並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナスの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ

    マトリックス どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日17日、超大作映画『マトリックス レザレクションズ』がついに公開されました。ご存知、キアヌ・リーブス主演の『マトリックス』シリーズ最新作で、なんと前作『マトリックス レボリューションズ』から約18年ぶりの続編となります。 監督を務めたラリー&アンディ・ウォシャウスキー兄弟は、その間に性別適合手術を受けてラナ&リリー・ウォシャウスキー姉妹になりましたが、ファンを魅了した激しいアクションシーン等は今回も健在だとか。 思えば、初めて『マトリックス』(1999年)が公開されてから、もう22年も経ったんですねぇ…。というわけで本日は、全世界に衝撃を与えた第1作目の『マトリックス』について、制作裏話や知られざるエピソードなど当時の状況を改めて振り返ってみたいと思います。 1960年代にシカゴで生まれたウォシャウスキー兄弟は、大学を中退したあと

      映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ
    • 海外「日本の多様性は凄いな」 日本の歴代映画観客動員数ランキングが面白いと話題に

      今回は、日本の映画界の歴代観客動員数ランキングからです。 なお、「八甲田山」や「影武者」など、 上映当時記録的な興行収入だった作品でも、 観客動員数を公表していないケースもあるため、 あくまでも参考のランキングとなります (それでも興行収入とは大部分リンクしている)。 1. 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 2925万人 2. 千と千尋の神隠し 2428万人 3. アナと雪の女王 2003万人 4. 明治天皇と日露大戦争 2000万人 5. 東京オリンピック 1950万人 6. 君の名は。 1930万人 7. タイタニック 1743万人 8. ハリー・ポッターと賢者の石 1620万人 9. ハウルの動く城 1550万人 10. もののけ姫 1498万人 11. ONE PIECE FILM RED 1427万人 12. ハリー・ポッターと秘密の部屋 1400万人 13. 崖の上のポニョ 128

        海外「日本の多様性は凄いな」 日本の歴代映画観客動員数ランキングが面白いと話題に
      • 映画『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』ネタバレ・あらすじ・結末。アナキン・スカイウォーカー発見後の宇宙は平和になるのか

        【スター・ウォーズの基本の基】映画を見る順番や見所をわかりやすく解説!初心者必見ネタバレ若干あり!スター・ウォーズ全シリーズのネタバレ・あらすじも別ページで詳しく解説。ジョージ・ルーカス構想のスター・ウォーズシリーズが遂に「スター・ウォーズ」シリーズ最新映画、「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」で完結します。スター・ウォーズを新たに見たい人はどの順番で観たら良いのか迷っているのも事実です。ここではスター・ウォーズをより深く理解するための順番と物語を徹底解説しています。偉大なサーガでした。世界中で大ヒットし熱狂的なファンがいます。ディズニー製作になったことでスター・ウォーズは永遠になりました。

          映画『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』ネタバレ・あらすじ・結末。アナキン・スカイウォーカー発見後の宇宙は平和になるのか
        • 映画ープーと大人になった僕 ~人はなぜ大人になると子供の頃の大切な物を忘れてしまうんだろう~ - 綾なす

          出典:https://www.disney.co.jp/movie/pooh-boku.html A・A・ミルン 原作の「くまのプーさん」の実写版。 子供の頃一緒に遊んだ森の仲間達と別れなくてはならなくなったクリストファーロビン。 戦争を経験し家庭を持ち仕事に追われるクリストファー。 仕事の忙しさから家庭を顧みなくなったクリストファー。 「忘れない」と言ったにも拘わらず森の仲間たちを忘れてしまったクリストファー。 そんな彼の前にひょっこり現れたプーさん。 その再会がきっかけで大切な物とは何かを思い出すこととなる。 大人になったクリストファーに「おつむが小さい」と言われたプー 出典:https://front-row.jp/_ct/17205674 プーさんの大きな心がクリストファーの全てを受け止める。 プー:僕が必要でしょ? 出典:https://www.cinematoday.jp/ne

            映画ープーと大人になった僕 ~人はなぜ大人になると子供の頃の大切な物を忘れてしまうんだろう~ - 綾なす
          • 『スター・ウォーズ:ビジョンズ』とは何だったのか アメリカと日本の文化浸透度の違いから分析

            先日、ディズニープラスが大きく刷新された。僕自身最初は「せいぜい『デッドプール』と『スターシップ・トゥルーパーズ』が追加されたぐらいだろ」と思っていたら知り合いから「イウォークの映画が追加された」と話を聞いて頭はメダパニ状態に。 なにかの間違いじゃないかと思って久しぶりにログインしたら、本当に追加されているじゃないか! さらには『イウォーク・アドベンチャー 勇気のキャラバン』と『エンドア 魔空の妖精』、そしてボバ・フェットとダース・ベイダーの信頼関係を裏付けする『ウーキー物語』まで。ジョージ・ルーカスの黒歴史が根こそぎ掘り起こされている。 あとは悪名高き「ホリデー・スペシャル」の全編と「ドロイドの大冒険」を追加してくれればなんの文句もない。なんだ、やればできるじゃないかディズニープラス! そんな頑張っている中に先月公開された『スター・ウォーズ:ビジョンズ』というものがあったわけだけど、僕個

