並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

ぽつりと言うの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)

    (四半世紀前の思い出。間違い、勘違いがいくつかあります。修正しようと努力しましたが、次第につじつま合わせに必死になり、書き上げた時の情熱を自ら消してしまいかねないと気づきました。なので10年以上も迷って、やっとついに書き上げることができたままの文を残しておきます。) 大学生時代、塾講師のバイトをしていた。理由は金。岩手県で「現役東北大学生が勉強を教えます」とぶん回せば仕事がたくさん来た。家庭教師もしていたが、すぐに塾一本に絞った。希少性を高めるため、不便なところを狙った。動機は金。岩手の実家から高速バスで1時間半揺られ、山奥の町の中にあるたったひとつの塾に週3回通った。当時の岩手はのんきなもので、高校進学の選択肢もそんなに多くはなかった。進学校に行くか、そうではない高校に行くか、それぐらい。それでも我が子のよりよい将来を願って、子供を塾に通わせる親が増えてきていた。 両親の願いを背負って送

      「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)
    • 「学習能力が高い人」が最強である理由。

      まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。 私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしていたことがある。 その際に必ず議論になるのが、「出世するには、どのような能力が必要なのか」だった。 この議論は複雑で、 「論理的思考力」 「コミュニケーション能力」 「目標達成能力」 「資格」 「人材の育成力」 など、様々な側面から検討がなされた。 しかし、個人的に最も説得力があったのは、ある会社の経営者の考え方だった。 * 「安達さん、他社さんでは、必要な能力に何を設定してるの?」 と、社長は、人材評価シートのサンプルを見ながら、私に問いかけた。 「御社と同じ規模・業態だと、やはりコミュニケーション能力と論理的思考力をあげる会社が多いですかね。」 と私は無難な回答をしたつもりだった。 しかし百戦錬磨の経営者を簡単にごまかすことはできない。 すぐに突っ込まれてしまった。 「それって本質的に重要な

        「学習能力が高い人」が最強である理由。
      • 「佐川さんもかわいそう…」森友事件改ざんで財務省職員自殺 妻が佐川氏と国をきょう提訴(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        幸せそうな街で幸せではない人 きのう17日のお昼、東京都内のとある駅前。私は赤木昌子さん(仮名)と待ち合わせていた。森友事件で公文書の改ざんを上司に強要され、自ら命を絶った財務省近畿財務局の上席国有財産管理官、赤木俊夫さん(享年54歳)の妻だ。会うなり昌子さんはしみじみと口にした。 「ここって幸せそうな街ですね」 確かに、そこは閑静な住宅街に近く、駅前商店街は家族連れの姿が多い。夫を亡くし、子どももいない昌子さんには辛く感じられるのかもしれない。「そうですね、そういう場所ですね」と答えると彼女は続けた。 「この幸せそうな街に住んでいる佐川さんは、きっともう幸せではないんでしょうね…」 「佐川さんもかわいそう」 佐川さんとは、元財務省理財局長で元国税庁長官の佐川宣寿氏。昌子さんは夫の死を巡り、佐川氏と国を相手に裁判を起こすつもりだ。その前に、一度佐川さんの自宅を見てみたいと望んだのだ。 私た

          「佐川さんもかわいそう…」森友事件改ざんで財務省職員自殺 妻が佐川氏と国をきょう提訴(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 小野田寛郎を英雄扱いしてきただけでも大概だが、今度はその嘘を世界にまで広めるのか? - 読む・考える・書く

          映画『ONODA』がカンヌでスタンディングオベーションという惨事 ゴーストライターが暴露せざるを得なかったほどひどい手記のデタラメ 小野田はとっくに戦争が終わったことを知っていた 小野田はジャングルに潜んで何をしていたのか? 小野田はなぜ津田氏のルバング島行きを嫌がったのか フィリピンで戦った英雄は断じて小野田などではない 映画『ONODA』がカンヌでスタンディングオベーションという惨事 1974年3月、フィリピン・ルバング島のジャングルに30年潜伏していた小野田寛郎元陸軍少尉が帰国した際の歓迎ぶりはすさまじいものだった。 政府が彼のために日航特別機を用意したことから始まり、機が羽田に着陸する30分前からNHKは特別番組の実況中継を開始、小野田が降りるタラップの下には百人近い政府関係者が並び、またそれ以上の数の報道陣がカメラの放列を敷いていた。 まるで戦勝国の凱旋将軍が帰国したかのような扱

            小野田寛郎を英雄扱いしてきただけでも大概だが、今度はその嘘を世界にまで広めるのか? - 読む・考える・書く
          • 2024-02-22: 4コマ漫画界の至宝・海藍作品を語る|塀

            はじめに海藍(はいらん)という作家をご存知だろうか。 2000年に芳文社の「まんがタイムジャンボ」誌上で実質的に商業誌デビューした海藍は、代表作の『トリコロ』で創刊初期から「まんがタイムきらら」を牽引した。 『トリコロ』はきらら系作品として初のドラマCD化を達成し、後に設定資料集も発売されている。黎明期のきらら系作品としては異例の扱いであった。 私見では「まんがタイムきらら」史、ひいては『あずまんが大王』(あずまきよひこ)以降の萌え4コマ文脈を語る上で無視できない重要作家の一人だ。 しかし、2023年現在においては、『ひだまりスケッチ』(蒼樹うめ)や『けいおん!』(かきふらい)、『ゆるキャン△』(あfろ)、『ぼっち・ざ・ろっく!』(はまじあき)といった、TVアニメ化を果たした同社の後発作品と比較し、その知名度や世評には開きがあるように感じられる。 また、2018年より主要都市で開催されてき

