並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

おばあちゃん 知らない人 英語の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

      2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
    • アメリカでお世話になったおばあちゃんに、英語が分からないからといって無難な態度をとると人種差別にみえてしまうと教わった話

      しまき @readeigo アメリカに来たばかりの時、あるおばあちゃんのお宅にお世話になっていたんだけど、仕事関係の人が家に来た時、私だけ挨拶されなかった事があって「アンタ外国人の若い女の子にどう接したらいいかわからないのはわかるけど、それは人種差別に見えるのよ」と言い、握手をしてお互いに自己紹介をした。 2024-03-13 14:14:23 しまき @readeigo 当然その人は私にもおばあちゃんにも丁寧に謝ってその場は終わった。その人が帰った後でおばあちゃんに「あなたからは一言でも声をかけたの?」と聞かれたので「いいえ」と言った。「あなた、英語がわからないから知らない人と話さないようにしているでしょう?」と言われた。「避けてますすみません」 2024-03-13 14:14:28 しまき @readeigo 当時の私は、今よりずっと英語がわかっておらず、【ヘタに話しかけて相手に何か

        アメリカでお世話になったおばあちゃんに、英語が分からないからといって無難な態度をとると人種差別にみえてしまうと教わった話
      • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

          言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線

          2021年は、海外文学の新刊を読みまくった。 『本の雑誌』の新刊ガイド連載「新刊めったくたガイド」の海外文学担当になったからだ。 「新刊めったくたガイド」は、ジャンルごとにわかれて、毎月4冊以上の新刊を紹介する連載だ。日本文学、海外文学、SF、ミステリ、ノンフィクションと、ジャンルごとに担当者が書いている。 本の雑誌463号2022年1月号 本の雑誌社 Amazon これだけ新刊まみれになるのは人生はじめての経験だったので、記憶が飛ばないうちに、読んだ海外文学の感想を書いておくことにした。 ここで言う「新刊」の定義は以下のとおり(『本の雑誌』ルール)。 ・2021年に発売した、海外文学の翻訳 ・新訳、復刊は対象外 目次 ■2021年のアイ・ラブ・ベスト本 【アメリカ】ローレン・グロフ『丸い地球のどこかの曲がり角で』 【アメリカ】 ジェニー・ザン『サワー・ハート』 【ポルトガル】 ゴンサロ・

            【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線
          • 2023年度国家総合職教養区分(国総教養)合格体験記~合格者のメソッド~|エクストリーム帰寮運営の中の人

            2023年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分(以下「国総教養」)に合格しました.現段階では官僚になるつもりはありませんが,合格したのは嬉しいので,合格に至るまでの道中をここにまとめます.受験の参考にはならないと思います. 国総教養とは?国家公務員総合職,いわゆる「官僚」の採用試験には様々な試験区分があります.教養区分はそのうちのひとつです.ほかの区分と違って専門試験がないので,幅広い分野の人間が受験することができます.「官僚」というと文系のイメージがあるかもしれませんが,物理学を専攻しているわたしでも合格できたので,大学生ならだれでも受ける価値があると思います.友人に勧められて受けただけなのでこれ以上の詳しいことは知りません.詳細が知りたい人は人事院の公式サイトや伊〇塾の記事などを読んだら良いと思います. 受験に至る経緯わたしは京都大学熊野寮に住んでいます.寮ではここ数年国

              2023年度国家総合職教養区分(国総教養)合格体験記~合格者のメソッド~|エクストリーム帰寮運営の中の人
            • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

              はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
              • Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                こんにちは。 自然な英語表現を学ぶには、海外ドラマや映画、アニメ、ドキュメンタリーなどの映像作品を見るとよいと言われており、海外ドラマ英語学習法を紹介する書籍も色々発売されていますよね。 リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる! 作者:南谷 三世 発売日: 2017/12/11 メディア: 単行本 海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法 作者:出口 武頼 発売日: 2019/04/27 メディア: Kindle版 海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ] 作者:Cozy 発売日: 2017/04/14 メディア: Kindle版 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる! 海外ドラマDVD英語学習法 作者:南谷 三世 発売日: 2016/04/20 メディア: Kindle版 映像作品で英語を学ぶ上で欠かせないのが、英語音声と日本語字幕、そして英語字幕です。 

                  Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                • VTuber事務所のイメージ(2022年1月更新版)

                  前回(https://anond.hatelabo.jp/20210809222248)に、けもVを追記。他に新しく追記した部分は太字になっている。 ホロライブ 勢い ★★★★★ 安定感★★ 将来性★★★★ 主な演者:がうるぐら、兎田ぺこら、ときのそら 今をときめくトップ事務所。過激化しやすいファン、大金を投じている企画(ホロオルタ、メタバース)の動きが鈍いこと等が不安材料。六期生がデビューし、さすがの勢いを見せている。 にじさんじ 勢い ★★★★ 安定感★★★ 将来性★★★★★ 主な演者:葛葉、月ノ美兎、鈴鹿詩子 最大事務所。不祥事が起きると派手に燃やされがち。誹謗中傷対策に力を入れている。男性Vが混在していることが特徴。 774 inc. 勢い ★★★★ 安定感★★★★★ 将来性★★★★ 主な演者:因幡はねる、周防パトラ .LIVEを抜いて三番手。運営のディフェンス力に定評がある。新ユ

