並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

オフセット印刷とはの検索結果1 - 40 件 / 80件

  • 「終わらないクレームはない」「現実は漫画よりむごい」―― 読むだけで胃が痛くなる“印刷会社営業マン”漫画はいかにして生まれたか

    「印刷業界の内幕」を描いた漫画『印刷ボーイズ』シリーズをご存じですか。内容は、中規模の印刷会社「ナビ印刷」に勤務する営業マン「刷元正」(すりもと・ただし)が、次々と襲い来るミスやトラブルに巻き込まれる姿を描いたもの。 『いとしの印刷ボーイズ』『印刷ボーイズは二度死ぬ』(学研プラス/プロデュース・構成・編集:石黒謙吾) 単行本『いとしの印刷ボーイズ』とその続編『印刷ボーイズは二度死ぬ』(学研プラス)は、どちらも発売後たちまち重版がかかる人気に。「誤植」「誤字脱字」「版ずれ」、さらには印刷物に登場する俳優が薬物使用により逮捕されたために起きる「差し替え」などなど、トラブルがつきものの印刷業界。深々と頭を下げつつ、最良の印刷物を納品しようと懸命に生きる印刷ボーイズの姿が、「どこの業界も大変なんだな」「共感できる」と、多くのサラリーマンやクリエイターたちから熱い支持を得ています。 「今日も下版はで

      「終わらないクレームはない」「現実は漫画よりむごい」―― 読むだけで胃が痛くなる“印刷会社営業マン”漫画はいかにして生まれたか
    • 年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

      製版する時に光らせるランプが怖かった。インクを乾かすためにはがきを床じゅうに広げていた……。SNSどころか携帯電話もメールもない時代、年の瀬の家族の年賀状作りに、欠かせないものがあった。家庭向け印刷機「プリントゴッコ」。最近、めっきり見なくなったが、今も販売しているのだろうか。製造元の理想科学工業(東京都港区)を訪ねた。 【写真】プリントゴッコで作った年賀状(理想科学工業提供) ■当初は「知育玩具」 発売は、1977年。創業者で社長だった羽山昇さん(2012年に87歳で死去)は当時、スクリーン状の版にごく小さな穴をあけてインクを通す「孔版印刷」に力を入れていた。印刷には、はんこのように出っ張った部分にインクをのせる「凸版印刷」、金属板の凹部分にインクをのせる「凹版印刷」、水と油の反発を利用した「オフセット印刷」などの方式があるが、羽山さんは、スピードとコストの面で「孔版」に利点があると確信

        年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
      • Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita

        こんにちは、以前 FlightBooksというサービスを立ち上げていたのですが、2年ほどメンテしていなかったため、ローカル動作するOSS版として公開することにしました。 OSS版を作るにあたり、エディタ部分はVSCodeなりお好きなエディタを使ってもらうとして、 MarkdownからHTMLを生成する部分 HTMLからPDFを生成する部分 を切り出して公開しました。 ほかのサービスや技術と何が違うの? 技術書をマークアップテキストで書くプラットフォームとしては、Re:VIEW、Vivliostyleなどがありますが、FlightBooksは「出版やDTPに関する知識がなくても印刷所にだしたい」というエンジニア諸氏のために開発されました。 「商業印刷」にどこまで向き合うか ご家庭のプリンタに印刷を指示すると、ファイルの情報がプリンタドライバに送信され、そこでインクの出し方を制御するためのデー

          Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita
        • 「同人誌印刷所」の窮地は、日本の「同人文化」の危機だ 業界組合・イベント主催が語る「生態系」

          コミックマーケット準備会は、世界最大級の同人誌即売会コミックマーケット(以下コミケ)の冬の開催を延期し、2021年5月の開催を目指すと発表した。これを受けて、参加者たちからは同人文化の存続を危ぶむ声が上がっている。 「例年なら繁忙期の7月、8月は元々の売上が大きい分、前年対比70~80%の売上ダウン! 12月の冬コミ時期が空白になると、同じく前年対比70~80%の売上ダウン。 徐々にイベントは開催されているが、対策を取っての開催なので実質的売上規模は50% つまり少なくとも年内の6カ月間は良くて売上50%、最悪時期は20%程度の売上が予想される」 J-CASTニュースのメールを通じた取材に対し、同人誌印刷所「栄光」の代表取締役社長で、日本同人誌印刷業組合の岡田一理事長は、苦境を明かす。リアルイベントの即売会開催規模そのものと印刷会社の売上は正比例するという。 「世界的に見ても短納期、高品質

            「同人誌印刷所」の窮地は、日本の「同人文化」の危機だ 業界組合・イベント主催が語る「生態系」
          • 同人女の結婚 - on my own

            あれは秋の日のことだった、と私は想起する。程なくして、いや夏だったかな、と、脳の別の部位で疑い出す。どちらにしても、私たちが出会ったのはビッグサイトの東ホールだった、西ではなく。あの頃、私たちはモスキート音を煩く感じる程度には幼く、オフセット印刷をためらう程度に懐も寂しく、ただ猶予された時が少しずつ終わりゆくのを意識のどこかで感じながら、しかし抗うこともできないのだと、深いところで知っていた。 人生の時間が、砂時計の砂のように定量化できるのだという一種の強迫観念を、私たちが自らの身体に強力に埋め込んだとき、『青春』などというものは途端に輝きを増すのだろう。かつては青春学園中等部テニス部の1年生だった私たちも、いつしか「生命保険 必要」とか「卵子凍結 予算」といったワードで検索せざるを得なくなり、虫歯だと思って掛かった歯医者で「加齢により歯茎が下がっています」等と言われるようになる。 そして