              2024-02-22: 4コマ漫画界の至宝・海藍作品を語る|塀
            • 原作『SLAM DUNK』全巻ひさびさ再読&『re:SOURCE』も読んだよメモ - 沼の見える街

              『THE FIRST SLAM DUNK』がとにかく素晴らしかったし、感想記事↓もかなり読んでもらってるようなので…… numagasablog.com ケジメをつけるため(?)原作漫画の『SLAM DUNK』をものすごい久々に再読してきた。思い切って全巻買ったぜ!と言いたいところだが実際は近所のスーパー銭湯の漫画コーナーで1日がかりで全31巻読んできた(いうてハイペースなら5〜6時間くらいで読破できたが)。名作なんだし買っとけよって感じだが『SLAM DUNK』は紙しか出てなくてボリュームも凄いので一歩踏み出せなかった…(漫画はスペース的な問題でもう電子しかほぼ買わない派なのです)。映画は確実にもう1回観るしちゃんと金払うからよ…(当然) みんなは買え↓ amzn.to というわけでせっかく読破したので原作漫画の簡単な感想を書き連ねておきます。結論から言えばやっぱ日本で一番有名な漫画(の

                原作『SLAM DUNK』全巻ひさびさ再読&『re:SOURCE』も読んだよメモ - 沼の見える街
              • 良い意味で突き放してくるアメリカンな味 佐世保ハンバーガー日記「ブルースカイ」編

                1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:思い出と立地と味のローカルっぷり 佐世保ハンバーガー日記「Stamina本舗 Kaya本店」編 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 小出し記事「佐世保ハンバーガー日記」 ライター:山本千尋 第一回:甘いマヨネーズと厚切りチーズには夢がある「ヒカリ」 第二回:ミートソースとクリームチーズなんて、ずるいよ「エスアンドケイ」 第三回:日本一長いアーケード街でハンバーガーを「マクドナルド」編 第四回:思い出と立地と味のローカルっぷり「Stamina本舗 Kaya本店」編 第五回:良い意味で突き放してくるアメリカンな味「ブルースカイ」編 ※小出し記事は書けたところから即、小出しに公開する連載企画です! Twitt

                  良い意味で突き放してくるアメリカンな味 佐世保ハンバーガー日記「ブルースカイ」編
                • 『少年ゲリラ兵の告白 ​陸軍中野学校が作った沖縄秘密部隊』 - HONZ

                  母は沖縄戦の体験者だった。このことが、ある意味ライフワークのように僕が沖縄にこだわる理由になったのだが、実のところ、母がその沖縄戦でどのような体験をしたのか、よくわからないままでいる。 沖縄戦について問うと、母は口を固く閉ざしてしまうからである。住人の4人に1人が亡くなった史上類例のない地上戦が展開された島には、その戦について語らない人たちが多い。「語らない」あるいは「語れない」理由はいうまでもない。戦がまだ夢に現れるほど可視的な過去であるために、心の傷が癒えないからである。 もう少し母の話を続けたい。米軍が沖縄本島読谷村に上陸したのは1945年4月1日。本来ならその年、彼女は沖縄県立第一高等女学校に入学する予定だったが、戦時教育措置によってすでに授業は停止され、上級生たちはほぼ1週間前の3月23日、南風原陸軍病院に看護要員として動員されていた。 いわゆる「ひめゆり学徒隊」である。学徒隊の

                    『少年ゲリラ兵の告白 ​陸軍中野学校が作った沖縄秘密部隊』 - HONZ
                  • きみが家族じゃなかったらよかった(姉のはなむけ日記/第8話)|岸田奈美|NamiKishida

                    送迎車のためならエンヤコラと大分県別府市の車屋さんまで行ったら、なんと、ほぼ新車のセレナと出会えたのだった! 車屋の馬〆さんから、くわしい仕様や納期の説明を受けていると。 電話が鳴った。 グループホームの責任者、中谷のとっつぁんからだ。ちょうどよかった。セレナを入手できたって言おう。喜ぶぞォ。 「もしもし、お姉さんですか」 「はーい!ちょっと聞いてくださいよ、中谷さん。ありましたよ!車!セレナ!ほぼ新車!7人乗り!」 「えっ、はっ……ええ……!?」 興奮のあまりたたみかけてしまった。しかし、中谷のとっつぁんの反応が予想と違う。ここは「ええっ!?」ではないのか。 いやな予感がした。 「あの、それはもう、本当に、ありがとうございます……そんないい車を……」 「どうしました?」 「ええ、あのですね、お姉さんのお耳に入れておきたいことが」 基本的にわたしのお耳には普段、右から左に抜けていくザルの役

                      きみが家族じゃなかったらよかった(姉のはなむけ日記/第8話)|岸田奈美|NamiKishida
                    • 自衛官の父は自分の話をしない人だったので「つまらん男」だと思っていた→実は守秘義務で話せなかったのかも「親の半生ってあんまり知らない」

                      でるた @delta0401 父親は全く自分の話しない人で、俺はそれを「何もエピソードがないつまらん男」と思い込み、親父を尊敬できず嫌いな要因のひとつにしてたが、死後アルバム整理してるとすげえ色んな国行ってて、将軍みたいな人と飯食ってたりもして(自衛官だったので)、そういう話を子供の俺にしてよ!!って泣いたね… 2022-02-11 23:44:42 四ツ谷十三 @planetb1998041a @delta0401 自衛官の方は、原則家族に自分の職務の話をすることはないそうです。地位の高い方と会食なされているくらいでしたら、それ相応に機密事項も多く、余計に話せないと思います。子供心には悲しかったでしょうが……どうか理解してあげてください。 2022-02-12 14:16:05 でるた @delta0401 @planetb1998041a 亡くなったのは数年前なのですが、その時「仕事上