                    VTuber事務所のイメージ(2022年1月更新版)
                  • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

                    3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                      JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
                    • 彼女はなぜ、アイドルからエンジニアになったのか? “好きなことを仕事に”する、元アイドルの軌跡 Part1

                      2019年3月2日、TECH PLAY SHIBUYAにて「TokyoGirls.rb Meetup vol.1」が開催されました。女性でも参加しやすい、Ruby勉強会を目指して開催された本イベント。4人のエンジニアが登壇し、Rubyにまつわることをはじめとしたさまざまな技術の話題を語りました。プレゼンテーション「好きなことを仕事に エンジニアはいいぞ 」に登壇したのは、かなきゃん(@kanacan)氏。講演資料はこちら 好きなことを仕事にする かなきゃん氏(以下、かなきゃん):みなさん、こんにちは。タイトルちょっと変わっちゃったんですけど、「好きなことを仕事に エンジニアはいいぞ~」というタイトルにしました。でも言うことはほとんど変わりません。 始めに、今日は私の人生初めての登壇なので緊張してるんですけど(笑)、みなさんが「楽しかったな」「あんな感じでやれたらいいな」みたいな感じになった

                        彼女はなぜ、アイドルからエンジニアになったのか? “好きなことを仕事に”する、元アイドルの軌跡 Part1
                      • 【ドッジ×映え】昔の遊びを現代風に進化させてみました | オモコロ

                        みなさんは子供のころ何をして遊んでいましたか? 机の穴に消しカスを詰めるやつやってましたか? 我々の思い出はいつも「遊び」とともにありました。それは楽しさのみならず、創造性を養う重要な役割を担っています。 しかし、不変のものなど存在せず、そのうち廃れていく遊びがあるのも事実です。 例えば… この、車輪を回す奴。 実物見たことない。あとどういうモチベーションで車輪を回してるのか分からない。 そう、「遊び方」は時代と共に移り変わるのもの。 では、今こそ「懐かしの遊び」を現代に合わせ進化させることが求められているのではないでしょうか? ならば我々の手で…… そして、考案者として、むせかえるほどの富を手に入れたい。 というわけで「遊び」のバージョンアップを試みるのはこの4人。 【メンバー紹介】 ひとりっ子なので、ゲームやおもちゃ、プラモデルなどで延々ひとりで遊んでいた。今も変わらない 友達と町内全

                          【ドッジ×映え】昔の遊びを現代風に進化させてみました | オモコロ
                        • 「マイ・インターネット」で印象に残った回答・コンテンツまとめ - 世界のねじを巻くブログ

                          私とインターネット はてなブログで「My Internet」を公開しバトン的なものを回してみると、 思った以上にたくさんの方に回答していただいたので、 (いまさらですが)印象に残ったものをまとめてみました。 ・My Internet 特集が面白いので自分もやってみた話 - 世界のねじを巻くブログ はてなブログの「引用機能」が有効なブログは「引用貼り付け」、 オフにしている場合はGoogle Chromeの「選択箇所へのリンク」でやってみました。 (クリックすると参照元の各ブログに飛べるはず!) 私とインターネット 最近、面白いと思ったネットミームや投稿は? どんな種類のYoutube動画をみてますか? Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか? インスタグラムをどう使ってますか? Twitterでつぶやいてますか? バズったことはありますか?どんな感じでしたか? あなたのTwi

                            「マイ・インターネット」で印象に残った回答・コンテンツまとめ - 世界のねじを巻くブログ
                          • 【保存版】今は消えた昭和の仕事をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥

                            【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は「今は消えた昭和の仕事」をまとめました。 定期的に特集されるネタとして「10年後には無くなる仕事!」みたいなヤツがあるじゃないですか。 10年後、AIによってなくなる仕事13選。なくならない仕事も紹介 | テックキャンプ ブログ 例えば、スーパーやコンビニのレジ打ちなんてその最たるものです。10年後にはたぶんほとんどの商店で無人レジが導入されているんじゃないでしょうか? このように、将来的な技術の発達によって無くなってしまいそうな仕事って結構あります。ってことは、令和の現在においてすでに無くなっている(もしくは絶滅危惧種)仕事が存在するはずです。 例えば、「電話交換手」などがそれに当たります。 出典:http://www.historia-kuji.jp/ 昭和40~50年代

