並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

クイズ番組 英語の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 人生が整うマウンティング大全

    2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(本体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペ

      人生が整うマウンティング大全
    • 「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】

      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

        「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】
      • 富野監督が気づかない、Gレコが売れずジオンが売れる驚きの理由! - 玖足手帖-アニメブログ-

        昨今、Gのレコンギスタは劇場版を空前絶後の5部作に富野監督がまとめているし、先日フランスはパリのJapanExpoでGレコの劇場版第一作「行け!コア・ファイター」が公開された。 それに合わせて、ガンダム40周年記念サイトでもGのレコンギスタの劇場版の動画を含む記念動画が配信されている。(ユーチューブでも見れる) gundam40th.net 作画がめちゃくちゃキレイになっていて、音響も新しくなっていて、いいことなのだが。そして本来僕はGレコの分析かキンプリの感想を書くべきなのだが、思いついてしまったので書いてしまう。悪い癖なんだけどね。悪い癖なので2万文字も不毛な妄想が続きます。 サンライズの問題 しかし、サンライズは全力を上げて富野監督のこの五年越しの(TV版の企画段階から考えたら12年以上・・・)大事業に力を入れていない。 福井晴敏のラインのムーンガンダムやナラティブやユニコーン2や、

          富野監督が気づかない、Gレコが売れずジオンが売れる驚きの理由! - 玖足手帖-アニメブログ-
        • 『サンデーモーニング』出演で人気者に…「あんちゃん、変な気を起こすなよ」化学者・北野大(79)が語る、弟・ビートたけしの“警告” | スターと暮らせば | 文春オンライン

          ビートたけし(75)を弟に持つ、大学教授、工学博士の北野大(79)。 報道番組のコメンテーターやクイズ番組の回答者など、テレビ出演でも活躍してきた大氏は、現在秋草学園短期大学にて学長を務めている。 テレビに出るきっかけとなった『サンデーモーニング』出演の意外な経緯、弟に抱いていた“羨ましい気持ち”について話を聞いた。(#1〜#3の#1/#2を読む) ◆ ◆ ◆ 大橋巨泉に「たけしの兄貴はすごいぞ」と推薦されたが… ーー1987年に45歳で『サンデーモーニング』(TBS、1987年~)の理系コメンテーターとして出演。これを機にテレビ出演を開始されたわけですが、実は大さんの兄・重一さんと間違われてオファーを受けていたそうですね。 北野大氏(以下、北野) 嘘みたいな話なんですよ(笑)。当時のプロデューサーさんに、「なぜ私なんですか?」と聞いたら「(大橋)巨泉さんの紹介だ」って言うんですよ。でも、

            『サンデーモーニング』出演で人気者に…「あんちゃん、変な気を起こすなよ」化学者・北野大(79)が語る、弟・ビートたけしの“警告” | スターと暮らせば | 文春オンライン
          • 歴代チャットボットと最近のLLMのまとめ - Qiita

            LLMs The History of Chatbots ELIZA (1966) 初期の人工知能プログラムのひとつ。 ルールベースの簡単なパターンマッチングで返答していた。 心理療法士の会話を模したELIZA(DOCTOR)が有名。 PARRY (1972) PARRYは偏執病的統合失調症患者をシミュレートしようとしたもの。 ELIZA(DOCTOR)と通信し話題となった。 Jabberwacky (1982, 1988, 1997) ユーモラスな人間同士の自然な会話をシミュレートすることを目的としていた。 ユーザーとの会話の大規模なデータベースを構築し、言語と文脈を学習することができた。 プロジェクト自体は1982年から開始されていたが、当初は学習機能は有していなかった。 ローブナー賞を2005年(George)、2006年(Joan)に受賞している。 ローブナー賞(Loebner P

              歴代チャットボットと最近のLLMのまとめ - Qiita
            • 「トランプ氏、元凶は父の教育方針」めいが出した暴露本の中身:朝日新聞GLOBE+

              11月の米大統領選が近づく中、トランプ大統領関連の暴露本が次々と出版されている。本書は大統領のめいが一族の歴史をつづった回想録。親族による出版差し止め訴訟も話題を呼び、発刊初日に約100万部を売り上げた。 一家の家風が詳しく語られ、ドナルド・トランプという「怪物」を生み出した元凶は、支配的な父フレッド・トランプの教育方針にあったと指摘する。著者の祖父にあたるフレッドは、ニューヨークの不動産開発業で巨額の富を築いた。子どもは3男2女の5人で、次男がトランプ大統領。著者は長男フレディの娘だ。 世の中は勝つか負けるかのゼロサムゲーム。権力を持つ者だけが、物事の善悪を決める。うそをつくことは悪ではなく「生き方」の一つ。謝罪や心の弱さを見せることは負け犬のすることだ――。トランプ家の子どもたちはこう教えられ育った。親の愛情は条件付きで、フレッドの意に沿わないと残酷な仕打ちを受けた。 ドナルドは、幼い