                        自衛官の父は自分の話をしない人だったので「つまらん男」だと思っていた→実は守秘義務で話せなかったのかも「親の半生ってあんまり知らない」
                      • 「闇が滲む朝に」🐑 章第1回 「巨大台風が去った秋に、何かが変わろうとしていた」 - Novel life~musashimankun’s blog~

                        一寸先は闇でも、俺は生きている 俺はまだ、こうして生きている。 バイクを降りヘルメットを前の籠に入れながら森木徹は、ぽつりと言う。 9月から10月にかけて日本列島をモンスター台風が襲った。 かつて日本人が経験したことのない巨大な台風は、ここ数か月、ふさぎ込みがちな徹に追い打ちをかけるように、ビビりさせた。 車がほんの数分たらずで雨水にほとんど沈むなんて考えたことがあったろうか。 家の一階が瞬く間に川の濁流に埋もる・・・。やっと二階に逃げて、ベランダから洪水におびえ、家が濁流に押し流される恐怖を必死でこらえながらSOSのタオルを振る。 人生の黄昏をやっと自宅で過ごせると安堵していたのに、突風に屋根が飛んだ。もう生きていく力さえ萎えて、残っていないと、その人は言った。 たまたま徹の住むマンションの近くには氾濫する川がなかったが、偶然に被害を免れたに過ぎない。 一寸先は闇なのだ。今も徹の脳裏には

                          「闇が滲む朝に」🐑 章第1回 「巨大台風が去った秋に、何かが変わろうとしていた」 - Novel life~musashimankun’s blog~
                        • 大学図書館で万引!?「本泥棒」を捕まえろ 〜私の図書館バイト体験談〜

                          「お前、ふざけるな!」 バーンと言うドアを開ける大きな音が館内に響いた。 アルバイト先の先輩有田さんがちょっと目を離した隙だった。テーブルの手前側に座っていた学生はカウンターの上にあった自分のバッグを鷲掴みにして、片手で入り口のドアを叩き開けた。そして脱兎のごとく走り去って行った。 有田さんがその後を一目散に追った。 数分後、上気した顔の有田さん戻ってきて「逃げられた」とぽつりと言った。「残念です。レベル2ですね」と他のアルバイトが彼をねぎらった。有田さんはまだ肩で息をしていて体から白い湯気が立っていた。開いたままのドアから外の冷気が静かに入って来た。 それは私が大学の図書館でアルバイトを始めて三日目の事だった。大学のテスト期間中は「気をつけろ」と言われていたが、何に「気をつけるのか」は全く分からなかった。ただその時は「レベル2」という言葉が頭に残った。 通っていた大学の図書館でアルバイト

                            大学図書館で万引!?「本泥棒」を捕まえろ 〜私の図書館バイト体験談〜
                          • 「ウクライナ軍も使っていた」町工場常務の涙のわけ〜戦場のメイド・イン・ジャパン下

                            多くの人が犠牲になっているロシアのウクライナ侵攻。そこで偵察用に使われているドローンが、日本製のエンジンで動いている……。ウクライナと日本を行き来しながら「真相」を探った。追い求めた末、幸運にもできたウクライナ軍とのつながりから入手した解体動画。ロシア軍のドローンから現れたのが、日本製の模型飛行機用エンジンであることを、製造した会社の社長が認めた。 さらに取材を進めると、予想もしない事実が見えてきた。 テレビ朝日社会部 松本健吾 ◆軍関係者から飛び出した驚きの発言 「ウクライナ軍のドローンもSAITOのエンジンを使っているよ」 2022年7月、ロシア軍のドローンを解体した動画を送ってくれたウクライナ軍関係者とZoomで話していると、突然告げられた。 「SAITO」とは、千葉県市川市にある模型飛行機用エンジンメーカー。社員20人ほどの小さな町工場で、小型かつ高性能、ガソリン駆動のそのエンジン

                              「ウクライナ軍も使っていた」町工場常務の涙のわけ〜戦場のメイド・イン・ジャパン下
                            • 「表現の自由とは守らなければならない物なのか?」

                              最近、Twitter上の一部では、「表現の自由」や「表現規制」を話題にして争っている人達が少なからず居る。 所謂、フェミニスト・アンチフェミニスト(オタク)等と呼ばれる人達の事だが。 これから書く話は、主に「表現の自由は守らなければならない物だ」と考えているオタク(アンチフェミニスト含む)に向けた話だ。 「表現の自由は守らなければならない物だ」と考えているオタク達を見ていて、私は、とても言いたいが言えない事が有る。 それは、「表現の自由とは守らなければならない物なのか?」という一言だ。 多分これをTwitterで言えば、主にアンチフェミニスト(オタク)から、多数の 「何を言っているんだ?」「守らなければならない物だろ?当たり前だろ?」「そんな事を言うなんて、お前は表現規制派か?」等の 批判リプライが付くだろう。 そういうリプライを付けられる事を恐れて言えない状態、それは、アンチフェミニスト

                                「表現の自由とは守らなければならない物なのか?」
                              • 蓑虫山人ーー偉人でもない、立派でもない、有名でもない。この人物を知って欲しい理由。|縄文ZINE_note