              同人女の結婚 - on my own
            • 「絶滅危惧種」と思われた家業 活版印刷を継いだ娘の〝意外な再生〟

              床に散乱した、おびただしい数の活字 時代遅れでも、拾い集めた父の仕事道具 「責任をもって、後世に伝えていきたい」 大阪府の印刷所が投稿した、とあるツイートが好評を博しています。二度の震災で崩落してしまった、大量の活字。何とか無事だったものの、利用できない状態となった一本を、意外な形で活かしていると伝える内容です。「たとえ業務に使えなくても、人々に文字の魅力を届けたい」。職人としての情熱を、創業者の父から受け継いだ2代目社長に、思いを聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 「阪神淡路大震災の日、会社に行ったら活字が崩落していました」 18日、印刷会社山添(大阪市城東区)の野村いずみ代表取締役(50・ツイッター:@Izumi_Nomura)が、一本のツイートを投稿しました。 1995年1月17日の大震災で、活字が地面に落ち、印刷に使えなくなったこと。震災を機に、活字を組み替えて行う、

                「絶滅危惧種」と思われた家業 活版印刷を継いだ娘の〝意外な再生〟
              • 学生時代にやり残したオタ活がある人へ。三十路の女オタクが中学生をやり直す『タイムスリップオタガール』#ソレドコ - ソレドコ

                タイムスリップオタガール(1) 楽天で読む Amazonで読む 仕事終わりのほっと一息つく時間に、そして休日のくつろぎ時間に、ゆっくりと漫画を読みたいという方も少なくないでしょう。 とはいえ、すでに巻数を重ねている作品を今から読み始めるのは大変だし、新作も数が多過ぎて選ぶのが大変だし。「自分の好みに合う作品」をどう選ぶかは悩ましいところです。 そこでソレドコでは、季節やイベントにからめたさまざまなテーマごとに「今読むべき作品」を紹介していきます。そうそうこういうのが読みたかったの……! という作品がきっと見つかるはず。 紹介してくださるのは、漫画をこよなく愛するライター、藤堂真衣さんです。 今日の推し漫画はコレ!:『タイムスリップオタガール』 画像参照元:楽天Kobo電子書籍ストア 今回のテーマ:ソレドコ編集部より オタク人生も長くなり、懐かしさを感じるコンテンツも増えてきました。オタクと

                  学生時代にやり残したオタ活がある人へ。三十路の女オタクが中学生をやり直す『タイムスリップオタガール』#ソレドコ - ソレドコ
                • 燃やすためのお金「冥幣」鑑賞会

                  香港、台湾やベトナムといった、中国文化の影響を強く受けた国に行くと、冥幣と呼ばれる、燃やすためのお札を売っているのをよく見かける。ご先祖さまへのお供えものとして、道端や寺院などで燃やすためのお札だ。 そういった国に行くたびに、少しずつ買い集めたものがたまってきたので、みんなで鑑賞してみることにした。 燃やすためのお札を鑑賞する 鑑賞会は、サイト関係者のなかでも物好きなライター伊藤さんとべつやくさん、映像編集の西垣さん、編集部の林さん、そして以前当サイトでも紹介させてもらった、架空紙幣作家のoloさんにも参加してもらった。 架空紙幣の記事こちらです 西村:冥幣、なんでこんなものを売っているのかというと、あの世で使うお金。ということなんです。 伊藤:三途の川の渡し賃みたいな? 西村:そうです、勝手に作っているものだから、額面がめちゃくちゃでかいのがあって……。 額面が100万のお札 西村:壹佰

                    燃やすためのお金「冥幣」鑑賞会
                  • 3Dプリンターと名古屋大学 | 名大ウォッチ

                    3Dプリンターは、デジタルデータから立体物を作り出す。プリンターと呼ばれるのは、印刷した面を積み重ねるようにして立体にするからだ。印刷のためのいわばインクを金属にすれば、従来の機械加工ではできないような複雑な形の金属部品もできることから、ものづくりに変革をもたらすと期待され、開発競争も過熱している。 そんな画期的な技術を最初に考案したのは小玉秀男さん、名古屋大学の卒業生である。卒業から40年余り、この夏、生徒として再びキャンパスに戻ってくる。理学部の「3D工房」講座に参加し、高校生など一般の参加者とともに3Dプリンターで実際に物を作るまでを学ぶ。大学院時代にはヒマラヤで巨大な氷河の観測に取り組み、市の研究所に就職してまもなく、今でいう3Dプリンターの特許を出願した。しかし、全く認められなかったために研究者の道を諦め、以来、3Dプリンターとは関わりを持たずに弁理士として忙しい日々を過ごしてき

                    • 企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる

                      企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 2022年3月5日〜4月24日にかけて,北海道・市立小樽文学館で「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」と題した企画展が開催されている。一部の展示品は一定期間での入れ替え式となっていて,現在は第3期(最終)展示を実施中だ。 かつて“ゲームの本”は,今の何倍もの数,存在していた。1990年代半ばには,複数の総合誌に加え,PlayStation専門誌,セガハード専門誌,任天堂ハード専門誌がそれぞれ5誌以上ずつ刊行されており,その他にもアーケード専門誌やPCゲーム専門誌,ニッチなところでは評論誌やゲーム専門漫画誌などもあったほどだ。定期刊行誌以外にも,攻略本やアートワーク集,ファンブック,謎本など,枚挙にいとまがない。 今の4Gamerで

