並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

たたき台 テンプレートの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経

    最近ネットを見ていると要件定義入門的な記事が目についたので思ったことを書いてみる記事。ITシステム開発における要件定義に関するあれこれ。 【2023/10/10追記】続編の記事を書きました。実践要件定義入門 - 勘と経験と読経 目次 要件定義に関するおすすめ書籍 その要件定義は必要か 要件は決められるのか 要件定義をすることがルールで定められているから要件定義をする必要がある 要件は定義できるのか 現行の業務マニュアルをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 現行システムをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 外部業者を呼ぶ前に考えるべき事 どこから外注するかを考える 要件定義の作業期間を見積もる 要件定義に関するおすすめ書籍 この後に何度も引用することになると思うので、最初に要件定義のおすすめ書籍を紹介しておく。と言っても紹介するのは1つだけだ。 ユーザのための要件定義ガイド第2版 作

      実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経
    • 穴埋めで作る、インディゲーム開発者のための簡単なプレスリリースの作り方|ゲームキャスト

      日本のゲーム広告において、プレスリリースは有効な手だ。 海外では「プレスリリースを送っても載らない」という声をよく聞くが、日本ゲームメディアはプレスリリース掲載率が高く、海外でプレスリリースを打たない開発者ですら日本ではプレスリリースを打つことがあるほどだ。 しかし、広報がいるメーカーならいざ知らず、開発者だけで構成されているインディーゲームチームなどがプレスリリースを作るとなると上手く作れず、時間がかかってしまうケースも多い。 そこで、インディーゲーム開発者が比較的楽にプレスリリースを作れるように、「これの穴埋めをすればプレスリリースが作れる」テンプレートと、穴埋めするときの流れのノウハウを公開しておこうと思う。 Noteの記事は有料で公開しているものもあるが、基本的に開発者向けにゲーム宣伝のノウハウを書くときはすべての内容を無料で公開するポリシーなので、有料部分はない。 また、今回例に

        穴埋めで作る、インディゲーム開発者のための簡単なプレスリリースの作り方|ゲームキャスト
      • ミラティブサーバチームで行っている障害振り返りを紹介します!! - Mirrativ Tech Blog

        こんにちは、サーバエンジニアの夏(なつ)です。今回はミラティブのサーバチームで行っている障害振り返りを紹介したいと思います。 ミラティブのサーバチームではサービスに障害が発生した場合、その後、担当者を決めて障害の振り返りのたたき台を作成し、チーム内で振り返りを行って、今後の改善に活かす努力を続けています。 今回はその振り返りの目的やフォーマット・注意点についてお話したいと思います。 目的 システムを運用していれば障害はつきものです。ましてや改善を続けるならば、その代償として不確実性が障害として表面化し、放置していけば徐々にユーザの信頼を失っていくことになります。かといって、障害の防止にコストをかければかけるほど、費用対効果は見合わなくなり、障害を絶対に起こしてはならないという心理的圧力はメンバーのメンタルを擦り減らしていきます。そのため障害の振り返りでは障害の詳細や原因をチームメンバーと共

          ミラティブサーバチームで行っている障害振り返りを紹介します!! - Mirrativ Tech Blog
        • Notionそっくり「Microsoft Loop」をレビュー| AI搭載の最強生産性ツールになる #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

          Notionライクなプロジェクト管理ツール「Microsoft Loop」が、パブリックプレビューとしてすでにアクセスできるようになっています。 自由度高くページやワークスペースが構築できて、タスクやドキュメント、データをひとまとめにできる点がNotionそっくり。さらには、Microsoft 365アプリと連携できる強みを持ち合わせています。 Notionユーザーの筆者がLoopを試してみたところ、Notionとの共通点や相違点が少しずつ見えてきました。特に魅力的だと感じた情報共有・コラボレート機能「Loopコンポーネント」を中心に、その内容をご紹介していきます。 最小限の労力でページがつくれるScreenshot: 山田洋路 via Microsoft LoopNotionを使い慣れている方なら、Loopにもすぐ慣れます。最初はプロジェクトページを作成することになりますが、Notion

            Notionそっくり「Microsoft Loop」をレビュー| AI搭載の最強生産性ツールになる #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン
          • 資料作成のポイント(定例、課題解決用) | フューチャー技術ブログ