                「トランプ氏、元凶は父の教育方針」めいが出した暴露本の中身:朝日新聞GLOBE+
              • 東大生が「テキストを読む前に」やる3つのこと。難しい本が格段に読みやすくなる方法があった! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「仕事に役立てるため専門書を購入したものの、難しくて頭に入らない」 「理解するまで時間がかかり、効率的にテキストを読めない」 読解力が高ければいいのに……! そう切望している人は少なくないはず。ですが、必要なのは読解力だけではないようです。 ベストセラー『東大読書』著者で現役東大生の西岡壱誠氏によれば、東大生は読解力が特別高いのではなく「読む準備」ができているのだそう。 今回の記事では、そんな東大生たちが勉強するとき「テキストを読む前に」やっていることを3点ご紹介しましょう。 内容を読む前に「ヒント」を探す 仮説を立てる タイマーをセットする 内容を読む前に「ヒント」を探す なんの準備もなく本を読み始めると、書かれている情報はとりあえず目に入ってきますが、著者の主張を理解したり情報どうしをつなげたりするまでには時間がかかるものですよね。じつは、東大生が、本の主旨をすばやくつかむために行なっ

                  東大生が「テキストを読む前に」やる3つのこと。難しい本が格段に読みやすくなる方法があった! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • スティーブン・キング『ミザリー』に施された仕掛けと日本語版における組版ミス

                  先日、スティーブン・キングの『ミザリー』の原書を久々に読み返していたところ、いままで気付いていなかった、細かいが重要な仕掛けを発見した。その仕掛けは残念ながら日本語版では再現されていないため、これを知らない日本の読者も多いだろう。後で述べるが、キングは小説というメディアの特徴をうまく利用した仕掛けを施すのが好きな小説家であり、本書にもそれがよく表れている。訳者の矢野浩三郎と文藝春秋社はそれを高い水準で再現しているものの、画竜点睛を欠いてしまっているので、それを補うためにここでその仕掛けを紹介したい。 なお、本稿はその性質上、『ミザリー』の重要な筋書を(すべてではないが)バラしてしまっている。同書を未読の方は、ぜひここでブラウザを閉じて、先に同書に目を通していただきたい。『ミザリー』は、「モダンホラーの帝王」とまで呼ばれたキングが、現実を超えた存在ではなく、現実に存在しうる人間の恐しさを題材

                    スティーブン・キング『ミザリー』に施された仕掛けと日本語版における組版ミス
                  • 自分のワクワクよりも周りの期待に合わせなきゃ、なんてない。|石井てる美

                    「学歴やファーストキャリアに縛られるには、人生はあまりに長いですよね」そう話すのは、お笑い芸人として活躍する石井てる美さん。米国元大統領候補ヒラリー・クリントン氏のモノマネなど、持ち前の明るさを生かしたネタで脚光を浴びてきた彼女だが、東大卒、マッキンゼー出身という異色の経歴でも注目を集めた。自身の経験をもとにキャリアに関する考え方を書籍やさまざまなメディアを通じて発信しており、進路に悩む若者のファンも多い。 今や、ステップアップのための転職が一般的になった時代だが、就職活動時の学歴格差や、新卒入社から3年以内に離職することへのネガティブなイメージがまだまだ根強い。コロナ禍の就職活動を経験した世代では、オンラインでの面談や選考が多いために入社後のイメージがつかみにくく、就職前後のギャップに悩んで1年目から転職を考える人も少なくない。しかし「今ここで辞めてしまったら、自分にできる仕事がなくなっ

                      自分のワクワクよりも周りの期待に合わせなきゃ、なんてない。|石井てる美
                    • 新しいタイプの中学入試にびっくり。受験勉強いらないかも?~読売KODOMO新聞から - 知らなかった!日記

                      一芸入試の進化版?「好きなこと入試」 オンライン方式と対面方式の2種類用意 スマホ持ち込みOK「情報活用入試」 クイズ番組みたい?「ナゾ解き入試」 個人問題・グループ問題あり 過酷な受験勉強から脱出できる? LINEでやりとり入試! 帰国生向け~国内・海外どちらからでも受験可能 出題後、15分以内に英語スピーチ動画をLINEで提出できる? 今回は、子どもが購読している「読売KODOMO新聞」の話題から。 shimausj.hatenablog.com 通常の「読売KODOMO新聞」に「読売KODOMO受験新聞」が挟み込まれていて、そこに書かれていた内容について書いてみました。 一芸入試の進化版?「好きなこと入試」 オンライン方式と対面方式の2種類用意 熱中していることをアピールする入試を、新渡戸文化中(東京)ではじめるそうです。 ⇒新渡戸文化小中学校 昔、「けん玉」で入学できたと話題になっ

                        新しいタイプの中学入試にびっくり。受験勉強いらないかも?~読売KODOMO新聞から - 知らなかった!日記
                      • 「Fラン大学に入った優秀な学生」が愕然とした同級生のレベルと実態 | マネーポストWEB