                        企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる
                      • 消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp

                        消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 2020年はコロナ禍があらゆる場面において人々の行動にブレーキをかけた1年であり、経済面でも多くの業種に打撃があった1年だった。それは同人業界でも同じであり、イベントは中止・延期に追い込まれた。毎回のように参加しているイベントが行われず嘆いた方も少なからずいるだろう。 一方で、意外とわからないのが印刷所や運営スタッフなど、イベントの「中の人」的な存在の状況である。決して明るい状況ではなかったのではないかと想像されるが、実際のところはどうだったのどうか。 そこで、同人誌を手がける印刷会社の社長に話を伺ってみた。お答えいただいたのは『魅せる!同人誌のデザイン講座 ――Before-Afterでわかる試したくなるアイデア&テクニック』で資料提供などご協力いただいたサンライズパブリケーシ

                          消える受注、早まる納期、そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 | gihyo.jp
                        • 技術書典7で初参加したけど3階に配置されたサークルに人権がなかった話|hisana|note

                          技術書典に初めて参加してきました。参加の経緯は前回の記事にて。 色々と思うことがあったのでまとめです。2フロアでの開催が初めてなのは承知ですが、それを差し引いても対応がお粗末というか、あまりにひどかったなと感じたのが正直なところです。 ※前提として技術書典に参加するのはサークル・一般関わらず初めてでしたので、以前のことはわかりません。サークルスペースが2階・3階に分かれているうち、私は3階配置でした。 (1)3階サークルのサークル入場がわかりづらい&時間がかかりすぎ受付したあと、2階のサークルはそのまま中に入って自分のスペースで設営できたようですが、3階のサークルにはどうすれば良いか案内なし。 しばらく3階に上がるルートを探して分からず、スタッフに聞いたら謎の待機列に並ばられました。 なんで並んでるかの説明はなし、事前のサークル案内にもこの説明はありませんでした。 準備を進める2階サークル

                            技術書典7で初参加したけど3階に配置されたサークルに人権がなかった話|hisana|note
                          • Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp

                            上達のコツはやはり反復練習!ということで、第4回では、InDesignで作られた書籍のPDF(なければプリントアウト)をもとに、紙面デザインをそっくりに再現する方法について解説します。何度か作成していくうちに、Vivliostyleの可能性やクセがつかめてくるはずです。 CSS組版を覚える早道は……? 筆者は2023年に『Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門』を執筆しましたが、これを読んだだけで自在に本を組めるようになるかといえば、残念ながらそう簡単なものではないというのが正直なところです。 では、どうやってCSS組版を勉強すればいいのでしょうか? ひるがえって、自分がたどった道のりを思い出してみると、CSS組版とVivliostyleを使い始めたのは、書籍の原稿整理の一環として、書籍デザイン通りの字数・行数をCSS組版で再現したのが始まりでした。何度もそれを繰

                              Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp
                            • 同人誌印刷所見学ツアーはたのしい|yagitch

                              技書博さんが主催する印刷所見学ツアーに行ってきたので記事にしようと思います。このイベントは「あなたの技術同人誌ができるまで」をテーマに、同人誌入稿後に印刷されて本が出来上がるまでの過程を見学して、より同人誌を作ることを理解しようというイベントです。 最終的な感想を言ってしまうと、とても楽しかったし、学びの大きいツアーでした。入稿してから搬入状態になるまで、同人誌の著者にとってはいわばブラックボックスになっています。そこがクリアになり、さらに中の人がプライドを持ってお仕事をされ、私たちの原稿も丁寧に扱われ、私たちの趣味の充実につながっていることが理解できたことはとても良かったと思います。 今回伺わせていただいたのは東京・足立にある「しまや出版」さんです。出版と付いていますが出版会社ではなく同人誌向けの印刷会社です。私はこちらにお願いしたことはないのですが、同人誌出版に関して老舗ということで、

                                同人誌印刷所見学ツアーはたのしい|yagitch
                              • 偽版画流通、丸善が公表せず 大阪の画商、17年前販売か―藤田嗣治「猫の本」など:時事ドットコム

                                偽版画流通、丸善が公表せず 大阪の画商、17年前販売か―藤田嗣治「猫の本」など 2021年03月31日07時21分 藤田嗣治 平山郁夫ら著名画家の絵画を基にした偽版画の流通事件で、関与を認めたとされる大阪府の画商の男性(52)が約17年前にも、画家藤田嗣治の偽版画を丸善書店(現・丸善ジュンク堂書店)を通じて販売した疑いがあることが30日、同社への取材で分かった。旧丸善は当時、偽作が流通している可能性を把握していたのに公表せず、現在も一部が未回収のままとなっている。 偽版画「あの時、公表していれば」 丸善の対応批判―美術関係者 丸善ジュンク堂書店によると、旧丸善は2004~05年ごろ、この画商の男性と取引し、藤田嗣治(1886~1968年)の「猫の本」などの版画を東京・日本橋店などで販売。購入客からの問い合わせを受け印刷関連会社に確認したところ、版画ではなく印刷物の可能性があると指摘された。

