並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

とんちんかん 意味の検索結果1 - 40 件 / 98件

  • ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)

    chat.md 結城浩 こんにちは。今後、GPT-4を使ったアプリケーションやサービスがたくさん登場してくると思います。その中には、たとえばSNSを利用したbotもたくさん出てくるでしょう(現在でもすでにありますけれど)。そこで質問なんですが、SNSでおしゃべりしている相手が、人間なのか、GPT-4などの技術を使ったAIなのかを識別するにはどのような会話をしてみればいいでしょうか。一般的なAIでは難しいかもしれないので、GPT-4に限ってもいいです。あなたの考えを聞かせてください。 ChatGPT Model: GPT-4 GPT-4のような高度なAIと人間を識別するのは、時に難しいことがあります。しかし、いくつかの方法を試してみることで、相手が人間かAIかを見極めることができるかもしれません。 複雑な感情やニュアンスについて尋ねる: AIは感情やニュアンスを理解するのが苦手です。複雑な感

      ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)
    • やらされ感が強く、言われたことしかしない「無関心型」の部下 相手のワークエンゲージメントを高める上司の問いかけのコツ

      クライアントに期日の変更を提案する時のポイント 斉藤徹氏(以下、斉藤):続いて、「信頼のトライアングル」について参考までにお話しします。これは、お客さんに「期日を遅らせるかどうか」という難しい話をする時には、とても大切だと思います。 長期的に相手から信頼されるためには、3つの要素が必要です。1つ目は、言っていることが真実であること。相手の顔色を見て意見を変えていたら、その時は心地よいかもしれない。でも、できるかどうかわからないのに「やります」と言っていると、結局信用されなくなるわけです。なのでやはり真実を伝えることが大切です。 2つ目は、伝える時には論理的に伝えること。とんちんかんなことを言ったら信用されないですから、真実性・論理性はとても大切です。 ただ、この2つだけで話すと、評論家みたいに聞こえちゃって、(相手は)腹が立ってくるんですね。上司だって評論家みたいに言われたら腹が立ちます。

        やらされ感が強く、言われたことしかしない「無関心型」の部下 相手のワークエンゲージメントを高める上司の問いかけのコツ
      • JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたこと..

        JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたことがある。 「A山学院大学で英文学を専攻していました」 と自己紹介したBさんはホラン千秋に似た、いかにも海外営業といった容姿の独身女性であった。 しかし、Bさんに質問をしても 「私も異動してきたばかりで何も分からないの」 と困ったように微笑むばかりであった。 事実、彼女は自身の仕事についても何も知らなかった。 どんなにつまらない社内向けの書類でも、OSのアップデートでも、Bさんは胸にメモを押し頂くようにして、別の社員に教えを請いにいった。 わたしは能力は人並み以下だが、危機察知能力の高さには自信がある。 初日、Bさんから一日半かかると聞いたパソコンのセットアップが1時間弱で完了した時、 (この人の言うことは本当に信用できるのか?) という疑問が生まれた。 Bさんと担当するプロジェクトについては、Bさんから 「開催はだい

          JTC時代に、新入社員として、Bさんのような社員のサポートにつけられたこと..
        • 【どう思った?】黒人の友達といっしょに実写版リトルマーメイドを観てきた - 月光とオランピア

          よかったわよぉ~~~!!!!!涙涙涙 もくじ ”黒人のアリエル”に対する私のスタンス 映画の感想 いっしょに観た友達(黒人)と話したこと “黒人アリエル”が叶えたもの、奪ったもの 今回のキャスティングの背景にある、アメリカにずーーーっとある社会問題は何 「黒人のプリンセス映画を別に作ればいい」というわけではないのはなぜ ”黒人クレオパトラ”は、黒人アリエルと同じ土俵の議論なのか? アニメであっても、アニメキャラクターと同じ人種の役者が声優をやるべきか? 日本のアニメにたまに出てくる黒人のキャラクター、実写版で黒人の役者が演じない問題 日本のポップカルチャーに対する黒人アニメファンの意外な反応 ディズニーの過去作にも黒人の主役キャラクターはいるのだが… また話は飛んで、実在した”黒人のサムライ”の話 おわりに ”黒人のアリエル”に対する私のスタンス まず、この映画を観る前の私のスタンスですが

            【どう思った?】黒人の友達といっしょに実写版リトルマーメイドを観てきた - 月光とオランピア
          • フェミニストってマジで「マチ子先生が~」って言うんだよ

            マチ子先生フェミは実在した!証拠がない時に言ったらネタだとか嘘だとか言われて悔しい思いをしたのでこの機会を逃せない。 ネタでも自演でもないちゃんとしたフェミの人のツイートと はてブで☆を集めて人気一位をとってるちゃんとしたブコメだ。 これについて、「漫画表現のせいで現実のスカートめくりが発生した」のはほぼ事実です。これは発端になった漫画を描いた永井豪先生も自分で認めてらっしゃいます。その後「まいっちんぐマチコ先生」でさらに大流行となり、女児被害者が多発、PTAが猛抗議し、連載差し止めになる等大騒ぎになりました。 https://twitter.com/sodium/status/1612993220979621888 自分も実体験。マチ子先生流行時子供だった。パンツまで降ろされそうになった。のちにしつこくめくってきた子に「好きだった」と言われた。彼はもう忘れてるだろう。やられた方は一生忘れ