              『スター・ウォーズ:ビジョンズ』とは何だったのか アメリカと日本の文化浸透度の違いから分析
            • 『スター・ウォーズ』全9作のタイトルは「全て間違っている」と唱えた動画が話題、マーク・ハミルも納得 | THE RIVER

              『スター・ウォーズ』スカイウォーカー・サーガの全9作は、それぞれ物語の内容を表す副題が付けられている。ファンの方にとっては説明不要だが、一覧は以下の通り。 エピソード1/ファントム・メナス エピソード2/クローンの攻撃 エピソード3/シスの復讐 エピソード4/新たなる希望 エピソード5/帝国の逆襲 エピソード6/ジェダイの帰還 エピソード7/フォースの覚醒 エピソード8/最後のジェダイ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け この副題が「全てが間違っている」と唱えた動画がTikTokで話題に。ルーク・スカイウォーカー役のマーク・ハミルも「全部理にかなっている!」と膝を打った動画が提案する、新たな(?)副題は以下のとおりだ。 NOW it all makes sense!#EverythingYouThoughtYouKnewIsWrong https://t.co/4BfzA7dnYI —

                『スター・ウォーズ』全9作のタイトルは「全て間違っている」と唱えた動画が話題、マーク・ハミルも納得 | THE RIVER
              • スターウォーズ(70年代から現在まで新作がつくられている映画) 1977年 ..

                スターウォーズ(70年代から現在まで新作がつくられている映画)1977年スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望--1980年スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲3年1983年スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還3年1999年スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス16年2002年スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃3年2005年スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐3年2015年スター・ウォーズ/フォースの覚醒10年2017年スター・ウォーズ/最後のジェダイ2年2019年スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け2年ターミネーター(80年代から現在まで新作がつくられている映画)1984年ターミネーター--1991年ターミネーター27年2003年ターミネーター312年2009年ターミネーター46年2015年ターミネーター/ジェニシス6年2019年

                  スターウォーズ(70年代から現在まで新作がつくられている映画) 1977年 ..
                • 英語でディズニー映画を見るときの強い味方「英語シナリオで楽しむ」シリーズ - 塾の先生が英語で子育て

                  楽しく英語を勉強したい! 英語を話せるようになりたい! 海外映画を字幕なしで見られるようになりたい! と思ったときに、海外ドラマ、映画、アニメを使った学習をしようと思う方は、多いと思います。 その中でもディズニー映画は英語学習に最適です。 世界中の人に分かりやすいように作られています。 大人にも子どもにも、非ネイティブにとっても分かりやすい英語が使われています。 ディズニー映画は日本でも人気があるため、様々な英語学習に役立つツールも充実しています。 この記事では、ディズニー映画を英語学習に使うときに役立つ本「英語シナリオで楽しむ」シリーズをご紹介します。 このシリーズは、映画の台本、スクリプトを解説した本です。 この記事を読んで頂ければ、「英語シナリオで楽しむ」シリーズを読んでみようかなと思っていただけるかもしれません。 「英語シナリオで楽しむ」シリーズとは 本に掲載されている内容 ひとつ

                    英語でディズニー映画を見るときの強い味方「英語シナリオで楽しむ」シリーズ - 塾の先生が英語で子育て
                  • ディズニー映画が月700円で見放題!超お得な動画配信サービス「ディズニーデラックス」を使ってみてわかったこと

                    ディズニー映画が大好きなあなた!ディズニー映画が見放題になる「ディズニーデラックス」というサービスを知ってますか!? ディズニーアニメだけでなく、ピクサーやスター・ウォーズ、マーベルファンもきっと楽しめる動画サービスです。 今回は、ディズニー映画好きの私が3か月間じっくり「ディズニーデラックス」を利用して、わかったことをまとめてご紹介します! 1.ディズニーデラックスとは (1)ディズニーデラックスとは ディズニーデラックス(英名:Disney DELUXE)はウォルトディズニージャパンによる日本向け動画配信サービスです。月額700円(税抜)で、ディズニー/ピクサー/スターウォーズ/マーベル作品が見放題のサービスで、初回31日間は無料で楽しむことができます。もちろん追加料金などは必要ありません。少しわかりにくいのですが、動画を見るには『DIsney THEATER(ディズニーシアター)』と

                      ディズニー映画が月700円で見放題!超お得な動画配信サービス「ディズニーデラックス」を使ってみてわかったこと
                    • ニュースサイトGizmodo運営会社がスタッフの反対を押し切りAIでの記事生成をスタート

                      IT系ニュースサイトのGizmodoに、AIが生成した記事が登場しました。AI使用は親会社が押し切ったものとみられ、編集スタッフは「我々の評判や信頼を積極的に傷つけるものだ」と不満を表明しています。 Gizmodo used AI to write a Star Wars story. It was filled with errors. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/07/08/gizmodo-ai-errors-star-wars/ Gizmodo’s io9 Published an AI-Generated Star Wars Article That Was Filled With Errors - Variety https://variety.com/2023/digi