                              【保存版】今は消えた昭和の仕事をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥
                            • 話しかけられやすいタイプの私。年代別変化があった。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                              こんにちは、くもりーです。 話しかけられやすい人って親しみやすいということでしょうか。 最近、お年寄りに話しかけられやすい。 私は、知らない人に話しかけられやすい。 誰にも声をかけられないのも寂しいけれど、じゃあ良いことかというとそうでもなかった。あれ?年代で話しかけてくる人に違いがあったという話です。 40代はおばあちゃんに頼られる おばあちゃんにコピー機のやり方を聞かれやすい スーパーAにて卵の値段について聞かれる お嬢さんと呼ばれる おじさんとリフト 20,30代は外国人に話しかけられやすい。 新幹線で恥を掻く(20代) バスにて恥を掻く(30代) 雰囲気について 話しかけやすいは紙一重である(学生~20代) 変質者にも遭遇しやすい 電車にて2駅 まとめ 40代はおばあちゃんに頼られる おばあちゃんにコピー機のやり方を聞かれやすい 私の通う近所のスーパーは駐車場が2階にあります。お会

                                話しかけられやすいタイプの私。年代別変化があった。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                              • ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・ブロガーバトンを頂いた件 ・【関西人お断り!】関西の地名・読めるかな?クイズ! ・ファイナルファンタジー好きな「刀」の名前・マイベスト10 ・雑記<鳳凰脚>+「note」宣伝 ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・6月後半~ ・交流あるはてなブロガーが●●したかもしれなくて、心に靄がかかっている件 ・wj31新連載:宮崎周平先生「僕とロボコ」+上木敬先生「破壊神マグちゃん」感想+ジャンプのギャグ・コメディ漫画の記憶【ジャンプトーク】 ・ご飯に合う炭水化物・マイベスト10【リメイク】 ・人にはあまり分かってもらえないかもしれない恐怖の話【リメイク】 ・自分のキャラクターに順位をつけてみた ・【

                                  ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                • 【レビュー】『えんとつ町のプペル』は本当に酷い絵本なのか|nite

                                  さっき『えんとつ町のプペル』読みおえました。先月ある友人に頂きまして…それからまた別の友人が子どもに買ってあげようかな…と迷ってて。読んだ感想を口で全て説明するのも大変なのでせっかくやし深夜のテンション(1:50なう)でnoteを使ってみました。 「プペルってみんなが言うほど酷いの?買おうかどうしよう」と迷ってる友人向け(くれた友人向けでは…ない)に文系の大学生が書いてみた解説なので、ネタバレも含みます。絵本読むこと楽しみにされている方はゴーバックしてください。プペル好きな方も見ないでください。 追記noteのフォロワーさん数名に教えて頂いたのですが、コピペではないものの明らかに私の文章を元に自分のサイトでレビューを書いてる方がいるらしく……確認してみたらまあ確かにグレーな剽窃でした笑 あの、ここで書いた文章に私自身価値があるなどとは思っていないのですが、もしも(他の記事を含め)転載あるい

                                    【レビュー】『えんとつ町のプペル』は本当に酷い絵本なのか|nite
                                  • 【細田守監督作品『サマーウォーズ』】アニメという虚構空間の中にさらなる虚構空間を描いた細田作品の最高傑作! - ioritorei’s blog

                                    細田守監督作品 サマーウォーズ サマーウォーズ 『サマーウォーズ』とは あらすじ 主要登場人物 小磯健二 篠原夏希 佐久間敬 池沢佳主馬 陣内栄 陣内侘助 用語 OZ(オズ) 陣内家 ラブマシーン あらわし 何度観ても絶対泣かされる3シーン 栄おばあちゃんの手紙 侘助二度目の帰還 ラブマシーンとの花札 花札を知らない人にはちんぷんかんぷん? 細田守監督作品の最高傑作 批判の声 虚構空間を感じさせないための旧家の設定 虚構空間と現実世界の対比 『サマーウォーズ』とは 『サマーウォーズ』(英:SUMMER WARS)は、マッドハウス制作のアニメ映画。 2009年8月1日に、新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、丸の内ルーブルほか全国にて公開された。 キャッチコピーは、「これは新しい戦争だ。」(ティザーバージョン)「つながりこそが、ボクらの武器。」(本ポスターバージョン) 主な賞としてシッチェス

                                      【細田守監督作品『サマーウォーズ』】アニメという虚構空間の中にさらなる虚構空間を描いた細田作品の最高傑作! - ioritorei’s blog
                                    • 高市早苗 衆院議員「夫婦別姓、民法改正に反対する一番の理由」…虎ノ門、文字起こし

                                      高市早苗 衆院議員「夫婦別姓、民法改正に反対する一番の理由」…虎ノ門、文字起こし2021年3月19日2023年10月28日話題のニュース この記事は、2021年3月18日(木)DHCテレビ「真相深入り! 虎ノ門ニュース」にご出演された前総務大臣の高市早苗衆院議員とジャーナリストの有本香さんのインタビューから、「選択的夫婦別姓」に反対される理由について、高市早苗議員の発言部分だけを文字起こししたものです。 夫婦別姓、なぜ不要なのか…現行の戸籍制度の破壊につながる高市早苗 衆院議員「先般から国会でもですし、一部のメディアでも、丸川珠代大臣に対する批判がすごかったですね。あの時に丸川珠代さんは、丸川珠代さんという名前で政治活動また大臣として仕事をしているのに、本名は大塚珠代さんではないかと。なんか自分だけ夫婦別姓を使っているのに、何で夫婦別姓に反対なんだっていう。とんでもないご批判がありました。

                                        高市早苗 衆院議員「夫婦別姓、民法改正に反対する一番の理由」…虎ノ門、文字起こし
                                      • VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?