              フェミニストってマジで「マチ子先生が~」って言うんだよ
            • つるの剛士炎上:ロマン優光連載169

              実話BUNKAタブー2023年7月号 5/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼性を売る女子と性を買うおっさんと性を売らせるホスト 歌舞伎町とSEX▼ジャニーズのメディア支配を崩壊させた文春の戦略▼いい人キャラHIKAKINは本当に聖人なのか▼秋篠宮家が国民から反感を買っている理由▼朝ドラ美女たちの性欲らんまん私生活▼日本がイジメ社会になったのはダウンタウンのせい▼山上徹也を英雄視したせいで岸田首相襲撃が起きたというデタラメを鈴木エイトが斬る▼売春相場の真相2023▼少子化対策の子育て世帯支援は無駄金なので今すぐ止めるべき▼任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち▼ラーメンチェーン激マズ店決定戦▼富裕オタク暇空茜に直撃インタビュー ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「田村淳と室井佑月が攻撃的すぎて心配」 実話BUNKA超タブー2023年5月号 コ

                つるの剛士炎上:ロマン優光連載169
              • 安倍氏銃撃の容疑者像分析、メディアに都合のいい「専門家」起用 犯罪心理学者が問題視 - 弁護士ドットコムニュース

                安倍元首相の銃撃事件の容疑者をめぐり、その動機やこれまでの人生が断片的に報じられ、なぜ事件を起こしたのか、国民的な関心事になっている。 テレビや新聞、インターネットでも、たくさんの情報が流れ、研究者や医師、弁護士といった専門家から、元政治家や芸能人まで、容疑者の人物像について、様々な立場の人たちが語っている。 ただ、「専門家」のコメントの中にも、「不遇な幼少時代を過ごした人たちは、『歪んだ特権意識』を持つようになりがち」(精神科医)、「幼稚なまま育ってしまったマザコン」(弁護士)といった見方もあり、犯罪心理学が専門の原田隆之・筑波大教授は、「まだわからないことも多い中で、『専門家』を名乗る人たちの断定的な『診断』が、マスメディアの作ったストーリーに沿って流れることに危機感を覚える」と語る。専門家とメディアの関係について、詳しく聞いた。(ライター・今川友美) 原田隆之教授(提供写真) ●マス

                  安倍氏銃撃の容疑者像分析、メディアに都合のいい「専門家」起用 犯罪心理学者が問題視 - 弁護士ドットコムニュース
                • 内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」|賢人論。|みんなの介護

                  思想家としての深い洞察力と、仏文学者としての洒脱なエスプリと、武道家として一本筋の通った豪腕ぶり…。読者に熱烈なファンが多いことで知られる内田樹氏を、ようやく本欄でお迎えすることができた。文武両道を体現する今回の賢人は、日本の社会保障制度について何を語るのか。鋭い舌鋒をできるだけやわらかく受け止めながら、インタビューはそろそろと始まる。 文責/みんなの介護 制度設計のプロであるはずの官僚が、なぜ長期的な視点で物事を捉えられないのか みんなの介護 総務省が発表した人口推計によると、2018年10月1日時点の日本の総人口は1億2,644万人と、8年連続で減少しているそうです。いよいよ深刻になる人口減少に高齢化が重なり、社会保障制度をどう維持していくかが喫緊の課題となっています。 内田 僕の記憶では、「人口問題」と言えば、少し前までは「人口爆発」のことでした。このまま世界の人口が増え続けていけば

                    内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」|賢人論。|みんなの介護
                  • 一泊二日、ホーチミンを食べる。伊勢うどんに影響を受けたベトナム麺料理 カオラウとは 前 - 今夜はいやほい

                    フランスパンにパテを塗って朝食を 伊勢うどんがルーツという噂、カオラウを食べる ベトナム戦争では日本人記者が活躍していたらしい 紳士的ココナッツジュース詐欺 共産主義の意匠をまとった共産カフェでベトナムコーヒーを さあ、思いっきりバスを叩け! 戦争取材の拠点、マジェスティック・ホテルへ ベンタン市場に行って、チェーを食べる ジャコウネココーヒーを飲み、いたく感動する ベトナムのスコールの洗礼 ベトナムといえばフォー、ハーブを乗せて食べる ベトナム生ビールビアホイを飲む、ベトナムのエネルギーを知る カイコー・タケシ・マティーニで夜は更けて フランスパンにパテを塗って朝食を 高さ30センチほどだろうか、プラスチックの赤い簡素な椅子に腰掛けた。ベトナムはホーチミンにやってきたのだ。気怠そうな店員がフランスパンを持ってきてくれた。腕くらいの大きさがある。なんとも堂々としたフランスパンだ。それにして

                      一泊二日、ホーチミンを食べる。伊勢うどんに影響を受けたベトナム麺料理 カオラウとは 前 - 今夜はいやほい
                    • ある日突然放火された話|ヌメ

                      はじめまして、ヌメと申します。普段は趣味で(二次創作)イラストや漫画を描いて、同人活動をしています。 今回、Twitter内で私の身に起こったことを書きます。 このnoteでは、私という一個人のオタクが、何を考え、どう行動したのか、順を追って記していきます。 この際ですので、今まで我慢してたり、歯ぐきから血を出しながらもスルーしたりしていた、ずっと話したかったこと全てを書いていこうと思います。書ききれるのか?わからん…… そういうことなので、とてもとてもとても長いです。 朝の移動中10分とかで読める量じゃないんじゃないかな。 よく寝てよく食べて満腹になって自分のご機嫌をとって時間があるときに読んで下さい。 間違っても仕事終わって疲れた気持ちでイライラしたまま読まないでください。 はじめに注意点を何点か挙げますので、必ずお読みください。 そしてそれを念頭に置いて、すべてをお読みください。 <

                        ある日突然放火された話|ヌメ
                      • 宇崎ちゃんポスター問題関連記事に見る、共学出身規制反対派の私から見た、女子高出身バリキャリ女性のつらみについて。|あんきも|note

