タグ

増田と地方に関するsds-pageのブックマーク (143)

  • 駅前の空気

    べつに鉄道ファンってわけではないが、駅前が好きだ。とんでもない僻地にある無人駅とか逆に大都市圏の巨大駅じゃなくて、地方都市とか地方都市より一段落ちる町にあるような普通の駅の前が好きだ。 広場があってロータリーがあって、大して高くないビルが見える。ヤシの木みたいなのが生えてたり、理髪店とか地方チェーンのうどん屋があったりする。 人の多い時間帯はそれなりに賑やかだけど昼ごろになるとごく静かになり、広いぶんちょっと寂しい雰囲気になる。 駅前の空気は駅前にしかない、と俺は思う。駅前マニアとかいないかなあ。いたらいい駅前を教えてもらいたいものだ。

    駅前の空気
    sds-page
    sds-page 2019/11/08
    駅前デパートが軒並み閉店した苫小牧駅前おすすめ
  • 田舎のハロウィンは何をするのか興味がある

    ニュースになるのは渋谷とか川崎ばかり 例えば秋田とか仙台とか山口とかのハロウィンは何をしてるんだろうね 地方のニュース番組を横浜で観れたらなと思う

    田舎のハロウィンは何をするのか興味がある
    sds-page
    sds-page 2019/10/29
    ローソク出せがもう出てたので地蔵盆でhttps://kobehigashinada.goguynet.jp/2019/08/15/jizoubon/
  • 地元の本屋が閉店した

    物心ついた頃から営業していて小学生の頃から利用していた屋が閉店した 確かに買わなくなっちゃったんだけど、さみしいなあ ーーー 【9/17補足】(離れて久しい)地元の屋が閉店した(という話を聞いた)、そういや自分は今はすっかりネットばっかりでという媒体そのものからすっかり遠のいてしまった、馴染みのお店が消えてしまうという話はさみしさがあるね…のような趣旨の内容でした。誰かが聞いてるようで聞いてない独り言みたいなつもりで書いててこんなに反響があると思わず、言葉が足りないと思ったので

    地元の本屋が閉店した
    sds-page
    sds-page 2019/09/17
    最寄り駅に数件あった本屋古本屋が全滅して今はブコフ一強になってるモヨリ
  • 地方に行ってもチェーン店に行ってしまう

    地方に行ったらせっかくだから土地のものをべたいという気持ちもあるけど、結局チェーン店に行ってしまう。 地方の美味しいのレベルがよくわからなくて、何だかんだ選ぶのがチェーン店ばかりになる。 冒険するのが怖くて置きに行ってしまう。 朝はヴィエデフランス、昼はすき家、夜は大戸屋と、普段と変わらない味。 地方だとちゃんと調べないと当たりを引けない。 寿司屋に行っても高いだけでスシローと何が違うの?って店もあるし。 チェーン店だと良くも悪くも安定している。 ネットの情報は信頼できないが、面識のない地元の人の言うことも信頼ならない。 となると信じられるのは自分だけだが、そこまでのリスクを負ってにこだわるのもなんだかなあ。

    地方に行ってもチェーン店に行ってしまう
    sds-page
    sds-page 2019/07/12
    地方特有のチェーン店行けばいいんじゃね
  • 田舎は本当に食べ物が美味いのか?

    舞田敏彦氏は教育問題や格差問題をよくツイートしてるが、今日のツイートに「住居代を考えたら、(ワープアや非正規雇用な人は)東京じゃなく鹿児島とかに住んだ方がいい。べ物も美味いよ」とツイートしてた。 そもそも、「田舎べ物が美味い」は、当なのか? 百歩譲って「田舎べ物美味い」としても、味の差が出るのは自炊する場合じゃないか? ワープア層、非正規雇用層は「ビンボー暇なし」で、自炊する生活余裕なんか、ない。 となると毎日コンビニ弁当やスーパーの見切り弁当とかになるから、東京も鹿児島も、コンビニ弁当の味の差なんて、ないんじゃないか? 更に言えば、ワープア層は「もともと、小学校中学校時代、実家の生活も貧しかった」から「味音痴が多い」から、「鹿児島の豊かな材」と「東京の材」の味覚差を「そもそも、感知できない」のではないか?