                                蓑虫山人、本名は土岐源吾。虫の蓑虫が家を背負うように折りたたみ式の幌(テントのようなもの)を背負い、幕末から明治期にかけて全国を放浪した絵師。美濃国(これも蓑虫の名前にかかっている)、今の岐阜県安八郡結村で生まれ、64歳で名古屋の長母寺にたどり着き、半年後、近くの別のお寺に風呂を借りに行き、風呂上がりに昏倒しそのままこの世を去った。享年65歳。脳溢血だったのだろう。 蓑虫(親しみを込め、こう呼ばせていただく)との最初の出会いははっきりと覚えていない。しかし、縄文好きの中では「知らない人物」ではない。東北の縄文を見に行ったり調べたりすると、たまーに、目の端に蓑虫の描いた土偶の絵がちらちらして、なんだかこの土偶かわいいなぁと思っていたりした。そんなわけで、実は気になる人物でもあったのだ。 数年前、縄文ZINEに写真を載せてもらう依頼をするために、写真家の田附勝さんと新宿の喫茶店フォーレストで打

                                  蓑虫山人ーー偉人でもない、立派でもない、有名でもない。この人物を知って欲しい理由。|縄文ZINE_note
                                • 【話題の映画を観てきました!】映画『天気の子』を観た感想と私の考え(※ネタバレなし) - *なる子情報*

                                  こんばんは、なる子です。 ---------------------------------- 先日、やっと あの話題の映画 『天気の子』を観てきました。 私なりに感じた事、 そして考えた事を ネタバレ無しで 書いていきます。 ---------------------------------- 久しぶりの映画館 『天気の子』を見た感想 『天気の子』の面白い所 どんな人に観てほしいか まとめ 久しぶりの映画館 実は、かなり久しぶりに 映画館に足を運びました。 いつもは値段が高いので 諦めてテレビの前で 地上波初放送を待って 映画を観る状態です。 ですが、今回は 「久々に映画館で 映画でも観たいな」と 主人が、ぽつりと言いました。 観たいのは「天気の子」 実は私と主人が最後に 一緒に観に行った映画は 今回の天気の子の前作の 『君の名は。』だったのです。 あの映画は、私も主人も 同じように感動

                                    【話題の映画を観てきました!】映画『天気の子』を観た感想と私の考え(※ネタバレなし) - *なる子情報*
                                  • いつかアニメ化される日を信じて。「日本一厳しい文学賞」京都アニメーション大賞の奨励作『二十世紀電氣目録』 | 本がすき。

                                    本がすき。 > レビュー > 小説, レビュー > いつかアニメ化される日を信じて。「日本一厳しい文学賞」京都アニメーション大賞の奨励作『二十世紀電氣目録』 『二十世紀電氣目録』京都アニメーション 結城弘/著 文学界には今も多くの文学賞がある。皆さんもご存知の通りの『直木賞』や『芥川賞』をはじめとした文学賞、ライトノベルやケータイ小説といった賞や、インターネットで公募している賞など、出版業界だけではなく、映画のシナリオや地域密着型の賞も含めれば、膨大な数が存在する。 書店も含めて出版業界全体が低迷していると言われて何年も経つが、良質な物語を求めている読者や企業、クリエイターは、昔に比べると実は増えてきているのではないだろうか。 『涼宮ハルヒの憂鬱』でゼロ年代のアニメーション業界の一躍を担い、今も尚、世界に向けて素晴らしいアニメーションを発信し続けている京都アニメーションも、『京都アニメーシ

                                    • おむすびの旅立ち おむすび編 最終回 - 猫とビー玉

                                      ごめんね 会社から帰るといつものように、リビングから声をかけた。 ダイニングにおむすびが横たわっているのが見えた。 もう一度声をかけた。 おむすびは動かなかった。 駆け寄ると、おむすびは足を投げ出すようにして倒れていた。 冷たくなっていた。 私は声をあげて泣いた。 近所に聞こえるほどの大声で。 誰に聞こえても、もう構わなかった。 声を出して泣いたのなんて、小学生の頃が最後じゃないだろうか。 父や母が亡くなった時も、声を殺して泣いた。 でももう動かないおむすびを前にして、声を殺すなんできなかった。 ごめんね、おむすび。ひとりで逝かせちゃってごめんね。 一緒にいられなくてごめん。 そう繰り返して2時間くらい泣き続けた頃、三太が帰ってきた。 三太は、私のひどい顔と動かないおむすびを見て立ち尽くし、「とうとうお迎えが来ちゃったんだ・・。」とぽつりと言った。 どうしても、お別れは言えない おむすびの

                                        おむすびの旅立ち おむすび編 最終回 - 猫とビー玉
                                      • 遺された子どもたち:「傷つけるならパパの腕を」 リストカット繰り返した娘は立派に育った | 毎日新聞

                                        東日本大震災から3月11日で10年を迎える。毎日新聞は400人を超える震災遺児と孤児、その保護者たちにアンケートを送り、遺児と孤児181人と保護者163人から回答をもらった。それぞれの「10年」の営みが見えてくる返事を寄せてくれた遺(のこ)された子どもやその家族を記者が訪ねた。 「私にとって震災で何が一番きつかったかというと、娘の部屋でカッターナイフと作業用ロープを見つけた時ですね」。私のレンタカーの車内で、助手席に座るかっぷくの良い男性はぽつりと言った。芳行さん(仮名)とは仕事帰りの午後6時、宮城県内の道の駅の駐車場で待ち合わせた。 35歳の時、津波で妻を失い、小学3年と5年、中学2年だった3人の娘を育ててきた。「完全なママっ子だった」という三女の早紀さん(同)は中学生の時にリストカットを繰り返す。シングルファーザーの芳行さんはどのように向き合い、どんな言葉をかけたのか。「震災の直後に落

