タグ

ブックマーク / route477.net (9)

  • Route 477(2009-05-28)

    ■ [ruby][memo] Re: コマンドラインのmp3 id3 タグ編集ツール 僕も最近同じようなことをした。 コマンドラインのmp3 id3 タグ編集ツール - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech iTunesはCDリッパーとしてはとても優れているのだけど、残念ながらID3タグが付いてないMP3の扱いが壊滅的で、 不用意に昔読み込んだmp3とかをわせるとひどいことになる(ぜんぶ「不明なアルバム」に突っ込まれる)。 だからディレクトリ構成で管理する方が好きなんだ俺は…という愚痴はおいといて、とりあえず mp3にID3タグを付ける方法を考えなくてはならない。それも、できるだけ手軽に。 Windowsならフリーウェアがいくらでもありそうな気がしたけど、今回はコマンドラインでなんとかできないか調べてみた。 すると、id3v2というツールがあるらし

    Route 477(2009-05-28)
  • Route 477(2008-07-01)

    ■ [mac] MacBookのバッテリーを最高の状態にする方法 要するに、たまにバッテリーを空にしてやるといいらしい。 iBook、PowerBook、MacBook または MacBook Pro のリチウムイオンバッテリー(あるいはリチウムポリマーバッテリー)を調整して最高の状態にする んで、 このとき、PowerBook G4 (15-inch Double-Layer SD)(および MacBookMacBook Pro)コンピュータに組み込まれた“セーフスリープ機能”により、コンピュータのメモリ内容はハードディスクドライブに保存されます。 と書いてあったので、特にアプリケーションを終了したりせずバッテリが切れるまで待ってたら、ごく普通に再起動した。 なんという罠…間違いなくジョブズは現代の孔明 ■ [vim] F2を押すと現在時刻を入力するvimscriptを書いた こんなの

    Route 477(2008-07-01)
    se-mi
    se-mi 2008/07/10
    すばらしい。
  • Route 477(2008-07-07)

    ■ [ruby] RTaskが動くようになったよ [ruby] RTaskがうまく動かない - Greenbear Diary (2008-06-23) コメント欄でwalf443さんに教えてもらった rubyforge config もやったんですけど、結果は同じ。ふむ。 色々試してみて、 $ rubyforge add_release reac reac 0.1.0 reac-0.1.0.gem のようにrubyforgeコマンド経由でならリリースできることに気づいた。 bin/rubyforgeとbin/rtask を比べてみても、両方とも RubyForge.new して rubyforge.add_release を同じように呼んでいるだけ。 でも、p @rubyforge として調べてみると、rtaskの方は何故か userconfigが読み込めてないようだ。 …あれ、rtas

    Route 477(2008-07-07)
    se-mi
    se-mi 2008/07/09
    .gitconfig
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    se-mi
    se-mi 2008/03/10
    Hpricot。今日中にいじる
  • Route 477(2008-02-27)

    ■ [web] companulaを外しました 付けてみたらどんなものか分かるかと思ったけど,結局よく分からなかったので外した. http://flowr.31tools.com/companula/ 疑問: ゲームの参加者は誰なのか?ブログの読者?ブログの作者? 「キープしていた記事が見ているページに関連づけられます」って,どういうこと? そもそも,これは何を競うゲームなの?どうなったら勝ちなの? 勝つためには何をすればいいの? とまあ,他人に遊ばせたいならこのへんを明確にしてほしいなあと思いました. ■ [rails] FirefoxだけでRailsアプリが作れるHerokuが凄すぎる件 Herokuについてはこちら: 公式サイト Heroku 紹介記事 TechCrunch Japanese アーカイブ » Herokuが、ブラウザー内でRuby on Railsの開発を可

    Route 477(2008-02-27)
    se-mi
    se-mi 2008/02/28
    あとで
  • Route 477 - Ruby Twitter Gem簡易リファレンス

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    se-mi
    se-mi 2008/02/05
    Ruby Twitter Gem
  • [ruby][event] 「Ruby 1.9 を語る」 by まつもとゆきひろ - Ruby/Rails勉強会@関西-21 - Greenbear Diary (2007-12-15)

    ■ [ruby][event] Ruby/Rails勉強会@関西-21 行ってきた。 久しぶりの神戸で、まつもとさんが来られるということもあって、 初めての方がいつもより多かった模様。また京都や大阪会場にもいらしてくださいね。 最初のセッションのロガーをしたので、ログを以下に貼っておきます。編集中 編集終わりました。長文警報発令中。 ■ [ruby] Rubytwitterの新着を読み上げさせてみる 編集中につき小ネタでもひとつ。 Mac の say コマンドがうらやましかったので調べてみた - ema log (2007-12-16) Macにはsayという音声合成で喋ってくれるコマンドがあるのだが、gem install win32-sapiWindowsでも似たようなことが できるとのこと。ema++ で、ついでなので声を変えられるようにしてみた。 手元では-n 0 はデフォル

    [ruby][event] 「Ruby 1.9 を語る」 by まつもとゆきひろ - Ruby/Rails勉強会@関西-21 - Greenbear Diary (2007-12-15)
    se-mi
    se-mi 2007/12/18
    まつもとさんによる1.9の説明。2.0 => 人参w
  • Route 477(2007-10-01)

    ■ [javascript] JSSpec RSpecのJavascript版作ったら面白いんじゃね?と思ったんだが、既にあった。 JSSpec - AlansWiki マニュアルはこちら。 JSSpec/Manual - AlansWiki expect("Hello World").should_match(/ello/); expect([1,2,3]).should_have_at_most(4, "items"); RSpecと違って「expect」から始まるんだなぁ。ArrayやStringを拡張すればexpectを無くすこともできると思うんだけど、 どうなんだろ。 デモがかっこいい。 JSSpec results RSpecについては先日出たばかりの伝説の記事(笑)を参照してください。 Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要

    Route 477(2007-10-01)
  • [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝

    [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)
  • 1