                                        VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は? 2023年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2024年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました(※記事公開後に1名コメントが追加されたため、タイトルを更新いたしました)。 Q1 2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など ショートアニメ「逆異世界転生エージェントエーコさん」で初主演を務めたこと。活動6年目にして1stアルバムをひっさげてメジャーデビューしたこと。その1stアルバムがオリコンデイリーランキング15位に入ったこと。人生初のワンマンライブ開催を発表できたこと。今年もたくさんの人に支えられながら、1年駆け抜けること

                                          VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?
                                        • 斉藤一人さん トイレ掃除 - コンクラーベ

                                          商売繁盛の秘訣の中で、トイレを掃除をしなければだめなんです。トイレをきれいにしないと、お金は入ってこないんです。 トイレ掃除=金運アップの真実 追伸 トイレが汚いとお金に嫌われる 金かくしの話 おトイレの蓋 中間生 百合の花 鮎の友釣り アロマセラピー ふたつの不思議な話 お金の顔 暇乞い 追記 褒める人は希少価値が高い トイレ掃除=金運アップの真実 斎藤一人さんのお母さんが教えてくれた中で、商売繁盛の秘訣の中で、トイレを掃除をしなければだめなんです。 トイレをきれいにしないと、お金は入ってこないんです。 斎藤一人さんが教わったことは、どういうことかといえば、お客さんが来た時、通りすがりでもそうなんですが、昔日本には公衆トイレがなかったんです。 そうすると商人の家だと、お客さんがいつトイレを貸してと言うか分からないんです。 その時にどうぞと言えるぐらい、おトイレは綺麗にしていなくてはいけな

                                            斉藤一人さん トイレ掃除 - コンクラーベ
                                          • 私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

                                            「すごいです。本当にすごいです」 大阪大学特任教授の榎井縁さんは、尊敬と称賛の言葉を何度も口にした。東北各地で移民第一世代の親たちが取り組む「継承語教室」についてだ。 榎井縁さん。大阪大学大学院人間科学研究科特任教授。中学校教員、大阪市教育委員会相談員、とよなか国際交流協会の事務局長兼常任理事などを経て現職。専門は教育社会学。共著に『外国人の子ども白書』『公立学校の外国籍教員』『日本の外国人学校』など。 外国籍住民の割合が少ない東北各県には、少数の朝鮮学校などを除き、移民などのルーツを持つ子どもが母語や複数言語で学べる「外国人学校」「民族学校」「インターナショナルスクール」といった教育機関がほとんど存在しない。 そうした東北の逆境の中で、留学や日本人男性との結婚などを機に来日した移住女性たちは奮闘した。様々な地域で独自に小さなグループを作り、日本で(生まれ)育った子どもたちに、母語や文化を

                                              私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
                                            • 『スマブラ』とスポーツカーと誠実の怪人。 - 「岩田さん」を知ってる人たち。『岩田さん』を読んだ人たち。

                                              任天堂の元社長、岩田聡さんのことばをまとめた 『岩田さん』という本を出しました。 それをきっかけに、いろんな方に 岩田さんのお話をうかがっているのですが、 この人にお会いしないわけにはいきません。 HAL研究所に在籍中、岩田さんとともに 『大乱闘スマッシュブラザーズ』を開発した ゲームクリエイター、桜井政博さんです。 はじめて出会ったころの話、 岩田さんが任天堂に入る前の話、 プライベートの一面‥‥たっぷりうかがいました。 桜井さんと、もう何年も前から親交のある、 ほぼ日の永田が担当します。 聞き手:永田泰大(ほぼ日) ──岩田さんの病気のことはいつ聞きましたか? 桜井いま入院していて、というような情報を、 任天堂の方からうかがう感じでした。 たぶん、そんなにはっきり 知らせないようにしてる感じで、 だから、お見舞いにもあんまり行けなくて。 ──桜井さんにはあえて言わなかった部分も もちろ

                                                『スマブラ』とスポーツカーと誠実の怪人。 - 「岩田さん」を知ってる人たち。『岩田さん』を読んだ人たち。
                                              • 「里山」「里海」の知恵を世界に――自然を管理して共生する発想が地球を救う | Mugendai(無限大)