                        ニュースサイトGizmodo運営会社がスタッフの反対を押し切りAIでの記事生成をスタート
                      • 『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 | THE RIVER

                        『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 ©Lucasfilm Ltd Photographer: Keith Hamshere 写真:ゼータイメージ 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999)で幼い頃のダース・ベイダー/アナキン・スカイウォーカー役に抜擢され、世界中から大きな、大きすぎるほどの注目を集めたジェイク・ロイド。1989年生まれ、35歳となったジェイクは『スター・ウォーズ』以降ほとんど俳優活動を行うことなく、俳優業を引退している。 幼くして、誰もが知る大作映画の主役を務めながら、しばしば「あの人は今?」的に思い出されることの多いジェイク。2015年には逮捕騒動を起こしたことが話題になったが、後に統合失調症のため精神病施設に移ったことも明らかになっていた。 現在、ジェ

                          『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 | THE RIVER
                        • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の4作目が作られない理由には熱い『BTTF』愛があった - フロントロウ | グローカルなメディア

                          長年愛されるSF大作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は1985年に公開されたSF映画。ロバート・ゼメキス監督が手掛けたこの大ヒット作は、アカデミー賞で音響効果賞を受賞し、現在でも『BTTF』といった略称で親しまれている。 ⓒAMBLIN/UNIVERSAL 続けて1989年に『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』が、1990年に『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』が公開され、いずれも大ヒット。ごく普通の高校生マーティと、老年の科学者ドクがおりなすタイムトラベルに、多くのファンが魅了された。 そんな大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だけれど、続編が作られないのはなぜか知っている? 『BTTF』制作者の『BTTF』愛がすごい 映画業界では、往年の名作の続編やリブート作品の制作が流行している。たとえば1995年に公開された映

                            『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の4作目が作られない理由には熱い『BTTF』愛があった - フロントロウ | グローカルなメディア
                          • 【悲報】 スターウォーズ最新作のヒロイン「私は女性で、黒人で、フェミニストで、ジェンダーレスです」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                            【悲報】 スターウォーズ最新作のヒロイン「私は女性で、黒人で、フェミニストで、ジェンダーレスです」 1 名前:スノーシュー(京都府) [ニダ]:2022/01/05(水) 12:44:24.35 ID:TRJEHhSA0 「スター・ウォーズ」実写ドラマ「アコライト」ヒロインに若手注目株のアマンドラ・ステンバーグ ルーカスフィルムがDisney+向けに準備中の「スター・ウォーズ」スピンオフドラマ 「アコライト(原題)」の主演に、「ディア・エヴァン・ハンセン」のアマンドラ・ステンバーグが 交渉中であると、米バラエティが報じている。 「アコライト(原題)」は、ハイ・リパブリック時代と呼ばれる銀河共和国とジェダイ・オーダーの 黄金期を舞台にしており、「スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス」以前の物語が 描かれることになる。ステンバーグがオファーされている役どころは不明だが、タイ

                              【悲報】 スターウォーズ最新作のヒロイン「私は女性で、黒人で、フェミニストで、ジェンダーレスです」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                            • 「スター・ウォーズ」最新作、「ファントム・メナス」以来の低評価に

                              SF映画「スター・ウォーズ」の最新作「スカイウォーカーの夜明け」が近く封切られるが、批評家の見方は厳しいようだ。 映画批評サイト「ロッテン・トマト」によれば、このシリーズ最新作に肯定的な評価を与えた批評家は全体の57%にとどまる。これより低いのは、1999年公開の「エピソード1-ファントム・メナス」(53%)のみだ。同サイトは現在評価をまとめている途中だが、既に著名批評家からのものを含む116件のレビューが掲載されており、「退屈」との評価や「ゾンビのよう」といった指摘が寄せられている。 ウォルト・ディズニーは「スター・ウォーズ」シリーズの人気を盛り返そうと、「スカイウォーカーの夜明け」に期待を寄せている。昨年公開されたスピンオフ作品「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」は期待外れな結果に終わった。最新作は20日に公開予定。

                                「スター・ウォーズ」最新作、「ファントム・メナス」以来の低評価に
                              • 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』監督、有毒ファンダム問題にコメント「僕もSWの全てを愛してはいない」 ─ 『最後のジェダイ』監督も回顧 | THE RIVER

                                『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』監督、有毒ファンダム問題にコメント「僕もSWの全てを愛してはいない」 ─ 『最後のジェダイ』監督も回顧 [左]Photo by Gage Skidmore https://www.flickr.com/photos/gageskidmore/19679067265/ [右]Photo by Dick Thomas Johnson https://www.flickr.com/photos/31029865@N06/25070402198/ Remixed by THE RIVER 「『スター・ウォーズ』ファンが『スター・ウォーズ』を破壊した1年」。2018年12月、米Esquireはいささか挑発的な見出しの記事を掲載した。『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』(2017)の公開後、オンラインにあふれたヘイトや攻撃の数々に厳しい目線を向ける内容だっ