                                          遺された子どもたち:「傷つけるならパパの腕を」 リストカット繰り返した娘は立派に育った | 毎日新聞
                                        • 【はてなブログお題・こぼしたもの】 「寒い」ってつい口からこぼれちゃう。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                          今週のお題「こぼしたもの」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 冷え性で真夏以外は「寒いよね」って言葉がつい口からこぼれてしまう私の、ちょっとした日常のお話。 ● 別に同意を求めているわけではないけど、クセのように「寒いね」って言葉がこぼれちゃう…。しょんぼりした私に発達障害児息子がふと言った一言に、色々考えさせられました。 同意を求めているわけでも、どうにか対処してほしいわけでもない 返答にしょんぼりするようになってきた 僕もそうだよ まとめ 同意を求めているわけでも、どうにか対処してほしいわけでもない 私はかなりの冷え性です。高校時代からタオルを膝にのせて、身体の「冷たさ」をカバーしているような子でした。 当時はひざ掛けを使っている子なんて皆無で(そもそもひざ掛けは車椅子の人が使う

                                            【はてなブログお題・こぼしたもの】 「寒い」ってつい口からこぼれちゃう。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                          • 「Sexy Zone って後援会ある?」と友人に聞かれたときのこと。 - 愛はここにあるんだよ

                                            始まりは、1人のおたくのこの呟きだったー。 わたしはSexy Zone のレギュラー番組ができたらぜひ5人で相撲部屋に行って風磨くんに四股を踏んで欲しいなって願っているような人間です— しきぶ (@koshkibuchan) 2019年11月26日 このブログでも何度か触れているように、私は相撲とSexy Zone と落語が好きで、それ以外にも色々すきなものがあり、それぞれに片足を突っ込んで生活をしています。 贅沢者なので、いつか相撲とせくしーがうまい具合にコラボレーションしないかなあとか思っているわけです。 この呟きをしたのはちょうど九州場所が終わってロスがひどかったときで、呟いた本人はことの重大さをあんまり考えていませんでした。 ところが、この呟きにいくつかお返事が届きます。 「セクチャンで行ってました」 「大学時代の北勝富士関が相手をしてくれています」 もう四股踏んでるじゃん…? そ

                                              「Sexy Zone って後援会ある?」と友人に聞かれたときのこと。 - 愛はここにあるんだよ
                                            • 【発達障害のお薬・ストラテラ】 「ストラテラ」を始める - 発達障害だって、頑張るもん!

                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さて。自傷行為が激しくなり、息子には合わないのではないか、ということでエビリファイをやめた息子ですが…。 ● エビリファイからストラテラへ エビリファイをやめる 自分が変えられるのなら… ストラテラを始めよう まとめ エビリファイをやめる 病院の先生にもよると思いますが、「薬をやめる」ことについては、相応の理由がある限り、親の判断を批判されることはそれほどないのではないか、と思います。 私は病院の先生に「急にやめるのはダメ」って言われるかも…と思ってドキドキしていたのですが、そうではありませんでした。 そんなわけでエビリファイをやめる、ということでお医者さんと話がつきました。 私はいつも学校や周囲から息子のことで「責められる」ことが多かったので、なに

                                                【発達障害のお薬・ストラテラ】 「ストラテラ」を始める - 発達障害だって、頑張るもん!
                                              • 【短編恋愛ファンタジー】竜に告ぐ 6(終) - Home, happy home

                                                みなさんこんにちは。ゆきうさぎです。 久々の自作小説を記事にしています。今回は「竜に告ぐ」というお話。 最初から読みたい方はこちら↓ 6回連作予定で、今日は最終回☆ 『北大陸のサリアード国、その王都リュウゼリアは古来より水の加護厚き聖地だった。十七になったアルダが医療院でようやく見習い仕事を覚えたころ、国の礼拝師を務める大貴族トッサ家の離れで出会ったのは、家長の一人息子、リュカだった――。』 読者のみなさま、ひきつづき、物語をお楽しみ下さい♪ 竜に告ぐ 6 アルダはまぶたをしばたいた。 「どういう意味だ」 「わからないやつだな。おまえがあいつを拒んだから、竜は雨を降らせなくなったんじゃないのかって言ってるんだ!」 え、と息を飲む。トロイは切り込むようなまなざしで、こちらを見つめている。 ざわざわと胸がさざ波だって、ようやく言葉を絞り出した。 「そんな、馬鹿な――なぜ私が……だって私はもう…

                                                  【短編恋愛ファンタジー】竜に告ぐ 6(終) - Home, happy home
                                                • 東照宮でケンカして…〜栃木を旅行してきました3 - しぼりだし日記

                                                  ホテルで美味しい朝食を食べたら、(勿論朝温泉はしたよ😃)いざ東照宮。 夫婦で来るのは実は初めてだ。 残念ながら足は全然良くならず、軽く引きずりながら歩いている。順路通りに歩き始めたものの、奥殿に行ける石段の近くまで行きとても無理な気がしてUターンした。 まあ、奥まで行ったところで歴史音痴な夫にはよくわからないに違いない。私もちょっとは歴史好きだが建造物や美術品は詳しくない。東照宮も好きか、と言われたら …派手ですよね〜。くらいの感想だ。昔よりは派手なのも好きになってはきたが。 東照宮で2枚目これで良いのか…。まあいい、うちらしさが出てる。すごく真剣に作ってこの表情。作った人にどうかな?って言われた時の責任者どういう気持ちだったのかな。 今回写真アップさせようとして気がついたんだけど、ほぼブレてる。 だって老眼だとちっさい窓のなんかみえないよ?バランスしか確認できんがな。 上手い方すごいよ

                                                    東照宮でケンカして…〜栃木を旅行してきました3 - しぼりだし日記
                                                  • 人間ドック&etc - miyotyaのブログ