                                                上智大学大学院地球環境学研究科 教授 高校、大学時代に日本に留学。日本各地の農漁村のフィールドワークを開始(現在も活動中)。1991年ブリティッシュ・コロンビア大学東洋学部日本語科卒、2年アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(旧スタンフォード大学日本研究所)研究課程終了。97年に県立宮城大学客員教授、2011年より現職。農業・漁業を基にした日本学、環境学、環境歴史学が専門。主な著作に『気候変動列島ウォッチ』(清水弘文堂書房)、『日本の農漁村とわたし』(同)など。 温暖化や海面上昇など、気候変動に最も脆弱なのは零細な沿岸漁業や農業だと言われる。2019年9月、IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は、「温暖化は想定以上の速さで進み、2100年には深刻な事態になる」と警告する特別報告書を発表した。 上智大学大学院環境学研究科のあん・まくどなるど教授は、約30年間のフィールド・ワークを

                                                  「里山」「里海」の知恵を世界に――自然を管理して共生する発想が地球を救う | Mugendai(無限大)
                                                • 人気バンド『ジャボチカバ』にインタビューしました - コピの部屋

                                                  好きなバンドは『ORIGINAL LOVE』な男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 え?ORIGINAL LOVEはソロユニットだろ?って。 そんな意地悪言う人には、僕の「接吻」をお見舞いします! 今日は、人気バンドにインタビューをする記事です。 ブログを始めて良かったです。 今後も、インタビューのオファーを受けたいと思います。 来年20周年を迎える当事務所の人気女優は、来年の1月2日に主演スペシャルドラマが放送される予定だが、視聴率が心配だから是非!というオファーがホリプロさんから入れば、インタビューしてあげてもいいですよ。 失礼しました。 今日は、現代の日本の音楽シーンを席巻するバンドにスポットを当てます。 インタビュアーはもちろん、当ブログの管理人コピ(以下、コ)です。 早速、いってみましょう! ジャボチカバ ジャボチカバは、同じ町内に住んでいた4人で結成されたバン

                                                    人気バンド『ジャボチカバ』にインタビューしました - コピの部屋
                                                  • 「一人の人間として、あなたと同じように日本で生まれて育ってるんですよ」川辺ナオミさんインタビュー

                                                    川辺ナオミさん(仮名)は大学生の頃、学校教育とアイデンティティとの関係性や教育についてミックスルーツをテーマに卒論を書き、その時にお話をした縁で今回お話を聞かせて頂きました。 (この記事は、書籍『「ハーフ」ってなんだろう?あなたと考えたいイメージと現実』に掲載されているインタビューのロングバージョンです。書籍情報は記事の最後に記載しています。) *** ――お生まれはどちらですか? 生まれは栃木県です。保育園は三つ行っていて、一個目と二個目は神奈川県の川崎市だったんですけど、今よりもずっと田舎だった時で、20年ぐらい前なので。両親が昔東京に住んでたっていうのがあって私が生まれた後は川崎に住んでました。周りも、私みたいに、海外にルーツがある子が結構いたらしくて。そういうつながりで住んでたっていうのはお母さんから聞きました。 川崎の保育園はほとんど記憶はないんですけど、私はどっちかというと外で

                                                      「一人の人間として、あなたと同じように日本で生まれて育ってるんですよ」川辺ナオミさんインタビュー
                                                    • #君をのせて (#天空の城ラピュタ) #カバー聴き比べ 37選(音量注意) - #AQM

                                                      「君をのせて」(きみをのせて)は、日本の歌手、井上杏美(現 井上あずみ)の歌。 1986年に映画『天空の城ラピュタ』主題歌として発表され、同映画のサウンドトラックに収録された。1988年3月25日に徳間ジャパンコミュニケーションズよりシングルが発売された。シングルの2曲目に収録されている「合唱 君をのせて」は、杉並児童合唱団により歌われた。 プロデューサーの高畑勲が作品と有機的に結びついた主題歌が必要と提案し、宮崎駿に作詞を、久石譲にイメージアルバムの楽曲『シータとパズー』にサビの追加とアレンジの変更を依頼し、宮崎のメモを高畑と久石がメロディに当てはまるよう歌詞を整理・補作し制作された。 (2021年2月20日のWikipediaより) 作詞が宮崎駿だ、ってのは恥ずかしながら今回初めて知りました。 エヴァの「残酷な天使のテーゼ」のカバー曲一覧を見た時は「アニソンでカバーされた回数トップはこ

                                                        #君をのせて (#天空の城ラピュタ) #カバー聴き比べ 37選(音量注意) - #AQM
                                                      • 『Ghost of Tsushima』主演俳優Daisuke Tsujiの実況プレイ抄訳|sopomun

