並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 578件

新着順 人気順

お釈迦様とはの検索結果1 - 40 件 / 578件

  • 創価学会系の人しか使わない言葉10選

    私は創価学会員ではありません。 趣味で創価学会を研究しているものです。 注・なお、創価学会系とは日蓮正宗や顕正会もさします。 1,大聖人(だいしょうにん) 鎌倉時代の僧侶「日蓮」のこと。 創価学会は彼を実質的に「神」として崇めている。 所謂「お釈迦様」よりも上位の存在とみなされる。 (厳密にいうと「本仏」という。) なお、一般的な日蓮宗系の宗教では「大菩薩」ということが多い。 菩薩は仏に次ぐナンバー2という意味であるため、創価学会系の人とは 相容れないのである。 2,謗法(ほうぼう) 「罰当たり」の最上級バージョンといえる。 最近日本でも放送している韓流ドラマのタイトルにもなったので 知名度は上がったかもしれない。 創価学会系の人にとっては最大の侮辱ワードとなる。 3,境涯(きょうがい) 「境遇」のこと。なぜか「高い」「低い」と表現する。 4,財務(ざいむ) 「お布施」のこと。創価学会では

      創価学会系の人しか使わない言葉10選
    • こころのはなしについて | ヨツピー | note

      こんにちは。ヨツピーです。大きい方の「ツ」の者です。 先の記事 anond:20190704095800 はたくさんの人に読んでもらえたようで嬉しかったです。もちろんそれは御本家があってのことではありますが。お目汚し失礼しました。 ブクマコメントも楽しく拝読しました。驚くことに、書いてないこともちゃんと見抜かれていてハテナ界隈の方たちのご慧眼に恐れ入りました。だからぼくはハテナのみなさんが大好きです。 なかでも「これはこれで特殊な才能が必要な暮らし方だから、下手に真似しないほうがいいよ」みたいなコメントや「心(精神衛生面)」に興味を持たれているコメントがあって、確かにそのへんのことを書かなかったなあと思ったので、もうちょっとだけ続きます。本当ならあのまま終わりにしておいたほうがキレイなのでしょうが、あえて蛇足をつけて終わりにしたいと思います。 あまり多くの人に読まれなくてもいいけど、届くべ

        こころのはなしについて | ヨツピー | note
      • 「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令

        「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~ 急遽予定変更して、緊急特別記事をお送りします。画像出典:АрміяINFORM まことに愚かな国が侵略戦争を始めた。 「愚かな国」といえば、地球最大の面積と地球最小の道徳を誇るロシア連邦に勝る国は無いであろう。レーニン像が恥辱のあまり崩れ去ってから30年、偉大なソビエト連邦の遺産といえば核兵器と天然資源しか無かった。 実に滑稽なことに、今まさに彼らはその遺産の全てを賭けて、男性器でピアノを弾いていた男が治める国を葬ろうとしている。大祖国戦争の英雄都市キーウを爆撃し、かつてはソ連人民だった者達を戦車の履帯でみじん切りにして、古臭い五芒星の赤旗の染料にしている。耐用年数切れの白熱電球のような輝きを前頭部から放つクレムリンに住む独居老人(70)がどのような坂の上の雲を見つ

          「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~|枢密院勅令
        • とりあえず良い増田25選(独断と偏見入り) - あのにますトライバル

          こんなご時世なので過去の名作増田を集めました。巧みな文に唸ったり思わずクスッとなったりして頑張って乗り切りましょう。 選出基準 〇「2015増田」から「2019増田」まで年間増田タグのついているものからめぼしいものをピックアップ。 〇タグを付けたまとめ増田の中で紹介されているものも含める。 〇なるべく面白いものや話題になったものをピックアップ。 〇個人的にもっと評価してほしいものもいくつか加えているので完全に独断と偏見。 一言コメントはいらない気もしたけど、自分が楽しいので付けました。気にしないでください。 ではどうぞ。 anond.hatelabo.jp ひよこを飼育していた時の話。確かに可愛がっていた記憶と呆気ない結末。今すぐキーボードで「ひよこ」と打ってみよう。 anond.hatelabo.jp 冒頭から予想もできない結末がドラマチック、というか冒頭からしてどうかしてる増田。どうで

            とりあえず良い増田25選(独断と偏見入り) - あのにますトライバル
          • ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない | Amazing Graph|アメイジンググラフ

            画像引用:SONY US(https://electronics.sony.com/one-mount-platform) 皆さんこんにちは。 本格的なフルサイズミラーレス時代が到来し、Eマウント口径の小ささに由来する光学設計やメカ設計の制約で競合他社に付いていくのが厳しくなってきているソニーですが、このままではαはジリ貧となってミノルタの二の舞になるのは明らかです。 かつてオリンパスはカメラ女子ブームに乗って隆盛を誇り、売れたがゆえにマイクロフォーサーズマウントから引き返せなくなりフルサイズ化の機会を失い衰退していきました。 現在のαも全く同じ道を辿っており、売れてしまったために既に限界を迎えているEマウントに執着してしまい、少しずつ苦しい状況に追い込まれています。 もしもそれが分からないという初心者の方には今回の内容は少し難しいと思いますので、30年くらい勉強して詳しくなったらなった頃

            • 第128回文學界新人賞受賞作 市川沙央「ハンチバック」 |文學界

              第128回文學界新人賞は、応募総数2229篇の中から5篇を最終候補とし、3月6日に青山七恵、阿部和重、金原ひとみ、中村文則、村田沙耶香の5選考委員による選考会議が開かれ、市川沙央さんの「ハンチバック」が受賞作に決定しました。今回は、受賞作の冒頭8000字を公開いたします。 市川沙央(いちかわ・さおう)   1979年生まれ。早稲田大学人間科学部eスクール人間環境科学科卒業。筋疾患先天性ミオパチーによる症候性側弯症および人工呼吸器使用・電動車椅子当事者。現在、ライター。 <head> <title>『都内最大級のハプバに潜入したら港区女子と即ハメ3Pできた話(前編)』</title> <div>渋谷駅から徒歩10分。</div> <div>一輪のバラが傾く看板を目印にオレは欲望の城へと辿り着いた。</div> <div>どうも、ライターのミキオです。今回は、ハプニングバーの超有名店「××××

                第128回文學界新人賞受賞作 市川沙央「ハンチバック」 |文學界
              • 顧客から運送を依頼され仮置きしてたドラム缶、この後予想もしない動きで事故を起こす

                株式会社石井マーク @ishiimark_sign 標識・銘板の㈱石井マークです。 弊社は 表示という視覚的アプローチによって、防災や防犯、設備分野など様々な産業シーンに「安全」「効率」「伝達」の手段を提供します。 Twitter上からはご注文や納期照会等を受け付けておりません。 会員様向け見積専用サイトは ishiimark.jp をご利用下さい。 ishiimark.com 株式会社石井マーク @ishiimark_sign まさか、顧客から運送を依頼されて集荷し配達前に一旦トラックターミナルに仮置きした廃棄用の化学薬品入りドラム缶の一つが2時間後に破裂し、底板だけ残して上方へ発射。屋根を突き破ったうえ10mほど先まで飛んでいくとは お釈迦様でも予測が難しいかもしれませんから、先に答えを書いておきますね。 pic.twitter.com/sXRukpKkSA 2022-05-25 18

                  顧客から運送を依頼され仮置きしてたドラム缶、この後予想もしない動きで事故を起こす
                • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ

                  はじめに さて、前回の最後に私はこう申し上げました。 私がこの雑文を書き始めてから、かなりの時間が経過しております。その間、この雑文を書くためにへっぽこ勉強をしているうちに、己の勉強不足を痛感したり、「これまでの自分の仏教観を修正せざるをえないのではないか?」と感じることが多くなってきました。私の現在の仏教観は、この雑文を書き始めた当初のそれとは異なるものになっていると言わざるをえません。 ゆえに、どういう立場でこんなものを書いて発信しているのかを明らかにしないまま話を進めるのは不料簡ではないか、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておく必要があるのではないかと思った次第です。 そこで、次回から2回ほどかけて、この雑文を書き始めた当初と比べて、自分の考えがどのように変化したのかを明らかにしておきたいと思います。 そういうわけで、己の仏教観をどのように訂正したのかを、へっぽこ勉強を

                    環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その1|DJ プラパンチャ
                  • 【フィクション】【やばい映画】『呪い返し師—塩子誕生』感想 そんなに息子が嫌いになったのか、エル・カンターレ - やばいブログ

                    ※17000字くらいある記事なので先に書いておきますが、特にウルトラマンネタはありません。 「やばい映画」第二弾です。幸福の科学制作映画『呪い返し師―塩子誕生』を鑑賞しましたので、感想を書いていきます。 作品紹介 タイトル:『呪い返し師—塩子誕生』 監督:赤羽博 制作:日本、2022 公式URL:https://hs-movies.jp/shioko/ 幸福の科学制作の最新映画です。幸福の科学は90年代からコンスタントに映画を作り続けていることで有名で、公開作品は本作含め25本を数えます。 幸福の科学映画といえばかつてはアニメ作品が主体でした。2009年に公開された、大川隆法と池田大作のサイキックバトルを描く『仏陀再誕』などが有名ですね(って書くと面白そうに見えますが実際は普通につまらないです)。 ところが、2017年に公開された『君のまなざし』を皮切りに、幸福の科学は実写作品を積極的に制

                      【フィクション】【やばい映画】『呪い返し師—塩子誕生』感想 そんなに息子が嫌いになったのか、エル・カンターレ - やばいブログ
                    • 「実際、大乗仏教と比べて紛争なども絶えないし。」

                      emuaeda 仏教を研究しても仏教からは何も学べなかったのかな。個人的な感覚だけど、上座部仏教を学ぶ人は本当の仏教だと主張が激しく攻撃的かつ排他的な人が多い気がする。実際、大乗仏教と比べて紛争なども絶えないし。 2021/01/30 上座部仏教と大乗仏教なら確かに前者が後者に対し批判的になりがちだと思う。 (そういう対立が出る場合はということであって、その二者が同席したって99%そんな論争なんかしないが) なんでかというと上座部の方が今となっては教理があるから。 大乗仏教って何をやるんですかっていうと、お葬式やって、ふにゃふにゃしたお説教して、いい加減なもんでしょ。 だから地元檀家が減ったり葬式ビジネスが揺らいだりした途端に大乗仏教のお坊さんには売るものが無くなっちゃった。 だから上座部のお坊さんが売ってるような瞑想を急ごしらえで真似る大乗のお坊さんとかが増えてきた。 このあいだ増田でバ

                        「実際、大乗仏教と比べて紛争なども絶えないし。」
                      • 『ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。

                        以下のエントリにぶら下がったはてな民によるブコメを読んでいて、「ああやっぱりいつのもはてな民達だ…」などとぼんやり考えていたらふと、芥川龍之介の蜘蛛の糸を思い出した。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-509289.html 血の池地獄で他の罪人と共に浮き沈みを繰り返していたカンダタは、生前にたった一度、蜘蛛を殺さなかった。たったそれだけの「良いこと」をその血の池地獄の様子をたまたま眺めていた天上界のお釈迦様が思い出し、天界から蜘蛛の糸を垂らしてカンダタを地獄から救ってあげようとしたが、その蜘蛛の糸を上っていたカンダタは、自分の後から続々と上ってきた他の罪人に気づき、「こらっ!落ちてまうやろ!上ってくんな!」と叫んだら、その瞬間、糸はプチッと切れて血の池地獄に真っ逆さま、というあの話だ。 ていうか、田野氏の2年前の

                          『ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。
                        • 仏のポーズ「印相」は写真映えする

                          愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:"映え"おやつ写真を撮る方法 > 個人サイト 梅ログ 撮影前に、お坊さんから話を聞く 一言「仏像」そして「印相」といっても、国や宗派、時代などによって、そのバリエーションは膨大だそう。ある程度知識を得た上で実行した方がより楽しめそうである。 撮影の前に、お坊さんである友人から話を聞いた。 何気なく結ばれているように見える印。実は意味も種類もたくさんある。(画像:牛久大仏) 岡田文弘さん(画像左)。 日蓮宗の僧侶として法務に携わりながら、宗教系の大学で講師として勤めている。DPZ主催の地味ハロウィンにも何度か参加している。 岡田:印相は、お釈迦様をはじめとする仏様たちがとるポーズ、とされていて、ひとつひとつに意味があります。特に真言宗では、仏様にならっ

                            仏のポーズ「印相」は写真映えする
                          • 佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる

                            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「おこし型だんご」ってなんだろう 今から5年ほど前、佐渡島を旅行中にイベントの出店で、まったく知らない食べ物と出逢った。 それは「おこし型だんご」と書かれており、白い餅のようなものにカラフルな色が付けられていた。 だんごと書かれていなかったら、祝いの席で出されるかまぼこか、仏壇に供える落雁かと思ったことだろう。 あん無しとあん入りがあるようだ。 だんごといえば、丸くて串に刺さったもの、あるいはお月見のピラミッド型しか知らなかったので、へーっとは思ったのだが、この時はスルーしてしまった。 なんだろう、おこし型って。雷おこしとは違うようだけど。

                              佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる
                            • 「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説|Hayakawa Books & Magazines(β)

                              「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説 ヒトとほぼ同じ要素でできているのに、なぜネズミは3年しか生きられないのか。企業は死を免れることができないのに、なぜ都市は成長を続けることができるのか――。 理論物理学者であるジョフリー・ウェストはこれらの問題について、物理学の方法論を応用することで、『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』で解き明かしました。 この記事では、本書の訳者のひとりである山形浩生氏の解説を全文公開し、著者ウェストの思考に迫ります! 『スケール』解説 本書はGeoffrey West, Scale: The Universal Laws of Life and Death in Organisms, Cities and Companies(Weidenfeld & Ni

                                「これほど訳しつつわくわくさせられる本もなかなかなかったのも事実だ」『スケール:生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』山形浩生氏、訳者解説|Hayakawa Books & Magazines(β)
                              • 蜘蛛の糸事故の真実と真相

                                眠れる森のパンダ @Panda_51 「お釈迦様が垂らした一本の糸…地獄の人々にとっては願ってもない救いの道です。しかし…『この蜘蛛の糸は己のものだぞ』無情にも糸は切れ、人々は落ちていきます。『多くの人がぶら下がっても耐えていた糸が、なんでこのタイミングで切れたんだ?』調査官たちはついに真理に辿り着きます」 2021-09-05 17:24:56 眠れる森のパンダ @Panda_51 This is a true story. It is based on official reports and eyewitness accounts. これは実話であり、 公式記録、専門家の分析、 関係者の証言を元に構成しています。 2021-09-05 17:24:56 リンク Wikipedia 蜘蛛の糸 「蜘蛛の糸」(くものいと)は、芥川龍之介の児童向け短編小説(掌編小説)。芥川龍之介のはじめての

                                  蜘蛛の糸事故の真実と真相
                                • 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」が「揖保乃糸」だったらどんな生き物を助けられるか

                                  1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:立方体を食べる 蜘蛛の糸が揖保乃糸だったら 揖保乃糸。最高においしいそうめんのブランドだ。そして蜘蛛の糸は芥川龍之介の有名な短編小説である。 『揖保乃糸』という字の並びを見ていると『蜘蛛の糸』のことを思い出す。音が似ているのと、どちらも絶妙に読めるけど書けない漢字を使っているからだと思う。 これは揖保乃糸。パッケージのデザインからも、なんとなく蜘蛛の糸の世界を連想する。 そして、お釈迦様の垂らした蜘蛛の糸が揖保乃糸だったらどうしようと、本当にしなくてもいい心配をする。本当にもう全然しなくてもいいのだが、心配なので試しておこう。一応。

                                    芥川龍之介の「蜘蛛の糸」が「揖保乃糸」だったらどんな生き物を助けられるか
                                  • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                    今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                                      超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                    • 「勇敢な戦士は善であり、天国に行けるよね?」との問いに、慈悲や平和を謳う宗教はどう答えているのか(仏教など) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                      川島耕司『仏教と暴力の容認』は面白い論文でした。日本においてよく「平和・非戦」の宗教と捉えられがちな仏教が、実はその歴史上、かなり血なまぐさい殺人肯定の論理を次々に生み出したことを論じる。著者はスリランカ史の研究者であり、特にスリランカ仏教の戦争遂行の論理は注目できる。— 岸本元 (@bowwowolf) November 22, 2023 スリランカの仏僧が記した王朝年代記『マハーワンサ』(5世紀ごろ成立)には、ドゥトゥギャムヌ王が護国の戦いとはいえ敵を虐殺したことを悔やみ、それによる仏罰の有無を僧侶に問うが、僧侶は「仏教徒でない者は人間ではないので殺しても往生に支障はない」との旨の、虐殺正当化の論理を述べる。— 岸本元 (@bowwowolf) November 22, 2023 現代スリランカにおいても非仏教徒の悪魔化が僧侶によりなされており、ある僧侶のFBでは《ムスリムたちは、人間

                                        「勇敢な戦士は善であり、天国に行けるよね?」との問いに、慈悲や平和を謳う宗教はどう答えているのか(仏教など) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                      • お釈迦様はとっくにご存知だったとさ

                                        こちらのホームページhttp://www.koshohirakiya.jp/からの出張ブログになります。 アナンダがブッダに尋ねた。 「女性は、阿羅漢(聖者)の悟りをえることはできないのでしょうか?」 ブッダは答えた。 「そんなことはありません。女性も阿羅漢に達することができます」 (原文はもっとだらだらと長い) この答を得たアナンダは、マハー・パジャーパティー・ゴータミーと、彼女に率いられた二十数人の女性の出家をブッダに認めてもらった。マハー・パジャーパティーはブッダの叔母(母方)でもある。 で、そのあとブッダは女性の修行者に「八重法」を提示し、男性の修行者の風下に立つことを義務づけた、というのが一般に流布する仏教のお話だ。ちなみに「八重法」とは以下のようなもの。 一、(比丘尼は)出家後百年経ていようと、比丘には誰であれ礼拝しなければならない。 二、比丘を罵ったり謗ったりしてはならない。

                                          お釈迦様はとっくにご存知だったとさ
                                        • 元カレの元カレとクソリプおじさんの話 - 犬笛日記

                                          他人の痛みがわかる人は、きっと優しい。 菅内閣の支持率がやたらと高いらしいが、それは彼が雪深い秋田という土地に生まれ、高校卒業後にダンボール工場で働き、そこから這い上がってきたというサクセスストーリーも大きく影響してのことであろう。 苦労はその人にとって何か良いものを生み出すもの。そう信じていたいというのが人間のさがなのだと思う。そうでなければ、これまで自分が耐え忍んできた苦労でさえ、すべて無駄なことのように思えてしまうから。どうか他人にも、傷つくほどに優しくなったり強くなったりして、マイナスをプラスに昇華させてもらわなければ困るのである。この世に生を受けたその時から、寿命と引き換えに何かを得なければいけないという強迫観念との戦いが始まっている。 私はこれまでに何度か、ひどい振られ方をしている。サイコパスめいた人間から散々な侮辱を受けたこともあれば、やっとの思いで付き合った年下のイケメン彼

                                            元カレの元カレとクソリプおじさんの話 - 犬笛日記
                                          • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

                                            顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

                                              環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
                                            • 斉藤一人さん お金の使い方の知らない人 - コンクラーベ

                                              溺れている人を救おうと思ったら、相手に愛のある嘘をつかないといけない。 相手が喜びそうなことを言う。 救いが必要な人には「方便」しかない できるまで教えれば人はできる 相手を信じて才能を開花させる 救いが必要な人には「方便」しかない かなり昔のことです。知人から、 「お金をテーマにした斉藤さんの本を読んでみたい」 と言われたことがありました。 褒めていただいて、本当にありがたかったんですが、私はそういう本を書きたいとは思いませんでした。 その理由は二つあります。 一つは、今まで自分のお弟子さん達にさえ、お金の事について語ったことがなかったから。 信じてもらえないでしょうが、そうなのです。 売上のことについても、云々したことがありません。 もう一つの理由は、商人家が書くお金の本は、当たり前のことだらけで、面白くないからです。 面白くなければ、買う人も少ない。 そんな本を出して売れなかったら、

                                                斉藤一人さん お金の使い方の知らない人 - コンクラーベ
                                              • 🌸はにわ物語 byハニーズ物語 青森県パート2 - しなやかに〜☆

                                                🌸今回はいろはの「そ」 出演者 無し LSS先生のブログで遊んできました 自分の持ってる画像をファイル選択でパズルにできるそうで、、、 なかなか難しかったけど、コンプリート❣️ ああ、達成感(*´꒳`*)🌸 皆様もお時間ありましたら、、 LSS先生のところで遊べますww↓↓↓ https://little-strange.hatenablog.com/entry/2022/02/05/230230 ということで? 今回も青森県🍎part2 青森市、八戸市、下北半島周辺を巡って行きたいと思います 🌸青森県イメージ地図 雪猫にゃん 「今年は雪深いかなぁ😆スノボーしたいなり」 08jr. 「僕はモーグル❗️」 konma08父さん 「オリンピックかい💦」 🌸青森市 ✨青森ねぶた祭り ✨青森県営浅虫水族館 ✨青函連絡船 メモリアルパーク八甲田丸 ✨青森県立美術館 ✨八甲田ロープウェイ

                                                  🌸はにわ物語 byハニーズ物語 青森県パート2 - しなやかに〜☆
                                                • コケでこけしを作って「コケし」

                                                  1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:お釈迦様にすがるバッグハンガーを作った > 個人サイト 妄想工作所 「こけし」で何かしたいという変わらぬ気持ち コケ玉は以前、この記事でそれらしきものを作ったことはあるが、すっかり作り方を忘れた。しかも「こけし」の形に、となると不安しかない。 なので最初は思いっきり逃げ、本物のこけしにコケが生えたっぽくしてみることにした。本物が頓挫したときの保険だ。こんなに頼りない保険ってあるか。 以前の企画で、「素のこけし」なるものを入手していたのだ。 ちなみに以前の企画がこれ「サモトラケのこけし」。3年前とやることが全く変わっとらん。 上の記事のとき、実はもう1本予備として買っていたのだが、そ

                                                    コケでこけしを作って「コケし」
                                                  • 佐渡島に伝わる金太郎飴型の団子、「やせうま」の作り方と文化を習う

                                                    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:いろいろなパンを揚げパンにしてみる(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「やせうま」は涅槃会でお釈迦様の絵に供える団子のこと お釈迦様が入滅(生死を超越した境地に入ること、死亡)した日の法要である涅槃会(ねはんえ)で、横たわるお釈迦様に弟子や動物が集まって悼んでいる様子を描いた涅槃図(ねはんず)を飾るのだが、そこでお供物(くもつ)として用意される花模様の団子が「やせうま」である。なにいってるのか現時点でまったくわからなくても、とりあえず読み進めてほしい。 入滅の日は旧暦の二月十五日(現在の暦だと今年は三月九日)とされているが、佐渡では「月遅れ」といって、毎年三月十五日に涅槃会が行われること。このワークシ

                                                      佐渡島に伝わる金太郎飴型の団子、「やせうま」の作り方と文化を習う
                                                    • 今注目される仏教大論争「最澄vs.徳一」議論が成立しない現代人が学ぶべき“マナー”とは?

                                                      展覧会「最澄と天台宗のすべて」のサイトより 『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(岩波新書)という本が発売前から話題を呼んでいた。天台宗を開いた最澄は、真言宗の開祖・空海とともに平安仏教を代表する存在として教科書にも登場するが、法相宗の徳一は一般的な知名度はあまりない。 なかなかマニアックなトピックにも思えるこの2人の論争について、なぜ今、注目が集まっているのか。思想的に相容れない最澄と徳一が5年の歳月をかけて大量の応答を行ったこの論争には、今日の民主主義、多宗教時代に顧みるべき現代的な意義があるというが、果たしてそれはどんなことなのか。本書を著した仏教研究者の師茂樹氏(花園大学文学部教授)に訊いた。 師茂樹著『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(岩波新書) 徳一が主流派で、最澄は新興勢力だった ──一般的には最澄のほうが有名で徳一は知られていないけれども、当時は徳一の所属する法相宗のほうがメ

                                                        今注目される仏教大論争「最澄vs.徳一」議論が成立しない現代人が学ぶべき“マナー”とは?
                                                      • ブッダの教え「絶対に付き合ってはいけない4種類の人、付き合うべき4種類の人」 言葉ではなく、その人の行為を見よ

                                                        友人はどう選べばいいのか。福厳寺住職でYouTuberの大愚元勝さんは「お釈迦様は悪友を避けて善友を求めよと教えている。たとえば『六法礼拝経』には、付き合ってはいけない4種類の人と付き合うべき4種類の人について説いている」という――。 仏教は「誰とでも仲良くしろ」とは言わない 「人」という漢字は、二人の人が寄りかかっている姿から作られた象形文字です。「人間」という言葉は、人の間(人の間)と書きます。これらの言葉が示す通り、人は、一人では生きていけません。だから家族をつくり、仲間をつくり、社会を作って、互いに助け合いながら生きています。 仏教では、こうした社会の中で私たちが関係するすべての人々を「友」と呼んでいます。しかし、一口に「友」といっても、世の中には、色々な「友」がいます。 当たり障りのない友もいれば、悪友もいれば、善友もいる。仏教では、「悪友を避けて、善友と関わりなさい」と教えてい

                                                          ブッダの教え「絶対に付き合ってはいけない4種類の人、付き合うべき4種類の人」 言葉ではなく、その人の行為を見よ
                                                        • 仏教とカレーに救われた──。カレー坊主さんに聞く「煩悩を取り払うには」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                          画像提供:吉田武士さん 「カレー坊主」さんをご存知でしょうか? てるてる坊主、海坊主、やんちゃ坊主……など、○○坊主という言葉は数あれども、坊主の前に料理名が入っているのが面白く印象に残る言葉です。 その正体は、長崎県にある浄土宗白龍山長安寺に勤める吉田武士さん。 「仏教をもっと多くの人に知ってもらいたい」と、Twitterで仏教にまつわる面白い話から深い話まで積極的に発信されているお坊さんです。かなりの数拡散されたTweetもあるので、目にされたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 宗教は会社員の皆さんにすごく役に立ちます 上司「おい、飲みにいくぞ」 『すいません宗教上の理由で…』 上司「こんな忙しいのに休むの?」 『すいません宗教上の理由で…』 上司「そんなだから結婚もロクにできないんだよ」 『すいません宗教上の理由で…』 宗教最高でしょうよ — カレー坊主@吉田武士(僧侶

                                                            仏教とカレーに救われた──。カレー坊主さんに聞く「煩悩を取り払うには」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                          • 糖質制限な食べ歩き(29)こころや@北鎌倉(神奈川県鎌倉市) - おいしくて楽しい健康生活!

                                                            このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりでなく、おいしくて楽しい話題、特に美味しいお店についてもどんどん紹介していきたいと思っています。 今回はあまり人に教えたくない店、まだ新しい店で穴場(だと個人的に思ってる)だけど、最近とても気に入っている割烹(グレードの高い居酒屋・・・?)、北鎌倉の こころや をご紹介したいと思います。 おまけのコーナーでは円覚寺に立ち寄った時の写真も紹介していますので、どうぞ併せてお楽しみ下さい。 お店の概要 メニュー 飲み物と料理|初回訪問時 飲み物と料理|2回目訪問時 飲み物と料理|3回目訪問時 まとめ お店の情報 本日のおまけ|北鎌倉の円覚寺 お店の概要 JR横須賀線の北鎌倉駅から徒歩4分程。北鎌倉駅西口前の国道21号を駅を背にして左手に進みます。たくさんのお寺に囲まれた趣のある通りなので、駅から店まではあ

                                                              糖質制限な食べ歩き(29)こころや@北鎌倉(神奈川県鎌倉市) - おいしくて楽しい健康生活!
                                                            • 感動の500年樹齢:福岡県直方市の迎接の藤が魅せる美しさ🌸#定禅寺 - にゃおタビ

                                                              福岡県直方市🌸樹齢500年の迎接の藤(こうじょうのふじ)#定禅寺 定禅寺(弁城)では、毎年「迎接の藤(こうじょうのふじ)」が4月中旬から月末にかけて1メートルほどの紫の花房を境内一面に咲き誇り、県内や県外から花見客が訪れ、賑わいます。 昭和37年7月に福岡県の天然記念物に指定されました。 「誰もに接し、愛でてほしい」との意を込めて「白雲山 迎接院 定禅寺」の院名にもちなんで「迎接の藤」と命名したそうです。 力強くねじれた幹が500年の樹齢の壮絶な月日を感じさせてくれます。 福智町の花のシンボルとして、長きにわたり君臨しています。 福岡県直方市🌸樹齢500年の迎接の藤(こうじょうのふじ)#定禅寺 筑豊が好きシリーズ第41弾 定禅寺 迎接(こうじょう)の藤 筑豊が好きシリーズ第41弾 入り口付近に藤寺と書かれた石塔が置かれています。 定禅寺 定禅寺は、慶順上人による開山とされますが、江戸時

                                                                感動の500年樹齢:福岡県直方市の迎接の藤が魅せる美しさ🌸#定禅寺 - にゃおタビ
                                                              • ほりさんインタビュー~「ターャジストとして…。」

                                                                月に1度の総集編ウィーク。先月10月に人気だったライター二人とへのインタビューと、人気記事のランキングをお送りします。 この記事では、ほりさんにインタビュー。 「ターャジス」の謎を追った「ターャジスについてもっと語らせてほしい」が人気でした。 インタビュアーは編集部・石川です。 ターャジスあつめインディーズ時代 石川: ターャジスといえばほりさんの投稿時代までさかのぼりますね ほり: そうなんですよね。ブログのネタを自由ポータルに投稿してました。その時からです。 ターャジスの写真を自分で撮ったり、知人やツイッター投稿から集めてはレビューしてました。 ※編集部注:自由ポータルは当サイトの投稿コーナーで、読者が書いた記事に編集部がコメントして掲載している。ほりさんはこのコーナー出身。 石川: だから今回デイリーとしてはターャジスの2作目なんですけど、インディーズ時代含めるともう何本も… インデ

                                                                  ほりさんインタビュー~「ターャジストとして…。」
                                                                • 修行僧らは 修行をやめた - 蓮室 あきら

                                                                  ◆お釈迦様は、万人は修行なしでさとりに至ることが出来ると、説かれています。 ◆お釈迦様ご自身も、難行苦行ではさとりは開けないものとして捨てました。 ◆さて、以下はフィクションです。 ◆その意味を知り得た修行僧らは、こぞって修行をやめてしまった。 「・・・」 ◆◆◆

                                                                    修行僧らは 修行をやめた - 蓮室 あきら
                                                                  • お釈迦様にすがるバッグハンガーを作った

                                                                    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:うちのゴミ箱をブラックホールにした > 個人サイト 妄想工作所 こうやってバッグを引っ掛けてやろうと御考えになりました きっかけは、連載させていただいていたフェリシモさんの「妄想商品化道場」のネタだった。面白いバッグハンガーを作ってたもれというお題である。 元は動物の御手手だったので御座います。 採用にはならなかったが、それから幾星霜。記事案に四苦八苦していた私はそのことを思い出し、担当石川氏に相談すると、いいですねーという返事と共にすかさず「お釈迦様が蜘蛛の糸を垂らしてるとか…」 実用性はこの際目をつぶらせていただこうと思います。 それだ!即採用だ、キミ。かわいいもんを作ってる場

                                                                      お釈迦様にすがるバッグハンガーを作った
                                                                    • あちこちで「ぼっち」写真を撮られ……キアヌ・リーブスはなぜ「悲しげ」なのか | 文春オンライン

                                                                      ◆◆◆ 悲しげな表情で167人の敵にとどめを刺すキアヌ・リーブス 全世界で26億ドルという映画史上第2位の興行収入を記録した驚異的ヒット作『アベンジャーズ/エンドゲーム』を全米トップの座から引きずり下ろしたのは、キアヌ・リーブス主演『ジョン・ウィック:パラベラム』だった。 キアヌ扮する殺し屋ジョン・ウィックが、押し寄せる刺客を、ただひたすら殺しまくるだけのシリーズ第3作。いつもの通り、キアヌはスタントの9割を自分自身で演じたというが、その殺した数がものすごい。1作目では85人、2作目では119人殺したジョン・ウィックは、この3作目で、銃で124人、ナイフで32人、斧で1人、馬で3人、犬で3人、バイクで3人、そして図書館の本で1人。合計167人の敵を、決して手負いのまま放置したりせず、一人一人丁寧にきっちり、とどめを刺していく。 これでジョン・ウィックは、『エルム街の悪夢』のフレディ(累計3

                                                                        あちこちで「ぼっち」写真を撮られ……キアヌ・リーブスはなぜ「悲しげ」なのか | 文春オンライン
                                                                      • 労基署に通報した教員は地獄行き!? 文理開成高校の過酷な労働環境(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        今年3月末、衝撃的なニュースが流れていた。千葉県鴨川市にある文理開成高校の副校長が、生徒の保護者に対して、暴力団に仲間がいると脅したとして、在宅起訴され、千葉地裁が罰金20万円の有罪判決を言い渡したというのだ。 この事件で一躍有名になった文理開成高校だが、実は、副校長の脅迫問題だけでなく、学校では教員の長時間労働、残業代不払い等の様々な労働問題も発生しているという。 特に、理事長兼校長の鈴木淳氏によるパワーハラスメントは深刻なもののようだ。 政府は先日はじめてパワーハラスメント対策の法律を成立させたばかりだが、同法には罰則規定がないなど不十分さも指摘されている最中だ。 参考:「パワハラ防止法」では、パワハラを防止できない 今回は、教育現場で起こってしまった過酷なハラスメン事件の詳細を報告するとともに、ハラスメント問題の発生要因や対処法について考えていきたい。 横行するパワーハラスメント 深

                                                                          労基署に通報した教員は地獄行き!? 文理開成高校の過酷な労働環境(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【橘寺】聖徳太子作? 誕生伝承地に残る愛馬・黒の駒のレリーフ【仏頭山】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          まとめ 聖徳太子(#厩戸皇子 #上宮太子)の誕生地と伝承される #橘寺。「仏頭山 上宮皇院 菩提寺」と称されます。山号の #仏頭山 。麓に #黒の駒 のお地蔵さま。足元に彫られた太子の愛馬・黒駒の姿がみえるでしょうか 目次 橘寺(明日香村橘) 黒の駒(くろのこま) 仏頭山 橘寺・過去記事 橘寺境内 二面石 本文 仏頭山と橘寺 橘寺(明日香村橘) 橘寺(たちばなでら)は聖徳太子(厩戸皇子、上宮太子)の誕生地と伝承されています。 天台宗の寺院で、正式には「仏頭山 上宮皇院 菩提寺」と称されます。 (先日紹介した上宮寺(じょうぐうじ、明日香村上居)は「仏生山 上宮皇院 上宮寺」。 www.zero-position.com 文字通り、お釈迦様の頭のような形をしていて、橘寺の山号です。 仏頭山の麓から橘寺 黒の駒(くろのこま) 橘寺の裏手、仏頭山に登るところに、地元の人たちから「黒の駒」と呼ばれる

                                                                            【橘寺】聖徳太子作? 誕生伝承地に残る愛馬・黒の駒のレリーフ【仏頭山】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 「358」の話🚗 - Madenokoujiのブログ

                                                                            写真のナンバープレートを見て、クルマに興味をお持ちの方はご存知の話かも。 実は「358」の番号は縁起が良いとされ、複数の理由があるようだ。 風水では「3:金運・発展」「5:財運・帝王」「8:最高の数字」であり、風水の吉数として人気のようだ。 また「お釈迦様が悟りを開いたのは35歳8カ月」「3代将軍徳川家光・5代将軍徳川綱吉・8代将軍徳川吉宗」や「西遊記の沙悟浄(3)・孫悟空(5)・猪八戒(8)」等、諸説もあるとのこと。 ところで、全国で共通して人気の高い番号として、「1」「7」「8」「88」「333」「555」「777」「888」「1111」「3333」「5555」「7777」「8888」の13個のナンバーは全国一律で抽選対象希望番号に指定されている。 更に、札幌や千葉、品川、大阪などで「1122」(良い夫婦)、大宮や横浜、神戸などで「2525」(ニコニコ)といった語呂合わせが抽選対象希望

                                                                              「358」の話🚗 - Madenokoujiのブログ
                                                                            • 5月7日 ウエサク満月 - お鼻はいつもグズグズ

                                                                              フラワームーン さる5月7日は 満月で フラワームーン という 美しい呼び名がついています。 フラワームーン…… 由来は ネイティブ・アメリカンの人たちは、その昔、満月に季節を表す名前をつけて、農業に役立てていた…と言われいます。それが今でも英語圏では、満月が 1月から12月まで、それぞれの呼称が決められていることが起源とされています。 引用ですーー。 5月は 皐月なので 日本人としては グリーンムーン のほうが しっくりきますが ネイティブ・アメリカンが 決めた呼び名が浸透しているし フラワームーンも ステキなので どっこいどっこいです。 んで。 5月7日  PM 11時すぎーー。 わたしは 長き連休明け ひさびさにフルタイムで働き つかれていました。 ああ、今日は満月。  見たいが、つかれて 眠い……。 あきらめるか。 わたしは 布団の中で うとうとしていました。 明日は 6時すぎに起

                                                                                5月7日 ウエサク満月 - お鼻はいつもグズグズ
                                                                              • 勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人

                                                                                これまで多くの優秀な人材を社会に送り続けてきた、いわゆる「名門校」には、名物と呼ばれる授業が行われています。伝統的に続けられてきた授業を通して身につけたものは、母校のDNAとなって、卒業生の中にしっかりと根付きます。 どの学校も、先取り学習や最近話題のプログラミングなど目先の教育ではなく、長い人生を力強く生きていく中で役立つ人間力を鍛える授業を展開しています。その背景にある考えや意図を知ることで、名門校の人材育成の極意に触れてみましょう。 灘では、折り紙を使って超難解な数学問題に挑む 灘中学校・高等学校は、最難関大への驚異的な合格率を誇る関西のトップ校 2018年春に発表された「東大・京大に加え、難関とされる国立大8校を加えた10校への、高校別合格率ランキング」を見てみましょう。ここで筑波大附属駒場に続く2位に輝いたのは灘です。 東大合格者数だけを見ると、開成が37年連続トップですが、卒業

                                                                                  勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人
                                                                                • 装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様

                                                                                  こんにちは、モカリーナです。 この記事はピアスをつけている仏様について書きました。 皆さまは「ピアスをしている仏様は?」と聞くと答えられますか? 仏様のことをしっかりと学ばれている方は簡単に答えられると思います。 モカリーナは先日ピアスをしてくれるモデル探したのですが、第一候補に選んだのは主人Gさんとモカリーナのお地蔵さんでした。 とても可愛いお顔をしたお地蔵さん。 ピアスをつけていただいたのですが、果たしてお地蔵さんにピアスをつけていいの? と疑問に思ったのでした。 調べたところ、装身具を身につけているのは大日如来と菩薩です。 菩薩は釈迦が修行中で王子だった頃の姿なので、冠、ネックレス、ピアスなど装飾品を身に付けています。 ではお地蔵さんも〜?と思いきや、地蔵菩薩は例外でした。 Gさんのお地蔵さん ピアスをしている仏様は? 仏とは亡くなった人のことを言うのではなく、仏の悟りを開かれた方の

                                                                                    装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様