                        受験偏差値の低い、いわゆる「Fラン大学」と呼ばれる大学に優秀な学生が進学したら、どんな学生生活が待っているのか? 関西在住のTさんは、学業成績は優秀ながら、家庭の事情もあって地元のFラン大に進んだが、学校側のサポートと本人の努力の甲斐もあり、見事に公務員試験に合格。来春から、地元ではエリートとされる公務員になることが決まり、両親は涙を流して喜んだ。しかしTさんは、もともと県内屈指の進学校に通っていて、そこでも上位クラスの成績を収めていた優等生。大学の同級生とはとことん波長が合わなかったという。 「高校の同級生から大学生活の話を聞くと、レベルの差を痛感させられることは多かったです。高校の友達やその同級生は、海外留学を視野に入れていたり、司法試験などの難関資格取得を目指したりしているのに、私の大学の同級生からそんな話は聞いたことがありません。英語の授業のレベルを考えると、ウチの学生では英検2級

                          「Fラン大学に入った優秀な学生」が愕然とした同級生のレベルと実態 | マネーポストWEB
                        • 意外な人が起源、ジェスチャー・フレーズを発明した人まとめ

                          今では当たり前に使っている言葉や動き。 実は意外な人が発明したものだったりします。 ここではそういうものをまとめてご紹介。 「チッチッチ」宍戸錠 「(チッチッチ…)」 使いやすさ★★#よつばと#リプ用 pic.twitter.com/RmHnBiJyIj — よつばと リプ用画像bot (@yotsubato_gazou) June 29, 2017 これがホントのチッチッチ pic.twitter.com/Ja7TetekKh — neo (@neodanza55) August 18, 2018 不敵に笑いながら人差し指を立てて「ちっちっち」と舌打ちをする。 この動きを日本で最初にやり始めたのは「エースのジョー」こと宍戸錠さんだといわれています。 映画の中で宍戸錠さんは悪役、 人差し指を左右に振りながら「チッチッチ」と舌を鳴らし、相手を銃で撃ち殺すというシーンが最初のようです。 現在で

                            意外な人が起源、ジェスチャー・フレーズを発明した人まとめ
                          • 0点の話 - ここで会ったが木曜日

                            過日、美しき子持ち女性と良い仲である友人と食事に行った時、中々ショッキングな事実が発覚した。 どうやら私は算数が出来ない。 決して、数学ではない。 算数である。 結構ビビった。 何がビビったって、私は現在三十四歳のちょっとしたおじさんである。 まさか、自分が算数の出来ないおじさんになるとは夢にも思わなんだ。 事の発端は、友人が鞄からおもむろに取り出した算数ドリルから始まった。 この友人は来春結婚する予定なのだが、結婚をして夫となると同時に、小学三年生と五年生である二人の子供の父とも成る中々の果報者でもある。 彼は、花の中卒である私とは全然違い賢い大学を卒業して、いわゆる一流企業に勤めるナイスガイなのだが、子となる二人に勉強を教えてやる為に小学生の算数を復習する〝大人算数ドリル〟なるものを購入し持ち歩いていた。 真面目で優しい男である。 で、その算数ドリルには小学校高学年向けの問題がたくさん

                              0点の話 - ここで会ったが木曜日
                            • 【保存版】今は消えた昭和の仕事をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥

                              【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は「今は消えた昭和の仕事」をまとめました。 定期的に特集されるネタとして「10年後には無くなる仕事!」みたいなヤツがあるじゃないですか。 10年後、AIによってなくなる仕事13選。なくならない仕事も紹介 | テックキャンプ ブログ 例えば、スーパーやコンビニのレジ打ちなんてその最たるものです。10年後にはたぶんほとんどの商店で無人レジが導入されているんじゃないでしょうか? このように、将来的な技術の発達によって無くなってしまいそうな仕事って結構あります。ってことは、令和の現在においてすでに無くなっている(もしくは絶滅危惧種)仕事が存在するはずです。 例えば、「電話交換手」などがそれに当たります。 出典:http://www.historia-kuji.jp/ 昭和40~50年代

                                【保存版】今は消えた昭和の仕事をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥
                              • 「オウムからコロナまで 英国人記者がみた日本の25年」リチャード・ロイド・パリー|〈伊藤詩織 真実を届ける仕事〉

                                「権力者が本当は何を考えているのか、はっきりと発言させるのが私たちの仕事。挑発的な質問を向けるのはその先の答えが欲しいから。それは計算ずくで行なっているんだ」 東京での記者生活が始まったのは、地下鉄サリン事件の発生から3日後のことだった。「ザ・タイムズ」アジアエディターであるリチャード・ロイド・パリーは、ことし日本駐在25年目を迎えた。 日本をはじめアジアの幅広い地域をカバーし、様々な現場で取材を重ねるかたわら、リチャードは、英語圏、また日本でも高く評価されるノンフィクション作品を執筆してきた。 四半世紀の時間を過ごした日本社会のいま、ジャーナリズムの状況をどうみているのか。昨年末、香港取材から戻ったばかりのリチャードに話を伺った。 クイズ番組に優勝して日本へ 高校時代、学校から帰ってテレビをつけると、いつもあの番組が放送されていた。「ブロックバスターズ」だ。夕方5時15分、リチャードは紅

                                  「オウムからコロナまで 英国人記者がみた日本の25年」リチャード・ロイド・パリー|〈伊藤詩織 真実を届ける仕事〉
                                • 正解のない問いをトロッコ問題から考える - まねき猫の部屋