                                                        各国で大評判を呼んでいるゲーム『Ghost of Tsushima』、そろそろ遊び終えた方も多いのではないでしょうか。私もゲーム好きとして大変楽しい時間をいただいたのですが、おそらく世界でもっとも濃いぃ楽しみ方をしていたのは、主人公・境井仁の外見モデル、イベントシーンのモーションキャプチャー、フェイシャルキャプチャー、英語音声の吹き替えを担当し、かついちプレイヤーとして初通しプレイの実況動画を配信していた俳優Daisuke Tsujiさんその人でしょう。まず公式サイトと配信で聞いた内容をもとに略歴紹介。 ◆Daisuke Tsuji 略歴 日本人の両親のもとクウェートで生まれる。漢字表記は「辻大介」。8歳までは千葉県、以後は米サクラメントで育ち、本人によると「遺伝的には日本人だけど、暮してきたのはほぼアメリカなのでマインドはアメリカ人」であるという。高校時代より演技の道を志し、UCLAにて

                                                          『Ghost of Tsushima』主演俳優Daisuke Tsujiの実況プレイ抄訳|sopomun
                                                        • 【日本と韓国 : 隣国で暮らしてみて Vol.3 】| Valknee

                                                          2000年代後半からのK-Popブームや韓国映画などをきっかけに、文化的な距離は大きく縮まった日本と韓国。K-Popも、もはやブームではなく1つのカルチャーとして完全に根付き、若年層は国内よりも気軽に韓国を旅行することも多くなり、それはまた逆もしかりで、コロナショックの前までは両国の文化的な交流は、とても盛んだった。 そしてそれはアーティストにとっても同じくで、メジャー・インディー問わずまたDJなどでも両国のアーティストがパフォーマンスをするのは、ごく自然な光景になった。FNMNLでは、さらに一歩進んで、日本から韓国に渡りキャリアを積んだアーティストや、逆に日本で生活を営んでいる韓国のアーティストに話を訊くインタビューシリーズをスタート。それぞれが隣国での生活を選んだ理由を訊く。 NOA、XY GENEに続く第三弾は親の転勤の都合で小学生の頃にソウルに渡ったValkneeが登場。最初は韓国

                                                            【日本と韓国 : 隣国で暮らしてみて Vol.3 】| Valknee
                                                          • 懐中電灯を運ぶ人たち|村本大輔|note

                                                            「村本さんはわたしたちにとって光だ」と在日朝鮮人の人たちに言われることがある。僕は年に一度だけテレビに出て漫才をする。そこで、在日朝鮮人の話をすることがある。そのとき、それをみて、テレビの前で泣く在日朝鮮人達がいると聞いた。 なぜか、聞いたことがある。それはお笑い番組で「在日朝鮮人」て言葉がでてきたから、と。そんなガッツリ話してるわけじゃない、それでも、その言葉が出てくると泣くんだと。それは多分、誰も私たちのことを知らない、と思ってるんだろう。日本では透明人間にされているんだと思う。 たしかに吉本の大きな劇場で「在日朝鮮人がいて、彼らは選挙権もないから投票にも行けず、北朝鮮と日本の仲が悪く、学校の無償化からも外されている」というとたまに"えー"と客席から声があがる。たくさん知らない人たちがいるんだろう。「在日朝鮮人てなに?」とネタ終わりに言われたこともある。 彼等はいるのに、いないようなっ

                                                              懐中電灯を運ぶ人たち|村本大輔|note
                                                            • 知らない人のお金で、父とビールを飲んだ話|しまだあや(島田彩)

                                                              先週の日曜、父と私は、会ったことのない、知らない人のお金で、ビールを飲んだ。 すぐに答えを言ってしまうのだけど、これは、「小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話」を読んで下さった方々が、お礼としてくださった大切なお金。「キナリ杯」の準々優勝をいただいたことを機に、たくさんの人がSNSを通して、父のことを応援してくださった。 noteに、お礼をお金で届ける機能があるということにびっくりしたし、添えられているメッセージもすごくあったかくて、心が動きっぱなしだった。 その中の「お父さんの、ビール代に!」「少ないけど、お父様と美味しいもの食べてください」というお言葉に甘えて、父とご飯に行ってきた。そして、その日が、父がはじめてあのnoteを読んだ日になった。 今回は、「小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話」を読んで下さった方々へお手紙を書くような気持ちで、自分の正直な葛藤や、その後の父と

                                                                知らない人のお金で、父とビールを飲んだ話|しまだあや(島田彩)
                                                              • 小山田圭吾20000字インタビュー

                                                                なんか脱力した感じは、ずっと一貫してある ●東京生まれ東京育ち? 「うん、東京です」 ●どんな家だったの? 「家族は、僕は一人っ子なんですけどね、父親と母親とおばあちゃんが居まして。どういう家庭だったんだろう?まあ、別に普通の家庭じゃないかなあ」 ●お父さんは何をやってたの? 「うちの親父の話を始めんのはヤなんだよなあ(笑)」 ●何で? 「いやあ、うちの親父は芸能人なんです」 ●そうなんだ?それみんな知ってるの? 「いや、あんま知らないよ」 ●みんな知ってる人? 「いやあ、どうなんだろう?みんな知らないんじゃないかな(笑)」 ●じゃあ喋れる範囲で。 「別に喋れないわけじゃないんだけど、なんかそういう話はあんましたくないからさ。俺はそれがヤなんだけどさ(笑)」 ●いきなりイヤがってるよ(笑)。 「ははははは」 ●あんまり仲良くないとか? 「僕と親父が?いや、そんなことないよ。ていうか、母親と

