内容が表示される。 公開日時:2010年01月25日 00:45 マイクロソフトが運営する検索サービス「Bing」(ビング)で、テレビ番組検索が開始された模様だ。 たとえば「ワンピース」「NHKスペシャル」「ドラゴンボール」などで検索すると、ユーザのアクセス地域で放映される予定の日時と内容を検索結果に直接表示する。あわせて、他のユーザが見ている番組名とそのリンクも表示する。 ユーザのアクセス地域はIPアドレスから判定される。データ提供元は日刊編集センター。 記事カテゴリ:MS Bing, サーチニュース 2010 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Google「パー

    Bing、テレビ番組検索が可能に ::SEM R (#SEMR)
  • 東証の新システム arrowhead (富士通製)、順調に稼働中 | スラド

    1 月 4 日から稼働している東京証券取引所の新システム arrowhead (富士通製)、ここ数日の JAL の取引も順調にこなし稼働しております。まずは関係者の方々、おめでとうございます。 富士通のプレスリリースによると PRIMEQUEST (Itanium サーバ) に Red Hat Enterprise Linux を搭載し、DB に Symfoware を採用しているとのこと。 東証のプレスリリースには「1 週間程度で拡張対応」とありますが PRIMEQUEST という出荷台数が少なそうな HW の納品リードタイムとして短くないでしょうか。特別契約なのでしょうか。あれっ、RedHat の Itanium サポートって次期メジャーバージョンから対応中止だったかと。 日有数のシステムと思いますので、リリースの苦労話や信頼性、拡張性についての考察など話し合えればと考えます。

  • Googleによる「効果的な会議を効率よく執り行うための6つの法則」 | スラド IT

    Googleによる「効果的な会議を効率よく執り行うための6つの法則」 ある程度以上の規模の会社にいる社員にとって、効果的な会議を効率よく執り行うことは常に重要な課題の一つなわけだが、ライフハッカーの記事によると、週70もの会議を切り盛りするGoogleの副社長マリッサ・アン・メイヤー女史が、米誌「BusinessWeek」のインタビューに答えて、会議を円滑に進めるために実際にGoogleが採用している6つの法則について語ったそうだ。→原文(英語) アジェンダを設定する議事録係を決める。(そして書かれた議事録をプロジェクターで常時映し続ける)小規模の会議に時間を小分けする「オフィスアワー」を設定する政治力は使わない、データを基とする時間を守る。(現在時刻をプロジェクターで表示する)「時間にメリハリをつける」というのも一つのポイントかと思われるが、「オフィスアワー」を設定するのは、会議に余計

  • アップルの逆襲が始まった(1)

    1963年生まれのビジネス書作家。著書は150冊以上で、仕事術全般、企画やプレゼンなどの専門家として知られる。PC/IT等の製品にも造詣が深く、ビジネスやIT製品関連のレビューの連載数は毎月30~40(日経xTECH、日経トレンディネット、PC-Webzine、日経パソコン、日経ビジネス、日経産業新聞、日経PC21、その他)。主な近著に、『仕事がサクサク終わって早く帰れる 自働大全 驚きのスマホ&PC活用法で〈自分働き方改革〉』(KADOKAWA)などがある。https://www.youtube.com/channel/UC-IdN5EFZvzzZGqgul8eXKQ デジタル流行通信 戸田覚 PC、携帯、家電、ウェブ、ITサービス、ITソリューションなど、デジモノ&IT全般にかかわる最新トレンドを、ビジネス作家・戸田覚が毎回鋭い視点でレポートしていくコラム。 バックナンバー一覧 アッ

  • Androidで食えるのか? | fladdict

    IT Mediaの 賢者の意志決定: 誰も教えてくれない「Androidえるのか?」 (1/2) に、先日のNexus Oneの分析記事が掲載されました。 一応補足すると、タイトルは僕がつけたわけじゃありません。 基、先日のエントリーがまさかのほぼまま掲載。 こんな暴論をのっけてIT Mediaさん当に大丈夫なのかちょっと心配。 で、予想外のタイトル「えるのか?」ということなので、その辺を多少追記 、 Androidのアプリでうことが難しい最大の理由は、Androidストアの仕様にあります。 Android Marketはアプリの販売額の為替レートが時価の為、日の開発者がリリースしたアプリは世界中で円価格で表示されると聞いています(少なくとも発表当初はそうだった)。 円で表示されるだけで、売り上げ的には大幅なディスアドバンテージになることは確実。 自分だってアプリ買おうとして

  • 【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Google Readerを使っている方に朗報です! Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。 ・ Follow changes to Any Website (Google Reader Official Blog, 2010/01/25) 例えば,iPhone情報が気になる場合には,RSSフィードに対応していない apple.com/iphone の更新情報を入手することができます。 操作は簡単。現時点でこの機能は日語版には対応していないようなので,次のステップで行ないます。 Google Readerの言語設定をEnglishに 左上にある "Add a subscription" をクリック,URLを入力(例. http://www.apple.com/iphone

    【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • HTML5を日本語で議論するW3Cのグループ、日本で初めての会議を開催

    WebブラウザごとにHTML5をサポートしている比較表は、簡単ではない。ブラウザが多い。さらに、バージョン、デバイス、ユーザーによる設定でも異なってくる。JavaScript On/Offとかプラグインありなしとか。それを全部比較するのは非常に大変。 しかもHTML5の仕様そのものの変更も多い。私はイギリス人でHTML5仕様は英語で書かれているが、それでも混乱する。 だからブラウザが対応しているかどうかを考えるのは無視しよう。 OperaでのHTML5対応関連技術の紹介。 HTML5 Form Flashなしで動画再生。字幕をJavaScriptで表示 Video+SVGフィルタ Canvas WAI-ARIA CSS3 Transitionsでアニメーション でもHTML5に対応しないブラウザはどうする? HTML5 FormsはOperaが対応している。Ruby(ルビ)はIEが対応。D