                                  偽版画流通、丸善が公表せず 大阪の画商、17年前販売か―藤田嗣治「猫の本」など:時事ドットコム
                                • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

                                  まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日本国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

                                    卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
                                  • 理想のコミック装丁同人誌を作るため「束見本」を頼んだ話 - NOTE - no.ACIOLA

                                    ※注意※ 記事の作成から数年経過しています。 紙については大きな変更はないはずですが、製本技術については印刷所さんも日々進化しています。 記事の内容と現在の状況に乖離がある可能性があります。ご注意ください。 ※お詫び※ しまや出版様のモンテシオンについて「連量69kg」と記載しておりましたが「81.5kgではないか?」という疑いが強くなって来ました。 81.5kgかどうかもやや未確定のため、一旦「69kg?81.5kg?」と記載しておきます。 不確かな情報を書いてしまって誠に申し訳ありません。 お久しぶりです! マルエッタです。 最近コミック装丁の本文用紙について悩んでいまして、結果的に束見本を作成していただいたのでその話を書きに来ました。 長編や総集編などでB6サイズの分厚い本を作りはじめた人にはちょっと有益な情報かもしれないので、そういう方は読んで貰えると楽しいかもしれないです! 前置

                                      理想のコミック装丁同人誌を作るため「束見本」を頼んだ話 - NOTE - no.ACIOLA
                                    • オンデマンド出版の限界|野猿(やえん)

                                      今の業務とは直接タッチしないが、かつての自分の経歴を振り返って『う〜ん』と唸るメールが来た。それは「コミックパーク」サービス終了のお知らせだった。「コミックパーク」は漫画に特化したオンデマンド出版サービスだった。オンデマンド出版とは在庫を持たずに、原本のスキャンデータをデジタル印刷して出荷する出版事業。実は自分は日販の子会社である「ブッキング」を1999年に立ち上げて、日本で最初のオンデマンド出版サービスを始めた責任者だった。米国でイングラムという取次会社が始めた事業を、日本IBMが持って帰ってきた案件を、多くの出版社の出資を募って始めた。当時の狙いは専門書のオンデマンド出版だった。 しかし実際には専門書よりも漫画の復刻需要が多かったことから、ブッキングはこれまで出版業界の主流であったオフセット印刷による漫画の復刊にシフトした。「コミックパーク」はゼロックスが出資したコンテンツワークスによ

                                        オンデマンド出版の限界|野猿(やえん)
                                      • 文游明朝体開発ノートより

                                        文游明朝体をよりくわしく知っていただくために、設計意図や制作方法などの記事を用意しました。 (制作担当C.I.) 漢字について 平仮名について 片仮名について 欧文について 最後に 文游明朝体の開発は二〇一七年の春頃字游工房の新しい本文用明朝体の企画として立ち上がり、漢字の試作が開始されました。当初の設計意図は主に游明朝体との比較による具体的で明確なものでした。それは游明朝体の漢字は横線の太さが細く、オフセット印刷上で黒みが担保されないためそれよりも太くすること、またエレメントが小級数で大人しい印象を受けるので若干強くすること、そして骨格が正方形の全角ボディーに綺麗に揃い過ぎており現代的かつ均一な印象であるので、より文字本来の固有の骨格を尊重し変化に富んだ伝統的な字形にすることでした。総じて言うと、日本の近代活字書体の源流である明治・大正期の古典的明朝体に遡り、本文用明朝体の立脚点やあるべ

                                          文游明朝体開発ノートより
                                        • 選挙の投票用紙「ユポ」って? 正体を明かすために製造現場へ行ってみた | GetNavi web ゲットナビ

                                          選挙権がある人なら、誰しも一度は触ったことがあるでしょう、選挙時の投票用紙。他の紙では味わえない、ツルツルとした触り心地と独特の書き味が印象的ですよね。今回はそんな不思議な投票用紙の秘密を、メーカーの製造工場を取材しながら紐解いていきます。 選挙に不可欠! あの投票用紙のすごいポイント 選挙時に、投票所の机に必ず置かれている「投票用紙」。投票用“紙”といっても実のところ、使われているのは「ユポ」と呼ばれる合成紙です。選挙時に重宝されている理由は、ユポ独自のふたつの特性にありました。 1. 鉛筆で色濃く書ける! 投票用紙にユポが使われている理由のひとつが、筆記適性が高いこと。特殊な表面加工のおかげで、油性ボールペンやマジックなどはもちろん、鉛筆を使った場合でも軽い筆圧でしっかり書き込めます。 2. 折り曲げてもすぐ開く!↑用紙を折り曲げて投票しても箱の中で自然に開いてくれるので、開票作業もス

                                            選挙の投票用紙「ユポ」って? 正体を明かすために製造現場へ行ってみた | GetNavi web ゲットナビ
                                          • [技術書典]初めてサークル参加する前に知っておきたかったこと|sadnessOjisan

                                            はじめにこの記事は技術書典 7に参加した筆者のやらかし・調べたことを煮詰めた何かです。ワンオペかつサークル初参加という条件で参加したため、実際のところかなり疲弊し、常に何かのトラブルと戦っていました。しかし蓋を開けてみれば、技術書典は次も参加しようと思えるほどの最高のイベントで、参加できたことを心から喜んでいます。 こんなに楽しいなら『もっと参加サークル数が増えてほしい』『もっと技術書執筆コミュニティが盛り上がってほしい』と思っています。この記事がこれから『サークル出展しようかな』と考えている人の不安を和らげたり、背中を後押しできれば幸いです。 これから、環境構築 → 執筆 → 印刷 → 当日までの準備 → 当日 → その後 でどういうことを経験し、学んだかをまとめていきます。表紙を逆に印刷するやらかし話から、環境構築といった真面目な話までいろいろ詰め込みました。どうぞ、お楽しみください。

                                              [技術書典]初めてサークル参加する前に知っておきたかったこと|sadnessOjisan
                                            • 出版状況クロニクル138(2019年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

                                              19年9月の書籍雑誌推定販売金額は1177億円で、前年比3%減。 書籍は683億円で、同0.2%増。 雑誌は494億円で、同7.3%減。その内訳は月刊誌が409億円で、同8.4%減、週刊誌は85億円で、同1.5%減。 書籍のプラスは4.7%という出回り平均価格の大幅な上昇によるもので、消費増税を前にした駆け込み需要などに基づくものではない。 返品率は書籍が32.8%、雑誌は40.3%で、月刊誌は40.0%、週刊誌は41.8%。 10月はその消費増税と台風19号などの影響が相乗し、どのような流通販売状況を招来しているのだろうか。 大幅なマイナスが予測される。 今年も余すところ2ヵ月となった。このまま新しい年を迎えることができるであろうか。 1.日販の『出版物販売額の実態2019』が出された。 17年までは『出版ニュース』に発表されていたが、同誌の休刊により、18年の出版データの切断も生じる危

                                                出版状況クロニクル138(2019年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム
                                              • しまや出版さんの印刷所に行ってきました|ロジウム

                                                同人誌印刷でお世話になっている、しまや出版さん(https://www.shimaya.net)の印刷所見学会に行ってきました。 そもそも同人誌印刷所って?個人制作の本を製本してくれる。 なんちゃら印刷さんとか、専門のところだと1000部とかからスタートみたいな本も多いですが、小部数にも対応可能です。また、業界では常識でも一般人からすると常識ではないようなこととかに目を配ってくれます。「この特色出ないです」「合計300%超えるのでPP浮くかもしれません」といった語句で会話した経験がない方とかは、同人誌印刷所さんに頼ると、良い感じに提案してくれるのでおすすめです(デスマーチ期を除く)。 印刷工程の復習印刷所にデータを送ってから本になるまでの大雑把な流れです。 データチェック 前処理 印刷 (PP貼り) (箔押し) 断裁 ダイカット 検品 丁合 バインディングor中綴じ (3方断裁) (角丸処

                                                  しまや出版さんの印刷所に行ってきました|ロジウム
                                                • 「もう安心」ではありません。現状ではまた解体危機が。歴史ある洋館を壊されないためご支援を! 旧尾崎邸保存プロジェクト | MOTION GALLERY

                                                  世田谷区豪徳寺にある明治建築の洋館、旧尾崎邸は昨年取り壊されるはずでした。 何とか解体を免れましたが、百年以上の歳月ゆえ補修が必要です。守っていくためには、最低でも1億円はかかります。目標額は、1,234万円です。 Please scroll down for the English version. ◆はじめに世田谷区豪徳寺に、旧・尾崎邸と伝えられる水色の洋館があります。 この洋館は2020年夏に取り壊されるはずでした。 それを阻止できたのは、この洋館を愛する近隣住民の皆様と、ネットでの呼びかけに賛同されご署名をお寄せくださった4000人超の皆様のおかげと感謝いたします。 そして何より、私たちの気持ちをご理解いただき、本来の事業計画を断念してくださいました (株)田辺工務店様、並びに(株)ウルテック様の大変なご決断に、深く感謝申し上げます。 そのように皆様のご協力のもと解体を免れた洋館は

                                                    「もう安心」ではありません。現状ではまた解体危機が。歴史ある洋館を壊されないためご支援を! 旧尾崎邸保存プロジェクト | MOTION GALLERY
                                                  • もう迷わない!illustratorとphotoshopのカラー設定 - DESIGN TREKKER

                                                    illustrator、photoshopのカラー設定 アドビのillustratorとphotoshop、indesignにはカラー設定という設定項目があります。 こちらはその名の通り、アプリのカラー環境設定を行うところで、設定次第で配色した色合いが変わります。 何も設定しなくても利用することはできますが、刷り物の場合は印刷会社の環境に合わせきちんとした設定をしておかないとあとで混乱したりクレームが発生する恐れがあります。 illustrator、photoshopのカラー設定を統一する 結論から入りますが、イラレとフォトショップのカラー設定は基本同じ設定にする必要があります。 何故そうすることが良いのか、以下のトラブルから説明していきます。 〈問題〉photoshopで保存した画像をillustratorに配置すると色が変わってしまった photoshopで加工した画像をイラレに配置し

                                                      もう迷わない!illustratorとphotoshopのカラー設定 - DESIGN TREKKER
                                                    • Adobe Fontsの日本語フォントが大幅拡充!魅力あふれるラインナップが追加され、ますます充実しました

                                                      Adobe Fontsの日本語フォントが大幅拡充!魅力あふれるラインナップが追加され、ますます充実しました Adobe Fontsのラインナップが大幅に拡充され、日本語のラインナップが強化されました。フォントワークスの追加11フォントにも注目です。 Adobe Fontsのラインナップが大幅に拡充されました。 現在18,000以上のフォントを利用できるAdobe Fontsですが、今回のアップデートでは、日本語のラインナップが大きく強化されています。 今回特に注目いただきたいのは、フォントワークスから新たに追加された11フォントです。 いま様々な分野で注目をされているUDフォント(ユニバーサルデザインフォント)の複数ラインナップをはじめ、本文に使える明朝体やデザイン書体など、多様なシーンで使える魅力あるフォントが増えております。 まずはその注目のラインナップの詳細を、フォントワークスからい

                                                        Adobe Fontsの日本語フォントが大幅拡充!魅力あふれるラインナップが追加され、ますます充実しました
                                                      • 漫画で使われる一般的なトーンの線数は?濃度は何%?

                                                        はじめてデジタルで漫画を描くとき、 トーンの「線数」や「濃度」ってどうすればいいの? 印刷で綺麗に出る数値ってどれ? みんなどのくらいにしてるの? って気になるんじゃないかと思います。 そこで今回は いろんな作家さんのアシスタントをしてきた中でよく使う線数&濃度などについて書いていきます。 「トーン」は「スクリーントーン」の略で、 色々な模様や柄などがありますが、濃淡に使うこう言ったトーンは「網(アミ)トーン」と言います。 これは濃淡があるように見えますが実は白(透明)部分以外は全部「黒100%」で描画されていて、 網(点)の密度や大きさの差で濃さが違って見えます。 白の用紙に黒の点で表現しているので2色使って濃淡を表現しています。 拡大すると、白地部分と黒い部分があることがわかります。 点の大きさと密度で濃さが違って見えるのがわかりますね。 ちなみにトーンは「●線●%」と濃さを表します。

                                                        • 商標登録された語は必ず言い換えなければならないか

                                                          「万歩計」は「歩数計」に 結論からお答えします。ご質問で挙げられた商標のうち、毎日新聞で言い換えることを決めているのは「万歩計」だけです。万歩計は山佐時計計器の登録した商標ですので、普通名詞である「歩数計」に直しています。 新聞などマスコミは、商標とされる語を一般的な呼称であるかのように報じることは避けています。もちろん、商品の発売や売れ行きのニュース、あるいは特定の商品の不具合や回収など、その商標そのものがニュースである場合は言い換えずに報道します。そうではなく、その商品名だけではなく他社の商品名と置き換えても成立するような一般的用法として使う場合の話です。 なぜ避けるかというと、おわかりかと思いますが、特定の会社に肩入れしているとみなされるのを避けるためです。また、例えば「万歩計」と書いたのは実は類似商品だった場合、事実誤認であるばかりでなく多大な迷惑をかけてしまいます。 使っていい「

                                                            商標登録された語は必ず言い換えなければならないか
                                                          • DICとPANTONE ってどう違うの? - 株式会社サンコー:おもいをカタチにする仕事|印刷・WEB・デザイン

                                                            デザインを仕事にしている方にとって色指定のためにDICとPANTONE(パントン・パントーン)を使うことが多いでしょう。しかし、両者の違いやそれぞれの特徴を理解している人は意外と少ないはず。今回は、DICとPANTONE(パントン・パントーン)の違いについて、デザイナーさんが理解しやすいように解説したいと思います。 PANTONEの特徴 PANTONEは、アメリカのPantone社が開発した色見本帳で、グローバルスタンダードとして広く利用されています。その特徴は以下の通りです。 広範囲な色の選択肢: PANTONE(パントン・パントーン)カラーシステムには数千種類の色があり、デザイナーは豊富なカラーバリエーションから選ぶことができます。 グローバルスタンダード: PANTONE(パントン・パントーン)は国際的に認知されており、海外の印刷会社とも円滑にコミュニケーションが取れます。 特色イン

                                                              DICとPANTONE ってどう違うの? - 株式会社サンコー:おもいをカタチにする仕事|印刷・WEB・デザイン
                                                            • DTPディレクター紺野慎一氏に聞く!こぶりなゴシック誕生秘話【前編】|DTP草創期の時代とフォント|ヒラギノフォント公式note

                                                              2024年2月14日にこぶりなゴシックファミリーの新しいウエイト「こぶりなゴシックW0」がリリースされました。 「こぶりなゴシック」は2006年に販売を開始したフォントで、エディトリアルデザインを中心に高い評価を獲得。今なお根強い人気を誇っています。2006年にW1/W3/W6を発売、2021年に最も太いW9を追加。そしてこのたび、最も細いウエイトの「こぶりなゴシック W0」が新たにラインアップに加わりました。 今日において雑誌や広告、Webサイトなど様々なメディアで使われていますが、もともとはある女性向け雑誌のために開発された書体だったということはご存知でしょうか。 フォントの数が少なくプロが使うものではないと揶揄されていたDTPの草創期、デザイナーの期待に応えるために、苛烈なフォント開発プロジェクトが始まりました。 そのフォント「こぶりなゴシック」の開発に深く関わられたDTPディレクタ

                                                                DTPディレクター紺野慎一氏に聞く!こぶりなゴシック誕生秘話【前編】|DTP草創期の時代とフォント|ヒラギノフォント公式note
                                                              • 亮月写植室*写研が動いた日2022 石井書体の改刻プロジェクト

                                                                2022年11月24日 於:IGAS2022 モリサワブース(ネット聴講) 題字 写植の印字:駒井靖夫(プロスタディオ) ●ずっと待ち望んでいた写研の「フォント開放」 私はあの日から、ずっと待ち望んでいました。 2011年7月、写研が「フォント開放の試み」としてDTP用デジタルフォント化に向けて動き出そうとしたあの日から(→「写植レポート*写研が動いた日」参照)。 写研がDTPでも使えるOpenTypeの開発を進めるのではないかと思っていましたが、一向に進展している様子は窺えず、ちらほらと噂は流れてくるものの一般開放されるという話はありませんでした。やがて「そんな話もあったなぁ」と思うようになり、写研書体の話題も使用例も次第に見掛けなくなっていきました。 2018年には石井裕子社長が逝去され、その後工場が解体されるなどこれまでの写研を象徴する存在が失われていく中、写研に大きな動きがありまし

                                                                • 見開き1メートル!前代未聞の巨大なアート本「SUMO本」が開く新しい読書体験とは? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                  「なんだこれは!デカい!!」 緊急事態宣言が解除された翌日、懇意にしている小学館・文化事業室の担当編集者・H氏から「小学館で『SUMO本』という新レーベルが立ち上がるので、一度その実物を編集部まで見に来ませんか?」と誘われた僕が、小学館の会議室で実物と対面させてもらって思わずもらした一言です。 『東大寺』と表紙に書かれたその本は・・・いや、すでにこれはもう本ではない何か別のものにしか見えなかったのですが、天地690mm、見開き約1000mmと今まで見たこともない巨大なサイズでした。まさに圧巻の一言。 なぜこんなバカでかい書籍を出版することになったのだろう・・・そう思ってH氏に聞いてみたところ、実はこうした巨大アート本が今、世界的に静かな流行となっているのだそう。 そこで、今回はこの超大型の「SUMO本」シリーズの創刊第1弾『東大寺』(三好和義・著)を徹底解剖することで、新たな巨大アート本の

                                                                  • 世界中のアーティストが夢中になるリソグラフを体験!武蔵小山のリソグラフスタジオ『Hand Saw Press』|haconiwa

                                                                    世界中のアーティストが夢中になるリソグラフを体験!武蔵小山のリソグラフスタジオ『Hand Saw Press』 こんにちは、箱庭編集部の森です。 今回お邪魔したのは、東京 武蔵小山のリソグラフスタジオ『Hand Saw Press』です。 リソグラフは、後ほど詳しく説明しますが孔版印刷(こうはんいんさつ)方式のデジタル機器のひとつです。 (Hand Saw Pressにあるリソグラフ作品) (Hand Saw Pressにあるリソグラフ作品) ギャラリー展示やブックフェアで、印刷インクの発色が美しく、色と色の重なりが面白い作品だなぁ〜と思うと、リソグラフで制作されていた!ということが多く、リソグラフの存在が気になっていたんです。 ふと振り返ってみると、リソグラフを使用した作品も増えているような…。その輪は日本にも広がりつつありますが、まだまだ海外アーティストが多めな印象です。Instagr

                                                                      世界中のアーティストが夢中になるリソグラフを体験!武蔵小山のリソグラフスタジオ『Hand Saw Press』|haconiwa
                                                                    • 同人作家も絶賛、キヤノン「おうちでつくる同人誌」がガチすぎる

                                                                      年末の風物詩となった冬のコミケ(コミックマーケット)がいよいよ開幕しました。「新刊を用意できたけど、時間がなくてギリギリで大変だった…」という同人作家さんも多かったのではないでしょうか? そのような忙しい作家さんの間で密かに話題になっているのが、キヤノンが無料で提供している「おうちでつくる同人誌」のサービス。コミケの直前まで自宅のインクジェット複合機で同人誌が簡単に印刷できるとあって、注目を集めています。満足できる内容なのかどうか、本業の傍ら趣味で同人誌を作っている筆者が実際に試してみました。 自宅のインクジェット複合機を使えば、印刷所に依頼して作るオフセット印刷の同人誌にはない魅力を持つ同人誌が作れる! コミケ当日の早朝まで粘って作れるのも見逃せない 「あなたのおうちが印刷所」になる イベントカタログのサークルカットに堂々と書かれた「新刊あります!」の文字。しかし、日々の雑務に追われ、時

                                                                        同人作家も絶賛、キヤノン「おうちでつくる同人誌」がガチすぎる
                                                                      • 第1回 デザインの人では‥‥なかった! | 特集 編集とは何か。03「デザインのひきだし」編集長 津田淳子さん | 津田淳子 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                        特集『編集とは何か』第3弾は、 『デザインのひきだし』創刊編集長の 津田淳子さんの登場です。 毎号、発売すぐに完売してしまう 紙や印刷技術・デザインの本ですから、 もともとデザイン方面の人なのかと、 ずーっと思ってました。ちがいました。 でも、その少々「意外な経歴」が、 現在の「役に立つ本をつくる」という 津田さんの透徹した編集哲学に、 しっかりと、つながっていたのでした。 担当は「ほぼ日」の奥野です。 >津田淳子さんのプロフィール 編集者。グラフィック社『デザインのひきだし』編集長。1974年神奈川県生まれ。編集プロダクション、出版社を経て、2005年にデザイン書や美術書などをあつかうグラフィック社に入社。2007年、毎号、発売してはすぐに完売してしまう『デザインのひきだし』を創刊。デザイン、紙の種類や加工、印刷技術にまつわる、さまざまなテーマを追求し続けている。最新号のテーマは「和紙の