                                  『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』監督、有毒ファンダム問題にコメント「僕もSWの全てを愛してはいない」 ─ 『最後のジェダイ』監督も回顧 | THE RIVER
                                • 『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』感想ネタバレ注意 - わたしのまいにち

                                  『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』見てきました。 42年間、全9作の完結編ですよ。 今回初めて4DX3Dで見てみたら、遊園地のアトラクションみたいにブンブン振り回されて背中をボコボコにたたかれて、大変忙しい鑑賞になってしまいました。 世界を自分も体験できるという点では面白かったけど、字幕を読みながら椅子がゴトゴト揺れるのはちょっと大変でした💦 体力もかなり消耗したよ。 4DXは大変だったけど、スターウォーズの感想は控えめに言って最高! 大好きなシリーズが終わってしまうのは切ないけど、しっかり楽しんできました。 ほんのちょっとネタバレありで熱く長く語ってしまいます。 まだ見てない方は、まずは映画館にGO! スターウォーズシリーズ 4DX3Dとは? スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明けの感想(ネタバレ注意) 登場人物 レイ カイロ・レン(ベン・ソロ) フィン ポー・ダメロン レ

                                    『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』感想ネタバレ注意 - わたしのまいにち
                                  • ADHDの子どもが「動くワケ」「動かないワケ」とは? 米国の研究者らが検証

                                    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 ADHDを持つ子どもの行動には、そわそわしたり、たたいたり、椅子をグルグル回したりすることが多い。しかし、ある状態では完全にじっとしていられるのに、ある状態ではあちこち動き回っており、状況によっては行動に違いがある。この研究では、ADHDの子どもが過剰に動く状態と、じっとしている状態がどういった要因なのかを探求するための実験を行った。 実験は、8歳から12歳の子ども62人を対象にテストを行った。そのうち32人がADHD、30人はADHDではなく対照群となる。子どもたちには、動きを数値化するためのモーション検知用ウェアラブルデバイスを身に着けてもらう。

                                      ADHDの子どもが「動くワケ」「動かないワケ」とは? 米国の研究者らが検証
                                    • 公開順や時系列『スター・ウォーズ』を見る順番のおすすめは?|Disney+(ディズニープラス)公式

                                      大人気『スター・ウォーズ』シリーズを見よう! 『スター・ウォーズ』シリーズの第1作目はアメリカでは1977年に公開。40年以上も昔から世界中を熱狂の渦に巻き込んできた壮大な物語は、2019年12月、ついに完結を迎えました。 作品を見たことはないけど名前だけは知っている、または気になっているという方も多いのではないでしょうか。多くの人々を惹きつけてやまない、魅力満載のシリーズなので、この記事を参考にぜひ一度ご覧ください。2019年12月に劇場公開された『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を含む全作品を、ディズニー公式動画配信サービスDisney+(ディズニープラス)でご視聴いただけます。 ・『スター・ウォーズ』シリーズの概要を簡単に・ まだよくご存じない方に向けてご説明すると、『スター・ウォーズ』は“遠い昔 はるかかなたの銀河系”でのお話です。銀河を力で支配しようとする銀河帝国の帝

                                        公開順や時系列『スター・ウォーズ』を見る順番のおすすめは?|Disney+(ディズニープラス)公式
                                      • 【5月に観た映画】風の時代の影響か?またもや女性が独り立ちする映画、こちらはくすっと笑えます! - ほんの少しだけ楽しく

                                        映画館に行けないので、もっぱら「WOWOW」と「アマプラ」で映画を観ています。 5月に観た映画はこちら・・・ ・宇宙戦争 日本公開:2005年 主演:トム・クルーズ 視聴回数:2回目 メディア:WOWOW ・女神のみえざる手 日本公開:2017年 主演:ジェシカ・チャステイン 視聴回数:2回目 メディア:アマプラ ・ブリット=マリーの幸せなひとりだち 日本公開:2020年 主演:ペルニラ・アウグスト 視聴回数:初 メディア:WOWOW ・ジェミニマン 日本公開:2019年 主演:ウィル・スミス 視聴回数:2回目 メディア:WOWOW ・ビューティフル・マインド 日本公開:2002年 主演:ラッセル・クロウ 視聴回数:3回目 メディア:WOWOW 今は、新作上映も少ないので一度観た映画が多い。 その中から今回は「ブリット=マリーの幸せなひとりだち」を紹介します。 日本では、去年公開されていま

                                          【5月に観た映画】風の時代の影響か?またもや女性が独り立ちする映画、こちらはくすっと笑えます! - ほんの少しだけ楽しく
                                        • 『スター・ウォーズ』と共に歩んだキャリア。『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』で再び筆を握った手描き看板絵師にインタビュー

                                          『スター・ウォーズ』と共に歩んだキャリア。『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』で再び筆を握った手描き看板絵師にインタビュー2019.12.16 21:0011,735 中川真知子 本物の手描き看板って初めて見た。スゴいわ…。 私、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』を劇場鑑賞した人と、そうでないファンの間には超えられない壁が存在していると思っています。40年以上前に、銀幕であの世界を見た人の心に灯ったワクワクは、その後に生まれて『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』が『スター・ウォーズ』の劇場初鑑賞というレベルの私の感じる「好き」を遥かに凌駕しているし、それこそ、「彼らは劇場で一体何を目撃したんだろう?」と思わせられるほどの熱狂ぶりなんですよね。だから、「旧三部作を劇場で見たファン」は別格だと思ってるし、かなりリスペクトしています。 そんな風に考えてい

                                            『スター・ウォーズ』と共に歩んだキャリア。『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』で再び筆を握った手描き看板絵師にインタビュー
                                          • 「タイタニック」から「ONE PIECE」まで映画やアニメに登場する船の大きさを比較、最も巨大な船が登場する作品とは?