                        まだまだ宇崎ちゃん問題から派生した思考整理記事 とりあえず私の立場のザックリ説明としては 30前半女、表現規制反対派、萌コンテンツ好き、共学出身で、普通の店舗にはサイズがないタイプの乳の持ち主。痴漢セクハラ追いかけつきまといキャッチやキャットコールなど、レイプみたいな大事意外の性被害は一通り経験した側だ。 それでも今回の宇崎ちゃんポスターを擁護し、表現規制に反対するのはなぜか?という説明と、逆にポスターに反対している女性達ってこうなのかな?と言う私なりに考えた仮定の話の思考整理です。 (後者はあくまで仮定だ。とんちんかんなこと言ってる可能性は大きいです) ※とりあえず今回のノートではゾーニングについては置いておく。献血の場を16歳以下はほとんどこない場だとするのか、公的機関が運用する公道よりフラットであるべき場だとするのかで大きく意見がわかれるし、私もちょっとここはまだ悩みがあるからだ。

                          宇崎ちゃんポスター問題関連記事に見る、共学出身規制反対派の私から見た、女子高出身バリキャリ女性のつらみについて。|あんきも|note
                        • 憧れていたはずの同期が社内ニートになっていた…… はんざき朝未『無能の鷹』が社会人に問いかけるもの

                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ねとらぼ読者のみなさん、こんにちは。虚構新聞の社主UKです。 緊急事態宣言も解除され、そろそろ会社通勤を再開されている方も多いのではないでしょうか。社主おすすめのマンガを紹介する本連載もそろそろ通常営業に戻したい所存です。 さて、第101回目となる今回は、講談社の女性マンガ誌「Kiss」にて連載中、はんざき朝未先生のお仕事マンガ『無能の鷹』(1巻~、以下続刊)をご紹介。早く職場に戻りたかった方でも、ずっと在宅勤務を続けていたい方でも、会社勤めされているなら誰もが楽しめる作品です。 『無能の鷹』単行本1巻(試し読み) 憧れていた同期が社内ニートになっていた 本作の物語は、IT系コンサル企業の新卒採用試験、最終面接会場から始まります。こわばった表情のまま、待合室で自分の順番を待つ就活生の鶸田(ひわだ)は、プレッシャーに弱い豆腐メンタルの

                            憧れていたはずの同期が社内ニートになっていた…… はんざき朝未『無能の鷹』が社会人に問いかけるもの
                          • 最近のジャンプの漫画って

                            子供の頃からジャンプが好きで40代になった今でも買ってるんだが、最近ちょっと不満。 なんちゅうか、既存のヒット作のウケた部分を組み合わせただけ、の作品が多い気がするんだよね。 『呪術廻戦』は『NARUTO』と『HUNTER×HUNTER』を合わせたものにしか見えない。 『鬼滅の刃』の、太陽に弱い敵をみんなで寄ってたかってやっつけるって、ジョジョ第3部そのままじゃん。 柱の登場シーンは『食戟のソーマ』の十傑を想起させるものだった。 『怪獣8号』は『進撃の巨人』と『エヴァンゲリオン』を合わせた感じ。 面白い作品の面白い部分を真似れば面白くなる、盗作にならないためには複数組み合わせればいい、ってことかな。 いや非難や批判やディスじゃなくて前向きな「評論」と思ってほしいんだが。 松井優征作品はその意味ではオリジナリティにあふれてると思う。 『暗殺教室』の殺せんせーは、『ついでにとんちんかん』の抜作

                              最近のジャンプの漫画って
                            • "宿題を解くAI"が現実に登場「ChatGPT」凄い中身

                              特集「ChatGPTの衝撃」の他の記事を読む ここ約10年にわたって、世界的なブームを巻き起こしたAI(人工知能)が今、次なるフェーズに突入しようとしている。それはAIが言葉の意味を理解し、私たち人間(ユーザー)と自由に会話したり、共同作業したりできるようになる段階だ。 その先駆けといえそうのが、昨年11月末にリリース(一般公開)された「ChatGPT(チャット・ジーピーティー)」と呼ばれるAIだ。文字どおり「チャットボット(人間とおしゃべりをする対話型の人工知能)」の一種だが、開発元であるアメリカのOpenAIによればリリースから5日間で利用者数が100万人を突破したという。 ちなみにフェイスブックが同100万人を突破するまでに約10カ月、インスタグラムでは約2カ月半かかっているから、これらに比べて5日間という異例のスピードはChatGPTに対する注目度の高さをうかがわせる。 あらゆる質

                                "宿題を解くAI"が現実に登場「ChatGPT」凄い中身
                              • 海の美しさに惹かれて宮古島に移住して、建物や家具のリペア職人になった元人力舎の芸人「のぐお」の現在(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

                                著: 玉置 標本 人力舎という芸能事務所でアンタッチャブルと同期だったお笑い芸人「のぐお」さんが、東京から沖縄の宮古島に移住して、建物や家具などをリペア(補修)する職人として暮らしているから、一緒に会いに行かないかと友人に誘われた。 多くの人が一度は憧れる南国での移住生活。離島に仕事はあるのか、暮らしやすさはどうか、地元の人とうまくやっていけるのか。のぐおさんのことは存じ上げなかったが、一緒にたっぷりと観光をしながら、その暮らしぶりを覗かせてもらった。 栃木県出身の遅咲きピン芸人、のぐおの誕生 「のぐお」こと野口和人さん(53歳)が芸人の道を志すまでには、かなりの紆余曲折があったようだ。 北関東出身を感じさせる朴訥とした喋り方で、その長き道のりを語っていただいた。 宮古島の居酒屋でのぐおさんと待ち合わせ。同行した友人曰く、宮古島のおもしろおじさん ここに向かう途中の路線バスで、ゾンビの集団

