タグ

2008年4月21日のブックマーク (9件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【連載】完全理解Firefox - いま知るべきWebブラウザの過去・現在・未来 (3) Mozillaプロジェクトの設立とFirefoxの誕生 | パソコン | マイコミジャーナル

    Firefoxが登場するまでの経緯 いまでこそFirefoxの名は知られ、特に欧州では一定のシェアを維持するまでに成長しているが、その船出は揚々たる……というには遠かった。その背景には、米Netscape CommunicationがAOLに買収されて以降、驚くほどのペースでシェアを落としてしまった事実がある。 シェアが下降した原因は複合的なもので、競合関係にあったブラウザ (いうまでもなくInternet Explorer) が順調に機能を強化していたこと、HTMLエディタやメール / ニュースリーダ機能が加わるなど肥大化により操作性が低下していたこと、企業としてのマーケティング戦略が上首尾には進まなかったことなどが考えられる。もっとも、AOLがNetscapeブラウザの事業を終了した現在、その要因を突き止めることに特段の意味はない。 記念すべき「Mozilla 1.0」のスプラッシュ画

  • もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員

    中国の検索サービス「百度」が日で正式サービスを開始してから約3カ月が過ぎた。スピードを体感できるウェブ検索と、動画や画像といったエンターテインメント性のある検索が好評を得ている。ただ、それでも日の検索市場の2強、ヤフーとGoogleに対抗するのは簡単なことではない。 日版百度はどう立ち向かっていくのか。百度株式会社のたった1人の日エンジニアである水野貴明氏に、日版百度のコンセプトや、検索エンジンを悩ませるスパム事情、日市場で成功する秘訣などを聞いた。 はてなから百度へ --水野さんは、はてなから百度に移られたんですね。どういった経緯があったんですか。 はてなではアプリケーションエンジニアをやっていました。実際にコードを書いて、どちらかというと既存のサービスを改善していく立場です。「はてなダイアリー」というブログサービスや、アクセス解析の「はてなカウンター」というサービスが中心

    もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員
    se-mi
    se-mi 2008/04/21
    水野さん
  • Passenger上のRailsとTracなどを共存させるための設定: ぐうたら技術屋のTips

    (07/31)Rails絵文字入りメールを送る方法 (05/30)Railsのログからリクエスト時間ごとや閲覧回数ごとなどのランキングを生成してくれるツール (05/22)Passenger上のRailsとTracなどを共存させるための設定(の追記) (04/18)Passenger上のRailsとTracなどを共存させるための設定 (03/08)電源管理のアイコンセット(Vista対応版) (11/05)Postfix2.4とBerkeleyDBの微妙な関係 (10/16)Railsでau携帯の分割ダウンロードに対処するコードを公開してみる (10/12)libfaac、libfaadのコンパイル&インストール (10/09)[Rails 2.0 Preview]新機能いくつか (10/03)[Rails 2.0 Preview]データベース作成・削除のRakeタスクの追加 (06/1

    se-mi
    se-mi 2008/04/21
    mod_railsとtracの共存
  • MySQL Conference 2008に行って来た - stanaka's blog

    今年もMySQL Conference 2008に行ってきました。社内向けの報告資料と雑多なメモですが、よろしければ参考にしてください。 *1 概要 MySQLがSunに買収されて始めてのConference 8セッション並列で、OSCONの規模にだいぶ近い MySQLが扱うトラフィック量・データ量がどんどん大きくなってきており、それにどう追従するか、という観点の話が多い 買収の話とか "MySQL、新機能追加は有償版の「MySQL Enterprise」だけを対象に"というのは、かなりミスリーディングな記事 実体は一部のセキュリティ形の機能やnative storage engine-specific driverをMySQL Enterpriseとして出す、という話 Backup機能や、Falcon, Mariaといったストレージエンジンの開発では、Community ServerとE

    MySQL Conference 2008に行って来た - stanaka's blog
    se-mi
    se-mi 2008/04/21
    Google,Facebookの事例紹介。次期MyISAMのMariaストレージエンジン。memcachedサポートといったあたりがポイント
  • ネットと相性の良い人材を求めて--2ちゃんねる求人や障害者起用に動くドワンゴ

    「ニコニコ動画」「dwango.jp」など人気のサービスを抱えるドワンゴは、 技術者を現行の100人から200人にまで増やす「技術者倍増計画」を掲げ、積極的な求人活動をしている。一般的な新卒、中途採用はもちろんのこと、今回で3度目となる2ちゃんねるでの求人を行い、さらにはニコニコ動画の監視業務への障害者起用も始めた。4月9日に行われた、2ちゃんねるでの求人募集に応募した開発者への説明会から、同社の人材戦略に迫った。 どんな人でも活躍できる職場作りを目指す 説明会の会場では、執行役員 研究開発部長である千野裕司氏が、同社の成り立ちや特徴などについて説明した。 千野氏が最初に掲げたのは「ネットに生まれて、ネットでつながる」という同社の理念である。ドワンゴは元々フリーウェアの開発者やネットゲーマーなどが集まって創業した経緯があり、「ネットで面白いことをやりたい」という当初からの考えは変わってい

    ネットと相性の良い人材を求めて--2ちゃんねる求人や障害者起用に動くドワンゴ
    se-mi
    se-mi 2008/04/21
    ドワンゴ
  • かゆいところに手が届く携帯サイトCMS/大戸屋+katy | 失敗しないためのCMS導入事例

    昭和33年、東京タワーと時を同じくして「大戸屋堂」を池袋東口に開業した大戸屋は、2008年で創業50年を迎える。フランチャイズ店を含めて205店舗に拡大した現在でも、大戸屋は素材へのこだわりをもち、店舗での調理を実施し、女性や30~40代の健康に気を遣う年齢層から多くの支持を得ている。 大戸屋では2001年にPC向けウェブサイトを、2007年12月に携帯電話向けウェブサイトを開設している。今回はその携帯サイトに注目して、開設の経緯と今でも更新に利用しているコンテンツ管理システム「katy」について伺った。 ウェブサイトの基的な情報や利用CMSに関する情報はページの末尾に記載。 「とりあえず作る、という姿勢でしたね。うちの店からウェブサイト制作会社に転職した人に頼んで、フレームワークだけ安く作ってもらいました。商品の画像を貼り付けて、テキスト情報を作るのは、市販のソフトを使って社内でやっ

    かゆいところに手が届く携帯サイトCMS/大戸屋+katy | 失敗しないためのCMS導入事例
    se-mi
    se-mi 2008/04/21
    大戸屋さんはKatyつかってるのか
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    se-mi
    se-mi 2008/04/21
    Hpricot便利ー
  • メディア・パブ: イノベーティブ企業の世界ランキング,ビジネスウィーク誌が選出

    BusinessWeekとBCG(Boston Consulting Group)が実施した調査によると,AppleGoogle,Toyataがイノベーティブ企業のトップ3となった。 同調査では,世界のsenior executives2.950人による投票結果に,過去3年間の売上高増加率などの金融指標(3種類)を加味して,世界のイノベーティブ企業50社を選出した。以下は,上位20社を抜き出したランキング表である。トヨタ,任天堂,ソニー,ホンダの日企業4社が,上位20社に入っている。 (ソース:Businessweek.com) 以下は,地域別の投票結果をベースにした,アジア,欧州,北米のランキング表である。いずれの地域でも,同じようにAppleGoogle,Toyata3社がトップ3となっていた。 (ソース:Businessweek.com) この結果を見ていると,ブランド力のある

    se-mi
    se-mi 2008/04/21
    サムスンが入ってないのは不思議/インド強い