                                            映画やアニメ、ゲームにはさまざまな船や宇宙船が登場します。そんな船のサイズを比較するムービーを、3DCGクリエイターのYouTubeチャンネル・MetaBallStudiosが公開しています。さまざまなフィクション作品に登場した船が、ミクロの世界から何千メートル級まで、小さいものから順番に紹介されています。 ➤ Fictional WATERCRAFTS size Comparison ⚓️ (3D) - YouTube 映画「インナー・スペース」に登場する特殊潜行艇・クラーケンIIがおよそ100マイクロメートル。なお、赤血球の直径がおよそ8マイクロメートルです。 映画「ミクロの決死圏」に登場する特殊潜航艇プロテウス号が300マイクロメートル。 人間の髪の毛の太さがだいたい170マイクロメートルで…… 映画「IT/イット “それ"が見えたら、終わり。」でジョージィが遊んでいた紙の船は、全長

                                              「タイタニック」から「ONE PIECE」まで映画やアニメに登場する船の大きさを比較、最も巨大な船が登場する作品とは?
                                            • 読者登録ありがとうございます記念 No.027【SW:EPⅠファントム・メナス】 - 週末息子と見る映画

                                              いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父KONMA08です。 私の自己満足ブログ【08映画缶】にて映画のパンフレットやらチラシに前売り券の半券などの写真を載せております。右のサイドバーより行けますので良かったらおいでやす~(*´▽`*) 08eigakan.hatenablog.jp じ…実に九ヶ月ぶりぶりっ!? 久しぶりすぎて 読者登録されてた方々が休憩中になってたりして 寂しい感じではありますが… 覚えてますでしょうか?? 読者登録をして下さった方々のアイコンを順番に 今までの記事の作品のポスターに隠れさせているという 謎の【アイコンを探せ~】のコーナー(?)です! …何のこっちゃ?? と思われた方は下記の記事を読んで下されば光栄です。 blog.konma08musuko.com という訳で 今回は… 全てはここか

                                                読者登録ありがとうございます記念 No.027【SW:EPⅠファントム・メナス】 - 週末息子と見る映画
                                              • ニューズウィークが選ぶ『スター・ウォーズ』ライトセーバー名勝負11戦

                                                クワイ=ガン(左)とオビ=ワン(右)がダース・モールと死闘を繰り広げたのは、惑星ナブーの宇宙船格納庫の中。『エピソード1』の最も強烈で、最も愛されている場面の1つだ LUCASFILM/MOVIESTILLSDB <最新作でのカイロ・レン vs レイの勝負を前に、忘れられないライトセーバー対決を『スター・ウォーズ』シリーズ全体から独自に選んだ。『スカイウォーカーの夜明け』公開を記念して12月半ばに発売した特別編集ムックより> 【1】ダース・モール vs オビ=ワン・ケノービ&クワイ=ガン・ジン 『エピソード1/ファントム・メナス』 オビ=ワンが一人前のジェダイになったことを証明した一戦。惑星ナブーで繰り広げられたこの場面で、謎の黒幕ダース・シディアスに仕えるモールは、柄の両側から刃が出るダブルブレイドのライトセーバーを振りかざす。 宇宙船格納庫とエネルギー発生室を舞台とするこのバトルには、

                                                  ニューズウィークが選ぶ『スター・ウォーズ』ライトセーバー名勝負11戦
                                                • 公開間近の「スター・ウォーズ」最新作、批評家の間で不評?

                                                  英ロンドンで行われた『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』の欧州プレミア上映に登場した英女優デイジー・リドリー(2019年12月18日撮影)。(c)Tolga AKMEN / AFP 【12月19日 AFP】クリスマスを前に一般公開が迫る『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け(Star Wars: The Rise of Skywalker)』は、人気SF映画「スター・ウォーズ」シリーズの完結編として納得のいく仕上がりが期待されていた。だが、すでに観賞した多くの批評家の間では、熱狂的なコアファン層にへつらい過ぎで独創性に欠けると不評だ。 映画評論サイト「ロッテン・トマト(Rotten Tomatoes)」に参加する批評家約150人が下した肯定的な評価の割合は57%で、約20年前の『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス(Star Wars: Episode I -

                                                    公開間近の「スター・ウォーズ」最新作、批評家の間で不評?
                                                  • スターウォーズ音楽 怒濤のディスクレヴュー / スター・ウォーズの音楽特集 名演奏による饗宴