                                                    相変わらず暑い日が続いております。 20日に人間ドックを受けました。 毎年受けておりますが、市から30.000円の補助が出るので個人負担は52.600円でした。 毎年ドックが終わるまでの1週間は落ち着きません。 全て検査が終わると医師から説明があります。 MRI検査の結果は脳に小さな動脈硬化が見られるが、80歳という年齢からすると大したことは無いと言われました。 但し、膵臓の検査結果が悪くてなるべく早く精密検査を受けるように言われました。 全ての検査結果が出るのが2週間ぐらいかかるので、精密検査はそれからで良いでしょう・・・という事です。 結果が出しだい、すぐに精密検査を受けることにします。 膵臓は「物言わぬ臓器」といわれ、気が付いた時は手遅れになることが多いと言われています。 落ち着きませんが、なるべく早く検査を受ける事にします。 もう一つは夫の姉が老人ホームで過ごしていましたが、昨日9

                                                      人間ドック&etc - miyotyaのブログ
                                                    • 40'sランドスケープ~40歳の景色~ インタビュー【宇多丸(ライムスター)】 - コミックDAYS-編集部ブログ-

                                                      モーニング40周年を記念して各界の著名人が40歳の自分を振り返るインタビューシリーズ、第2回はヒップホップ・グループ、ライムスターの宇多丸が登場。ラジオパーソナリティとしても広く知られ、自らを「多角的」だと言う彼の40歳とは? 悩める読者に真剣に寄り添う、その姿勢にも注目を。 (取材・文:門倉紫麻 写真:講談社写真部/浜村達也) ※この記事はモーニング29号に掲載されたインタビューのフルバージョンです。 俺を見てほしい!というエゴが消えた 本企画「40’sランドスケープ」に登場するのは、基本的に、モーニングの編集部員が話を聞きたいと挙げた人たちだ。宇多丸の名前は複数の編集者から挙がっていたこと、その中で以前からのファンである編集者が記事を担当することになり同席していると告げると「光栄です」と笑顔を見せた後、こう続けた。 「お話をいただいた時、僕の人生が普通のルートだとは言えないので参考にな

                                                        40'sランドスケープ~40歳の景色~ インタビュー【宇多丸(ライムスター)】 - コミックDAYS-編集部ブログ-
                                                      • インチキ医療の罪と罰|ユウタロス

                                                        もしぼくが今後ものすごい闇堕ちして、オカネのために現在の情報ネットワークを悪用しようと思ったら何をするかをあらかじめ書いておきます。みなさんは、次の手順の①のあたりで気づいていただければと思います — 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) August 16, 2021 ⑦1,2週間くらいでYouTubeの動画を上げてより過激な発言を行い炎上を加速させる ⑧SNSのアカウントのうちどれかが凍結されるか、炎上でトレンドに名前が挙がった段階でサロンを作る ⑨それまでの炎上の最中に集まって来た「ワラにもすがる思いの人たち」を相手に有料で情報を売る これが手口です — 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) August 16, 2021 昔書いたのですが(最期に見る夢をいくらで買いますか?)、僕の父は2年ほどの闘病を経て肺がんで死にました。10年ほど前のことです。 手術をしたり放射線治療を

                                                          インチキ医療の罪と罰|ユウタロス
                                                        • 幸せな痛いお話 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                          幸せな痛いお話 よしこさんは「私も大人になったんだ」と手当てをすませ、便所の戸を開けて出ようとすると ゴン! と、ドアがぶつかる音がして「痛い!」と声がしました。 便所の戸を開けると、まさおさんが頭を押さえて尻餅をついていました。 「大丈夫?」って聞くと 恥ずかしそうに「痛いのです」と、まさおさんは尻餅をついた状態でよしこさんを仰ぎ見て言いました。 よしこさんはそんなまさおさんを見て、「男らしいなあ」と思いました。 それから一週間後の事です。 よしこさんとまさおさんが夕食を摂っています。 よしこさんのお母さんとお父さんは村の集会で「遅くなる」と出かけて行って、二人だけなのです。 母方の親戚のまさおさんは黙ってご飯をむしゃむしゃ食べていました。 よしこさんが「今日は静かだね」って聞くと、まさおさんは「そうだね」と言ってご飯をお代わりしました。 よしこさんが 「この前、便所のところ、痛かった?

                                                            幸せな痛いお話 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                          • 家の94%を開放して、1クラス分と暮らす話|しまだあや(島田彩)

                                                            このnoteは、Rethink PROJECTから依頼をいただき、「#Rethinkしよう」をテーマに執筆したものです。 「雨降ってきたんで、入れときました アオより」 ある日、家に帰ると、私の部屋の前に、きれいにたたまれた洗濯物があった。上にはふせんが置いてあり、そう書いてあった。 アオ。 彼は、夫でも恋人でも、兄弟でもない。4つ年下の彼とは、同じ家に住み始めて、ちょうど一年が経つ。 突然だけど、私は自宅の94%を、地元の10〜20代に開放している。残りの6%は自分の寝室。あとは、リビングもキッチンも、お風呂もお庭も、出入り自由。月に1クラス分くらいの人が訪れ、暮らしてる。 私がいないときもあるけれど、固定で住んでいる人が2.5人、だいたい誰かいるので大丈夫。小数点以下が気になったと思うけど、冒頭の「アオ」は訳あって、週末だけ、うちの家に住んでいる。だから、0.5人換算。シェアハウスでは

                                                              家の94%を開放して、1クラス分と暮らす話|しまだあや(島田彩)
                                                            • 虹の橋のたもとの子どもたち 2部Part2 ~状況を理解するのは大変だ~ - 昭和ネコ令和を歩く

                                                              前回のお話はこちら👇 mishablnc.hateblo.jp 状況を理解するのは大変だ ☆作者あとがき☆ ☆おまけ~ハロウイン準備~☆ 状況を理解するのは大変だ 「まず、お前さんは自分の状況が分かっておるのかな?」 猫博士が人間にたずねました。 「えっと、ここは死んだ動物のたましいが集まるところで、今僕はそこにいる…。」 人間は答えました。 「うむ、そのとおり。では、そういうところに”うつしよ”で言うところの”生きている”人間が来られると思うか?」 人間はしばらく押し黙っていました。 しばし沈黙が続いたのち、 「じゃあ、やっぱり僕は…。」 そういうと人間はまたしばらく沈黙し、そして、 「あのとき、車で…。」 うつしよで使われている明確な言葉を避けながらも、人間には自分の置かれた状況がはっきりとわかりました。 「のみ込みが早いようじゃな。お前さんのような形で”うつしみ”を失った人間は、そ

                                                                虹の橋のたもとの子どもたち 2部Part2 ~状況を理解するのは大変だ~ - 昭和ネコ令和を歩く
                                                              • 娘の「恐怖」を初めて体感する ~ KK病院で脳血流スペクト検査 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                先日、自身のために実家近くのKK病院の検査に行って参りました。京都市の端っこの山際の辺鄙なところにありますが、私立の大病院です。かつては有名人もお忍びでよく入っていることが地元では噂になりました(筒抜け・・・) お医者様は京大系の方が多い印象です。 この日は脳神経内科で、脳血流スペクト(脳血流RIシンチ検査)というものをすることになり、地下のIR検査室で行ったのですが・・・ 拷問部屋と化してしまいました・・・( ゚Д゚)! この検査は、MRIと同じ部屋で行われました。MRIのような大轟音はしませんが、同様の狭い空間に頭を入れられて、動かないようにがっちりとマジックテープで頭を固定され、手も動かせません。 その体勢が完了したら、注射でRIを体内に入れます。RIはラジオアイソトープ、何度かブログにも登場しましたがれっきとした放射性物質であり、よって体内被曝しております・・・ 私の場合もう年なの

                                                                  娘の「恐怖」を初めて体感する ~ KK病院で脳血流スペクト検査 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                • 子どもを産んではいけない|伊藤緑

                                                                  一 出産というものに初めて違和感を覚えたのは、私が中学生の頃でした。あなたが産まれたときです。 風が吹けば田んぼに緑の波が立ち、昼間は蝉の声が、夜はクビキリギスの声がする、そんな夏のことです。当時二十代後半だった叔母が、元気な赤ちゃんを、あなたを産み、私の家にやってきたんです。 あなたを抱く叔母と、その隣に立つ旦那さん、叔母より一回り年上の私の父、そして母。大人たちはみんな破顔していました。赤ちゃん言葉で話しかけたり、小さな手を人差し指でツンツンしたりと、幼子であるあなたをとにかく愛でていて。私の三つ下の妹も、あなたに興味津々でした。 妹は目をキラキラさせながら叔母に訊きました。 「名前はなんていうの?」 「奈々恵(ななえ)よ」 髪の少ない頭を妹がそっと撫でれば、あなたは大声を上げました。鼻水やよだれでいっぱいのしわくちゃな顔。叔母がティッシュに手を伸ばせば、母は目を細めながら言いました。

                                                                    子どもを産んではいけない|伊藤緑
                                                                  • ビジネスホテルの旦那は、旦那より旦那|岸田奈美|NamiKishida

                                                                    最初に言っておくが、下世話である。 これは下世の話である。 大切な仕事があるので、三泊四日で東京のビジネスホテルに泊まった。 最終日のテレビ朝日の配信出演にあわせ、場所は六本木を選んだ。 21時30分くらいにホテルに着き、慣れないアレやらコレやらで、へっとへとのへとになった体をシングルベッドに沈ませたところだった。 「あんっ……!」 あまりの体の重さにベッドフレームが喘いだかと思ったが、喘いだのは確かに女性だ。 ぴと、と左右の壁に耳をつける。なにも聞こえない。 ドアに耳をつける。 ここだけどうにも、耳に伝わる音の感じが違う。 「あっ、あんっ」 聞こえた。 向かい側の部屋だ。 ゼルダの伝説ならばここに爆弾を置くと隠された道が開くのだが、悲しいかな伝説ではなくこれは実話。ゼルダの実話。 TUBEの歌はどこで聞いても最高の夏だが、喘ぎ声はいつどこで誰と聞くかによって最高にも最低にもなる。 これが

                                                                      ビジネスホテルの旦那は、旦那より旦那|岸田奈美|NamiKishida
                                                                    • ホセ・ムヒカが来日した3つの理由!映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                      映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』では、清貧なウルグアイの大統領だったホセ・ムヒカが、なぜか来日をしてくれましたが、それには大きな理由が3つもあったので詳しく解説しましょう。 映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』のキャスト 監督&脚本&原作 登場人物 主題歌 映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』のストーリー 『ホセ・ムヒカが来日した3つの理由』 人間の先端技術 2つの日本 ホセ・ムヒカと日系人のつながり 映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』と他の作品を比較 『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』のパンフレット ホセ・ムヒカのプロフィール ホセ・ムヒカ大統領が行った政策 映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』のまとめ 映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』のキャスト 出典:h