                                  トロッコ問題のジレンマ 世の中には正解のない問題が多いですね。 人生の岐路で、右へ行くか、左に行くか迷ったり、 伴侶から「仕事を取るか、私を取るか」と迫られた時など…(^_^;) どう答えて良いのか迷ってしまいます(;゜ロ゜) こうした二者択一の状態をジレンマと言います。 今回は、ジレンマの有名な問い「トロッコ問題」から、「正解のない問い」の考え方を悩んでみます。(答えを期待しないでね( ^o^)) お時間があったらお付き合いください。 目次 1.正解のない問題 2.トロッコ問題 3.正解のない問題をどう考える 4.まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.正解のない問題 トロッコ問題をご紹介する前に、問題の種類を確認しておきましょう。 問題の種類は、正解の有/無で分けるとこんな感じでしょうか?図で示すまでも無く、圧倒的に正解のない問題の方が多そう

                                    正解のない問いをトロッコ問題から考える - まねき猫の部屋
                                  • 研究視点から鳴らす今の生成AIブームへの警鐘――日本IBM主席研究員金山博氏が危惧する知の消費と「人らしさ」の重要性 | gihyo.jp

                                    研究視点から鳴らす今の生成AIブームへの警鐘 ――日本IBM主席研究員金山博氏が危惧する知の消費と「人らしさ」の重要性 「生成AIが出てきて悩んでいる。今の生成AIは作業の効率化を促進できている場面もあるのだが、人間が賢くなる、成長するという喜びを増幅する存在ではない。なのに、多くの方が両手を上げて賞賛している。効率化だけを求める風潮に危険を感じるのだ⁠」⁠。 こう語るのは日本IBM 東京基礎研究所の自然言語処理技術 主席研究員である金山博氏だ。金山氏は世界を変えたIBM社員の1人と言っても過言ではない。 IBMの認知型テクノロジー「Watson」がクイズ番組『Jeopardy!』で人間のチャンピオン2人を破ったのは2011年2月のことで、これは現在生成AIブームで沸く「第三次AIブーム」の火付け役の1つと私は捉えている。 Watsonの勝利は、機械学習と自然言語処理におけるAIの能力を広

                                      研究視点から鳴らす今の生成AIブームへの警鐘――日本IBM主席研究員金山博氏が危惧する知の消費と「人らしさ」の重要性 | gihyo.jp
                                    • 広瀬すずの英語力が低いという噂は本当?ドラマで挽回! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                      広瀬すずさんは、バラエティ番組で英語力が低いと思われてしまいましたが、ドラマで挽回する事に成功したので詳しく紹介しましょう。 『ネプリーグ』で小島瑠璃子からバカ呼ばわり? SPドラマで英語教育を実施 広瀬すずの英語力が高くないのは仕方ない 広瀬すずの英語力のまとめ 『ネプリーグ』で小島瑠璃子からバカ呼ばわり? 広瀬すずさんは、クイズ番組『ネプリーグ』に出演した時に、朝食・虫・警察などを英語で回答する事ができず、小島瑠璃子さんから「バカだったね~」とイジられてしまいました。 バカという言葉はキツく感じるかもしれませんが、そこはバラエティなので、小島瑠璃子さんには悪気がないので、この辺りは仕方ない所なので、笑って流しましょう。 参照元:https://www.excite.co.jp/news/article/Asajo_26521/ しかし、朝食や虫などは少し難しくて、自分も答えられませんが

                                        広瀬すずの英語力が低いという噂は本当?ドラマで挽回! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                      • 【再掲載】あるなしクイズ! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                        HEYエブリワン!デカタマとキラキラ、ドクウツギでお届けするYO! またしても使い回しで一度ご覧の方には申し訳ないです!!! ・この記事について ・例題 ・Question1 ・Question2 ・Question3 ・結び またしても使い回しで一度ご覧の方には申し訳ないです!!! ・この記事について と~とつなのやけど、この記事は2021/05/11の記事の使い回しなのや! tudumiyasiki.hatenablog.com まただよ・・・。呆れたものだ。今月4つめ!!!もう一度こう言うのやり出したら止まらないって感じだな。大体今回もクイズネタって・・・ご覧になったことある方にはどうしようもないネタだぞ! やかましい!あったねこんなの・・・くらいで見てくれたらええのん!!! ▲先頭へ ・例題 あるなしッ!QUU~~~~~IZゥ!!! テケデテケデテケデデデデ~~~ン!!! ・・・・

                                          【再掲載】あるなしクイズ! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                        • 医学部現役合格はすごい!でもそこにこだわる必要ない理由

                                          医学部に浪人なしで現役合格できる人ってすごい人ですよ。 いや、まじで。 特に国公立大学の学部や、有名私立の医学部だと、凡人にとっては現役合格は無理。 逆にいうと、それらの医学部の現役合格できるひとは、よほどの秀才、努力家だということです。 すごいすごい! そんな「医学部現役合格」という偉業です。 でも実は、その「医学部現役合格」にはこだわる必要はありません。 浪人を経て医学部に合格する人はいっぱいいますし、それでいいんです。 そりゃ「医学部現役合格」できれば最高ですが、それってただの称号のようなものなんです。 すごいんですけどね。 本記事では医学部現役合格はすごいんだけど、そこにこだわる必要ない理由について書いていきます。 医学部現役合格がすごいのは難易度をみれば納得 国公立大学の医学部や、慶応大学のような有名私立大学の医学部はかなりのハイレベルです。 いわゆる底辺私立大の医学部でも、多少