                                  海の美しさに惹かれて宮古島に移住して、建物や家具のリペア職人になった元人力舎の芸人「のぐお」の現在(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
                                • 水ダウのパワハラ丸刈り企画に対する残念すぎるブコメ群

                                  以下コメント付きで御覧ください。 “了承済みだとしても、実際バリカンで坊主にするって、どんだけの心の葛藤があるかって話よ… 水ダウ出れるからって髪の毛と引き換えにOKしたとしてもよ、見てる側としてはただただ胸が痛いだけで笑え 人の心を想像する振りをして、自分だったらのお気持ち爆発コメント。「髪の毛と引き換えにOK」→放送見たらわかるけど元々坊主にしたかったってコメントしてたぞ。 憶測で勝手に心を痛めるのは不健康です、ご自愛ください。 事務所から「テレビ出れるチャンスだぞ」と言われる、リアルパワハラはありやなしや。  “事前に了解している仕掛け人たちの丸坊主姿だが、” これも憶測ですね…。 あと、出ろと指示されたり、言われて断ることができない状況はパワハラですが、「テレビに出れるチャンスだぞ」まではパワハラではないと思います。 髪の毛と水ダウ出演の価値を決めるのはご本人です。 よろしくどうぞ

                                    水ダウのパワハラ丸刈り企画に対する残念すぎるブコメ群
                                  • 市役所で働いていた子をITコンサルにスカウトしたら指名停止になったことがある

                                    もう何年経つだろう。 その子を初めて見たのは、とある市町村のふるさと納税制度の運営パートナーを決めるためのプロポーザル型入札の会場だった。 100㎡もないだろう狭い会場の中に私達のグループが入ると、市の職員が数名、一番遠くの壁に並んで立っていた。ふるさと納税の担当部署の職員だった。 その一番左端に、その子はいた。若い職員だった。爽やかなセミフォーマル姿で、装いはパリッとしている。物憂げな瞳を足元に向けて不安そうにしていた。 スライドの正面には、険しい顔つきの幹部職員が座っていた。審査員の顔を見渡し、私達は最初の挨拶(会社と説明者の紹介)を簡単に述べた。副市長の「それでは始めてください」という合図と一緒に、『その子』もすぐ後ろにあった長椅子に他の職員とともに腰かけた。 なぜ、その子の姿が目についたかというと、清潔感だ。清潔感がとんでもなかった。若いっていいな、自分もあんな25くらいの頃に戻り

                                      市役所で働いていた子をITコンサルにスカウトしたら指名停止になったことがある
                                    • 婚活ネイル問題にみる論理的思考ができない人たち|最終婚活兵器ひかりん

                                      こんにちは。ひかりんです。 先日私のツイートを発端に婚活ネイル問題が発生しました。 ことの発端になったのは次のツイートです。 婚活で自分磨きの方向性を間違う女性はかなり多いです。婚活は選ぶ立場であると同時に相手に選んでもらう必要があるので、自分が良いと思うことではなく男性に良いと思ってもらえる行動をする必要があります。端的に言えば女性のネイルは自己満足です。 — ひかりん@婚活阿修羅 (@hikarin22) June 21, 2021 このツイートに対して別の婚活コンサルタントがRTをした内容にネイル好きの女性からのネガティブな反応が発生してぷち炎上状態になったようです。 その結果として元ツイートである私のツイートも普段よりもかなり、多く拡散されて、ツイートに対して様々な意見が寄せられました。 この元ツイートに対する反応に対してあまりにも的外れな意見が多く、しかも本人が気づいてないような

                                        婚活ネイル問題にみる論理的思考ができない人たち|最終婚活兵器ひかりん
                                      • 『死体を埋める百合』概念の源流とは何か、またはくみれいは如何にして死体を埋めたのか|ヤギ子 / yagiko

                                        冒頭から物騒で申し訳ないが、『死体を埋める百合』という言葉がある。 言葉というよりかは言い回しの類だが、要は女性二人が死体を埋めるというシチュエーションに対し、「百合っぽさ」を感じるということである。この「百合っぽさ」については言葉で説明することは難しいが、平たく言えば「イイネ!」ということだ。要するにシチュエーション萌えの一種とご理解いただければ問題ない。 ことは私宛に届いた一通のマシュマロから始まる。 あまり知見が無い方のためにも、順を追って説明していきたい。 まず『死体を埋める百合(上のマシュマロでは死体埋め女女*と表記)』という言葉についてだが、これは一種のインターネットミームのような性格が強いとヤギ子は理解している。後述するが、Twitterなどではある年あたりを境にこの『死体を埋める百合』についての言及が急増加しており、何かをきっかけにしてこの言葉ないしは概念が一気に広まったと

                                          『死体を埋める百合』概念の源流とは何か、またはくみれいは如何にして死体を埋めたのか|ヤギ子 / yagiko
                                        • 【書評】正しい権限移譲と、まちがった権限移譲のちがいがわかる本。

                                          「権限委譲」 この言葉に、私は長い間苦しみ続けることになります。 新人コンサルタント時代に、権限委譲という名の「丸投げ」をくらい、毎晩夜中の2時までプロジェクトの火消しを行ったことがありました。 上長のAさんと私がペアでプロジェクトに突っ込まれたわけですが、 作成した資料の確認をAさんにお願いしても、特にコメントをくれるわけでもなく。会議に参加してもらっても、口を開くことはなく。 クライアントと議論していたシステム要件が食い違っていたときに、謝罪をしたのも私。 そんなことを繰り返しながら、何とかプロジェクトを乗り切った後、思い切ってAさんに「あの放置プレイには、どんな意図があったのか?」と聞いてみました。 すると「本山君を成長させるために、丸ごと任せてみようと思った」とのこと。 ちなみに、このプロジェクトを最後に、Aさんは転職先に去っていきました。 その2年後。 今度は、私が加害者になる番