                                                                • 「体が資本」が通用しない時代をどう生きるか 吉藤オリィ氏が“分身ロボットカフェ”で描く未来図

                                                                  2019年12月11日(水)~13日(金)に開催される、半導体製造装置・材料の国際展示会「SEMICON Japan 2019」。その講演に先立って、登壇者の一人である吉藤オリィ氏へのプレインタビューの模様をお届けします。遠隔操作可能なロボット「OriHime」の開発者であり、「孤独の解消」を人生のテーマに掲げる同氏に、現代社会を取り巻くさまざまな課題への向き合い方や、SEMICON Japanの見どころをうかがいます。本パートでは、「体が資本」という常識が通用しなくなる時代の働き方や、新しいことに挑戦し続けていくモチベーションの源について語っていただきました。 人生100年時代は「体が資本」が通用しなくなる ――今年10月に期間限定でオープンされた「分身ロボットカフェ DAWN ver. β 2.0」では、新たなテレワークの可能性を模索されていますが、そのコンセプトについておうかがいでき

                                                                    「体が資本」が通用しない時代をどう生きるか 吉藤オリィ氏が“分身ロボットカフェ”で描く未来図
                                                                  • ダースレイダーと宇多丸 緊急搬送と集中治療病棟を語る

                                                                    ダースレイダーさんがTBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演。宇多丸さん、宇垣美里さんと2019年8月に緊急搬送されて集中治療病棟に入った際のエピソードを話していました。 (宇垣美里)ここからカルチャートークのコーナーです。今夜のゲストはラッパーでりMCのダースレイダーさんです。よろしくお願いします。 (ダースレイダー)お願いします。 (宇多丸)ダースレイダーさん、前回は5月20日(月)のカルチャートークで入院カルチャー第一弾。ちょうど私が大腸憩室炎で人生初の本格入院をした後だったので。大変なパイセンということで。私はもう浅瀬でチャプチャプやっているようなもんですからね。 (ダースレイダー)まあね、あなたが通った道は僕は1000年前に通ってる道なんでね(笑)。 (宇多丸)アハハハハハハハッ! 通りすぎているっていう感じで(笑)。でも、火曜日は初登場ということで。改めて私からご紹介させ

                                                                      ダースレイダーと宇多丸 緊急搬送と集中治療病棟を語る
                                                                    • 第69回 屋敷 豪太 氏 プロデューサー/アレンジャー/ドラマー | Musicman

                                                                      今回の「Musicman’s RELAY」は吉田 建さんからのご紹介で、プロデューサー/アレンジャー/ドラマー 屋敷豪太さんのご登場です。上京直後に「Player」誌のメンバー募集からミュート・ビートに参加。伝説のクラブ「ピテカントロプス」のOpenをきっかけにメロンのメンバーへ。その後、言葉もわからぬまま単身渡英しソウル トゥー ソウルとの出会いで“グランドビート”が誕生。アルバムのヒットからシンプリー・レッドのプロデューサーに見初められアドバイザーとしてレコーディングに参加後、正式メンバーとなりビッグヒットとなったアルバム『STARS』をリリースとまさにワールドワイドに活躍されている屋敷さん。現在は日本を中心に活動中の屋敷さんに、実家のお好み焼き屋さんで過ごした少年時代や東京でのアーティスト活動、イギリスでの貴重な体験など、事件の連続だった屋敷さんの半生を時間いっぱい語っていただきまし

                                                                        第69回 屋敷 豪太 氏 プロデューサー/アレンジャー/ドラマー | Musicman
                                                                      • 大人も子どもも悩んでいる“体を触られて嫌だったけど、NOと言いにくい問題” 『おうち性教育はじめます』著者インタビュー

                                                                        子どもの性教育、どうすればいいのか―― これはおそらく育児における難問の1つ。子育て世代のなかにも「自分だって、学校や親からあまり教わった覚えがない」という方が少なくないのでは? そんな“教える側の大人さえ性教育を受けていない”という現状を踏まえて制作されたというエッセイマンガ『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』について、著者であるフクチマミさんにインタビューしました。マンガ本編も合わせて掲載します。 マンガ『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』とは? 自分の子どもに対して「赤ちゃんがどうやって生まれるのか」「性犯罪からどうやって身を守ればいいのか」「なぜお母さんは立っておしっこしないのか」、どうやって説明しますか? こういった場面で現れる“子どもに対して性の話をする抵抗感”と向き合うところから本作りが始まったという『おうち性教育は