                                            医学部現役合格はすごい!でもそこにこだわる必要ない理由
                                          • あるなしクイズ! - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                            HEYエブリワン!デカタマとキラキラ、ドクウツギでお届けするYO! 大昔の懐かしいクイズを作ってみました!!! ・例題 ・Question1 ・Question2 ・Question3 ・結び 大昔の懐かしいクイズを作ってみました!!! ・例題 あるなしッ!QUU~~~~~IZゥ!!! テケデテケデテケデデデデ~~~ン!!! ・・・・・ハァ? ドクウツギの姐さんは、「マジカル頭脳パワー」って番組をご存知かNA? だからその姐さんってのやメロ。・・・そして知りまセン。わたし(設定上は)若者なノデ。 んまァ~知らなくてもいいさ~!すなわちノープロブレム~~~!!! マジカル頭脳パワーってのは昔やってて管理人も一時観ていたクイズ番組DA!その中に「あるなしクイズ」ってのがあったんだYO! 読んで字のごとくだね~。すなわちリーディングしてワードのごとくだ~!いくつかの言葉のグループが「ある」と「な

                                              あるなしクイズ! - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                                            • Snow Manはなぜ売れているのか論文 - こざ

                                              (先に言っておきます。全部で約16000文字あります。卒論かな)(え) 先日、フォロワーさん(スノ担ではない)のスペースにお邪魔すると、「なぜSnow Manは売れているのか?」という話になっていた。 news.yahoo.co.jp ・4thシングル『HELLO HELLO』が、初週82万枚を突破 ・過去の3枚のシングル全てがミリオン突破。 なぜ???????? news.yahoo.co.jp ・2021年上半期総売上1位、49.2億円 ・男性アーティストではSMAP以来 なぜ??????????????? 分からーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん(出オチ) え

                                                Snow Manはなぜ売れているのか論文 - こざ
                                              • #Gレコ感想 なぜ劇場版 #Gレコ は分かりやすい? ノレドの尊さと下品な演出 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                あのさあ! 僕はねえ! 「劇場版になってGのレコンギスタは分かりやすくなった」って、TV版も序盤で挫折したようなやつが上から目線っぽく、簡単にわかってしまったなあって言うのが嫌いなんですよ!! 僕はわかろうとした!わかろうとしたんだよ!具体的には60回くらい(バックグラウンドでエンドレスリピート再生していたのも含めて)G-レコのTV版を見て、ベルリのストレスチェックと、それが反映している戦闘行動をビームライフルの一発、ビームサーベルの一振りのレベルで分析したんですよ!! nuryouguda.hatenablog.com それがてめえ・・・。自分からわかろうともせずに分かりやすく描き直されただけで、どいつもこいつも「分かりやすくなった」って簡単に言いやがって・・・。気に入らねえ・・・。 ちなみに今回の記事は1万8千文字あります。 (僕がテレビ放送中と、放送後の2回に渡ってクッソ長く解説文を

                                                  #Gレコ感想 なぜ劇場版 #Gレコ は分かりやすい? ノレドの尊さと下品な演出 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                • 「辞書マニア、ついでに校閲者」 辞書の魅力を発信する2人

                                                  「このままだと辞書が滅びる。辞書ブームを盛り上げたい」。そんな危機感も胸に、辞書の魅力を伝えるべくイベント出演やウェブ動画配信など精力的に活動する「辞書マニア」の見坊行徳さん、稲川智樹さん。校閲者でもある2人に話を聞きました。 校閲と切っても切れない関係にある辞書。「国語辞典ナイト」などのイベント出演や動画配信などで辞書の魅力を伝える活動をしている、校閲者にして自称“辞書マニア”の見坊行徳さん、稲川智樹さんに、辞書愛をたっぷりと語っていただきました。前編では2人の出会いやこれまでの活動などを中心にまとめました。 【まとめ・西本龍太朗、屋良美香子】 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 1985年生まれ、神奈川県出身。2015年、早大国際教養学部卒。校閲専門会社「鷗来堂」に勤務。三省堂国語辞典の初代編集主幹、見坊豪紀(ひでとし)の孫。稲川さんとイベント「国語辞典ナイト」のレギュラーメンバーを務める

                                                    「辞書マニア、ついでに校閲者」 辞書の魅力を発信する2人
                                                  • 世界史上最強馬ランキングベスト100~天国のディープインパクトに捧ぐ~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                                    2019年7月30日、ディープインパクトが亡くなった。 丁度ディープインパクトが活躍していたころ、私は大学生で中山競馬場でアルバイトをしていた。だからその期間に何度もディープインパクトをこの目で見たし、やっぱりディープインパクトの存在感は今までのどの馬とも違った。 本当に強い馬だったし、本当にスターホースだったと思う。 この記事はディープインパクトが亡くなる前から書き始めていたので、なんというか、言いようもない何かを感じた。ちょうどこのような記事を書いている時にディープインパクトが亡くなったことには何か意味があるような、そんな気がしたのだ。 だから副題を「天国のディープインパクトに捧ぐ」とした。この記事はディープインパクトの追悼記事でもある。 ディープは自分にとって特別な1頭だったのだ。 さて、前置きが長くなったが本題に入りたいと思う。 全ての競走馬はわずか3頭の始祖から始まったというのは