    田舎は本当に食べ物が美味いのか?
    sds-page
    sds-page 2019/05/20
    「地元の食材を使っています!」みたいな個人営業店もあるけどちょっとお高いよね。地方でも貧乏人は海外食材を使ったチェーン店になる
  • 初めて見た有名人

    私は今だに有名人を見たことが無い。 鶴瓶の家族に乾杯の撮影が近所であったと聞いて急いで向かったのに間に合わなかったのが唯一のニアミス。 地方住みだから日常で芸能\人を見かけることはまず無い。撮影が近くであることなんてもう無い。 東京の人は有名人を毎日のように見ているから当たり前のことになっていても、地方では超貴重な経験なのわかってほしいです。

    初めて見た有名人
    sds-page
    sds-page 2019/04/08
    コンサートとかを除外して日常でって言われると記憶にない
  • NGT問題徒然

    新潟市民として徒然に。 NGT、そもそも新潟に根付いてないから。 初代リーダーが新潟市に北陸新幹線で来るって言った時以来、新潟市民敵に回してるから。 うちの嫁いわく、「フランチャイズのファストフード店が新潟で失敗したようなもんでしょ。さっさと撤退すれば良いのよ」だと。 特定の店舗でバイトテロやらかして、その店潰れてグループ全体に損害が出てる、それと何が違うの?と。 オレ個人は若干考え違って、バイトテロで潰れるのは地域密着だからだけど、NGTはそもそも地域密着じゃなく首都圏のオタクの金を新潟に落とすのが目的だろ、と。 今回の犯人だって、そもそも新潟の人じゃないんでしょ?勝手に新潟のイメージ下げるなよと。 新潟市民はNGTは外資系だと思ってるし、地域密着っていうなら古町どんどんとかの陣とかに参加するのが当たり前だろと。 まあ、NGTがコケても新潟市民はなんとも思わない、というか新潟にとってな

    NGT問題徒然
    sds-page
    sds-page 2019/03/26
    道民から見たよさこいソーランみたいな感じかな?
  • 家買ったら得?

    色んな主義主張の人が来るだろうから条件をしぼろう ここは地方中核都市ではない、地方政令市だ つまりは新潟、静岡、浜松、岡山、熊のどこかだ 仕事の都合でこの土地にいるだけで、この土地には縁もゆかりもない ただ、望めば一生この地で働くことは可能だ 地方では普通に暮らせる年収600万、は専業主婦、子供はふたり 今後給料は少しずつは上がっていくはず、と期待したい 今は暮らせる でも、子供が大きくなり、教育費が増え、東京の大学へいくとかなるとかなりかなり苦しくなるのは目に見えているだろう 家計を好転させる方法は主にふたつ が働きに出ることと、住居費の最適化だ 地方は、過疎が進んで人がいなくなる 子供が当に金がかかる15年後くらいにはもう地方の郊外は死滅してるかもしれない タダで空き家もらえる未来もなくはない気がする ただ、中心部から離れると生活は不便になる 中心部のマンションを買うと、普通に

    家買ったら得?
    sds-page
    sds-page 2019/02/09
    親世代が戸建てのローンを返済しきったら子世代は格段に楽になるはずなのにそうはならないのが難しい所
  • 赤福ってそんなに美味いんか?

    北海道在住なので、赤福というものをべたことがない。 5年ほど東京に住んでいたこともあるのだが、その頃は「ただのあんころだろ」としか思わず、興味がなかったのだ。土産で持ってくる人もいなかったのでべる機会もなかった。 ネットやメディアなどで絶賛されている様子を頻繁に見聞きするようになったのは、北海道に戻ってきてきてからだ。 「土産で貰って嬉しいものナンバーワンは赤福」「あんこは嫌いな方だったのですが、人生で初めてあんこを美味しいと思いました」「まさかここまで旨いがこの世に存在するとは」「新宿の百貨店で赤福を購入して持ち歩くと通りすがる人が片っ端から『どこで買ったのか』と訪ねてくる。みんな好きなんだな」とか、赤福の話は必ず絶賛である。 様々なご馳走をたらふくっているであろう芸能人ですらも、「結局一番好きなのは赤福」という。 なんだ?ただのあんころではないのか?俺が思っている「あんころ

    赤福ってそんなに美味いんか?
    sds-page
    sds-page 2019/02/06
    ミスター生き地獄
  • 足立区をネタにされて思う

