タグ

ブックマーク / lab.klab.org (7)

  • FlashLiteなコンテンツをHTML5に移植してスマートフォンでも見れるようにした (2)

    ソーシャルゲームをスマートフォン向けに出している企業も増えてきました。見ているとWallabyによる自動変換+手作業派とFlashをタッチ対応してAndroidだけ出す派の2派が多いようですね。弊社のアプリでも、Wallabyは真・戦国バスター、Flashのタッチ対応はトイボットで使われています。 あとWallabyとは別のやり方で自動変換を試みたものもあります。 そんな中、愚直に移植を試みるのが、いま紹介している方法になります。 そんなわけで、移植担当のosuga-hです。 FlashLiteコンテンツをスマートフォンに移植する話の続きです。 今回はflaファイルから見た目の部分をHTMLに起こしていく作業にフォーカスして、どんな作業をしたのかをより具体的に説明したいと思います。 前回のあらすじ FlashLiteコンテンツをスマートフォンにも! flaファイルからHTML5にしてみ

  • HandlerSocket Plugin for MySQLのPHPクライアントを公開しました

    takada-atです。HandlerSocketPlugin for MySQLPHPクライアントを公開しました。 リポジトリには、OpenPearでアクセスできます。 http://openpear.org/package/Net_HandlerSocket pure PHPで書いてますが、使い方は、今のところperlクライアントに合わせてあります。 HandlerSocketPlugin for MySQLMySQLを高速なNoSQLストレージとして利用できるようにするMySQLプラグインです。詳しくはgithubのリポジトリなどを参照してみてください。 http://github.com/ahiguti/HandlerSocket-Plugin-for-MySQL

    se-mi
    se-mi 2010/11/03
    気になる
  • brainf**kでつくる携帯Flash

    みなさまこんにちは。takada-atです。 携帯サイト開発の大きな障害となるFlashLiteの制限を突破する画期的なツールを開発しました! 簡単に紹介すると、現在DoCoMo, au, Softbankの携帯電話の一番多くで動作するFlashのバージョンはFlashLite1.1だと言われています。 FlashLite1.1で動作するActionScript(ActionScript1相当)は、配列が使えない、関数が使えないという非常に制限されたものです。外部との通信やファイル容量にもかなり制限がくわえられてしまいます。 そこで、brainf**kのような使いやすい言語(笑うところ)で、FlashLite1.1向けの開発ができれば、携帯Flash開発の生産性を格段に高められるはずだと考えました。brainf**kについて知らない方はwikipediaの記事などをごらんください。 h

    se-mi
    se-mi 2010/10/03
    あたまおかしい
  • PHP Xdebug のProfile の手軽な共有ツールを作ったよ

    お疲れ様です。sasaki-kです。毎日暑いですね。 KLabではPHPで作られたフレームワークの高速化が熱いです。 高速化にあたっては、計測が重要です。 KLabではphpのxdebug extensionを使用し、プロファイル結果をcachegrindファイル形式で取得しWinCacheGrind で解析しています。 また皆でレビューするために Webgrind で解析結果を共有したり、言葉で説明しています。しかし、 Webgrindは一見してボトルネックが分かりにくかったり、言葉では説明がもどかしかったりしていました。 一方、KLabではCodepaste の社内版があり、 フォーマット済みのコードをフォームに貼りつけ、ブラウザのアドレスバーからURLをコピーしてIRC貼りつけてレビュー対象のコードを手軽に共有しています。 WinCacheGrind WebGrind codepa

    se-mi
    se-mi 2010/08/31
  • アシアルKLab合同勉強会で発表しました: MessagePackのPHP Extensionについて

    こんにちは。takei-hです。 ちょっと時間が経ってしまったのですが、アシアル株式会社、KLab株式会社の合同勉強会でMessagePackとPHP Extensionについて発表しましたので、資料を公開します。 Php Meets Messagepack View more documents from Hideyuki Takei. また、PHP Extensionもだいたい形になったので、公開します。 MessagePack PHP Extensionのダウンロード ソースを解凍した後、インストールは以下のコマンドで。 $ ./configure $ make $ sudo make install そして、php.iniに以下の行を追加します。 extension=msgpack.so これで準備完了です。 主に、ruby版のライブラリを参考にしています。使い勝手はPHPのjso

    se-mi
    se-mi 2009/12/01
    MessagePack
  • Repcached

    repcachedについて repcachedとは、memcachedにデータのレプリケーション機能を追加実装したものです。 memcachedは、以下のようなところによく使われると思います。 一時的なデータの保存場所として キャッシュを保存する場所として RDBMSのデータのキャッシュ 生成したページデータのキャッシュ いずれの場合も消えていいデータなので、万が一memcachedがダウンしても問題はないはずです。 しかし、影響が全くないわけではありません。 例えば、MySQLのデータをmemcachedでキャッシュしている場合、memcachedがダウンしている間は直接MySQLにアクセスがいくことになりDBサーバの負荷が上がります。また、memcachedを再起動してキャッシュが失われた場合は、再びキャッシュが溜まるまではDBサーバに負荷がかかることになってしまいます。 このように

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    これはすごい
  • クラブ・ラボ

    このサイトは、 KLab株式会社が公開しているオープンソースソフトウェアや実験サービスについて紹介するはずだけど ただいま引越中です。

    se-mi
    se-mi 2007/07/14
  • 1