                                                    前回からの続き。前回はゲルハルトによる「スター・ウォーズ」演奏をご紹介したが、もちろんジョン・ウィリアムズによるオリジナルのサウンドトラック群も素晴らしい。各エピソード順に全編を通して聴くと、ウィリアムズは鬼気迫るように膨大なスコアを書き重ねていったことが感じとれる。 公開された エピソード9『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』では、これまで以上に過去のエピソードの音楽が多く引用されていた。そこで、今回はスター・ウォーズ音楽のディスクレヴューを網羅的にまとめてみた。 OST(オリジナルサウンドトラック)に加え、クラシック音楽奏者による様々なスター・ウォーズ演奏、OST以外の名盤、おまけにはゲルハルト指揮によるクラシック音楽の名盤もいくつかご紹介する。 これらスター・ウォーズの演奏を繰り広げるのは、ロンドン交響楽団、ロスアンジェルス・フィル、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル等々と

                                                      スターウォーズ音楽 怒濤のディスクレヴュー / スター・ウォーズの音楽特集 名演奏による饗宴
                                                    • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange

                                                      それは、どこかで「聖なるもの」と繋がっているのか? それともまったく無関係な「俗なる文化」に過ぎないのか? 考えてみよう。 序文 序章 第一章「オタク・スピリチュアリティとは何か?」 ①「オタク文化と宗教のアフィニティ」 ②「アイロニカルに没入する」 ③「オタク・スピリチュアリティ」 ④「ありとあらゆる善きものの象徴にして集合」 ⑤「世界の秘密と始原の暗号」 ⑥「推しを通して聖なるものを垣間見る」 第二章「非合理性の誘惑」 ①「スピリチュアル文化の歴史と現状」 ②「オタク文化のなかのスピリチュアルな表象」 ③「人はなぜ非合理的なものを求めるのか」 ④「人類は宗教を離脱するのか」 ⑤「この世に不思議は残されているのか」 ⑥「聖なるもののデカダンス」 第三章「異教を信じる人々」 ①「世界境界とオタクの絶対倫理」 ②「復活を遂げるペイガニズム」 ③「くらやみから飛び出た魔女たち」 ④「妖精郷グラ

                                                        【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange
                                                      • 『ゲーム・オブ・スローンズ』と多極化する世界、そしてアカウントプランナーの成長について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                        こんにちは。エディター兼ディレクターのケイ(@yutorination)です。LIGではクライアントのWebメディア/サイトの編集・運営サポート、コピーライティング、それとLIGのYouTubeチャンネル「LIGちゃんねる」の制作を担当しています。(アイキャッチの写真は本記事の書き手の僕ではなく、アカウントプランナーのイチローさんです) ところでみなさんは「スター・ウォーズ」シリーズは好きでしょうか? 僕は小学校3年生のとき、たまたまエピソード5『帝国の逆襲』をテレビで観てハマり、その後、1999年からのエピソード1『ファントム・メナス』公開以降は、すべてリアルタイムで鑑賞しました。毎回、オープニングの「ジャーン!!!」が鳴った瞬間に、自動的に脳内の採点で5億点を叩き出す体質になっています。 そんななかで最近、久しぶりに「スター・ウォーズ」ぐらいハマったのが、欧米では大ヒットしたTVドラマ

                                                          『ゲーム・オブ・スローンズ』と多極化する世界、そしてアカウントプランナーの成長について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                        • 『レゴ スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ』Steamにて好調スタート。映画9作分の内容を遊びやすくまとめた高評価タイトル  - AUTOMATON

                                                          Warner Bros. Gamesより4月5日に発売された『レゴ スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ』が、Steamにて好調なスタートを切った。Steam DBによると、本作の同時接続数は、ピーク時で8万2517を記録。Steamストアページのレビューでは「非常に好評」を獲得しており、映画9作分のストーリーが楽しめる充実した内容と、ゲームとしての遊びやすさなどが高評価に繋がっているようだ。 また、SteamDBにて公開されている、Steam上のゲームタイトルをさまざまなカテゴリ別に分けたランキング(4月6日付け)において、「Popular Releases(人気の新発売タイトル)」では『デス・ストランディング ディレクターズカット』を抑えて1位、「Most Played Games(もっともプレイされているタイトル)」では14位にランクインしている。 『レゴ スター・ウォーズ/ス

                                                            『レゴ スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ』Steamにて好調スタート。映画9作分の内容を遊びやすくまとめた高評価タイトル  - AUTOMATON
                                                          • 岩井俊二監督が語る―フィルムルック探求の変遷、そしていま8K映像に感じること | VIDEO SALON

                                                            アストロデザインはさる6月13日と14日の2日間。本社ビルにて8K映像技術を主軸とした自社製品の展示会「ASTRODESIGN Private Show2019」を開催した。ここではその会場で映画監督・映像作家の岩井俊二さんを迎えて行われたセミナー「8Kで人物を撮るということ」の模様をレポートする。 イベント写真提供●アストロデザイン 岩井監督といえば、独特のルックとその映像美に魅せられるファンも多く、新しい映像技術の取り組みにも熱心で、日本ではじめてAVIDによるノンリニア編集を映画に採り入れたことでも知られる。イベントでは冒頭にシャープ製8Kカムコーダー 8C-B60Aで撮影された8K作品『beautiful』が8Kプロジェクターで上映された。その後は、岩井監督が映像制作の原体験で得たルックの記憶と、自身の仕事のなかで追求してきたフィルムルックの変遷、8K映像について思うことのトークセ