                                                      世界史上最強馬ランキングベスト100~天国のディープインパクトに捧ぐ~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                                    • アメリカ在住生活から帰ってきて気づいたんだが日本のテレビって異様なほど映像レベル低すぎじゃね? : 哲学ニュースnwk

                                                      2020年10月21日12:29 アメリカ在住生活から帰ってきて気づいたんだが日本のテレビって異様なほど映像レベル低すぎじゃね? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/21(水) 07:59:42.052 ID:P6JKLOTH0 隔離でひたすらテレビ見て部屋で過ごしているんだけど CMとか学芸会みたいなコントしかやってないし なんつかそもそも映像の質感?が違いすぎる どうして日米でこんなに格差が出るの 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/21(水) 08:00:35.404 ID:UKGVeEfnp どんな差が出てたの? 9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/21(水) 08:10:26.085 ID:P6JKLOTH0 >>3 まず真っ先に感じたのが「映像の質感」かな アメリカの場合テレビ

                                                        アメリカ在住生活から帰ってきて気づいたんだが日本のテレビって異様なほど映像レベル低すぎじゃね? : 哲学ニュースnwk
                                                      • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                        70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                          70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                        • ​米VTuber事務所「VShojo」2021年 夏の活動報告 | PANORA

                                                          VSHOJO INC. 米VTuber事務所「VShojo」2021年夏の活動についてご報告致します。夏も終わり、秋に進むにつれ、VShojo含めVShojoのタレントの2021年夏の活動についてご報告致します。 設立わずか9ヵ月のVShojoですが、この夏数々の活動をして参りました。 ■VShojo初のオーディションを開催いたしました。 VShojo設立以来、オリジナルメンバーを含めたタレントは全員、スカウトによってVShojoへと参加してきました。ただし今回は、VShojoは初のオーディションを開催致します。こちらは英語圏のみならず日本語話者をも応募可能にした、インターナショナルなオーディションです。こちらのオーディションの締め切りは9月30日でございます。 オーディション概要: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000070242

                                                            ​米VTuber事務所「VShojo」2021年 夏の活動報告 | PANORA
                                                          • 東大・京大・ハーバード大卒の勉強法は何が違うのか? 調べてみたら成績がいいのも当然だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「成績が上がらないのは、自分の頭が悪いからなのだろうか」 「自分の勉強法と頭のいい人の勉強法では、何が決定的に違うのだろう?」 こうした私たちの悩みを解決してくれる策が、東大やハーバード大など一流大学に合格してきた先輩たちの勉強法にありました。彼らはそれを実践してきたからこそ、頭がいいのです。今回は、そのなかから4つをご紹介します。 もっと多くの勉強法を知りたい方は「東大生・京大生がおすすめする勉強法を10個まとめてみた【StudyHacker人気コラムまとめ】」もご覧ください。 1.「トリアージ」で勉強の優先順位を決める 私たちはつい、難しくて面倒な勉強を後回しにしがち。期限が迫っているのに、結局大事な勉強に手をつけられないまま挫折する……というのはよくあることです。しかし勉強ができる人は、勉強するべき内容に優先順位をつけ、優先度の高いものから確実にこなしています。 医師として働きながら

                                                              東大・京大・ハーバード大卒の勉強法は何が違うのか? 調べてみたら成績がいいのも当然だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • まじめにコツコツ勉強するのに報われない人の3つの特徴。東大生は○○をしっかり決めている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「毎日コツコツ努力をしているのに、参考書の内容をすべて理解できない……」 努力が足りないから? それとも頭がよくないから?――いいえ、そんなことはありません。一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏は、成績が伸びないのは頭が悪いからではなく「やり方を間違えていることが多い」からだと語ります。(カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「成績が悪い学生は、頭が悪いのではない」まじめで長時間努力する人ほど成績が伸びない決定的理由) 視点を変えていままでのやり方を見直せば、あなたの誠実さは報われるはず。 今回の記事では、“まじめにコツコツ” やっていても失敗する理由と改善策をお伝えいたします。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆

                                                                まじめにコツコツ勉強するのに報われない人の3つの特徴。東大生は○○をしっかり決めている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 学ぶ力の高め方。やってはいけない勉強法と2ヶ月で全国1位をとった効率の良い勉強法。 - 現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピー黒板

