タグ

ブックマーク / it.srad.jp (336)

  • Google、洋上データセンターを建設中? | スラド IT

    サンフランシスコ湾の中心部に謎の巨大建造物が建設中だという。現代的な貨物コンテナを使って組み立てられている。リース契約の内容を調べたり、LinkedInでこのプロジェクトの窓口を突き止めたり、さらには住民に聞き込みを行ったり、専門家の意見を聞いてみたところ、丸見えにもかかわらず厳重なセキュリティで守られたこの巨大構造物の建築主がGoogleであることはほぼ確実だそうだ(CNET、CNET Japan、家/.)。 CNETはこの巨大建造物は、配置されているコンテナや構造物の特徴などから洋上に浮かぶデータセンターなのではないかと予測している。Googleは2009年に浮体式洋上データセンターの特許を取得しており、また、データセンターを輸送用コンテナの内部に収容する手法は既に定着しているためだという。記事では、また発展途上国に気球や小型飛行船を介してインターネット接続を提供するという風変りなプ

  • Reddit、フォーラムで海軍施設銃乱射事件の犯人探し行為を禁止 | スラド IT

    9月16日朝、ワシントンの海軍施設で34歳の元兵士が銃を乱射して12人が死亡した事件で、ニュースや話題系のリンクランキングサイト「reddit」は、同事件の犯人探しを禁止する方針を発表した。この発表が行われた背景には、今年の春に起きたボストンマラソン爆弾事件で、redditのユーザーコミュニティ上で、クラウドソーシングで犯人を捜し出す「オンライン魔女狩り」が行われたためだ(The Washington Post、The Washington Post、TechCrunch、家/.)。 subredditと呼ばれるコミュニティ・フォーラム上でオンライン魔女狩りが行われた結果、無関係の人物を誤って容疑者であると特定、ほかのメディアもその情報に乗って誤報が拡散してしまった経緯がある。Redditのジェネラル・マネージャーである「Erik Martin」氏は、個人情報の掲載を促進する行為がサイト

  • バグトラッキングシステム「Bugzilla」、初リリースから15周年 | スラド IT

    バグトラッキングシステム(BTS)の1つであり、Mozillaの開発で使われていたBugzillaが初リリースから15周年を迎える(LpSolit's Blog)。 Bugzillaの最初の公開バージョンであるBugzilla 2.0がリリースされたのは1998年9月18日だそうだ。ちなみに、厳密な意味での初リリースはソースコードがCVSで公開された同年8月25日だったそうだが、そのバージョンはTclで実装されていたそうだ。その後外部からの貢献を増やすためにPerlでのリライトが行われ、現在のBugzillaの基礎となるBugzilla 2.0がリリースされたという。

  • ICANN、Googleが申請していたドットなしドメインを却下 | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。Googleが提案していた「ドット無しドメイン」について、ICANNはこれを拒否したという(Wireless Wire News、PC Magazine)。 現在使われている「example.com」のようなドメイン名には必ずトップレベルドメイン名が含まれ、最低でも1つはドットを含む。Googleの提案した「ドット無しドメイン」はトップレベルドメイン名を含まないドメイン名を許すというもので、これが認められればたとえば「search」のようにそのドメイン名にドットを含まないドメインが有効となり、「http://search/」といったようなURLでアクセスが可能になる。 PC Magazineの記事ではICANNがこの提案を拒否した理由についても解説されているが、ICANN側はドット無しドメインについて「予想できない(トラブルなどの)結果に

  • Windows PhoneのYouTubeアプリ、Googleにブロックされる | スラド IT

    GoogleMicrosoft製のWindows Phone向けYouTubeアプリに対し、アクセス禁止措置を出したという(TechCrunch)。Microsoft側がGoogleの要求を飲まなかった、というのがその理由だ。 GoogleMicrosoftに対し、YouTubeアプリ向けのガイドラインに従うよう要求しており、その1つにはHTML5でのアプリ開発が含まれていたという。しかし、現状のWindows PhoneにおいてHTML5では正常に動作するYouTubeアプリを実装できないという。そのためネイティブコードで作成されたアプリを公開したという事情のようだ。ちなみに、GoogleのiOS/Android向けYouTubeアプリはネイティブコードで実装されているという。

  • Opera 15でブックマークが廃止された理由は、90%のユーザーが使用していないから | スラド IT

    Opera 15でブックマークを廃止した理由を、Opera Desktop Teamがブログで説明している(Opera Desktop Teamのブログ記事)。 Opera Desktop Teamでは、2007年からランダムに選ばれたユーザーに匿名での利用状況提供を依頼して、どのような機能が使われているかを調査したという。10万人を超えるユーザーから収集したデータによると、90%のユーザーはブックマークを一度も追加していないことが判明したとのこと。こういったユーザーの多くは「お気に入りのWebサイトを常に開いたままにする」「セッション保存機能を利用することで前回開いていたWebサイトを復元する」「スピードダイアルを使用する」などにより、ブックマークの代わりにしていることもわかったそうだ。これらのことから、ブックマークの実装は優先度が低いと判断されたとのことだ。しかし、ブックマーク機能を多