                                                              岩井俊二監督が語る―フィルムルック探求の変遷、そしていま8K映像に感じること | VIDEO SALON
                                                            • 「スター・ウォーズ」の「地の利を得たぞ!」シーンが生まれたのは、アナキン役の俳優が「坂を上るのが嫌い」だったから

                                                              『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』を取り上げる回では、ユアン・マクレガー演じるオビ=ワン・ケノービと、ヘイデン・クリステンセン演じるアナキン・スカイウォーカーとの激しいバトルの舞台裏に迫る。惑星ムスタファーでのエピックな戦い、そして印象深いセリフ「地の利を得たぞ!」(「私の方が有利だ」と訳されることも)がどのように生まれたのか、ビジュアルエフェクト・スーパーバイザーのジョン・ノール氏とスタントコーディネーターのニック・ギラード氏に話を聞いた。 アナキン対オビ=ワンのライトセーバーバトルの終盤では、オビ=ワンが岸辺にジャンプし、「It’s over, Anakin. I have the high ground!」(「終わりだ、アナキン! 私の方が有利だ!」)と言い放つ。しかし、気性の激しいアナキンは負けを認めず、元師匠を飛び越えようとするが、その途中でオビ=ワンに手足を切り落と

                                                                「スター・ウォーズ」の「地の利を得たぞ!」シーンが生まれたのは、アナキン役の俳優が「坂を上るのが嫌い」だったから
                                                              • 【ネタバレ解説】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』でレイ◯◯◯◯◯ジェダイ◯◯ | THE RIVER - Part 2

                                                                この記事には、映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のネタバレが含まれています。すでに作品を鑑賞された方向けの内容となりますのでご注意下さい。なお、このページをSNSにてシェア頂く際は、記事内容に触れないようお願い致します。 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』 レイに声送ったジェダイたち 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』でレイは、死んだはずのパルパティーンから、彼を殺して新たな皇帝の座に付くよう迫られる。ジェダイとしてこれを拒むレイのもとに、善の心を取り戻したカイロ・レンも駆けつけるが、かえって二対のフォースをパルパティーンの目前に揃えてしまう結果となった。死をも欺くパルパティーンは、レイとレンのフォースの生命力を吸い上げ、命を吹き返す。レンは吹き飛ばされ、レイは気絶した。 更に力を増したパルパティーンは、頭上で繰り広げられるファイナル・オーダーとレジ

                                                                  【ネタバレ解説】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』でレイ◯◯◯◯◯ジェダイ◯◯ | THE RIVER - Part 2
                                                                • アートサイエンスミュージアムで「進撃の巨人展」開催(「スター・ウォーズ展」に行ったときのこと) - シンガポールで人生の休暇を謳歌する、ふねさんの日記

                                                                  たまーに現地のオンラインサイトを(日本語翻訳ありで)見るのですが、興味深い記事を見つけました。 なんと2月から進撃の巨人展が開催されるそうです。 mothership.sg わたしは進撃の巨人はまだ読んだことないのですが、海外でのManga、Animeの人気には驚かされます。 アートサイエンスミュージアム アクセス スター・ウォーズ展 アートサイエンスミュージアム アートサイエンスミュージアムはマリーナ・ベイ・サンズエリアにある建物で、常設展だけでなく期間限定でおもしろい展示もやっています。 右側の白い建物がアートサイエンスミュージアム アクセス 「ArtScience Museum」 6 Bayfront Ave, Singapore 018974 毎日:午前10時~午後7時(最終入館時間:午後6時) スター・ウォーズ展 2021年5月に訪れたときは「スター・ウォーズ展」をやっていました

                                                                    アートサイエンスミュージアムで「進撃の巨人展」開催(「スター・ウォーズ展」に行ったときのこと) - シンガポールで人生の休暇を謳歌する、ふねさんの日記
                                                                  • スターウォーズ、ダースモールが意外に人気で実はかなり活躍してる。 - 仮想と現実

                                                                    ダース・モール。スターウォーズエピソード1、ファントム・メナスで登場し、ジェダイマスター、クワイガンジンを殺害するも、ぶちきれたオビワンに胴体真っ二つにされた噛ませ犬とみんな思ってたろう。ファントム・メナスでの彼は、ダースベイダー的ポジションなのに、異様に無口でキャラがあまり立ってない気がした。そして1エピソードで胴体寸断の上穴に落とされ、誰もが死んだものと思った、エピソード2,3でも再登場がなかったのであっさり死んだものだと思われていた。 ところが、クローン・ウォーズで彼は生き延びていたことが明かされる。銀河中のゴミを廃棄する惑星に捨てられ、そこで廃棄ドロイドの足を無茶苦茶に体にとりつけ、ムカデかクモのような姿で地の底を這い回る生活を送っていたのだ。ほとんど気も狂って獣のような生活をしていたところを弟のサヴァージ・オプレスに救われる。そして故郷ダソミアの魔女、マザータルジンの魔術で正気を