            はじめにTIG真野です。説明資料のスライドを作成するときにチームメンバーによくフィードバックしたポイントをまとめました。 以下この記事の前提です。 Google Slideなどのスライド形式が前提です わざわざスライド化しなくてMarkdownに箇条書きで良い場面も多いと思います。先輩はマインドマップでディスカッションしていて憧れました。ただ、この記事ではスライド前提とさせてください 5,6名のメンバーと気合を入れて資料作成し、数ヶ月かけてドメインエキスパートとディスカッションしました経験のまとめです 作成した資料は議論のたたき台+システム設計における要件定義のような位置づけで用いました 資料はフルリモート会議で用いたので、なるべくスライドだけで完結して伝わるような志向があります この記事の記載内容は資料作成の全てのユースケースで使えるわけじゃないです コンテキストを共有しているチームメン

              資料作成のポイント(定例、課題解決用) | フューチャー技術ブログ
            • 仕事がラクになる5つの「Powered by ChatGPT」サービスを使ってみた

              「ChatGPT」が猛威を振るって、ビジネスに革新が起きている。しかし、適切なプロンプトを構築できなかったり、扱える文字数の制限があったり、学習した情報が少し古いものだったりするなど、弱点もある。そんな弱点を埋めるべく、ChatGPTと連携するサービスが雨後の筍のように生まれている。 今回は、ビジネスが超絶楽になるChatGPT連携サービスを5つ紹介する。実際に出力された結果を見て、驚いてほしい。 ちなみに、OpenAIは4月24日、「〇〇GPT」というサービス名を禁止すると発表したが、今回紹介する5サービスのうち、5月2日現在4つが「〇〇GPT」となっている。こちらは、追って変更されることだろう。今後は、「〇〇 powered by ChatGPT」のように表記されるようになる。 どんな原稿のたたき台もすぐに作ってくれる「cohesive」 ChatGPTはすごいポテンシャルを秘めたツー

                仕事がラクになる5つの「Powered by ChatGPT」サービスを使ってみた
              • Kyashミーティングガイドラインを公開しました - Kyash Product Blog

                Kyashの @konifar です。 この記事は Kyash Advent Calendar 2022 7日目の記事です。 社でミーティングのガイドラインを作って半年くらい経ったので経緯や運用の話を書きます。 内容はGitHubリポジトリで公開しています。 github.com なぜ作ったか なぜ作ったかというと、ミーティングの質を一定レベルまで引き上げたかったからです。 Kyashは100人規模の組織になり、1on1や雑談の中で次のようなミーティングに関する課題をチラホラ聞くようになりました。 開催理由が事前にわからない 参加人数が多すぎる 時間内に終わらない 決まったことの認識が擦りあっていない 議事録がない、または共有されない 程度の差はあれど、どの会社でもよく聞く課題だと思います。この解決策のひとつとして、「Kyashではミーティングはこうあるべし」という指針をまとめたガイドライ

                  Kyashミーティングガイドラインを公開しました - Kyash Product Blog
                • ChatGPT はどのように使用されているのか、現時点でわかっていること | DIGIDAY[日本版]

                  ChatGPTを利用して仕事を早く済ませる方法は、誰でも何かしらある可能性が高い。オープンAI(OpenAI)が開発したこのAIチャットボットの活用は、マーケティングから教育まで、多種多様な業界で進んでいる。では実際にどの様に利用されているのか、ユーザーたちの具体事例を集めてみた。 ChatGPTを利用して仕事を早く済ませる方法は、誰でも何かしらある可能性が高い。オープンAI(OpenAI)が開発したこのAIチャットボットの活用は、マーケティングから教育まで、多種多様な業界で進んでいる。 ChatGPTはメール、台本、ソーシャルメディア用のコピーの作成など、さまざまな作業に使用できる。利用するためのアカウント作成も簡単で、メールアドレス、電話番号、氏名だけあればいい。 「うまく機能することに毎回驚かされる」 活用方法は次々と見つかっており、LinkedInやTwitterがその披露の場とな

                    ChatGPT はどのように使用されているのか、現時点でわかっていること | DIGIDAY[日本版]
                  • Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG

                    😱「やばい、今年も確定申告の季節が来てしまった。まず何からやるのか思い出すところから始めなければ……」 と、2月に気が重くなっていませんか?私はなってます。毎年。 どうせ毎年やらねばならぬこと。ならば、楽にするための仕組みを作るしかない!と一念発起して、確定申告の仕組みを整え、自分用のマニュアルを「Notion」にまとめました!このマニュアルさえあれば来年は「確定申告、どんとこい!」という気持ちで取り組めるはず。 頑張ってマニュアルを作ったので、確定申告に悩める皆さまの参考に少しでもなればと思い、複製して使える確定申告マニュアルのNotionテンプレートも用意してみました。これをひな形にして自分専用の確定申告のノウハウをまとめていけば、頼れるマニュアルにもなり、タスク漏れを無くすToDoリストにもなります。Notionユーザーの方はもちろんですが、内容はNotionを使ったことがないとい

                      Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG
                    • 見積もりでアジャイル開発の予測可能性を高める - 「キャリトレ」での実践例

                      アジャイル開発を採用しているチームにおいても、ビジネスの要求によっては「一定規模のフィーチャーセット」を「特定の時期にリリースする」ことを、達成しなければなりません。 そういった要求に対し、挑戦する20代の転職サイト「 キャリトレ 」 の開発チームがどのように立ち向かっているのか、リファインメントの実践例を通してご紹介します。 「キャリトレ」は2022年12月21日をもってサービス終了しました。 予測可能性を求めるビジネスの要求とは 分かりやすい例でいうと「業界の繁忙期に合わせて新機能をリリースしたい」などです。 また、BtoBビジネスの場合、開発チームがフィーチャーセットとリリース時期をある程度担保することができれば、 企業のお客様に対し事前のご案内がしやすくなります。 そのことは、リリース直後からその機能を最大限ご活用していただける、という大きなメリットがあります。 事業部一体となって

                        見積もりでアジャイル開発の予測可能性を高める - 「キャリトレ」での実践例
                      • システム運用の際にご活用いただける2つのハンズオンを公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年7月号 | Amazon Web Services

                        Amazon Web Services ブログ システム運用の際にご活用いただける2つのハンズオンを公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年7月号 こんにちは、テクニカルソリューションアーキテクトの金澤 (@ketancho) です。7月も最終週ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?この記事を書いている時点で関東はまだ梅雨が明けておらず、毎日じめじめした日が続いています。こんなときこそ新しいことを勉強しようと、私は “ゲーミフィケーション” について勉強しています。この AWS Hands-on for Beginners でも、皆さまに楽しく学習を継続していただけるような仕組みを作りたいなーと考える日々です。何かいい案が降りてくることをお待ちいただければと思います。 さて、今月も下記の2つの新ハンズオンを追加しております。 A

                          システム運用の際にご活用いただける2つのハンズオンを公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年7月号 | Amazon Web Services
                        • 仕事が早い人と遅い人の差は、何にあるのか。

                          クライアントとの仕事の中で、あらゆる組織に「仕事の早い人」と、そして逆に「仕事の遅い人」が存在していることを見てきました。 では、仕事が早い人と遅い人の差は、何にあるのでしょうか。 * まずここでは、良質なアウトプットを期限内に余裕を持って仕上げる人を「仕事が早い」と称します。 それに対して、期限内に結果を出せない人や、期限ギリギリで低品質な成果を出す人を、「仕事が遅い」と呼びます。 ただし、この議論は、往々にして単純化されがちです。 仕事が遅い人は、優先度を間違っている! とか。 仕事が早い人は、PDCAが早い! とか。 仕事の速さは、「コミュニケーション力で決まる!」 とか。 キャッチな言葉で、仕事の速さに言及するという事が良く行われます。 しかし、この議題を単純化することは適切ではありません。 実際、仕事のスピードアップや効率化は一つの要因だけで操作できるようなものではなく、多岐にわ

                            仕事が早い人と遅い人の差は、何にあるのか。
                          • クリエイティブスタジオ「HUG」のWebサイトのつくりかた|MEFILAS

                            MEFILASのWebサイトの制作方法を事例から紹介する「Webサイトのつくりかた」シリーズも第五弾となりました!今回はクリエイティブスタジオ「HUG」のWebサイトがどのようにしてつくられたのかをご紹介します。 01. 案件概要クリエイティブスタジオ「HUG」代表のharu.さん率いる「HUG」は、習慣・常識・社会通念を新しい視点で見つめ直し、クライアントの課題に向き合うクリエイティブスタジオです。 EDのオンライン診療を提供する「Oops」のブランドディレクションや、”ムダかどうかは自分で決める。”のキャッチコピーが印象的な貝印「Pretty」のイメージビジュアル制作などを手がけています。 ブランドディレクションを担当された「Oops(ウープス)」また、クライアントワークの企画・制作だけでなく、アーティストのマネジメントや、「HIGH(er)magazine」「シアバター」を始めとする