                                            【書評】正しい権限移譲と、まちがった権限移譲のちがいがわかる本。
                                          • くまモンが黒いのにもワケがある。凄腕クリエイティブディレクターのアウトプット術|水野学の履歴書

                                            good design companyの代表取締役であり、数多くの企業ブランディングに携わってきた水野学(みずの・まなぶ/@g_d_c)さん。熊本県のPRキャラクターである「くまモン」や、日本の工芸技術を活かした製品を中心としたこだわりの光る「中川政七商店」など、誰もが一度は目にしたことのあるデザインを手がけてきたことでも知られています。 水野さんの仕事はデザインにとどまらず、クライアントであるお店や企業のブランディングにも及びます。かつては広告代理店への入社を目指していたという水野さんですが、広告とは別の切り口で仕事をしていたことが、結果として今につながっているといいます。 水野さんの考えるブランディングとは「その企業の“らしさ”を最大限に引き出し、世界観をつくり上げていく」こと。企業の経営そのものに影響を与えることも多い仕事にどのように向き合っているのでしょうか。水野さんの仕事論とアウ

                                              くまモンが黒いのにもワケがある。凄腕クリエイティブディレクターのアウトプット術|水野学の履歴書
                                            • やったー!w 動作性IQが67だったよーw

                                              ふざけんな死ね。 厚生省とWHOで基準が違うが、軽度知的障害になったりならんかったりする水準だ。障害の程度が軽いって意味と、障害で知的に問題が出るが知能は問題ないって二つ意味があるらしい。 知覚統合と注意記憶が取り立てて低い。 知覚統合は空気を読み、それに合わせて動く能力。 注意記憶は聞いたことを理解したりまとめたり、注意の焦点を合わせたりする能力。ちゃんと話を聞くってことだ。 つまりみんな忙しくても周りが忙しいっぽいのが理解できず、指示してもとんちんかんな真似するってことだ。 単純な比較はあまり意味がないが、IQ50とかになると手を引かれないと電車乗れなかったりする。辛うじて一人で電車乗って、うろうろしたりしてるおじちゃんより、少しましか同じレベルの知能ってこった。 繰り返すが単純な比較に殆ど意味はない。想像しやすいようにしただけだ。 俺は免許あるけどナビ聞きつつ運転なんて高度な並列処理

                                                やったー!w 動作性IQが67だったよーw
                                              • 『(皇室も変わる時期に来ている)という中居君の意見に(???)しかない』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                皇室、天皇を有難がり、 手をすり合わせ、日本国旗を手に持ち、 『天皇陛下、ばんざーい!!!』と言っている人って、 年齢層が高い人たちのように思う。 お寺や神社仏閣、日本特有の(わびさび)を 理解し惹かれる若者は、非常に少ないと思います。 歳を取ってきた時に、畳の床に寝転んで、 (うわぁ。。。落ち着くわ。。。)とか、 日本茶飲んで、 (うーん。。。やっぱりこれやね)と思うのは、 歳取ってからだよね。 DNAレベルで洗脳されているその国の 伝統などを本当の意味で理解するのは、 歳を取ってからだと思う。 中居君が、相撲などを例に挙げ、 『これまでの伝統を打ち破り、 新しい風を入れたように、 皇室も変わる時期に来ているのだと思う。 今はこれだけ叩かれているけど、 何年後かに、 (小室圭が皇室に入ってよかった)と思う日が来ますよ』 と言ったのね。 なんだこのやらせ感満載のあほ発言。。。 あんな犯罪す

                                                  『(皇室も変わる時期に来ている)という中居君の意見に(???)しかない』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                • Kindle Direct Publishing (KDP)がペーパーバックに対応したので早速出版してみた(商品到着編)

                                                  表紙と裏表紙 思ったよりちゃんとしてる(失礼)、というのが第一印象でした。 ここから紙の話をしますが、始めに宣言しますと、紙について私は素人です。すごいとんちんかんなことを書いてるかもしれませんが専門家のツッコミをお待ちしております。 触った感じ、用紙は普通の、手触り良い程々の厚さの紙です。公式には、紙は80ポンド(220 g/m²)であるという記述があります。ここにもヤードポンドの帝国が……。ここのツールを使って四六版のkgに換算すると約189kgと出ました(四六版に換算していいのか自体わかってない)。素人なのでよくわかりませんが、これ日本で印刷してるんだから、そんなポンド仕様の紙買ってきて使ってるわけなくて、日本で流通量が多い一般的な用紙を使っているはずだと考えれば、近い数字で、OK特アートポスト+180Kとかなのでは、と想像します。若干黄色っぽいのもそれっぽい。一応手元に紙見本があり

                                                    Kindle Direct Publishing (KDP)がペーパーバックに対応したので早速出版してみた(商品到着編)
                                                  • やっと忌明けしたので2023年1月新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon

                                                    はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《500円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 アベマ独占見放題《960円/月》 Disney+独占配信《990円/月》 WOWOW独占配信《2,530円/月》 その他 感想 ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん TRIGUN STAMPEDE 火狩りの王 もういっぽん! HIGH CARD 大雪海のカイナ とんでもスキルで異世界放浪メシ トモちゃんは女の子! リベンジャー お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件 転生王女と天才令嬢の魔法革命 お兄ちゃんはおしまい! シュガーアップル・フェアリーテイル ノケモノたちの夜 NieR:Automata Ver1.1a アルスの巨獣 もののがたり 久保さんは僕を許さない 僕とロボコ 氷属性男子とクールな