                                                                      スターウォーズ、ダースモールが意外に人気で実はかなり活躍してる。 - 仮想と現実
                                                                    • 『バットマン ビギンズ』〜 The”人間”なスーパー・ヒーロー - yakkunの趣夫生活

                                                                      (Batman Begins 2005年 アメリカ) Ra's Al Ghul ヒーロー映画が大量生産され、しかも興行成績の上位に何作もランクインしている昨今。 なぜ我々は、こんなにも”スーパー・ヒーロー”に魅了されるのか? 確かに、その”強さ”というのも、彼らの魅力の一つではある。 でも、ただ強いだけのヒーローに魅力はない。 彼らが垣間見せる”人間”の部分があるからこそ、彼らに親近感を感じ、魅力的に見えるのである。 ”親愛なる隣人”スパーダーマン然り、ロイス・レインに恋するスーパーマン然り、怒りを抑えきれない”神の子”ワンダー・ウーマン”然り。 そんな中で最も”人間”なのが、バットマンだと思う。 過去に囚われ、過去を引きずり、サポートなしでは戦えないヒーロー。 わたしがバットマンに惹かれる理由は、そこにある。 これまでの映画作品でも、断片的にではあるが、バットマンの過去について描かれてき

                                                                        『バットマン ビギンズ』〜 The”人間”なスーパー・ヒーロー - yakkunの趣夫生活
                                                                      • 『スター・ウォーズ エピソード1』パドメ影武者役だったキーラ・ナイトレイ、自分でも全然覚えてない「私パドメじゃなかったの?」 | THE RIVER

                                                                        『スター・ウォーズ エピソード1』パドメ影武者役だったキーラ・ナイトレイ、自分でも全然覚えてない「私パドメじゃなかったの?」 A Photo by Andrea Raffin https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Keira_Knightley#/media/File:KeiraKnightleyByAndreaRaffin2011.jpg 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999)で、パドメ・アミダラの影武者に惑わされた観客は多いかもしれない。アミダラは自分の容姿そっくりの影武者を従えており、彼女に女王の衣装を着せ、自身はその側で侍女の姿で潜んでいた。 この侍女の名はサーベ。演じたのは、当時12歳だったキーラ・ナイトレイだ。その後2003年公開の『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』(2003)でヒロイ

                                                                          『スター・ウォーズ エピソード1』パドメ影武者役だったキーラ・ナイトレイ、自分でも全然覚えてない「私パドメじゃなかったの?」 | THE RIVER
                                                                        • 【洋画】「スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス 〔1999〕」ってなんだ? - ロクカジョウ [映画や商品を紹介]

                                                                          【監督】ジョージ・ルーカス 【出演】リーアム・ニーソン/ユアン・マクレガー/ナタリー・ポートマン/ジェイク・ロイド/イアン・マクダーミド/ 【個人的評価】★★★★★ 【あらすじ】遠い昔、はるか彼方の銀河系で…。主人公は、幼い頃のアナキン・スカイウォーカー。共和国と通商連合の間での貿易により、両者の関係は悪化していた。通商連合が惑星ナブーに進行を始めたため、特使としてジェダイナイトを2名を惑星ナブーに派遣する。 スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス (字幕版) George Lucas アクション/アドベンチャー ¥2037 ・監督のジョージ・ルーカスは、高校時代に交通事故にあい、このことをきっかけに人生を考え直し、大学で映画製作を行うようになり、『電子的迷宮/THX 1138 4EB』が評価され、ワーナースタジオでの研修中に出会ったフランシス・フォード・コッポラの設立会社の副

                                                                            【洋画】「スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス 〔1999〕」ってなんだ? - ロクカジョウ [映画や商品を紹介]
                                                                          • 【ネタバレ解説】映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』はなぜ“賛否両論”なのか?その理由を徹底考察 | FILMAGA(フィルマガ)

                                                                            【ネタバレ解説】映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』は、公開当初「シリーズ最高傑作」との声の一方で、批判キャンペーンに10万名もの署名が集まるほど、「賛否両論」が分かれた作品。なぜここまで評価が割れたのか?これまでのスター・ウォーズシリーズと比較しつつ徹底考察する。 2017年に公開された「スター・ウォーズ」シリーズ最大の異色作、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』。「シリーズ最高傑作!」という絶賛の声が上がる一方で、「スター・ウォーズの正史とは認めない!」という批判キャンペーンに10万名もの署名が集まるなど、識者・ファンの意見は真っ二つに分かれた。 なぜこの作品は、賛否両論が入り乱れる結果となったのか? という訳で今回は、『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』についてネタバレ解説していこう。 なおこの稿ではシリーズ作品を下記で呼称します。 ■旧三部作 『スター・ウォーズ エピソード4/

                                                                              【ネタバレ解説】映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』はなぜ“賛否両論”なのか?その理由を徹底考察 | FILMAGA(フィルマガ)
                                                                            1