                              クリエイティブスタジオ「HUG」のWebサイトのつくりかた|MEFILAS
                            • 入社して4ヶ月経つのでぶっちゃけてみる - mikan Developers' Blog

                              はじめに こんにちは。 mikanでAndroidエンジニアをしております、zukkeyといいます。 今年の4月に入社して、大体4ヶ月ぐらいが経過しました。 まだ入社して4ヶ月しか経っていないのか、という驚きと共に、4月に入社エントリーを書いたときから、何ができたんだろうかと振り返っていこうと思います。 ちなみに、入社してすぐに書いたエントリーについてはこちらになります。 note.com 入社してからやっていたこと 入社してから次のようなことをやっていました。 Android開発 運用 機能実装 設計 業務改善 Ktlint、自動レビューアサイン、PRテンプレート見直し デザイン ブログアイキャッチ画像作成 広報活動(採用) Androidエンジニアなので、まずはAndroid開発で何をやってきたのかをお話しさせていただこうと思います。 入社する前から副業で手伝っていたリデザインの開発を

                                入社して4ヶ月経つのでぶっちゃけてみる - mikan Developers' Blog
                              • フロントエンドエンジニアのミッションステートメントを作成して得たチームと私の学び

                                どうも、株式会社iCAREのフロントエンドエンジニアoreoです。 先日、弊社フロントエンドエンジニアで、ミッションステートメントを作成しました。今回の記事では、具体的な作成手順を交えながら、チームと私が得た学びをご紹介させていただきます! 1 はじめに iCAREでは、事業拡大に伴い開発部が急拡大しています。フロントエンドエンジニアでいうと、2021年4月からの1年間で、4人 → 10人と2.5倍になりました(※パートナさんを除いています)。 組織拡大に伴って、フロントエンドにおけるテスト体制構築など様々な仕組み作りが進められています。このように、長期的な目線で仕組みを考えなければならない状況下で、フロントエンドエンジニアとして何を大事にすべきか?という議論が始まり、最終的にミッションステートメントという形でまとめることとなりました。価値観を言語化することで、メンバーの方向性を合わせ、仕

                                  フロントエンドエンジニアのミッションステートメントを作成して得たチームと私の学び
                                • つまずきやすいBootstrapボタンの基本カスタマイズ方法総まとめ

                                  ボタンは、あらゆるインターフェースの土台となるベースラインコンポーネントです。Bootstrap フレームワークに関しても同様で、シンプルだからこそ細部が重要です。Bootstrapのボタンは、単なる長方形の要素ではなく、カスタマイズも事前に考慮されたプロフェッショナルなツールと言えるでしょう。 使い回しを考えたBootstrapのボタンは、CSSを掘り下げることなく、異なるサイズや見た目のCTAボタンを作成できる、クラスとユーティリティが揃います。柔軟で、レスポンシブ、モバイル・フレンドリーとなっているため、各デバイス間での動き、挙動にも問題はありません。新鮮でモダンな見た目というだけでなく、チーム間で利用するに便利な定義済みのテーマが含まれています。 Bootstrapのボタンは、大幅な修正など行わずにプロジェクトに活用できますが、コンポーネントを最大限に活用するために知っておきたい、

                                    つまずきやすいBootstrapボタンの基本カスタマイズ方法総まとめ
                                  • 【無料配布】誰でもカンタンに作れるスライドテンプレート|さい|図解×デザイン×コーチング

                                    はじめましての方ははじめまして! 図解クリエイターという肩書きで、図解・スライドの作成や、図解を活かしたコーチングサービスを仕事にしている「さい」と申します。 このnoteでは、文字を入れ替えるだけでシンプルでそこそこオシャレなプレゼンスライドが作れちゃうテンプレートを無料配布しています。 シンプルスライドテンプレート。 略して『SST』です。(カッコつけたいだけ) SSTをつくったきっかけと理由「令和にもなったっていうのに、見づらいスライド資料多過ぎじゃない?」 きっかけは些細な疑問でした。 スライドのテンプレートなんて、もういくらでも配布されてそうなのに...。そう思っていくつかスライドテンプレートを配布しているサイトを調べてみました。 すると、やっぱりいくつもあった。 あったのですが、どれも設定がめんどくさそうなんですよね。 配布サイトにあるスライドのカッコよさ・美しさは到底敵わない

                                      【無料配布】誰でもカンタンに作れるスライドテンプレート|さい|図解×デザイン×コーチング
                                    • PEST分析であなたの外部環境を整理する - まねき猫の部屋

                                      フレームワーク 今日は、PEST分析をあなたの人生に役立てるヒントをお伝えしたいと思います。ご存じの通り、PEST分析は、経営戦略の外部環境のマクロ分析に用いるフレームワークです。でも、あなたの人生に関わる重要な影響点を見つけ出すことにも活用できる手法です。 考え方はシンプルですが、いざ書こうとすると中々筆が進まないとも言われます。そこで、まとめるコツを整理してみました。お困りの方は、お付き合いください。 目次 1.PEST分析とは 2.PEST分析の例 3.PEST分析を書くコツ 4.おわりに 1.PEST分析とは PEST分析とは、あなたがコントロール出来ない外部のマクロ環境を把握するためのフレームワークです。フレームワークとは、何かを考えたり、分析したりするヒントを得るたたき台のようなものです。思考の枠組みとして、先人たちが苦労して築いた将棋の定石のようものと考えていただけると分かり

                                        PEST分析であなたの外部環境を整理する - まねき猫の部屋
                                      • ワイヤーフレームの作り方完全ガイド【サンプル付き】【2024年最新版】 | Web幹事

                                        ホームページ制作の際に、重要な資料の1つ「ワイヤーフレーム」。 ホームページの「設計図」のような役割を果たします。 しかし、ワイヤーフレームのフォーマットはバラバラ。 ワイヤーフレームってどうやって作るの?そもそも必要なの? 簡単にワイヤーフレームを作る方法ないの? エクセルやパワポなど専用のツールを使わず作りたい とお悩みの担当者の方も多いかと思います。 本記事では、そもそもワイヤーフレームとは?メリットは?というところから パワーポイントを使った「ワイヤーフレームの作り方」をご紹介していきます。 「初めてホームページをリニューアルする」「コンテンツの量が多いのでサイトマップを作って整理をしたい」という方は是非実践してみてください。 記事の最後では、パワーポイント形式のワイヤーフレームのサンプルをプレゼントしております。お気軽にダウンロードしてください。 【無料】ワイヤーフレームの作り方

                                          ワイヤーフレームの作り方完全ガイド【サンプル付き】【2024年最新版】 | Web幹事
                                        • 【時間を節約】tailwind CSSで爆速開発のためのツール集 | りーほーブログ

                                          tailwind CSSが大人気ですね! 単一責任の原則でCSSの管理から解放されます。 tailwind CSSはユーティリティファーストなのでボタンを装飾するのにもたくさんのクラスをつける必要があります。 慣れていないとクラス名を調べる回数が多くなり、時間がかかります。 tailwind CSSに慣れている方でも慣れていない方でも時間を節約できるツールをご紹介します。 tailwind components – コンポーネント集 ボタン、フォーム、ナビゲーション、カード、ウィジェット、テーブル、ページのtailwind CSSで装飾されたコンポーネントをコピペで使えます。 https://tailwindcomponents.com/ Tailwind Toolbox – コンポーネント集 �tailwind CSSで装飾されたテンプレートやコンポーネントがコピペで使えます。 http

                                            【時間を節約】tailwind CSSで爆速開発のためのツール集 | りーほーブログ
                                          • 事業立ち上げ時のデザイナーの役割とデザインシステム

                                            データソリューション事業のクリエイティブ領域を担当している駒宮大己(コマミヤヒロキ)です。 2019年10月31日から新規事業であるヤフーのデータソリューションがスタートしました。DS.INSIGHT(People,Place)とDS.ANALYSISという2つのサービスをリリースしました。 (DS.INSIGHTの紹介動画) 企業や自治体のあらゆる事業活動を支援することを目的に、ヤフーの保有する行動ビッグデータ(検索データや位置情報データなど)を分析できるデスクリサーチツールの提供や、お客様の課題に沿ったソリューションを提案するサービスを展開しています。 事業/サービスについての詳細はDATA SOLUTION公式サイトをご覧いただければと思います。 今回は、新規事業の立ち上げを通してビジネス・エンジニアリング領域に対して デザイナーは何ができるのか? を大きく学びました。そのデザインプ

                                              事業立ち上げ時のデザイナーの役割とデザインシステム
                                            • カスタムの Cloud Monitoring ダッシュボードに新しい管理方法が登場 | Google Cloud 公式ブログ

                                              ※この投稿は米国時間 2020 年 6 月 13 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 今年の初め、Cloud Monitoring に Dashboard API が追加されたことで、カスタムのダッシュボードやグラフを Google Cloud Console からだけでなく、プログラムで管理できるようになりました。それ以降、ユーザーの皆様から、特定の Google Cloud サービスを対象としたダッシュボードのサンプル テンプレートをもっと提供して欲しいというご要望が寄せられています。また、デプロイの自動化を設定できるようにするための Terraform のモジュール の提供を望む声も多くいただいています。 そこで、このたび新たに作成された GitHub リポジトリについてご紹介したいと思います。このリポジトリには、たたき台として役立つ 30 以上の

                                                カスタムの Cloud Monitoring ダッシュボードに新しい管理方法が登場 | Google Cloud 公式ブログ
                                              • 【Figma公式推奨】使い方ではなく、運用方法マニュアル2024年版|rikika

                                                2024年リリースのMulti-Editに対応しました。 Figmaconfig2023にリリースされたVariables,Developer mode,NestedComponentに対応しました。 Figmaconfig2022で発表されたComponent PropertyとAutoLayoutについても追記しました。 世の中のFigmaの日本語ドキュメントがショートカットや基本機能の解説に終始していることで、毎回チームに運用マニュアルをインストール必要が出てきて辛いのでこちらにオープンドキュメントとしてまとめておきます。 コピペしてアップデートしてもらって大丈夫です。各社のNotionページにPullしてあげてください。 あくまで現状のFigmaの仕様の前提で個人的な運用最適解としての見解です、こういったたたき台があることで議論が活発になると嬉しいなという気持ちです。💕気に入って

                                                  【Figma公式推奨】使い方ではなく、運用方法マニュアル2024年版|rikika
                                                • 「RPA、簡単に作れる」は神話ではない――導入初期でつまずかないための3つの対策

                                                  働き方改革や生産性向上の切り札として、RPA(Robotic Process Automation)を導入したいという機運が高まっている。2016年ごろから一部の金融機関での成功事例が話題となり、2017年から2018年にかけてあらゆる業界業種の企業で導入が進んだ。 だが、取り組みに着手した企業からは、プロジェクトのごく初期の段階でつまずき、効果を得るまでに至らないという声も挙がっている。成功企業が存在する一方で、こうした企業が存在する要因は、「テクノロジーの一人歩き」だとUiPathの原田英典氏(マーケティング本部プロダクトマーケティング部 Head of Product Marketing)は説明する。 「2000年以降、進化し続けるITにユーザーの技術の習得が追い付かず、テクノロジーを使いこなして恩恵を得る人と、そうではない人の格差は広がるばかりです。ITが必ずしも生産性向上に寄与し

                                                    「RPA、簡単に作れる」は神話ではない――導入初期でつまずかないための3つの対策
                                                  • 三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割 (3ページ目)

                                                    三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割 正しい情報を得るための「検索ツール」として使わない ChatGPTについて、ネットではよく、「歴史上の有名人について聞いたら、明らかに間違った答えを返してきた」などの話が上がりますが、「○○について教えて」「○○って何?」など、正しい情報を得るための検索ツールだと思って使うのはやめた方がいい。結構知ったかぶりして間違った情報を返してきます。 ChatGPTを使って検索や情報収集をするのはかなり高度で難しいので、情報収集やファクトチェックは人間がやるのがいいでしょう。人間が集めた情報を「入力」のところでChatGPTに与えて、その後の作業を手伝ってもらうのが、賢い使い方だと思います。 ただ、ChatGPTは、利用者が入力した情報を“学習”してい

                                                      三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割 (3ページ目)
                                                    • [ChatGPT Hack] 企業にChatGPTを導入させる戦略立案をChatGPT自身にディスカッションさせる - Qiita

                                                      背景 ChatGPT の利用例もだいぶ多くなってきました。最近ネットで投稿されたものの中で興味深かったのが、ディスカッション自体をシュミレーションさせる、というものがありました。 少人数で仕事にあたっている際に、数日経てば、そのメンバーでも思いつくアイディアはあると思います。ただ、期限などがあり、どうしても少しでも良いアイディアが欲しい場合があります。 そして、ディスカッションするにしても、専門家の招集は中々困難です。 ここでは、ChatGPT 自身に、ChatGPTの導入をためらっている方々向けに、どういう戦略でいけばいいのかを考えさせてみました! 思考停止しているわけではないですよ😊 これをみて、どう考えるかは、ご自身ですよ! いつも通り、ChatGPT の Prompt を晒しておきますね。 ツール 素の OpenAI の ChatGPT を使います。OpenAI あるいは Azu

                                                        [ChatGPT Hack] 企業にChatGPTを導入させる戦略立案をChatGPT自身にディスカッションさせる - Qiita
                                                      • 退屈なことは生成AIにやらせよう | 「SECCON2023 電脳会議」登壇レポート / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                        2023年12月23(土)~24日(日)の2日間、浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催されたセキュリティコンテスト参加を目指す人/セキュリティ技術者を目指す人向けのイベント「SECCON2023 電脳会議」にGMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社の阿部慎司が登壇。 SOCにおける生成AIの活用事例について紹介しました。 イベント告知:https://developers.gmo.jp/41615/ 登壇者 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 サイバーセキュリティ事業本部 SOCイノベーション事業部 阿部慎司 ”人”ではなく”生成AI”をうまく働かせ使うことで、セキュリティ運用を効率化する 阿部はセッション冒頭の自己紹介で「イエラエは攻めに強いイメージがあるかもしれないが、私はどちらかというと守り側の立場。業界的にもSOC界隈の人間で、セキュリティに関する営

                                                          退屈なことは生成AIにやらせよう | 「SECCON2023 電脳会議」登壇レポート / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                        • DeNA品質管理部が語る、テストプロセスの標準化 - Part2

                                                          2018年11月27日、DeNA品質管理部が主催するイベント「DeNA QA Night」が開催されました。自動テストに特化せず、ソフトウェアテストや品質にまつわることを広く議論する場としての本イベント。第1回となる今回は、デバック工学研究所の松尾谷氏をゲストに招き、現在のテストの潮流やトピックスを語りました。プレゼンテーション「DeNA 品質管理部の概説と改善事例」に登壇したのは、株式会社ディー・エヌ・エーの前川健二氏と河野哲也氏。講演資料はこちら 標準化における課題 河野哲也氏(以下、河野):では、標準化の話に移っていきます。まずどんな背景があったかというところです。背景としては、「プロセスないですよ」と言っていながらも、実際仕事をしているからプロセスはあるんですよね。ただ、「プロセスはあるんだけど、それが見える化できてないです」というのが1つ目の課題です。「見える化したプロセスが共通

                                                            DeNA品質管理部が語る、テストプロセスの標準化 - Part2
                                                          • 「1週間 ChatGPT生活」をしたらどんだけ快適になるのか? 40歳独身ライターが"AI様"にすべて委ねてみた! - IT・科学 - ニュース

                                                            週プレNEWS TOPニュースIT・科学「1週間 ChatGPT生活」をしたらどんだけ快適になるのか? 40歳独身ライターが"AI様"にすべて委ねてみた! 原稿執筆にメールの作成、ダイエット、料理レシピ、旅行プランからマッチングアプリまで......1週間 ChatGPT生活! 対話型AI「ChatGPT」の進化が止まらない。では実際のところ、本気で使い倒したら、生活はどこまでラクになるのか? ChatGPTド素人の40歳ライターが識者のアドバイスを受けながら体当たりで検証してみた! ■AIが得意なタスクは謝罪文の作成質問すればすぐに自然な言葉で回答が返ってくる、対話型の人工知能「ChatGPT」。今やさまざまな使い方が提案され、活用術を紹介する雑誌や書籍も多くあるほどだ。そこで40歳独身ライターの私はこう思った。遅ればせながら、ChatGPTを使いこなしてQOL(生活の質)を爆上げしたい

                                                              「1週間 ChatGPT生活」をしたらどんだけ快適になるのか? 40歳独身ライターが"AI様"にすべて委ねてみた! - IT・科学 - ニュース
                                                            • ワイヤーフレームとは?作り方、おすすめツールも紹介 | QUERYY(クエリー)

                                                              ワイヤーフレーム(wireframe)とは、Webページのレイアウトやコンテンツの配置を定めた設計図のことです。英語のワイヤー(wire)には「針金」「ケーブル」、フレーム(frame)には「枠」「骨組み」という意味があり、ワイヤーフレームは文字通りシンプルな線や図で構成されています。 例えば引っ越しの際に、次に住む部屋の間取り図を見て「ベッドはここに配置しよう」「この隙間にぴったり合う戸棚を買おう」などと家具の配置を考えます。ワイヤーフレームはWebページのデザインの前段階で「最新情報をここに配置しよう」「問い合わせへの導線はここに配置しよう」といったコンテンツの配置を決定するために作成します。 ワイヤーフレームをしっかり決めておくことで、デザインやコーディングの段階に入ってからの後出し追加や遡っての修正を防ぐことができ、効率的な制作進行管理を行えます。 ワイヤーフレームは誰が作成すべき

                                                                ワイヤーフレームとは?作り方、おすすめツールも紹介 | QUERYY(クエリー)
                                                              • 【PTA会長やってみた】第29話 卒業式の祝辞!事前準備と会長挨拶 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                ■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの? ■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは? ■実際に大変だった活動内容は? ■学校から裏話なんかも聞けるの? ■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう? ■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった? こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、最後の大仕事である卒業式の祝辞をやりきったことで、夕べは達成感とウイスキーに満たされたとウワサの赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 やってきましたー! 私にとって最大の学校行事であ

                                                                  【PTA会長やってみた】第29話 卒業式の祝辞!事前準備と会長挨拶 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                • ニコニコ動画のジャンルをさらによくする提言

                                                                  序文(本稿の前提) ニコニコ動画のカテゴリが廃止・ジャンルが導入されてから半年以上が経過しました。今回の改変は運営サイドの理想と今後のniconicoの方針を踏まえた上で、ユーザサイドから上がる問題点をできる限りすりあわせる形で実現したこともあり、かなり大きな改変の割には全体的にスムーズな導入となったのではないかと思います。また、ジャンルはこれまでのカテゴリと比べて統一性を持って直感的に選択できるようになっているので、視聴者にとっては、動画を探す上でよりわかりやすくなったと思います。私個人としては、カテゴリの廃止とジャンルおよび人気のタグの導入について、全面否定するものではなく、それ自体は一定の成功を見た、と考えております。 一方、大きな改変であったこともあり、少しずつひずみが見られるようになってきました。そこで、今回は、ニコニコ動画のジャンルをよりよくし、さらにniconico全体がより

                                                                    ニコニコ動画のジャンルをさらによくする提言
                                                                  • テキストコミュニケーションによって、ユーザー体験をデザインし、最適化するということ - BASEプロダクトチームブログ

                                                                    この記事はBASE Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 こんにちは。 UXライターの藤井です。 ふだんは、BASEプロダクト全般におけるテキストの品質を向上させる、UXライティングを担当しています。「テキストコミュニケーションをデザインする」をキーワードに、テキスト版デザインシステムとして「運用ガイドライン」「用語リスト」を作成、タッチポイントごとに担当を分け、最終レビュー担当者をそれぞれアサインし、運用しています。あらゆるタッチポイントにおいて、日々テキストコミュニケーションの最適化を図っています。 トンマナ≠UXライティング この取り組みのなかで見えてきたのが、こんな2つの課題でした。 トンマナ(トーン&マナー)をひたすら磨く作業が、現状のテキストデザインの大半を占めていること 運用ガイドラインがあっても、品質の担保は、最終的にはどうしても属人的にならざるを

                                                                      テキストコミュニケーションによって、ユーザー体験をデザインし、最適化するということ - BASEプロダクトチームブログ
                                                                    • Generative AI時代のUXデザイン | 株式会社ニジボックス

                                                                      ニジボックス主催のイベント「BUSINESS & CREATIVE」では、毎回ビジネスとクリエイティブに関する現場発・最前線の情報を発信しています。第17回となる今回のイベントテーマは「Generative AI時代のUXデザイン」! 今回はそもそもGenerative AIとは何かといった総論から実戦テクニックまで深くGenerative AIについて考えます。 引用元:『生成AI時代におけるUXデザイン | 生成AIをフル活用したUX設計手法&生成AI時代のユーザー体験の変化について』 Generative AIの概要と進化 最初に梶谷さんからGenerative AIの全体像を簡単にお話しいただきました。 梶谷さんから見た「今」。歴史的転換点 引用元:『生成AI時代におけるUXデザイン | 生成AIをフル活用したUX設計手法&生成AI時代のユーザー体験の変化について』 チャットGPT

                                                                        Generative AI時代のUXデザイン | 株式会社ニジボックス
                                                                      1