                                                      やっと忌明けしたので2023年1月新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon
                                                    • 「ウソばっかりつきやがって」。立川志らくに届く師匠・談志さんの言葉(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      昨年9月30日からTBS「グッとラック!」で司会を務めている落語家・立川志らくさん(57)。番組開始から丸1年が経ち、周囲からいろいろな声も聞こえてくると言いますが「落語だけに専念しなさいというのは、実にとんちんかん」と語ります。落語とテレビの関係。そして、今は亡き師匠・立川談志さんへの思い。胸の内を明かしました。 テレビに出る意味 「グッとラック!」のMCをやらせてもらうようになって、丸1年が経ちました。世間のイメージと違うかもしれないけど、私はね、どっちかというと、普段ぼんやりしてるんです。 中にはね、常に怒ってて、上からで、何かしでかしたら殺されるんじゃないかくらいに思ってる人もいるみたいなんだけど(笑)。アン・ミカさんなんかが言ってくれたのは「志らくさんがピリピリしてないから、ゆっくりした空気がある」と。 私はもともとこういう人間だと思っているし、それがいちコメンテーターの時はそれ

                                                        「ウソばっかりつきやがって」。立川志らくに届く師匠・談志さんの言葉(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ

                                                        アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする 本のコンテンツでこの10年の傾向などはあるだろうか? 年ごとのベストセラーリストもあるけれど、全体の傾向を見るにはこの10年でもっとも売れた本トップ10が参考になるだろう。以下はベストセラーリストでは紙版もEブックもいっしょにしているUSAトゥデイ紙に載っていたリストで、NPD社が提供するBookscanの情報(全米の85%のPOSデータを集計)を基にしている。 Best-Selling Book of the Decade in the U.S. 順位 タイトル 著者 出版社 刊行年 売上部数 1.    Fifty Shades of Grey    E. L. James    Random House    2011    15.2

                                                          アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ
                                                        • 中止・オンライン開催が相次ぐホビーイベントの最新動向と“版権残酷物語”

                                                          今回もまずは新型コロナウイルスのホビーイベントへの影響関係から。 この2カ月の間に、今年の秋までのホビー系イベントがほぼ壊滅ということが確定しました。なんといっても一番大きいのは11月に予定されていた「ワンダーフェスティバル」の中止決定。中止発表は5月12日とイベントのほぼ半年前、かなり早い段階での判断ですが、当日版権という非常に手間のかかるシステムで成り立っているイベントだけにその判断も妥当なところ。また、秋冬連続体制ではなくなったため、当日版権の締切りは変更されています。現時点では詳細発表はありませんが、通常の締切りに近いことになると思われます。 当日版権イベントでは、「ガンダム」系の許諾が降りる「C3AFA」も10月の幕張メッセを使ったリアルイベントの中止が発表されています。オンラインイベント等を検討すると告知はされているのですが、当日版権申し込みの締切りが過ぎた現時点でも詳細発表は

                                                            中止・オンライン開催が相次ぐホビーイベントの最新動向と“版権残酷物語”
                                                          • 【東京五輪】森喜朗会長の「必ず開催」発言に世界メディアあぜん「日本の人々に対する顔面への平手打ち」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                            東京五輪組織委員会の森喜朗会長(83)は2日、今夏の開催について「私たちはコロナがどういう形であろうと必ずやる」と明言し、さらに「一番大きな問題は世論とコロナ」「やるか、やらないか、という議論ではなく、どうやるか」などと語った。これに世界メディアがかみついた。 【表】東京五輪再延期へ多くのハードル 「五輪組織委員会が、東京に巨大な中指をおっ立ててみせた」とは、豪州の大手ニュースサイト、ニュースドットコムau。相手に中指を立ててみせるのは、西洋社会では最大の侮辱を意味するジェスチャーだ。同サイトは森会長の一連の言葉を報じ「東京五輪のボスが、緊急事態下にある五輪の運命について公然と“とんちんかん”な主張をした」と伝えた。 仏AFP通信も森会長のコメントを伝え「大会を開催するという絶対的な決意表明の協調努力は、日本の人々に対する顔面への平手打ちだ。日本の人々は大会を推進したくないという意志を(世

                                                              【東京五輪】森喜朗会長の「必ず開催」発言に世界メディアあぜん「日本の人々に対する顔面への平手打ち」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                            • 和牛批判の山田由梨さんの件

                                                              和牛商品券案を猛批判した山田由梨さんが演劇支援を訴えるもほとんど賛同を得られず - Togetter https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1500242 この件。 はてブでは擁護一色です。 でも本当にその擁護は成り立ってんのか? 一つ一つチェックしてみたい。 1.「あの時点で困窮者を差し置いて和牛はおかしかったから…」afunrupar あの時点で生活困窮者への支援を置いて和牛券について検討する政府はおかしかったし、現時点で自分の所属する業界に支援が必要だと訴えることは別に矛盾していないと思うが 2020/04/28 まずトップブコメなんですが、これは擁護として0点です。 何故なら当人が言ってなかったニュアンスをつけ足しているから。 当人の発言はこう。 山田由梨/贅沢貧乏@YYUUUUYYam· 3月25日 わ、和牛…?フェイクニュ

