タグ

2009年12月3日のブックマーク (6件)

  • mixiアプリやるならAmazon EC2

    ちょっと前にtwitterで、あるベンチャー経営者が参加するイベントのつぶやきが流れてきました。 「今年はソーシャルアプリがイケてる!」 …景気の良いmixiアプリ周辺の動き、モバゲーオープン化の話などが聞こえてきます。 それと時同じ頃、mixiアプリにサービスを提供している複数の知人から、こんな相談が入ってきました。 「mixiのトラフィックにサーバがもたないから、トラフィック急増に対して柔軟、迅速にサーバを追加できるEC2を使いたいから手伝ってくれないか」と。 巨大なトラフィックをうまく乗り越えて成長してきたmixiの、ほんの一部のトラフィックでもかなり強大だということを物語っています。 それまでサービスとしてのポテンシャルは高くても、自前のブランディングでは集客に限りがあったということでしょう。mixiアプリ+すぐれたサービスによって、流入してきたトラフィックは、ありがたい悲鳴として

    se-mi
    se-mi 2009/12/03
    うちもmixiアプリでEC2つかってますー
  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#12 NoSQL特集 : no hacking, no life

    TAKESAKOさんにお誘い頂き、shibuya.pmでLux IOについて話してきました。 Perlとはほとんど関係無いですが、NoSQL特集ということで呼んで頂きました。 以前のKey-Value Store 勉強会よりも少しだけ設計方針などを交えましたが、 あんまり変わらない資料で恐縮です。一応、以下に載せておきます。 Lux IO - Shibuyapm View more documents from mogwaing. NoSQL vs NoKVS みたいなのもテーマとしてあったらしく、発表の後半の奥一穂さんなどは、NoSQLではなくて、やっぱりリレーショナルモデルでACID性があって安定していてそこそこ高速なオープンソースのRDBMSをスケールさせて使いたいとのことで、InclineとPacificという新しいプロダクトの紹介をされていました。 KVSの基盤となるD

    se-mi
    se-mi 2009/12/03
  • Amazon EC2をマネージメント·Scalr MOONGIFT

    Amazon EC2を使っているスタートアップ企業は数多い。トラフィックの増減に合わせて柔軟にシステム構成を変化させられるのが利点だ。とは言え、使いこなすにはそれなりに経験が必要だ。 Scalrのプロジェクトサイト トラフィックが上がってから悠長に準備していたのでは遅すぎる。予め備え、自動的にシステムを構成し直すのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはScalr、Amazon EC2の環境構築ソフトウェアだ。 Scalrはあまりに規模が大きく、試してはいない。機能としては、各インスタンスの状態を監視し、その状態に応じてインスタンスを追加したり、削除したりしてスケーラブルなシステム構成を構築してくれるのだ。しかも自動で。 Scalrのプロセス図 フロントのウェブサーバ、アプリケーションサーバ、キャッシュサーバそしてデータベースサーバの4構成のイメージを予め用意しておくことで、自動で

    Amazon EC2をマネージメント·Scalr MOONGIFT
  • Scalrの構造図

    「才能を非生産的な事に浪費してこそ、真のヲタクである」 この名言にかなう為に日々色々学ぶ日々(多分)。 簡単にいうと。ScalrとはAmazonEC2上で動作するWebServiceのスケーリングを自動で行ってくれるProgram。 「ScalrがあればEC2で動作する仮想PCの負荷監視が出来る!」って喜んでる人は一杯いると思う。勿論俺もそう。 でもそろそろその実態がどうなっているのかを把握しないといけない時期になってしまった。という事で調査してみる。 調べながらやってるし、どこか誤解して書いている可能性が十二分にあるんで、鵜呑みは危険です。 もしどこか間違っていたら教えてください。速攻で直します。 まずは分かり易い図から。という事でScalr(スケィラー)の図を和訳してみた。 ■Scalr ProcessDiagrams さて続いてScalr全体の構造の解説。 Scalrは特定のAppl

    Scalrの構造図
  • ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家
  • Agilo日本語版を公開しました

    ということで、タイトルの通りですが、日Agiloの日語版を公開しました。 ちなみに、翻訳したことをagile42にメールしたら、直接ブランチ触ってよ。それと良かったら開発チーム入らないかい?というありがたいメールを頂いたので、それだけでワクワクです。 公開先はhttp://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/wiki/plugins%2FAgilo_jaになります。 繰り返しになりますが、ちょっくら特徴などを書いておきます。 Agiloとは AgiloはTrac上でアジャイル開発の手法の一つであるScrum(スクラム)を実施するためのプラグインです。 オリジナル版の開発はagile42という企業および開発チームで行われていますが、オープンソース版として公開されているバージョンを日語化したのが、こちらで公開しているものになります。現在の日語バージ

    Agilo日本語版を公開しました
    se-mi
    se-mi 2009/12/03