    HTML5を日本語で議論するW3Cのグループ、日本で初めての会議を開催
  • Amazonクラウドに「キャパシティの限界を超えているのでは?」との疑い

    Amazonクラウドの性能低下を経験したユーザーが、Amazonクラウドはデータセンターのキャパシティを超えて利用者と契約しているのではないか? との疑いを投げかけています。 クラウドは一度使い始めると、現在のところ容易にほかへ乗り換えることはできません。そしてそのクラウドがトラブルに見舞われた場合、利用者自身が問題を解決できる余地はほとんどありません。以下で紹介するのは、実際のトラブルはどうあれ、そうしたクラウドに依存せざるを得ない利用者の立場を浮かび上がらせる話です。 インスタンス性能の低下からネットワークの遅延へ 発端は、Alan Williamson氏による1月12日付けのブログのエントリ「Has Amazon EC2 become over subscribed?」。3年前からAmazonクラウドを利用し続けてきたWilliamson氏は、「Amazonクラウドはまさに限界点を超

    Amazonクラウドに「キャパシティの限界を超えているのでは?」との疑い
  • 【】仮想化の“神”による四次元攻撃の危険性、ラック西本氏が指摘 

  • Google中国問題で、米中が大使レベルで協議を開始 

  • scribdの使い方

    画像ファイルが壊れていたので削除。 ついでにリンクも消してしまった…。 気づいたらscribdへのリンクがわかりづらくなってしまったのでサイドバーのリンクに入れることにした。 scribdを知っている方はきっとリンクは必要ないと思うんだけどね。 とりあえずここにも置いておく。 scribd https://ja.scribd.com/ 文書共有サイトを探してていったん目に付いた handsOut http://handsout.jp/ ユーザー登録をしようとおもったら「 codeなにがし」と共有できると言うが codeなにがしってなんだ? 確認したら、なんかコードについてのサイトだったw で、 codeなにがしでは現在新規登録は受け付けていなかった・・・ 使い道はないけどw handsOut のIDで使えるようなのできょうみのあるかたはどうぞ! で、このサイトはPowerPoint等による

    scribdの使い方
  • “文書版YouTube”米Scribd社Adler社長インタビュー 文書共有サービス「Scribd」のビジネスモデルと今後の展望

  • 「ブログサバト」の効用 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    尊敬するファイナル爺が、毎週なぜかブログサバトと称して、一日ネットから意図的に距離を置いているようである。ありゃいったい何だと思っていた。というか、サバトが何であるかをそもそも良く知らない。安息日なのだろうが、ネットを禁じることが安息を意味するとはなかなか思いづらい。他の理由があるのではないかと思った。年齢から来る疲れ目か何かか。 ちと用事があって、物理的にネットから遮断されることとなり、携帯もなかなか通じない状況に陥ったとき、数時間ほど「私が連絡取れないあいだ、何かあるのではないか」という強迫神経症のような目眩に襲われ、仕事はもちろん家内や幼い倅に何か起きたらどうしようとか、twitter上で誰か炎上してたらとか、さまざま頭をよぎったわけである。 ところが、実際に高速で流れる情報の渦から文字通り距離を置いて半日も過ぎると、常に神経質にあれこれ考え続けていたことが一転、物凄く遠くから状況が

    「ブログサバト」の効用 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 古典を読む意味 - shinichiroinaba's blog

    北田暁大さんとのトークイベントやシノドスのセミナー(いずれもそのうちシノドスメルマガに出ます)で「社会学ってやっぱり半分人文学だよね」としゃべって以来逆に「じゃあ理系にとって古典は意味がないのか?」と気になって。 通俗的な科学史科学哲学科学社会学風にいえば「通常科学では教育は教科書読ませて練習問題解かせて、で基進みますよ」となるわけだが、実際普通の物理学徒が『プリンキピア』紐解いたりはしないんだろうが。 でもそういうのって程度問題じゃね? 教科書だって常に最新のがベストってわけじゃなく、古典的に読み継がれる教科書があるし。いやそれだけじゃなく、繰り返し読み直されている原著論文ってのもあるんじゃね? そういう「教科書で再三お目にかかってるけど改めて原著を読む価値がある論文」の条件って、なんだろう。 矢野さんのブログでのこのコメントって、味読する価値があるよね。 赤池弘次のってのは、これか

    古典を読む意味 - shinichiroinaba's blog
  • 変な造語で支持者減 - 深町秋生のベテラン日記

    政治系ブログを読んでいて、首をひねることが多い。なんでかねえ。 政治系であるからして、「自分の考えを広めたい」「支持者を増やしたい」という野望に満ちている世界だけれど、「当に増やす気があるのか?」と疑問に思うときがある。というのも狭いフィールドにしか通用しない「一元さんお断り。会員制オンリー」みたいな気持ちの悪い造語がやたらと多いのだ。来なら広く支持者を獲得しなければなければならないジャンルだというのに。 なにしろ政治系であるから当然もめる。議論になる。議論にすらならなくて罵詈雑言が飛び交う世界(もっぱらそれが主流か)でもあるから、レッテル貼りや揶揄や中傷の道具として造語が日々生産されている。なかには出来がよくて感心させられることもあるが、まあたいていは気持ち悪い。 たとえばどんなに説得力のあるエントリに出会っても「マスゴミ」という無神経な造語をやすやすと使う文章を信用しない。もともと

    変な造語で支持者減 - 深町秋生のベテラン日記
  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス