並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

漫画制作の検索結果1 - 30 件 / 30件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

漫画制作に関するエントリは30件あります。 AI漫画comic などが関連タグです。 人気エントリには 『漫画未経験のエンジニアが今のAIで漫画制作にトライしてみた記録2023年夏時点版|安野貴博』などがあります。
  • 漫画未経験のエンジニアが今のAIで漫画制作にトライしてみた記録2023年夏時点版|安野貴博

    画像生成AIの躍進が目覚ましい。エンジニア兼SF作家の筆者としては、AIが絵を描けるようになるのなら、絵が描けない自分でも漫画制作ができるようになるのではという期待があった。実際に2022年の末頃にはstable diffusionを使った漫画制作UIのプロトタイプを作ってみたこともある。 Google ColabでAI漫画制作用のUIを試作してみた。コマごとにプロンプトが割り当ててあって、AIが裏でたくさん選択肢を作りまくってくれる。人間が大量の絵からベストなものを選んだり、構図やセリフの調整に集中できるようなワークフローがいいのではないかという仮説 #stablediffusion pic.twitter.com/zI64zm3cNI — 安野貴博 (@takahiroanno) November 10, 2022 それから半年以上の月日が経ち、世の中でもMulti ControlNe

      漫画未経験のエンジニアが今のAIで漫画制作にトライしてみた記録2023年夏時点版|安野貴博
    • 漫画制作での生成AI活用の現状とは? 漫画家「うめ」さん作成の100ページ超の資料が無料公開中

      経済産業研究所は4月8日、「漫画制作における生成AI活用の現状:2024春」という資料を無料公開した。2人組漫画家「うめ」のシナリオ・演出担当の小沢高広さんが作成したもので、3月に開催した講演で使用したもの。商業漫画において、生成AIを活用しているという小沢さんの知見を全103ページの資料で紹介している。 資料ではまず、うめさん自身の作業環境を例に挙げ「生成AIは新たなツールの1つとして作家を支援することができるが、ネームに関しては、当面の間はほぼ役に立てないと思う」と述べている。AIがもっともらしいウソをつく現象「ハルシネーション」を理由に「事実の検索には不向きだが、エンターテインメントとしての創作には適性があるのではないか」と説明している。 生成AIが具体的に漫画制作で貢献できることの例として、おじさん構文を作るなど「苦手なものを代わりにお願いする」や、アイデアを引き出すツールとして「

        漫画制作での生成AI活用の現状とは? 漫画家「うめ」さん作成の100ページ超の資料が無料公開中
      • 漫画制作裏話 - ジャンプルーキー!

        編集部コメント ご自身の経験を丁寧に描写され、エッセイとしてきっちり成立している作品でした。キャラクターの好感度も高かったです。あえて少年漫画の観点でコメントさせていただくならば、読者の感情を具体的に動かすことは少し狙ってみて欲しいです。そのためにはまずご自身の経験が嬉しかったことなのか、悲しかったことなのか、驚いたことなのかなど、どのように感情が動いた経験なのかを考え、同じ感情を読者に抱いてもらうように描写の仕方を工夫してみるといいかもしれません。

          漫画制作裏話 - ジャンプルーキー!
        • 漫画制作に適したモデルは?Animagine 3.1 vs Animagine 3.0 徹底比較!|AICU Japan

          そこで AICU media では、「AI で漫画を作ってみたいけど、どのモデルを使えばいいんだろう…」という方向けに、白黒漫画制作に適した Stable Diffusion のモデルを調査しました! Animagine 3.1まずはアニメ系 SDXL の主流モデルとなっている「Animagine」の最新バージョンである Animagine 3.1 でモノクロイラストを生成してみましょう。 プロンプト「best quality , monochrome , lineart,1girl, bob cut, flat chest , short hair , school uniform, round_eyewear, hand on hip,looking at viewer,open mouth,white background」 ネガティブプロンプト「worst quality, low

            漫画制作に適したモデルは?Animagine 3.1 vs Animagine 3.0 徹底比較!|AICU Japan
          • RIETI - 漫画制作における生成AI活用の現状:2024春

            日本を代表する文化の1つである漫画。近年、漫画制作においても生成AIの活用が進展している。生成AIは、キャラクター設定から背景描写までさまざまな段階で作家を支援するだけでなく、効率性や創造性の向上にも寄与している。本講演では、創作の現場でAIを活用している漫画家ユニット「うめ」の小沢高広氏に、現役の漫画家が生成AI技術をどのように取り入れているのか、現在連載中の作品においての実際の使用例を中心に紹介いただいた。テキスト生成AIと画像生成AIのそれぞれの具体例、さらに、生成AIの普及が漫画業界に与える影響や今後の展望、生成AIが将来的に漫画家の仕事を奪うのか否かなど、多角的に考察いただいた。 二人組漫画家「うめ」のシナリオ・演出を担当している小沢高広と申します。僕はいろんなことを割と早め早めにやってしまう方で、2004年に原稿のデジタル入稿をやったり、Twitter(現X)を漫画に登場させた

            • 漫画制作における生成AI活用の現状:2024春

              • Comic-Copilot コミコパ 漫画制作サポートAI

                「Comic-Copilot(コミコパ)」は、漫画をつくるときのめんどうな作業をサポートしたり、詰まりがちなアイデア出しや制作の相談にのってくれる、AIのロボットです。 ジャンプルーキー!、マンガノなどに投稿したいと思っているこれからの漫画家さんたちの創作活動を応援します!

                  Comic-Copilot コミコパ 漫画制作サポートAI
                • Adobeが発表した漫画制作向け新技術「ComicBlast」がすごい 台本からコマ割りや吹き出しを自動生成

                  Adobeが10月21日から開催している無料オンラインイベント「Adobe MAX 2020」で、漫画の制作などに使える新技術「ComicBlast」が発表されました。実験段階の技術で、実装予定については現時点では明らかにされていません。 台本を読み込むとコマやせりふ入りの吹き出しが出現 コマを増やしたり、吹き出しの位置を動かしたりもできる ComicBlastは漫画の台本からせりふを自動的に読み取り、コマ割りや吹き出しのレイアウトを行います。配置したコマと吹き出しは大きさや位置を変えるなどの再編集が可能。コマ割り・吹き出しの文字入れといったネーム作業にかかる時間を短縮できそうです。 原稿をトレースしてコミック調→カラーも 自撮り写真のスキャン後は女性キャラクターが眼鏡をかけています アナログで書いた下書きを取り入れ、コミック風の加工をしたり、デジタル描画アプリの「Fresco」で彩色した

                    Adobeが発表した漫画制作向け新技術「ComicBlast」がすごい 台本からコマ割りや吹き出しを自動生成
                  • 漫画制作を爆速化! 生成AIをフル活用して時短してみた (1/5)

                    こんにちは、漫画界の生き恥こと野火城と申します。 「画像AI使ってみた/AI漫画実験企画」第4回です! ■第1回はこちら 体験して見えた、その実力と課題!! ■第2回はこちら AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる ■第3回はこちら 生成AIで少女漫画に挑戦! その成り立ちから様々な議論を呼んでいる画像生成AIですが、少なくとも2024年7月現在日本の法律では使用が許可されており、存在を完全に無視する事はできません。かといって全てを肯定して受け入れるのも難しい。 だからこそ、必要以上に恐れず、実際にどのような事が出来るのか、具体的に検証する――それが画像AIとの誠実な向き合い方なのではないでしょうか。 「画像AIの技術がすごいという賞賛記事はよく見るが、それは本当に創作活動で実戦的に使えるものなのか? 『AIに仕事を奪われる』と『今のAIは実戦では使い物にならない』という真逆の意見を多数

                      漫画制作を爆速化! 生成AIをフル活用して時短してみた (1/5)
                    • AIで楽々作画!漫画制作にStable Diffusionを使ってみた | AIとイラストお絵描き

                      Contents はじめにAIを活用する漫画制作のメリット・デメリット頭や体への負担の軽減時短にはならない使用モデルについてanytestのダウンロードリンクはこちら自分絵LoRAは必須AIなしの作業プロセス解決したかったことコピペでゴリ押ししてたときAIありの作業プロセス手法1: t2iでポーズや構図を任せる作例:絵が思いつかないときも考えなくていいメリット:試行錯誤が減るこんな時に使える:文字ネーム手法2: ラフからi2iで作画効率UP作例:下書きをスキップできるメリット:意図通りの絵が出せるこんな時に使える:同じようなコマ手法3: ラフからi2iで脇役(LoRAなし)も描ける作例:未学習キャラも描けるメリット:学習しなくていいこんな時に使える:数コマしか出ないキャラAIと手描きのハイブリッド制作の可能性とにかく疲れが軽減される絵で指示できるのは自分で描けるからこそ今後挑戦したいことは

                      • 画像生成AIで描かれた『サイバーパンク桃太郎』、実験的な漫画制作から見えたこと Rootportインタビュー

                        画像生成AI「Midjourney」を使って作られたフルカラーコミック『サイバーパンク桃太郎』が、新潮社から3月9日に発売されます。 画像生成AI「Midjourney」を使って作られたフルカラーコミック『サイバーパンク桃太郎』 OpenAIによるDALL・E2の他、Midjourney、Stable Diffusionなどが登場し、画像生成AIへの注目がひときわ高まった2022年。『サイバーパンク桃太郎』は、『ドランク・インベーダー』『神と呼ばれたオタク』『女騎士、経理になる。』などの作品でも知られるRootportさんがTwitterで2022年夏に発表して話題になったSF作品です。 画像生成AIが注目を集め、小説の挿絵をMidjourneyで生成するなど活用が進んでいく中、Rootportさんは漫画制作にMidjourneyを活用。誰もが知る童話「桃太郎」をベースに、画像生成AIを使

                          画像生成AIで描かれた『サイバーパンク桃太郎』、実験的な漫画制作から見えたこと Rootportインタビュー
                        • AIで漫画制作を支援する「コミコパ」をリリースしました|けんすう

                          こんにちは。 今日、AIで漫画制作を支援する「Comic Copilot(コミコパ)」というサービスを発表させていただきました。 作った背景生成系AIと呼ばれる分野がすごく話題です。たとえば、「画像とかがAIによってすぐに作れるようになった」とか「チャットをすると、いろいろ考えてくれたり、自然な会話のようなものができるようになった」みたいなのが、この1年で急激にできるようになりました。 しかし、この辺りには色々な課題もありまして、、、 例えば、画像生成系でいうと、学習元のデータはクリエイターさんが許可を出しているわけではないので、それって倫理的にどうなのという話がよく盛り上がっています。 日本の著作権法的には問題がない、という意見もあれば、それに対して「生成系AIを念頭においていない法律なので、議論を尽くすべきだ」という意見があったり、「人間だって他の人のクリエイティブを学習できるじゃない

                            AIで漫画制作を支援する「コミコパ」をリリースしました|けんすう
                          • 漫画制作裏話 1話 - ジャンプルーキー!

                            少年ジャンプ+で隔週連載した『エルフ夫とドワーフ嫁』 小さい子供がいてどのように連載を乗り切ったかのエッセイ漫画です。

                              漫画制作裏話 1話 - ジャンプルーキー!
                            • 【PS4】フォールガイズ面白くて漫画制作手につかな過ぎワロタwwwな話【steam】 - こうですか?わかりません

                              どうもおはこんばんちは。ゆるっぽです。 ここ最近やっと涼しくなってきました。夜は涼しいどころかちょっと肌寒いくらいになってきましたね。 ところで最近巷で噂のオンラインゲーム『フォールガイズ』って皆さんご存知ですか? フォールガイズとは正式名称『フォールガイズ アルティメット ノックアウト』で2020年8月4日に発売されたプレイステーション4およびWindowsPC(Steam)コンピュータゲームソフトです。 オンライン専用ゲームで、ゼリービーンズに手足が生えたような可愛い見た目のキャラを操作し、最大60人のプレイヤーが障害物競走のようなコースをクリアして勝ち抜いていきます。 1ラウンドごとに数人から十数人脱落していき、最終的に最後の1人になった時点で優勝となります。だいたい3ステージから6ステージで勝敗が決まりますが、クリアした人数が1人だった場合は即優勝です。 基本は1人で参加するゲーム

                                【PS4】フォールガイズ面白くて漫画制作手につかな過ぎワロタwwwな話【steam】 - こうですか?わかりません
                              • ChatGPT-4に漫画制作の進行管理をしてもらったレポ | hikarium

                                こんにちは。ヒカリビタミンです! あなたはAIのマネージャーが欲しいと思ったことはありませんか? 私はあります。客観的に自分のことを管理し、創作スケジュールを立て、励ましてくれる存在がいてくれたらどんなに良いか。 …ということを数年前からずっと言ってまして! 夢物語だと思っていたAIマネージャーですが、チャット型AI「ChatGPT-4」が登場したことで現実味を帯びてきました。 この記事では、「AIマネージャーに進行管理をお願いした」レポ漫画と、その方法を解説します。 AI進行管理レポ漫画 きっちり仕事してくれて、久しぶりにスケジュール通り創作をすることができました! AIマネージャーを作るためにしたこと 【ChatGPT-4】を使った 今回使ったのは「GPT-4」というチャット型AIです。 入力に対して文章を出力することが得意です。 会話ができる。複雑な話をスムーズに理解してくれる。膨大

                                  ChatGPT-4に漫画制作の進行管理をしてもらったレポ | hikarium
                                • 週刊少年ジャンプの読切作品『キルアオハル』は Unreal Engine を漫画制作にどのように活かしたか

                                  藤巻忠俊氏は、週刊少年ジャンプで数々の漫画を掲載してきた日本の漫画家です。 累計発行部数3000万部を超える『黒子のバスケ』や『ROBOT×LASERBEAM』の著者であり、好きな映画はターミネーター2とゾンビランドです。 昨今のマンガ業界はデジタル化が進み、制作に3Dコンテンツを利用することも多くなってきています。そんな中、累計発行部数3000万部を超える『黒子のバスケ』や『ROBOT×LASERBEAM』の作者、藤巻忠俊氏は、週刊少年ジャンプにおける新作読み切り「キルアオハル」にてUnreal Engineを活用しました。そして、この読み切りでは エピック ゲームズ ジャパン のテクニカルアーティストである斎藤 修(@shiba_zushi)が元漫画家という経験を活かして、Unreal Engine の導入や作業の手伝いを行っていました。 今回は弊社の斎藤がインタビュアーとなり、藤巻忠

                                    週刊少年ジャンプの読切作品『キルアオハル』は Unreal Engine を漫画制作にどのように活かしたか
                                  • プロンプト不要のAI画像生成!Google Whiskの使い方を徹底解説【直感でOK!AI漫画制作にも使える/スマホでもできる】|妖精アーヤ AI研究🧚🧪

                                    プロンプト不要のAI画像生成!Google Whiskの使い方を徹底解説【直感でOK!AI漫画制作にも使える/スマホでもできる】 どうも!マルチクリエイター歴10年以上。 AI解説者の妖精アーヤです。 AIにより、ますます閃きが止まりません今日は、画像生成AIの新星「Whisk」について紹介しちゃうよ! 画像をぽんっとドラッグするだけで、まるで魔法みたいに新しい画像が生まれる夢のようなツール。 こんなんがぽんっとできる「AI画像生成って興味あるけど、文字で具体的に指令するプロンプト作成が難しくて…」と思ってる人に試してほしい! とにかく簡単で初心者向き だから、AIに詳しくない人でもすぐに楽しめるよ。 「難しいことは抜きで、直感的に画像を作りたい!」 「テキストプロンプトは苦手だけど、画像を選ぶならできそう!」 「デザインのアイデアをサクッと可視化したい!」 こんな人にぴったり! Whis

                                      プロンプト不要のAI画像生成!Google Whiskの使い方を徹底解説【直感でOK!AI漫画制作にも使える/スマホでもできる】|妖精アーヤ AI研究🧚🧪
                                    • これで今日から漫画を作れる…かも?【ChatGPT漫画制作入門】|まむし@「誰も教えてくれない 編集力の鍛え方」出版

                                      正直なところ本当に「昨日」、書いて良かったです。実は本日ChatGPTに大きなバージョンアップがあり、画像生成系AIにおいては昨日今日でめちゃめちゃ事情が変わってしまったからです。 せっかく乗りかかった船なので、新しいチャットGPTに加わった機能の編集活用について今日はちょっと深堀ってみたいと思います。まだまだ初日なので消してこれがベストプラクティスだとは思わないのですが、「今何が起きているのか知りたい!」という方はぜひご覧いただけるといいんじゃないかなと思います。僕の興奮の一部が伝わると嬉しいです。 1枚画の画像生成としても、優秀…今回新たに加わったDall E-3の表示画面はこれ。早速選択した上で画像を生成してみましょう。 この一番したのやつまずは小手調べというところで、柴犬の画像を生成してもらいます。 かわいい柴犬の4文字でここまでできちゃうのまだすごくないですか。 パターンもいろい

                                        これで今日から漫画を作れる…かも?【ChatGPT漫画制作入門】|まむし@「誰も教えてくれない 編集力の鍛え方」出版
                                      • ChatGPT-4に漫画制作の進行管理をしてもらったレポ|ヒカリビタミン

                                        こんにちは。ヒカリビタミンです! あなたはAIのマネージャーが欲しいと思ったことはありませんか? 私はあります。客観的に自分のことを管理し、創作スケジュールを立て、励ましてくれる存在がいてくれたらどんなに良いか。 …ということを数年前からずっと言ってまして! 夢物語だと思っていたAIマネージャーですが、チャット型AI「ChatGPT-4」が登場したことで現実味を帯びてきました。 この記事では、「AIマネージャーに進行管理をお願いした」レポ漫画と、その方法を解説します。 AI進行管理レポ漫画きっちり仕事してくれて、久しぶりにスケジュール通り創作をすることができました! AIマネージャーを作るためにしたこと1. 【ChatGPT-4】を使った今回使ったのは「GPT-4」というチャット型AIです。 入力に対して文章を出力することが得意です。 会話ができる。複雑な話をスムーズに理解してくれる。膨大

                                          ChatGPT-4に漫画制作の進行管理をしてもらったレポ|ヒカリビタミン
                                        • 漫画制作における生成AI活用の現状 2024夏 | CEDEC2024

                                          セッション内容 日本を代表する文化のひとつである漫画。近年、漫画制作においても生成AIの活用が進展している。生成AIは、キャラクター設定から背景描写までさまざまな段階で作家を支援するだけでなく、効率性や創造性の向上にも寄与している。本セッションでは、現役の漫画家が生成AI技術をどのように取り入れているのか、現在連載中の作品においての実際の使用例を中心に紹介する。テキスト生成AIと画像生成AIのそれぞれの具体例、さらに、生成AIの普及が漫画業界に与える影響や今後の展望、生成AIが将来的に漫画家の仕事を奪うのか否かなど、多角的に考察する。 講演者

                                            漫画制作における生成AI活用の現状 2024夏 | CEDEC2024
                                          • 無料で使えるWebアプリ「Manga Editor Desu!」で、漫画制作が簡単に!Stable Diffusionと組み合わせてイラスト生成から漫画制作も可能 | Ledge.ai

                                            Top > エンタメ&アート > 無料で使えるWebアプリ「Manga Editor Desu!」で、漫画制作が簡単に!Stable Diffusionと組み合わせてイラスト生成から漫画制作も可能

                                              無料で使えるWebアプリ「Manga Editor Desu!」で、漫画制作が簡単に!Stable Diffusionと組み合わせてイラスト生成から漫画制作も可能 | Ledge.ai
                                            • 漫画制作を爆速化! 生成AIをフル活用して時短してみた (3/5)

                                              前後のキャラの立ち位置の整合性なども考えて1コマずつ生成するので、特にこういう日常シーンが大変でした。1コマ目はポン出しで上手くいかなかったので、おばあさんとおじいさんと背景全て別で生成したものを合成してます。3コマ目も、おじいさんと手前の手は別のAI絵を切り張りしました。 この作業が全ページ終わったのは水曜の朝。作業時間は13Pで約1日です。 自分のギャグ漫画はAI絵との親和性が高く、むしろAIっぽい絵であればあるほど面白みが増す傾向があるので、もうここで完成でいいのでは?と思いましたが、「AI実験」でただポン出し切り張り絵を並べた漫画作ってもな…という事で、ここから更にSDXLで画風を整えていきます。 5/CN-anytest_v4-margedを使い、i2iで画風を整える おじいさんの外見+白黒化のプロンプトを固定し、元絵をSDXLコントロールネッ「トCN-anytest_v4-ma

                                                漫画制作を爆速化! 生成AIをフル活用して時短してみた (3/5)
                                              • 漫画制作裏話 2話 - ジャンプルーキー!

                                                少年ジャンプ+で隔週連載した『エルフ夫とドワーフ嫁』 小さい子供がいてどのように連載を乗り切ったかのエッセイ漫画です。

                                                  漫画制作裏話 2話 - ジャンプルーキー!
                                                • 集英社、ChatGPTが漫画制作助言 励ます機能も - 日本経済新聞

                                                  集英社の漫画誌アプリ「少年ジャンプ+(プラス)」の編集部と、クリエーター支援サービスのアル(東京・渋谷)が手掛ける漫画制作支援サービスが人気だ。米オープンAIの対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」を使い、漫画の感想や励ましの言葉を伝えてくれる。5月のサービス開始以来、利用者数は3万6000人を超えた。サービスの名称は「Comic-Copilot」(コミック・コパイロット)

                                                    集英社、ChatGPTが漫画制作助言 励ます機能も - 日本経済新聞
                                                  • 対話型AIで漫画制作はどう変わる?ストーリー考案に活用する漫画家に聞いてみた - Comic-Copilot コミコパ 漫画制作サポートAI

                                                    AI技術の大きな波が来ている中、ChatGPTはじめ対話型AIサービスの補助を受けながら漫画制作に取り組む作家さんが登場しています。 今回、少年ジャンプ+編集部とアルが共同運営する漫画制作サポートAIサービス「コミコパ(Comic-Copilot)」のユーザーである漫画家・吉本ユータヌキさんにインタビューを実施。 ストーリー展開からキャラクター設定、コマ割りまで幅広くコミコパに相談しているという吉本さんの活用法を詳しくお聞きしました。

                                                      対話型AIで漫画制作はどう変わる?ストーリー考案に活用する漫画家に聞いてみた - Comic-Copilot コミコパ 漫画制作サポートAI
                                                    • 「鉄道王」今村清之助の生涯紹介 漫画制作の高森町、刊行前にパネル展:中日新聞Web

                                                      高森町は、町出身の明治期の実業家今村清之助(一八四九~一九〇二年)の生涯を描いた漫画を制作している。作画は町内の漫画家アサミネ鈴さんが手掛けた。刊行に先立ち、町立図書館では、作品の内容や清之助の生涯を紹介するパネル展示が四月三日まで開かれている。 清之助は出原村(現高森町)で生まれた。十六歳で横浜に出て、慶応四(六八)年に渋沢栄一のパリ万博使節団に選ばれて外遊。帰国後、旧東京株式取引所(現東京証券取引所)の設立や、全国七十線以上の鉄道敷設などに関わり、鉄道王と称された。