                                                                          大人も子どもも悩んでいる“体を触られて嫌だったけど、NOと言いにくい問題” 『おうち性教育はじめます』著者インタビュー
                                                                        • 続々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ | 何丘ブログ

                                                                          私は2022年3月まで2年半オデッサに住んだ。今もそこに義父母と義兄を残している。平和を心から願っている。専門家でもない私がわずかにウクライナ戦争について語る資格を覚える理由はそれ。現地ロシア語メディア報道まとめ。 ※この記事の更新は2022年12月31日をもってストップしました。2023年1月1日からはこちらにまとめていきます→続々々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ *1 主としてОЖことオデッサローカルメディア「オデッサライフ」、УПことウクライナ全国メディア「ウクラインスカヤ・プラヴダ」、ロシア反体制メディアMeduzaを見ています *2 この記事はオデッサ(ウクライナ)情勢、現地報道まとめ(3/15~6/28)および続・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ(6/30~9/22)の続きです 12月31日 2022年最後の日もロシア軍は静穏でなく爆音と破壊を選んだ。ウクライナ全土

                                                                          • 【pairs】【 ゼクシィ】など要注意人物 若林鉄也(偽名)LINE名teuya.w 被害者の会

                                                                            0001愛と死の名無しさん垢版 | 大砲2021/01/23(土) 16:15:26.23ID:P/59XSqS pairs(ペアーズ)、ゼクシィ等の婚活アプリの要注意人物「若林鉄也」の被害者の会です。 既婚者にも関わらず、アプリを利用して複数人と交際しています。 名前、年齢、職業、出身地、何もかもが嘘で塗り固められています。 被害に遭われた方、現在関わっている方、報告下さい。これ以上被害者を増やさない為にも情報共有しましょう。 0002愛と死の名無しさん垢版 | 大砲2021/01/23(土) 17:15:38.92ID:eFOE7Ze7 ヤリモクが集まる大阪の婚活サークル。 【ル◯アス】= 男女共常連が多い。 とにかくブスが多いが軽い女も多い。 毎回来る北海道出身の男はヤリモク。 【ア◯婚】= ここも男女共常連のヤリモクしかいない。ニューハーフも参加してる。過去に男性スタッフが参加者の

                                                                            • Summer Eye

                                                                              2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                                              • 【LoL】お父さんがLoLを始めて人生が変わった | LoL忍者

                                                                                OP やぁみんな。 俺のお父さんがLoLを始めたんだけど、こういうジャンルのゲームはまったくの初心者なんだ。俺がお金を出して、そこそこの環境を用意してあげようと思って、CPUはAMD2600X、グラボは RX590、マウスがLogicoolのG PRO Wireless、キーボードはメカニカルキーボードを買ってあげた。 俺のお父さんは54歳で、ミッドでオラフをやるのが好きみたいだ。オラフはミッドよりもトップかジャングルの方がいいよって言ってるんだけど、AI相手に楽しくやってるみたいだ。ファームの仕方とかビルドとか、ガンク警戒のために10秒に1度はマップを見るようにとか、基本的なことは教えてあげた。 俺自身はクイントップでプラチナなんだけど、一緒に遊ぶために新しくアカウントを作った。お父さんがビルドとかルーンを簡単に組めるように、Blitzをダウンロードしてあげた。一緒に遊んで20日くらいし

                                                                                  【LoL】お父さんがLoLを始めて人生が変わった | LoL忍者
                                                                                • 【短篇一挙掲載】韓国発ベストセラーSF短篇集、キム・チョヨプ著『わたしたちが光の速さで進めないなら』より「巡礼者たちはなぜ帰らない」全文公開!【期間限定】|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                                  今もっとも韓国の女性たちの共感をあつめる、 新世代作家のデビュー作にしてベストセラー。 生きるとは? 愛するとは? 優しく、どこか懐かしい、 心の片隅に残り続けるSF短篇7作。 冒頭の短篇「巡礼者たちはなぜ帰らない」を期間限定で全文公開します。 『わたしたちが光の速さで進めないなら』(2020年12月3日刊行) キム・チョヨプ カン・バンファ、ユン・ジヨン訳 『82年生まれ、キム・ジヨン』の大ヒットをきっかけに、急速に注目が高まっている韓国小説。早川書房では、今韓国で一番売れているSF小説を刊行! 本書は、第2回韓国科学文学賞中短篇部門大賞受賞の「館内紛失」同佳作の表題作、また、映画『はちどり』で国内外の賞を総なめにしたキム・ボラ監督の次回作原作「スペクトラム」など、女性とマイノリティに寄り添う粒ぞろいの短篇7作を収録。 刊行を記念して、冒頭の短篇「巡礼者たちはなぜ帰らない」を期間限定で全

                                                                                    【短篇一挙掲載】韓国発ベストセラーSF短篇集、キム・チョヨプ著『わたしたちが光の速さで進めないなら』より「巡礼者たちはなぜ帰らない」全文公開!【期間限定】|Hayakawa Books & Magazines(β)