    僕は生まれも育ちも足立区で少なからず足立区に愛着がある。 そんな足立を話の中で自虐的に話すこともあった。 でも他人が足立のことをネタにしたり、馬鹿にするときは差別的な感情も感じられてすごく腹立たしい。 自虐の場合、当は愛着があるから言ってもいいけど、そうじゃない人は差別的だから言ったらダメってのはなんだかすごく身勝手な気もするけど、正直な気持ちだ。 書いてしまうと陳腐でありふれた話なんだけど嫌だから書いてみた。 多分、僕も他人の好きなものにこういった言動を少なからずしてるのだろう。 当然のことなんだけど、なにか軽く言っただけだと思ったことが、当はそうじゃなくて、すごく嫌だと感じる人がいる。 だから僕もそういうこというのやめようと思う。 戒めの気持ちで残そう。

    足立区をネタにされて思う
    sds-page
    sds-page 2018/12/26
    試 さ れ る 大 地
  • 埼玉県って三つぐらいに分かれるべきじゃね

    俺は高崎線沿線に住んでるんだけど、東上線や伊勢崎線沿線って行く予定も無いし親近感も無い。 なんなら同じ県だとは思わない。それぐらい物理的にも心情的にも離れてる。 向こうも同じ気持ちなんじゃないかな。 行政面で考えても埼玉県、東上県、伊勢崎県の3つに分かれた方が効率的な行政ができるんじゃないだろうか。

    埼玉県って三つぐらいに分かれるべきじゃね
    sds-page
    sds-page 2018/11/07
    北海道はもう道央圏・道南圏・道東圏・道北圏に分かれてるよ
  • 自分の県のお土産って食べるの?

    この前の三連休に知り合いがうちの県へ遊びに来ていたのだけど、俺も暇だったので少し案内役をつとめていた。案内役と言っても実際俺が行ったことのある場所は半分くらいで、知らない場所は知り合いそっちのけで観光してたりした。まあそれは苦笑されるくらいで良かったんだけど。 問題はお土産にあった。さまざまな菓子が並んだ土産コーナーでの出来事だ。 「どれがおすすめ?」と聞いてくるわけ。いや知らんし。わざわざ高いものわんし。そう言ったら彼女怒るわけ。「自分のところの名物くらいべようよ。それくらい知っておこうよ」だって。名前は知っていてもべようなんて俺は全く思わない。名物なんて所詮ぼったくりじゃねーか。菓子ならスーパーで買うわい。そんなこと言ったら喧嘩になって。 彼女言うわけよ。「自県のお土産をべるのは普通のことでしょう」って。普通って何。俺は普通じゃないってか。料理ならわかるよ。沖縄の人がソーキそば

    自分の県のお土産って食べるの?
    sds-page
    sds-page 2018/10/22
    バターサンドは普通に買う。というかちょっとした手土産に道民同士で送りあう定番が六花亭の詰め合わせ
  • なんで都市ってブランディングせんの?

    ITならシリコンバレーだとか 余生をゆっくり過ごすならフロリダだとか じゃがいもならアイダホだみたいな そういうブランディングを日でもやったらいい 今は何でも東京じゃん 田舎から出るってなったらとりあえず東京 そんなん一極集中するに決まってる IT北海道テレビは東北、エンタメは大阪、金融は愛知みたいに場となる業種を分散させるだけでその業界の人間はそこを目指す なんでそんな簡単なこともせんの?

    なんで都市ってブランディングせんの?
  • 地方民がなぜ東京で訛りを出さないか

    地方民にとって、訛りとは親密を表す 仲の良い人、親密、フランクであるほどに訛り、逆に格式張った場所では標準語に近くなる これはインターネットスラングにも似ている 通じる者に対して使うことで効果を発揮するのだ そういう意味で、周りに同郷の者が居ない東京において、敢えて訛る意味がない つまり大阪人は狂っている

    地方民がなぜ東京で訛りを出さないか
    sds-page
    sds-page 2018/08/16
    方言ネタはあんまりスター貰えなくていずい
  • 田舎ってほどではない地方に住んでるが、地方の中にも急激に過疎化してい..