                                                                学生と切っても切れない関係なのが「勉強」ですね。 なぜこんな単語を覚えなきゃいけないんだろう? 将来本当にこれ使うのか? そう思いながらも、定期テストでは順位がついたり、受験も控えていたりして そんなこと言っていられる状況じゃないというのが実情ではないでしょうか? 意味あるのかな?と思いませんか? 今日は、現役教師でありかつ、受験期では偏差値48から2ヶ月で英語模試全国1位になった経験をもつ私が使っていた 「やってはいけない勉強法」「効率の良い勉強法」をお伝えします。 やってはいけない勉強法と効率の良い勉強法とは? やってはいけない勉強法 ①アンダーライン勉強法 アンダーラインは学習効果が薄い 覚えたいものに対して、アンダーラインを引くことは学習効果が薄いことがわかっています。さらに、アンダーラインを引くことで勉強したつもりになってしまうというのが一番恐ろしいです。 人間の脳は「思い出す時

                                                                  学ぶ力の高め方。やってはいけない勉強法と2ヶ月で全国1位をとった効率の良い勉強法。 - 現役教師が小学生の子ども達に毎日送るハッピー黒板
                                                                • 【NZ生活】ニュージーランドならではですか?毎年サマーホリデー中、困っている事があります - ニュージーランド生活

                                                                  こんにちは、NZオークランド在住のManaです。 ニュージーランドはすっかりサマーホリデーの雰囲気になってきました。 クリスマス時期になると、ポフツカワという木(上の写真)が、まるで天然のクリスマスツリー🎄のように赤く色づくんです。 ゴージャスですよね。 この木、ニュージーランドのあちこちで見かける事ができるんですよ。 今年は、ショッピングセンターのクリスマスデコレーションもイルミネーションも、若干地味めな感じがします。 ロックダウンが長引いで準備出来なかったのか、あまり人に集まって欲しくないのか、お金がないのか、真の理由はわかりませんが、間違いなくコロナのせいですね。 それはさておき、陽気は最高。 陽射しはかなりシャープですが気温25度前後で、まさにベストシーズン。 私の個人的なことですが、毎年この時期、困ったことがあります。 それは、朝のニュース兼トーク番組がホリデー(夏期休暇)に入

                                                                    【NZ生活】ニュージーランドならではですか?毎年サマーホリデー中、困っている事があります - ニュージーランド生活 
                                                                  • 愛と憎しみの読書バリアフリー - バリバラ

                                                                    https://www.nhk.jp/p/baribara/ts/8Q416M6Q79/blog/bl/pLX3Q03nzZ/bp/pJPGGN84z7/ ことし7月、芥川賞を受賞した小説『ハンチバック』。主人公は身体障害のある女性。読みにくい紙の本を読もうと苦しみながら、自分の身体と孤独とを見つめる物語だ。書いたのは、作家の市川沙央さん。市川さん自身も、主人公と同じ身体障害がある。市川さんだけではなく、「本を愛するがゆえに、読書にバリアを感じる」障害者は多い。どうすれば誰もが読書を楽しめるのか考える。 <番組の内容> ▶︎障害のある人の読書事情 ▶︎読書バリアフリーの取り組み ▶本の中身のバリアとは? ▶みんなが楽しめるマンガ作り ▶芥川賞作家・市川沙央さんからのメッセージ <出演者> 小沢一敬(スピードワゴン) 市川沙央(作家) 奈良里紗(研究者/弱視・難聴) 宮下愛(知的障害) 宇野

                                                                      愛と憎しみの読書バリアフリー - バリバラ
                                                                    • 山崎怜奈さんとラジオと - 関内関外日記

                                                                      うちの職場では常にTOKYO FMが流れている。 少し前のことだった。昼過ぎの番組の中のコーナー。英語の大学教授が出てきて、日常会話での言い回しなど、リスナーの疑問に答える。そして、その言い回しをパーソナリティーも発音する。 その日、パーソナリティーの発音がすごくよかった。おれは驚いた。「英語ペラペラの人」っぽい発音だったのだ。 ちょっと待て、そんなんじゃなかったぞ……。そうだ、高橋みなみだったじゃないか。高橋みなみの英語の発音は……中学校や高校のクラスで聞かれるようなそれだった。 というか、そういえば「高橋みなみの これから、何する? 」終わったんだった。おれはそのとき、はっきりそれを思い出した。最終回は時間の都合でリアルタイムで聞けなかったから、radikoのタイムフリーで聞いたくらいじゃなかったか。 で、そのあと、あとは誰がなにをやってんだ? なんの疑問もなく聞いていたこの人は……。

                                                                        山崎怜奈さんとラジオと - 関内関外日記
                                                                      • ジャニオタがジャニーズジュニアのつもりで就活した話 - MOCA'S キッチン

                                                                        こんにちは。21卒のジャニオタです。 今回のテーマはジャニオタと就活。 私はなにかを頑張るとき(テストとか、今日面倒くさいな~って日のバイトとか)自分のことをジャニーズJrだと思うようにしています。なんか頑張れる気がするから。 就活ってすんなり終わる人もいるけど、だいたいの人が苦労することだと思います。私も辛い時期がありました。よくジャニオタ就活生が「自己PRとか書くことない」「アピールできることなんてジャニオタであることしかない」って言ってるのを聞くけど、ジャニオタであることって実はすごいライフハックになります!!!!!今回は誰かの参考になったり励みになればいいなと思い、私なりのジャニオタとして、ジャニーズJrのつもりで乗り越えた就活の記録と振り返りをします。 長いです。お暇な時によかったら。 ◇基本情報◇ ・都内某私立大学に通う文系女 ・大学在学中に一年間オーストラリア留学 →だから業