                                                                          第1回 デザインの人では‥‥なかった! | 特集 編集とは何か。03「デザインのひきだし」編集長 津田淳子さん | 津田淳子 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                        • 名刺印刷・名刺作成ならオフセット印刷専門の【YMcard】

                                                                          名刺印刷 商品タグ印刷 型抜きカード印刷 チケット印刷 プラスチック名刺印刷 プラスチックカード印刷 ステッカー印刷 封筒印刷 ポストカード・はがき印刷 チラシ・フライヤー印刷 ペーパーランチョンマット印刷 糊メモ帳印刷

                                                                          • 【文庫小説同人誌】各印刷所さんの紹介・比較10社!【1】|初心者向け同人誌作成お助けサイト「はに同。」

                                                                            小説で創作活動をおこなっている人の中には「文庫(A6)サイズで本を出してみたいな」と思う人も多いのではないでしょうか。 近年、そのニーズにこたえるように、印刷所さんでも文庫小説同人誌向けのパックやプランを用意してくださることが増えてきました。 しかし、それだけに「どこの印刷所さんに頼めばいいんだろう?」と迷ってしまいますよね。 そこでここでは、文庫サイズでの同人誌を受け付けている中で、初心者・少部数という条件で10社さんを紹介します。各印刷所さんの特徴、強みなどを書いていくので、印刷所さん選びや本作りの参考にしてください。また、続けて【2】も予定しています。 ※A5料金と共通の印刷所さんもあります ※文庫小説同人誌に特化して情報をまとめています。A5や漫画とは条件が異なることがあります STAR BOOKS(スターブックス) http://www.starbooks.jp/ こんな人におす

                                                                              【文庫小説同人誌】各印刷所さんの紹介・比較10社!【1】|初心者向け同人誌作成お助けサイト「はに同。」
                                                                            • 「100冊か…どうするんだろうな、これ」よしながふみさんが高3で出した初同人誌と、脳内麻薬が出た“ある体験” | 文春オンライン

                                                                              昨年12月にはコロナ禍で中止が続いていたコミケも2年ぶりに復活したが、感染対策などの理由で入場をチケット制にしたこともあり、入場者は以前の2割ほどの水準にとどまっている。同人活動を巡る状況が新しい局面を迎える現在、よしながさんに同人カルチャーへの愛を語ってもらった。 ――最初に同人イベントにサークル参加したのは高校3年生の冬だそうですね。 よしなが その前から友達の同人誌に『銀河英雄伝説』(田中芳樹)の二次創作を寄稿してはいました。それで高校を卒業する時に、もう同人活動を辞めるつもりで記念に自分で同人誌を出しておこう、と思ったんです。「そういうことなら自分でサークル申し込みをしなさい」と友人に諭されて、「ごもっともです」と。それで自分でサークル参加することになりました。 「100冊か……。どうするんだろうな、これ……」 ――そのときはどんな同人誌だったんですか? 「ベルサイユのばら」1巻

                                                                                「100冊か…どうするんだろうな、これ」よしながふみさんが高3で出した初同人誌と、脳内麻薬が出た“ある体験” | 文春オンライン
                                                                              • 文芸誌「群像」のオリジナル仮名書体について山田和寛さんにインタビュー|良太郎

                                                                                シリーズ「CSS Nite Shift13 補遺」#1 昨年2019年12月に開催されたセミナーイベント「CSS Nite Shift13」の「フォント」セッション(*1)にコンテンツで協力しました。 このnote「補遺」は連動企画として、セッションでは時間の兼ね合いで割愛したものの、ぜひ紹介したい2019年のタイポグラフィの題材を掘り下げ、フォローアップとして紹介していきます。 第1回は、2019年12月7日発売の1月号でリニューアルした文芸誌「群像」(*2)のための本文用オリジナル仮名書体「NPMぐんぞう」を制作された、装丁家で書体デザイナーの山田和寛さんにお話を伺いました。 ――――――――――――――――――― —— 一般に雑誌や出版物のための和文オリジナル書体は過去にも事例(*3)がありましたが、「文芸誌のためのオリジナル書体」という稀有なフォントを制作された経緯を教えてください

                                                                                  文芸誌「群像」のオリジナル仮名書体について山田和寛さんにインタビュー|良太郎
                                                                                • “ごちうさ×ミルクココアスティック缶”をゲット。 - かわにょぶろぐ

                                                                                  皆さんの記憶からだいぶ消えてると思われる、 昨年(2019年)の秋に発表された森永の “ごちうさ×ミルクココアスティック缶” ごちうさファンのみなさん! 11/8のココアの日を記念し、10/22(火)より総合スーパー「イオン」(九州、沖縄除く)で「ご注文はうさぎですか??」×森永ミルクココア缶の発売が決定しました! オリジナルデザインのアクリルスタンド付き! 詳細はこちら https://t.co/V95J5qeJ4u#gochiusa pic.twitter.com/zNN6HOG338 — 森永製菓 (@morinaga_angel) 2019年10月18日 全国のイオンで発売と言うけど最寄りは“まいばすけっと”しかなくて絶望しかなかった中、友人が買ってくれて、年末の冬コミで受け取ろうと思ってたら忘れ、年始はインフルでダウンしてて会えず、その後はコロナでタイミングが合わなかったけど、今

                                                                                    “ごちうさ×ミルクココアスティック缶”をゲット。 - かわにょぶろぐ