  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

  • Firefox 23では「JavaScript無効化オプション」が無効化されるかも | スラド IT

    現在ベータ段階にあるFirefox 23で「JavaScriptを無効化するオプション」が無効化されたそうだ(i-programmer.info、家/.)。 昨今はJavaScriptを無効化された状態だと動かないウェブサイトも多く、「無効化オプションを無効化」することでユーザにとってブラウザが正常に動く機会が増えることが期待されるとのこと。 Mozillaがこの決断に至ったのは、アプリケーションが正常に動作しなくなる可能性のあるオプションを減らそうという最近の傾向にあるという。ユーザに多くのオプションを提供した場合、意図せずクリックし設定を変更してしまう場合がある。この結果正常に動作しなくなり、「ブラウザが壊れた」との苦情に繋がってしまうという。 なお、この仕様が製品版にも適用されるかは現段階では未定とのことだ。

  • 米FTC、検索結果と広告が明確に区別できるようにすることをサーチエンジン各社に求める | スラド IT

    米連邦取引委員会(FTC)はサーチエンジンで検索結果と一緒に表示される広告について、広告であることが明確にわかる表示にすることを求める文書を各社に送付したとのこと( FTCのプレスリリース、 送付された文書のサンプル: PDF家/.)。 FTCでは有料で検索結果に広告を表示する場合、広告であることを明示することとするガイドラインを2002年に示している。しかし、最近は広告であることがわかりにくいものが増えており、検索を実行した人の半数が広告と認識していないという調査結果もあるとのこと。たとえば、多くのサーチエンジンでは広告部分の背景色を変えることで通常の検索結果と区別しているが、非常に薄い色が使われることもあって表示するデバイスによっては区別がつきにくいこともある。そのため、どのようなデバイスでも広告を見分けられるように、背景部分にはっきりしたアウトラインをつけることや、広告と通常の

  • 30日の開発期間で作られたオープンソースのオフィススイート「Joeffice」 | スラド IT

    フリーランスJava開発者Anthony Goubard氏は、「わずか30日」で開発したというオープンソースのオフィススイート「Joeffice」を発表した(NETWORKWORLD、家/.)。現在はアルファ版で、ワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーションプログラムとデータベースソフトウェアが含まれている。WindowsMac OS X、Linuxで動作するほか、Webブラウザで動作するオンライン版も用意されている。 同氏は開発過程をYouTube上に公開しており、Joefficeの開発にかかった時間はわずか30日だったという。Goubard氏によれば、このオフィススイートはNetBeansプラットフォームを使用して構築され、一般的なオープンソースのJavaライブラリを使用しているという。ライセンスはApache 2.0 Licenseとのこと。

  • Google Glass Explorer Editionはバッテリーが1日持たない | スラド IT

    現在開発者向けにExplorer Editionが提供されているGoogle Glassだが、バッテリーの持続時間が大きな問題のようだ(Engadgetの記事、 BGRの記事、 家/.)。 Engadgetのレビューによると、メールを読んだり、写真や短い動画を撮影したりといった一般的な使い方では、5時間程度でバッテリー切れになるという。見たものをすべて動画に記録してみたいという人も多いと思われるが、この場合のバッテリー持続時間は2時間程度とのこと。Explorer Editionはまだ開発中のバージョンではあるが、来年発売が見込まれる製品版で大幅な改善がみられなければ、購入してもすぐに使われなくなってしまうだろうとのことだ。

  • 「livedoorしたらば掲示板」「livedoor Wiki」、Seasaaに譲渡される | スラド IT

    LINE株式会社(旧名NHN Japan)が運営した掲示板サービス「livedoorしたらば掲示板」およびWikiサービス「livedoor Wiki」が、「Seesaaブログ」などを運営しているシーサー株式会社に譲渡される(livedoor広報ブログ)。

  • ヤマダ電機、インターネット回線契約との「セット割引」を中止 | スラド IT

    家電量販店などで行われている、インターネット回線契約を行うことで一部の商品を割安で販売するセット割引を、ヤマダ電機が中止するという。ゲーム機やPC、タブレットといった人気商品で「100円」などの目立つ割引後料金が掲げられていることが多いため、覚えのある人も多いだろう(IBTimes)。 割引中止の理由として、「割引を悪用した詐欺事件が急増している」ことが挙げられているという。これは想像でしかないが、架空の名義や住所などで回線契約をして不正に割引を受けた人が一定数存在するのではないかと思われる。まあ、あの割引表示は分かりにくいので正直なところ廃止になっても残念な気はしないところだが。

  • Google、オフィススイートをchromeのNative Client向けに移植中 | スラド IT

    昨日行われたChromebook Pixelのイベントにて、Googleがモバイル向けのオフィススイート「QuickOffice」をChrome OSやGoogle Chromeに移植中であることを発表した(家/.、ComputerWorld)。 QuickOfficeはGoogleが昨年6月に買収したもので、iOSやAndroidといったモバイルOS上でMicrosoft Officeのドキュメントを閲覧・編集できるのが特徴。注目すべきは、移植にx86やx86_64、ARMなどのネイティブコードをWebブラウザ上で実行するための技術「Native Client(NaCl)」を使用したという点。ただし、今のところサポートするWebブラウザはGoogle Chromeのみで、ほとんど普及していない。タレこみ人はNaClの開発はいつか中止されるだろうと予想していたが、どうも違うようだ。