    田舎ってほどではない地方に住んでるが、地方の中にも急激に過疎化している地域と、 急激に過密化してきている地域とがある様に思う。空き家が増えて、簡単には壊したり再開発できないからだと思う。 空き家エリアを再開発できないので、いよいよ最後の余白である狭い土地、主にもともとは田畑、を見つけ出し、 そこへ小さな家を一斉に大量に建てて、新規需要はそれを買う形で、地方では過疎化と過密化が同時に起きてる。

    田舎ってほどではない地方に住んでるが、地方の中にも急激に過疎化してい..
    sds-page
    sds-page 2018/05/08
    都市の外縁に新興住宅地が広がってその地域だけ部分的に子供が集中したりする
  • 関西弁の人ってやるかやらないかは置いといて

    いわゆる標準語イントネーションで喋れるの? 俺は関東で生まれ育ったから標準語イントネーションだけど関西や東北のなまりは学んでもできるようになる気がしない。 そういう風に考えるとやっぱり英語の発音が日語訛りになるのも当然だなと思った。 ごくまれに耳がすごいよかったりモノマネが得意なタイプがいるけどそういう人なら可能なのかな P.S. 適当に書いた文だったけど意外と見られていたので、指摘された部分を補足しておきます。 この疑問は関東生まれ関東育ちの、関西へは修学旅行でしか行ったことがない一人間の素朴な疑問でした。 最近関西出身の方とはじめてガッツリ話す機会がありまして、生身の会話をしてみて関東アクセントと京阪神アクセントの違いを改めて認識して、とても興味深いと思いました。 それでなんとなくこういう疑問を抱いたのだと思います。 関西の方や関西弁を批判する意図は全くなく、むしろ好きです。関東でも

    関西弁の人ってやるかやらないかは置いといて
    sds-page
    sds-page 2018/03/18
    イチイの事オンコって呼んで道民バレした経験があるからどこに罠が転がっているかわからない
  • はんなり。めんこい。まったり。 地方の言葉っぽいものでないと、なんとな..

    はんなり。めんこい。まったり。 地方の言葉っぽいものでないと、なんとなく伝わらないニュアンスみたいなのがあるにゃ。

    はんなり。めんこい。まったり。 地方の言葉っぽいものでないと、なんとな..
    sds-page
    sds-page 2018/01/20
    はんかくさいナリ
  • 激安理容店をキャバクラのように使う中年男

    地方で女の子だけしかいない激安理容店やってますがキャバクラみたいに使う金のない男が多すぎてやばい。 女の子だけなのはそれなりにまともで話通じて使える理容師って地方だと女の子しかいないから。男は都落ちしてる時点できびしくてなめてるやつしかいないのでなかなか採用できない。 ちょっと前に新人の女の子の対応が悪いとネチネチ15分ほど文句垂れて会計をしぶるやつがいて(65歳くらい、独居男性)その対応してたときに全くもって無言だったのに解決して居なくなったあとにはペラペラペラペラしゃべって「接客は大事」「さっきのは初期対応悪かった」「客商売だってわかってる?」ってやつが当に最悪だった。途中からめんどくさすぎてクズだなーと思いながら顔反りしてたら少し静かになった。以前から激安スーパーの話をお前はどうせここでしか買えないだろうから教えてやるってとこからヤバかったですけどね。 男を雇う予定がないのでとりあ

    激安理容店をキャバクラのように使う中年男
    sds-page
    sds-page 2018/01/18
    失われた20年で地方を切り捨てて何とか延命したツケが回ってきた。消費税の増税で貧困層も切り捨てられる。民主党政権でも何とかできなかった財務省に鉄槌を
  • 初対面の人に「実家は福島です」って言うと未だに「地震大丈夫でしたか?..

    初対面の人に「実家は福島です」って言うと未だに「地震大丈夫でしたか?」って聞かれるんだけど「ダメでした」って返されたらどうするつもりなんだろう

    初対面の人に「実家は福島です」って言うと未だに「地震大丈夫でしたか?..
    sds-page
    sds-page 2018/01/16
    「きのどくな」 「実家は富山ですか?」
  • たとえば茨城県が分離独立を宣言したとしたら

    の首相は知事の解任も県議会の解散も命令できないと思う。 そういう権限がないから。 どっか、独立する県が出てこないかな

    たとえば茨城県が分離独立を宣言したとしたら
    sds-page
    sds-page 2017/10/29
    茨城は北海道の飛び地。セイコマがあるのがその証拠