タグ

2008年5月16日のブックマーク (10件)

  • .Nat Zone : 国民ID配布の課題 by Nat - .Nat Zone

    政府の効率化のためには、住基ネットを使って国民IDをとっとと配れば良いと言う議論がある。 たしかに、安全に正確に漏れ無く重複なくコスト効率的に配れるのであれば、配れば良いとも思うが、実際にやろうとすると、そんなに簡単なことではない。 「原口5原則とOpenID」の「原則1」のところにも書いたが、振るにあたっては2つ課題がある。 課題1: 正確性の課題 一つ目は、住基ネットデータベースの正確性の問題である。 住基ネットは各市町村で入力している。いくら正確を記したとしても、人がやるのだから間違いはある。その運用水準がどのレベルなのかという課題がまずある。 よしんば、入力運用が完璧だったとしても、入力するためのデータ作成、すなわち転出・転入手続はどうだろうか? ネットで検索したところ、転出・転入手続に必要な書類は、 転出証明書の取得 印鑑 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など写真付きの身分

    .Nat Zone : 国民ID配布の課題 by Nat - .Nat Zone
    se-mi
    se-mi 2008/05/16
  • なんかばんざい | Rubyからニコニコ動画をいろいろするNicokitつくった

    githubに置いてみた。 RDocでマニュアルつくってみたけど、instance_evalで独自getter定義とか気持ち悪いことしてるのであんまり役に立たない気が……。 ログイン 最初にログインしておかないと他の機能が動きません(raiseが発生します)。 mail="xxx@xxx.com" password="xxxxxxxx" Nicokit.login(mail,password) マイページ いまんとこ自分のマイリスト一覧を取ってくるだけ。 「自分のマイリスト一覧」を正しい日語でどういえばいいのかわからない。 my=Nicokit::My.new # 自分のマイリスト一覧 my.list.each{|l| puts l.title # マイリストのタイトル puts l.description # マイリストの説明 } 誰かのマイリスト l=Nicokit::VideoLi

  • DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開 - builder by ZDNet Japan

    オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 サーバースペシャリストへの道 P

  • 米Google、AIR上で動作するGoogle Readerクライアントを公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは15日(米国時間)、同社のOSS開発支援サイト「Google Code」にて「ReadAir 0.1.1」を公開した。ReadAirは、Google Readerクライアントとして動作するAIRアプリケーション。Mac OS Xを模したUI(テーマ)を取り入れている。 ReadAirの利用画面 同アプリケーションを導入すると、これまでWebブラウザを介さなければ利用できなかったRSSリーダ「Google Reader」をデスクトップアプリケーションとして使用することができる。0.1.1というバージョン番号からもわかるとおり、開発は未だ初期段階にあり、不安定な部分も残るが、基的な機能はひととおりそろえられている。また、今回のリリースから、Google Readerで提供しているj/kキーによるキーボードショートカット機能(jキーで次のフィードへ、kキーで前のフィードへ移動)

  • 『マイクロフォーマット』出版記念セミナー | セミナー | ミツエーリンクス

    セミナーに関するご質問などは、下記アドレスにて承ります。 seminar@mitsue.co.jp 03-3344-7470(平日10:00〜16:00)担当:森

    『マイクロフォーマット』出版記念セミナー | セミナー | ミツエーリンクス
  • YAPC 2日目 - higepon blog

    今日も良い天気! memcached in mixi by kazeburoさん 自分も使ったことがあるので mixi のような大規模使用例の話は楽しみ。 すみません。以下にはいくつかメモ漏れがあります。 memcached って何? さまざまな言語でクライアント API memached の「分散」 クライアントに実装された分散アルゴリズムで分散 get / get_multi get_multi は非常に高速 delete 上書き禁止の秒数指定できる→知らなかった mixi での利用事例 Pentium4 / Pentium D memory 4GB Linux 2.6.x x86_64 ちょっと古めのマシン 専用マシン 100台以上 1台につき 3GB の容量で起動 cache Hit率 94%(安定している値) メモリ使用量 88%(安定している値) memcached のレポート

    YAPC 2日目 - higepon blog
    se-mi
    se-mi 2008/05/16
    mixiのキャッシュヒット率94%かー。早いわけだ。
  • オープンソースを使うことはうしろめたい?

    この手の連載を書く時には,ネットを歩き回ることは良いネタ探しになります。 特に,間違ったオープンソース論や分析を見ていると,「ここはつっこんでおかねば」と思います。とは言え,自分の雑文と違い名のあるメディアでの連載ですから,いかに間違いだとは言え個人攻撃に走るのは間違いであるだけではなく危険です。ましてや,間違いではなくて「単なる見解の違い」である場合,振り上げた拳を自分の頭に落としてしまうことにもなりません。 ですから,直接的に「○○さんの××という主張はおかしい」という文章を書くのは良いこととは言えません。「おかしい」と感じた部分だけを拾い上げ,そのエッセンスについてつっこむべきです。今回は,某所で拾った「企業でオープンソースを使うことはうしろめたいと考えられているのではないか」ということについて考えたいと思います。 企業で使われるオープンソースの現状 今日,オープンソースなソフトウエ

    オープンソースを使うことはうしろめたい?
  • Steve Ballmer "Dance Monkeyboy" video

    Steve Ballmer "Dance Monkeyboy" video - 01:14 - Jan 13, 2006 Public Domain ()  Rate: Steve Ballmer performing a curious dance on Microsoft 25th Anniversary. Mocked as "Dance Monkeyboy" nickname. Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automatically, right-click this link and choose "Save As". How to get videos onto t

    se-mi
    se-mi 2008/05/16
    これはひどいwwww
  • http://japan.internet.com/busnews/20080516/8.html

    se-mi
    se-mi 2008/05/16
    けちょんけちょんだなw
  • Facebook、グーグルの「Friend Connect」に不参加の意向を表明

    米国時間5月15日に、Facebookの開発者ブログへの投稿で明らかになったことだが、Facebookは、内部利用規約への違反を理由に、Googleの「Friend Connect」プロジェクトへの参加を取りやめた。 Facebookに勤めるCharlie Cheever氏は、その投稿の中で「ついにGoogleがFriend Connectを開始し、われわれはこのテクノロジを評価する機会を得るに至った。われわれはFriend Connectにおいて、ユーザーの知るところなく、Facebookから他の開発者へと、ユーザ情報の再配布が行われることを知った。しかしながら、これはFacebookのユーザーが求めるプライバシーに関する規準を尊重しておらず、Facebookの利用規約違反である」と記している。 言い換えるならば、Facebookのユーザーが、Friend Connectへの参加を許可す

    Facebook、グーグルの「Friend Connect」に不参加の意向を表明