                                                                和牛批判の山田由梨さんの件
                                                              • 戦前の女子(中学生&女子高生)の悩みに耳を傾ける記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                多感な時期である中学~高校生の時期は悩みが尽きないですよね。特に女子は身近な人には言えないような悩みを抱えている人もいることでしょう。そしてそれはいつの時代も同じだと思うのです。 この記事では、昭和初期(昭和10年前後、1935年くらい)の女子中学生や女子高生の悩みを覗いちゃうちょっとアレな記事です。具体的に言うと、当時発行されていた少女雑誌のお悩み相談コーナーに読者から送られてきた悩みを見てみる、という趣向です。生きていれば100歳前後の女性の少女時代の悩みなので、たぶん時効です(*'ω'*) もっとも、いま「女子中学生」とか「女子高生」とか言ってますけど、戦前は現代のように「6・3・3制」の教育制度ではなく、結構複雑な制度でした。 出典:https://ameblo.jp/japanism2020/entry-12549883536.html 戦前の教育制度では、義務教育は小学校(昔は

                                                                  戦前の女子(中学生&女子高生)の悩みに耳を傾ける記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                • 【栄枯盛衰『週刊少年ジャンプ』の歴史】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、ジャンプ特有のクセが昔から苦手だった。 - ioritorei’s blog

                                                                  【週刊少年ジャンプ】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、実は昔から特有のクセが苦手だったんだ… 【週刊少年ジャンプ】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、実は昔から特有のクセが苦手だったんだ… 『週刊少年ジャンプ』とは 『週刊少年ジャンプ』の歴史 創刊時 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 我が青春時代はジャンプと共にあり ジャンプ連載作品からみえる多様性 偉大なる「ドラゴンボール」の存在 その名は「ONE PIECE」 実は昔から苦手だったジャンプ作品のクセ 苦手① 苦手② 苦手③ 「鬼滅の刃」「呪術廻戦」からみえた少年漫画の希望 『週刊少年ジャンプ』とは 『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する週刊少年漫画雑誌。 略称は「ジャンプ」・「WJ」 。 1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『

                                                                    【栄枯盛衰『週刊少年ジャンプ』の歴史】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、ジャンプ特有のクセが昔から苦手だった。 - ioritorei’s blog
                                                                  • ロシアの法文化

                                                                    SRC Winter Symposium Socio-Cultural Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World ( English / Japanese ) ロシアの法文化 森下敏男(神戸大学) Copyright (c) 1996 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved. 以下は、1997年1月30日に、北海道大学スラブ研究センターのシンポジウムで報告した原稿に加筆したものである。当日法律学以外の分野の多く の方々から貴重なご指摘を頂き、狭い研究領域に閉じこもりがちの筆者としては、学際的な刺激を与えられ、望外の幸せであった。討論者の労をとられた大江氏 とは従来から論争している関係にあり、当日の討論を中心に、ここでも若

                                                                    • 外出自粛中こそ、インプットしてアウトプットしよう! - わかめ手帖

                                                                      コロナで外出自粛要請ですって。長いこと生きてきてこんなの初めてです。70代の父が「生まれて初めて」って言っているんだから相当な事なんでしょうね。 ツイッターを始めて半年以上経ちますが、インプットとアウトプットという言葉を浴びるほど聞いています。意味はまんまの意味だと思うんですが、いつから頻繁に言うようになったんですかね。 私もツイッターとかやっちゃって今を生きる人なので、流行りに乗って積極的に使ってみますね。 ちなみに3月中に私がしたインプットは、Amazonプライムビデオで、仮面ライダー電王を見続けたことです。面白かった! お子さん勉強してます? 学校がお休みになって、お子さんの勉強で悩んでいる親御さんが多いみたいですね。うちの姉も悩んでます。中学生の甥っ子が、まあゲームばっかりなんです。なんかオンラインゲームを友達とずっとやっているんですって。でももし自分が今中学生だったら、絶対勉強な

                                                                        外出自粛中こそ、インプットしてアウトプットしよう! - わかめ手帖
                                                                      • 安倍氏銃撃の容疑者像分析、メディアに都合のいい「専門家」起用 犯罪心理学者が問題視(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                        安倍元首相の銃撃事件の容疑者をめぐり、その動機やこれまでの人生が断片的に報じられ、なぜ事件を起こしたのか、国民的な関心事になっている。 テレビや新聞、インターネットでも、たくさんの情報が流れ、研究者や医師、弁護士といった専門家から、元政治家や芸能人まで、容疑者の人物像について、様々な立場の人たちが語っている。 ただ、「専門家」のコメントの中にも、「不遇な幼少時代を過ごした人たちは、『歪んだ特権意識』を持つようになりがち」(精神科医)、「幼稚なまま育ってしまったマザコン」(弁護士)といった見方もあり、犯罪心理学が専門の原田隆之・筑波大教授は、「まだわからないことも多い中で、『専門家』を名乗る人たちの断定的な『診断』が、マスメディアの作ったストーリーに沿って流れることに危機感を覚える」と語る。専門家とメディアの関係について、詳しく聞いた。(ライター・今川友美) ●マスメディアと「専門家」の間で

                                                                          安倍氏銃撃の容疑者像分析、メディアに都合のいい「専門家」起用 犯罪心理学者が問題視(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 大反省会② ~言い訳&責任転嫁編~ - 明後日は明後日の風が吹く

                                                                          M(エム)です。予備校で個別指導とテスト添削クラスを担当しております。 引き続き今年の失敗について検討していきますが、今回は全面的に自己弁護してみようと思います(←反省会では?)。 そもそも個別だけで受験は無謀 もちろん宅浪(自宅浪人)でさえも合格する人はいてます。でも成功率は低い。 個別指導を週1,2回受けているだけで、ほぼ毎日がっつり予備校で授業受けたり自習したりしてる子と同じ水準にはなりません。よほど意志が強くて自分で進められる人以外は。 なので、最初にそういう話もするのですが、いかんせん他の受験生の進度とか緊張感とかを見ることもないわけなので、刺激を受けて奮起する機会もないまま過ごすことになります。 褒めて伸ばす手法の限界 予備校の基本方針は「いいところを褒めてやる気を出させ、能力を伸ばしていく」というものです。 添削クラスの生徒に関してはそれがうまく機能しているように思えます。