                                                                        ホセ・ムヒカが来日した3つの理由!映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                      • 「イスラエルによる占領」とはどういうものか、ひとりの八百屋さんが撃ち殺された事件を通じて (関係副詞の非制限用法, など) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                        今回は、イスラエルの新聞『ハアレツ』英語版の記事を見てみよう。 と、本題に入る前に、この1週間ずいぶんあれこれと地名が出てきたので、パレスチナの地図を確認しておこう。Google Mapsにアクセスして、検索窓にPalestineと打ち込んでみてほしい。そうすると下記のような地図が表示されるはずだ(私はGoogleは英語で使うように設定してあるので、以下、すべて英語の画面で説明する)。 https://goo.gl/maps/jR8txck5oRNhcVtG9 この画面中央の、点線で囲まれた、何かやけに書き込みが少ない区域が、パレスチナの「ヨルダン川西岸地区 (the West Bank)」、画面左、海に面したところにある細長い区域が「ガザ地区 (the Gaza Strip)」である。私たちが現在(何となく)「パレスチナ」と呼んでいるのは、この2つの地区から成る。別の言い方をすれば、パレ

                                                                          「イスラエルによる占領」とはどういうものか、ひとりの八百屋さんが撃ち殺された事件を通じて (関係副詞の非制限用法, など) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                        • アルジャーノンに花束を - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                          Flowers for Algernon 2020年3月23日 「アルジャーノン、今日のご飯はカレーライスだよ」 『そんな匂いがしているみたいだね』 「ねえねえアルジャーノン、今日はね…」 『…悟は本当に学校が好きなんだね』 「ねえ、悟のことなんだけど、あの最近少し変なのよ」キッチンで調理している女がダイニングに目線を移しながらそう言った。 「うん、そうかい…」ダイニングの椅子で Tablet から目を離さないまま男は、あいまいに答えた。 「新型コロナウィルスのせいで学校にも行けないから、欲求不満が溜まっているのかしら。あのこ、学校が大好きだから…」 「・・・」男は答えない。 「あなた、聞いているの?」と女は少し声を強め夫に念を押すように問いかけた。 「あ、ああ、聞いているよ」 「悟も四年生だ、思春期なんだろうよ」 「あなたなにを言っているの、悟はやっと10歳になったばかりよ」 「いや、昔

                                                                            アルジャーノンに花束を - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                          • アボカドの種を植える男 第1話…モニカ・マーガレット - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                            アボカドの種を植える男 2020年5月18日 マルチェは階段を上がる。 一歩一歩と確かめるように階段のステップを登って行く。 足腰がしっかりしていて一段飛びでも階段を登れそうだが、マルチェは一段一段と階段を登って行く。 一階で20段ほどの階段を途中で折り返してまた登って行く。 登場人物 マルチェ・ロコンティ…一人暮らしで40代ぐらいの痩身な男 ベラノゴッチ・チャイキン…マルチェの仮の育て親にあたりかつ仕事のあっせん者 モニカ・マーガレット…マルチェの部屋の反対側の住人 アボカドの種を植える男 序章 第1話…モニカ・マーガレット マルチェはこのアパートメントの6階に住んでいる。 それも6階の西側の角部屋だ。 6階だから、階段は120段ほどもある。 6階の部屋は4部屋あるが2部屋は空いている。 空いている2部屋はもう10年近く空いたままになっている。 数年前に、向かいの角部屋に引っ越してきた者

                                                                              アボカドの種を植える男 第1話…モニカ・マーガレット - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                            • 扉のない中庭

                                                                              サラサフロラ 作 書肆彼方 編 I will give my love an apple without e'er a core, I will give my love a house without e'er a door, I will give my love a palace wherein she may be, And she may unlock it without any key. My head is the apple without e'er a core, My mind is the house without e'er a door. My heart is the palace wherein she may be, And she may unlock it without any key. ——英国の古い歌 干しわらになった王子さま Ⅰ はじまり むか

                                                                                扉のない中庭
                                                                              • 誕生日の願いごとは全部、君にあげるよ|岸田奈美|NamiKishida

                                                                                弟はかつて、ガラスを割った罪をなすりつけられたことがある。 弟が14歳のときだった。 中学校が終わっても、弟がちっとも帰ってこない。 「ちょっと見てきたって」 母に言われ、わたしはしぶしぶ靴を履いた。マンションのエレベーターに乗って、一階エントランスで降りたら。 制服を着た弟の背中が見えた。 おるんかい! でも、なにやら様子がおかしい。 弟が立っているのは、ちょうどエントランスのインターホンと、オートロックの自動ドアがあるところだ。 弟と対峙しているのは、小学生くらいの男の子が二人。それと、マンションの管理人をしているおじいさん。 エレベーターから降りて、ギョッとした。 自動ドアのガラスが、派手に割れている。 なんや、なんや。なにごとや。 弟は顔を真っ赤にし、両目に涙をためて、歯を食いしばり立っていた。 普段はボーッとして温厚な弟が織り成すダイナミックな感情表現に、わたしは固まってしまう。

                                                                                  誕生日の願いごとは全部、君にあげるよ|岸田奈美|NamiKishida
                                                                                • 俺の痛すぎる大学3年間を語る : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2021年01月16日08:00 俺の痛すぎる大学3年間を語る Tweet 1: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:53:36.46 ID:hYDnHEx+0 陰キャオタクの自分語り()に付き合ってくれないか? 2: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:55:25.99 ID:hYDnHEx+0 おー立ったか まあホントにただのオタクが大学時代を振り返るだけなので 物好きな奴がいたら聞いてくれ 3: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:59:57.02 ID:hYDnHEx+0 身バレも怖くはないけど、 なんとなくぼかすと時代は某萌バンドアニメが覇権を握ってる頃 俺は、大学に進学してピカピカの新生活を始めた みんな何のサークルに入ろうか迷っていたけど、俺は入学する前からずっと、何の部活に入るか決めていた 4: 名も無

                                                                                    俺の痛すぎる大学3年間を語る : 哲学ニュースnwk