  • Googleの2段階認証を突破する方法が発見される | スラド IT

    Googleアカウントへの不正アクセスを防ぐ方法として「2段階認証」がある。2段階認証ではログイン時にユーザー名およびパスワードに加え、携帯電話に送信されたパスコードが要求されるというものだ。しかし、これをを回避する方法がDuo Securityによって発見された(家/.)。 幸いDuo Securityは良心的なチームだったため、この問題はGoogleセキュリティチームへ報告され修正された。しかし一度は仕様だと断り、修正に半年もかかったという。このプロセスは改善してほしいところである。 発見された手法は、「アプリケーション固有のパスワード(ASP)」を利用するもの。GmailやGoogleカレンダーなどにアクセスする一部アプリケーションでは2段階認証が利用できないため、Googleはそれらのアプリケーション向けに専用のパスワードであるASPを生成する方法を用意している。しかし、このA

  • Googleが米国で提供する接続サービス「Google Fiber」は本当に1Gbps近くが出る | スラド IT

    米国・カンザスシティーの一部エリアでGoogleが提供を開始したインターネット接続サービス「Google Fiber」は、光ファイバー網を使った最大1Gbpsという速度が特徴だ(日経ITproの記事)。このサービスを早速使ったユーザーが、その速度を測った結果のスクリーンショットをRedditで公開、話題になっている。 画像がフェイクでないならば、カンザス州で下り920Mbps、上り934Mbpsといったとんでもない速度がでているようだ。ちなみにMB/sではなくMb/s(Mbps)だ。日でもこのサービスを提供する予定はあるのだろうか?

  • デスクトップのUI・UX設計はモバイルの影響を受けて変わっていく | スラド IT

    ソフトウェア開発者でDr.Dobb's誌編集長のAndrew Binstock氏が、スマートフォンとデスクトップPCのインタフェース設計に関するコラムを掲載している(Dr.Dobb's、家/.)。 スマートフォンとデスクトップPCのユーザーインタフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)は大きく異なる。そのため、UIUXの設計はそれぞれ個別に行われてきている。一方で(やや性急すぎるが)MicrosoftWindows 8メトロUIのように両方を一つにしようという動きも見られる。たとえば、Webアプリの分野では複雑だったダイアログボックスの設計が簡素化する方向に向かっている。これはスマートフォンからの影響を受けている部分が大きい。 ドロップダウン・メニューの発展も著しい。デスクトップPC向けのドロップダウンメニュー機能の拡張に応じてはどんどん長くなっていったが、最近では指でタッ

  • 自民議連、医薬品のネット販売に法改正で改めて規制を | スラド IT

    最高裁で医薬品のネット販売は合法との判断が行われ (/.J 記事)、現時点では事実上の販売解禁になった。しかし、この判断に不満を持っている政治家もいるようだ (NHK ニュースの記事より) 。 自民党の議員連盟は半年程度かけて薬のネット販売に関する新たなルールを作り、改めて規制をかける法律の改正を目指すとのこと。

  • Google Chrome が Twitpic を悪質なサイトと検出、多数のサイトが閲覧できない状況に | スラド IT

    年末の出来事と言うことであまり話題になっていなかったかもしれないが、12 月 30 日ごろから Google Chrome が写真共有サイト「Twitpicに対し「マルウェアを配布しているサイト」として閲覧をブロックする事件があった (Twitpic の公式 Twitter アカウントによる つぶやきより) 。 Twitpic にアップロードされた写真は多くの Web サイトやブログから参照されていたため、Twitpic にアップロードされた写真を埋め込んで表示していた Twitpic とは直接関係ない多くのサイトが同時にブロックされるという事件に発展した。Togetter によるまとめにもあるように、タレコミ子もはてなブックマークの人気ブックマークページの一部にアクセスできないという現象を確認した。問題は 31 日中に解決した模様。 これについてThe Next Web の記事でも取り上

  • ウォズによる2013年のIT動向予測 | スラド IT

    Appleの共同創設者であるスティーブ・ウォズニアック氏が、2013年の技術予測を行っている(家Business Intelligence、Forbes、家/.)。 ウォズがとくに注目しているのが、仕事に私物の携帯用端末を持ち込む「BYOD」の普及とクラウド技術の融合の動きだという。ウォズニアック氏は予測の根拠として、クラウド技術を支えるデータセンターの発展をあげている。データセンターのストレージはHDDからNAND型フラッシュメモリへと移行が進み、また離れたオフィス間の業務効率は格段に向上するという。 これに加えて、クラウド上で共同開発を行うためのコラボレーションツールの進化、音声入力ツール、2013年内に普及すると見られているフレキシブルディスプレイの登場などにより、個人端末を会社に持ち込んで仕事を行う「BYOD」の動きがより顕著になり、モバイルデバイスが世界中のあらゆる機器やサー