                                                                            大反省会② ~言い訳&責任転嫁編~ - 明後日は明後日の風が吹く
                                                                          • スマートニュースに次男の笑いが収まりません😅 けれども皆さんのお陰です😊 ありがとうございます😌 - チョコラッシュ

                                                                            今日のお弁当🍱 ネギ入り卵焼き 春雨とハムのサラダ🥗 鮭の紫蘇胡麻和え 照り焼きチキンと焼き椎茸 高野豆腐とひじきの五目煮 焼きナス ビール片手にこたつでうたた寝(@ ̄ρ ̄@) 最近夕食後 お風呂やこたつで寝てしまう私 おーい!布団で寝れーーっ(主人) (ノ_<)(うーーーーん) pm9時前??😑 ちょっと早いけど ゾンビのように布団にむかいます🧟‍♀️ スマホで目覚ましをセットして~・・ (。´・ω・)ん?? ( ,,`・ω・´)ンンン? えっ!!??😳 👁👁✨(目が覚める) じ・・じなーーーーーーーーーん!!!! お・・おかぁのブログがスマートニュースに出てんだってーーー!! 次男登場 次男 おかぁ。アプリあるかい? 私  へ? 次男 何の記事なの?どれどれ・・・・ どこにも無いよ・・💧 私 そうかい?一足遅かったのかもしれな いね😅 けれども…とても嬉しかった 「ス

                                                                              スマートニュースに次男の笑いが収まりません😅 けれども皆さんのお陰です😊 ありがとうございます😌 - チョコラッシュ
                                                                            • 【初インタビュー】初めて描いた漫画が赤塚賞佳作! 話題のジャンプ連載作『僕とロボコ』連載1周年突破記念、本人に聞く「脱サラから『ジャンプ』作家・宮崎周平の誕生まで」(前編) - エンタメ - ニュース

                                                                              週プレNEWS TOPニュースエンタメ【初インタビュー】初めて描いた漫画が赤塚賞佳作! 話題のジャンプ連載作『僕とロボコ』連載1周年突破記念、本人に聞く「脱サラから『ジャンプ』作家・宮崎周平の誕生まで」(前編) 【初インタビュー】初めて描いた漫画が赤塚賞佳作! 話題のジャンプ連載作『僕とロボコ』連載1周年突破記念、本人に聞く「脱サラから『ジャンプ』作家・宮崎周平の誕生まで」(前編) 『週刊少年ジャンプ』で連載中の『僕とロボコ』が連載1周年を達成! 作者初のインタビューで連載までの道のりを聞いた。(イラストは、コミックス1巻カバーより) 『週刊少年ジャンプ』誌上で2020年31号から連載されている宮崎周平のギャグ漫画『僕とロボコ』が今、密かに人気を集めている。今の時代のお笑いシーンに通じる「人を傷つけない笑い」を主軸にしつつも、他の同誌連載作など様々な有名作品のパロディをやりたい放題という漫

                                                                                【初インタビュー】初めて描いた漫画が赤塚賞佳作! 話題のジャンプ連載作『僕とロボコ』連載1周年突破記念、本人に聞く「脱サラから『ジャンプ』作家・宮崎周平の誕生まで」(前編) - エンタメ - ニュース
                                                                              • プログラミング言語で「会話」ってできるんですか? 女子大生、多すぎるプログラミング言語に困惑

                                                                                PR 前回までのおさらい プログラミングの「プ」の字も知らないし、書いたこともない。挙句の果てには、「デスマーチ」をプログラミング用語だと勘違いする、とんちんかんな女子大生。そんな彼女のもとにやってきたのは、超おおらかなエンジニアの舘さん。今回は初心者がつまづきがちな「プログラミング言語の種類の多さ」について、引き続きゆる~~く教えてもらいました。 連載一覧 中山彩歌 IT企業で働く父を持つ大学1年生。ねとらぼ連載「女子高生、『はじめてのパソコン』を買う」でITリテラシーがあんまり高くないことが判明し、おとぼけ回答を連発。その実績(?)を買われて今回の生徒役に抜擢された。もちろんプログラミングの知識はゼロ。 舘勇紀 大手電機メーカーでキャリアを培い、現在はフリーランスのエンジニアとして活躍。Webアプリの開発などを行うほか、プログラミングのオンラインレッスン「CodeCamp」の講師も務め

                                                                                  プログラミング言語で「会話」ってできるんですか? 女子大生、多すぎるプログラミング言語に困惑
                                                                                • 数の秘密

                                                                                  わたしには、数についての無感覚というか、いうならば、数量オンチみたいなところがあって、人に言えないような、はずかしい記憶がある。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 中学生のころ、東京―大阪間に旅客飛行機が飛んで、その時刻表が新聞にでていた。 それが、「2・30」と、所要時間が書いてあったのを、2分30秒だとばかり思っていて、友人のもの笑いになったことがある。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 小学校の5年生のとき、3キログラムのおもりの目方をあてるクイズがあって、そばにこれが1キロであるというおもりが置いてあった。 それを手ではかって、その感じと比較して、3キロの方をあてるのであった。 わたしはなんと大真面目で、100キロと書いてだした。 よく出題者の先生が怒らなかったものと思う。 自分でもどうして、実量3キロのものを、100キロなどと思ったのか、今もってわからない。 つまり、数というものが、わたしの生活の中にはいって来ない、そ

                                                                                    数の秘密