タグ

2006年7月2日のブックマーク (12件)

  • http://www.shotawatanabe.com/2006/07/shibuyajs.html

  • 要求仕様戦争(その3)

    ■仕様書をどうこうする――「要求」の見える化 「要求を仕様化する技術・表現する技術」がオススメ。「要求とは」「仕様とは」からはじめて、仕様戦争までの経緯、回避するための具体的施策までが分かる。「Excel を用いた仕様書」はなかなか興味深い。 著者は「要求」と「仕様」の関係をロジックツリーに見立てる。こんなカンジ。仕様1~n を実装すれば要求Aが実現する、という仕掛けだ。 ┌───┐ │要求A │ └┬──┘ ├─仕様1(スペック1-1,1-2,1-3...) ├─仕様2(スペック2-1,2-2,2-3...) ├─ … └─仕様n(スペックn-1,n-2,n-3...) まぁ、こんなにキレイにならないだろうが、「このスペック(群)で"やりたいこと"は実現していると言えるのだろうか?」という視線が、どのフェーズでも配れるという点は素晴らしいと思う(実際に目配りするかどうかは別として)。

    要求仕様戦争(その3)
  • フィードの限定公開についてメモ - KoshigoeBLOG

    なんとなく、HTTPS+Basic認証で落ち着きそうな気配があるけど、ケースバイケースではあるのでちょっとメモ。 予測困難なURL ランダムな文字列をフィードのURLにする事で、そのフィードの存在をある程度隠す事が出来る。URL自体が認証情報となるので、このURLが漏れた段階でアウト。 適当なタイミングでURLを変更し、古いURLを無効にする事で安全性の向上が図れる。 クライアント側で特別な実装を必要とせず、またサーバ側でも実装の負担は小さい。 フィードURLの管理次第で簡単に情報漏洩してしまうため、ごく軽微な被害(心理的にちょっと困る)で済むケースでのみ利用可能。 HTTPS+Basic認証 Webのアクセス制限として一般的な方法。 広く利用されているため、サーバとクライアント両者にとって実装の負担が小さい。 メリット/デメリットについては、一般のWebアクセス同様。 購読者(アクセス許

    se-mi
    se-mi 2006/07/02
    はてさて。
  • ロングテール時代の情報ナビゲーション

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    ロングテール時代の情報ナビゲーション
    se-mi
    se-mi 2006/07/02
    セキュリティがテーマのイベントて結構珍しい
  • おさかなラボ - ヘッダーイメージをxplanetに変更

    このBlogのヘッダーイメージをxplanetを使ったものに変更しました。10分おきに、現在の気象情報と太陽の位置にあわせて画像が変化します。日没前後とか夜明け前後に観てみてください。時刻によってデザインが変化するという90年代テイストな手法を今さらやってみましたよ。 ちなみに左下に見えているのがアラビア海とインド半島です。 やり方。 1. WPのテーマをデフォルトで入っているjapanにする。 2. kubrickheader_frame.pngをダウンロードし、WP_ROOT/wp-content/themes/japan/images/以下に置く。 3. xplanetとImageMagick(合成用)をインストールし、${image_dir}へ書き込み権限のあるユーザーで以下のshスクリプトをbackgroundで走らせる。 #!/bin/sh wp_root="お使

    se-mi
    se-mi 2006/07/02
    あ、こりゃいいね
  • mizzy.org : Atom Threading Extensions

    Atom Threading Extensions Posted by Gosuke Miyashita Sun, 02 Jul 2006 04:49:17 GMT IRC で miyagawa さんが貼っていた URL 経由で見つけたのですが、Atom Threading Extensions なんてものがあったのですね。 要するに、Atom Syndication Format で、メーリングリストや掲示板の様なスレッドを表現するための仕組みです。 コメントやトラックバックの関連を視覚化、というアイデアは色んな人達が考えていると思うのですが、それをサポートするような規格が既にあったとは知りませんでした。 ここではざっと要点だけご紹介します。詳細知りたい方は原文をお読みください。そんなにボリュームないですし。(このエントリも間違っている可能性があるので、できれば原文読んで頂いた方が良いか

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    se-mi
    se-mi 2006/07/02
    上原仁さんの会社
  • すぐbiz -出張時のホテル・グルメを駅・街から近い順で検索

    初めての場所でも安心。出張のホテル・グルメ探しを駅や目的地から近い順で検索。その結果を地図上に表示。

    se-mi
    se-mi 2006/07/02
    けっこうおもしろげ
  • JP Domain Search - CEEK.JP Labs

    なにが出来るの? JPRS WHOIS では、登録者名からドメインの一覧を調べることが出来ます。 このページでは、あるドメインの登録者名を調べ、その登録者名を基にドメインの一覧を表示します。つまり、あるドメインに関連するドメインを簡単に調べることが出来ます。

  • SEO TOOLS

     NEW! 2020/04/07 「SEO一括見積もり」のサービスを終了致しました。 これまでのご利用、誠にありがとうございました。 2017/10/31 提供サービスの整理に伴い、「おしえて!SEOTOOLS」のサービスを終了致しました。 これまでのご利用、誠にありがとうございました。 2016/06/20 17日より発生しておりましたツールの解析スピードの低下を修正いたしました。ユーザの皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。 2016年04月 ツールの利便性アップのため、「SEOアクセス解析ツール」と「VERSUS」において、以下の項目を削除しました。 ・Yahoo!関連情報 ・トラフィックランキング ・カテゴリ登録状況 ・PRサービス利用状況 よりシンプルに洗練されたSEOアクセス解析ツールをご活用下さい。 2016/04/21 15日~18日の間で、サービス

    se-mi
    se-mi 2006/07/02
  • Shibuya.JS Technical Talk #2 - pur*log

    Tag: event, javascript, Shibuya.JS 2006年 6月30日(金)に Shibuya.JS Technical Talk #2 へ参加しました。 JavaScript は、プログラミングをする人にもデザインをする人にも触れる機会のある言語ということもあり、他のプログラミング言語(また、その言語によって形成されるコミュニティ)とは異色の雰囲気も感じていてとても興味がありました。 JavaScript は、Web の「あちら側」と「こちら側」とを取り結ぶ、もっとも古くてもっとも新しい、そして、もっとも重要な技術だ。次の 10 年を自らの手で創り出すために、我々は Shibuya.js を結成した。 Rediscover the JavaScript JavaScript にスポットをあてているこういった趣旨にも共感していて、第一回から注目していましたが、大人気の

  • ブログは汚されるのか

    報酬と引き換えに、企業の指示通りのブログを書くことは是か非か -- あるサービスの登場をきっかけに、議論が巻き起こっています: ■ PayPerPost.com offers to sell your soul (TechCrunch) 日語版はこちら: ■ PayPerPost.com あなたは魂を売るか?(TechCrunch Japaneseお金を払って自社/自社製品・サービスの記事を書いてもらいたい企業と、報酬を得たいブロガーとをつなぐマーケットプレース・サービス"PayPerPost.com"について。見ての通り TechCrunch はこの動きに対して批判的で、他にも BusinessWeek で「ブログ界は汚染された」と題された記事や: ■ Polluting The Blogosphere (BusinessWeek) Publishing 2.0 で「我々全員が汚さ

    se-mi
    se-mi 2006/07/02
    いわゆるアルファブロガーたちによるONEDARIBOYSとかもどうかと思うな…