                                                        「鉄道王」今村清之助の生涯紹介 漫画制作の高森町、刊行前にパネル展:中日新聞Web
                                                      • 創作のために原宿について勉強する【漫画制作】 - ごーすと・らいふ創作ブログ

                                                        ネットで調べて見つけたんですが、原宿や表参道には不思議の国のアリスやシンデレラをコンセプトにしたお店もあるらしい。マリーのアイドルソングの参考にしようと思いました。背景はまだ描けてない。 レイとのねこみみデートのワンシーン。後で店内をピンクに塗ります(^^; 竹下通りの背景 いつも人で溢れてる。最後に遊びに行ったのは確か、去年の推しの子タワレコカフェの時かな。 原宿ってすごいですね…色んな映えスポットがあって驚きました。 今回は夜ご飯前にブログを書きました。 いつも見てくれてありがとうございます!(´▽`) それではまたお会いしましょう。 ランキング参加中創作

                                                          創作のために原宿について勉強する【漫画制作】 - ごーすと・らいふ創作ブログ
                                                        • アシスタントにも「印税」払います 漫画制作の〝明朗会計〟にクリエーター応募殺到|よろず〜ニュース

                                                          漫画デジタル配信事業を手がける株式会社ナンバーナインが、WEBTOON制作スタジオ「Studio No.9」を昨年末から本格始動した。同スタジオはアシスタントや着色担当などにも印税を支払い、原稿料や印税率を明示する〝明朗会計〟が特徴。同社代表の小林琢磨氏は「業界の発展にはクリエーターさんにお金を払うことが大切」と力を込めた。 「Studio No.9」は、スマホに最適化された縦読み・フルカラーが特徴的な「WEBTOON」と呼ばれる電子漫画を制作する。単行本発行で印税収入を得る「横読み漫画」とは異なり、電子コミック配信ストアでの購入が印税収入につながる。 各クリエーターには、配信ストアからナンバーナインへの入金額のうち、制作能力や担当工程に応じて印税が払われる。現在は背景制作などのアシスタントに2.5~5%、着色担当に5~7.5%などと設定している。 小林氏は月間販売額が2億円以上と言われる

                                                            アシスタントにも「印税」払います 漫画制作の〝明朗会計〟にクリエーター応募殺到|よろず〜ニュース
                                                          • 念願のりぼんでデビューが決まりました - かけだし漫画家・溝口楠乃の漫画制作ブログ

                                                            ついにりぼんでデビューが決まりました! 発売日まで誰にも言えなかったので6月はずっとドキドキしっぱなしでした・・・。 言いたい!でも言えない! 当選した宝くじを抱えて人ごみを歩くような、そんな気分でした。 本誌に掲載されたコメントでも書いたのですが 私と関わってくれた全ての人のおかげで漫画家になることができました! 本当にありがとうございます! ずっと夢にみてきたデビューですが ここ最近は逆に「ずっと漫画家志望でいる」覚悟をしていたとこだったんです。 それはもう、誰に笑われようとも、おばあちゃんになっても漫画家志望でいてやる!くらいの勢いで。 意識的に「デビューできる」って思わないようにしてました。 デビューできなかった時辛いから・・・笑 ただただ過去の作品よりもいいものが描けるようにがんばる。それを繰り返す。 そうやって少しずつでも前に進んでいる感覚が得られると辛くなくなってきたんです。

                                                              念願のりぼんでデビューが決まりました - かけだし漫画家・溝口楠乃の漫画制作ブログ
                                                            • 楽天コンテンツセントラル、「白雪姫」などディズニー作品の縦読み漫画制作へ

                                                                楽天コンテンツセントラル、「白雪姫」などディズニー作品の縦読み漫画制作へ
                                                              1

                                                              新着記事