                                                                          ジャニオタがジャニーズジュニアのつもりで就活した話 - MOCA'S キッチン
                                                                        • 町山智浩『おしえて!ドクター・ルース』を語る

                                                                          町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『おしえて!ドクター・ルース』を紹介していました。 (町山智浩)今日は『おしえて!ドクター・ルース』というドキュメンタリー映画をご紹介します。で、ドクター・ルースというのはこの、写真があるんですけども。今年、91歳になるおばあさんなんですよ。 (山里亮太)なんかかわいらしいおばあさんですね。 (赤江珠緒)ねえ。本当ですね。 \🎀試写会プレゼント🎀/ 90歳、アメリカで最も有名なセックス・セラピスト👵🌷 どんな悩みも、彼女に聞けばすべて解決!💪✨ チャーミングでパワフルな最高のドキュメンタリー。💌 🗣『おしえて!ドクター・ルース 』💭 👇ご応募はコチラ👇https://t.co/UwTmwKfI9Y#おしえてドクタールース #PR pic.twitter.com/ajwB9rrg3Y — Filmarks(フィルマークス)

                                                                            町山智浩『おしえて!ドクター・ルース』を語る
                                                                          • 『★塾じゃなくても出来る!子供に勉強を上手教える 3つの方法』

                                                                            ■■■■■ 本が紹介されました! ★本のまとめはこちらです! ブクペ 著者まとめ 読者まとめ1(お父様):自ら学習する子どもになる育て方 読者まとめ2(お父様):教える教育から促す教育がやってきた 読者まとめ3(お母様):「勉強しなさい!」とお子さんを叱ってしまう方にオススメの1冊 Are You HAPPY? 1月号に掲載されました! 全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました ※2019年8月2日現在 カーリル [地域の図書館検索サイト] 本が紹介されました! ◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある 学校では教えてくれない「わが子」に向いている伸ばし方 1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います ■■■■■ 日常生活や仕事中、またはボーとしている時、 ふとした瞬間に良いアイデアが突然ひらめた経験はありませんか? TVのクイズ番組で正し

                                                                              『★塾じゃなくても出来る!子供に勉強を上手教える 3つの方法』
                                                                            • 『★勉強方法を見直したい! と思ったら 12星座別学習法』

                                                                              ★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/ ~ いつも応援ありがとうございます ~ 塾教育ランキング ▲ポチッと応援よろしくお願いします▲ わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価¥1,430円(税込) ■■■■■ Are You HAPPY? 1月号に 掲載されました! 全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました カーリル [地域の図書館検索サイト] https://calil.jp/settings 本が紹介されました! ◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある 学校では教えてくれない「わが子」に向いている伸ばし方 1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います ■■■■■ 今回は 成績を上げたい、  勉強法を見直したい と感じている時に こんな方法で試してみるのも 「 あり 」 ということをご紹介します

                                                                                『★勉強方法を見直したい! と思ったら 12星座別学習法』
                                                                              • 河野玄斗 - Wikipedia

                                                                                河野 玄斗(こうの げんと、1996年(平成8年)3月6日[2] - )は、日本のタレント、YouTuber、起業家。 経歴[編集] 神奈川県出身[3]。 2014年3月、聖光学院中学校・高等学校卒業。 2014年春、東京大学理科三類に現役で合格[2]。 大学在学中は、様々な活動をしている。 2017年、第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて「ベスト30」に選ばれた[2]。 2018年、日本テレビ系列のクイズ番組である頭脳王にて優勝。 同年1月、司法試験に合格。 同年8月、株式会社Stardyを設立。 2019年2月、自身のYouTubeチャンネル「Stardy -河野玄斗の神授業」を開設。 2020年9月16日、株式会社Stardyから教育プラットフォーム「ring」をリリース。 2020年3月、医師国家試験に合格し東京大学医学部を卒業。 大学卒業後は、株式会社StardyのC

                                                                                • フリック入力を売った話|発明家ミュージシャン小川コータ

                                                                                  【Makuakeで5つのモードで「浮かぶ」iPadカバー「FLOAT」チャレンジ中】 「フリック入力発明秘話」思った以上に好評いただきありがとうございます。一発目のnoteにたくさんリアクションいただいて燃えてきました! 冷めやらぬうちに、「フリック入力を売った話」を書きます。 大金持ちになったらどうしよう2007年からいくつか出願したフリック入力の特許が最初に登録になったのは2011年。そこから2103年までに5つの特許が登録になりました。 世の中はすっかりスマホの時代。iPhone、Android、Windows Mobileにも僕の特許は使われていて、みんなもうフリック入力は手放せない!となっていたので、さぁ、どうしようかと。 とんでもない特許を取ってしまった。ゴルゴ13に狙われるんじゃないかと思ったり・・ 出典:NEWSポストセブン でもせっかくだからマネタイズしよう。 すげー金持

                                                                                    フリック入力を売った話|発明家ミュージシャン小川コータ