並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 202件

新着順 人気順

センター試験とは 私立の検索結果1 - 40 件 / 202件

  • クソみたいなラーメン作ってる

    2022/9/5 深夜にすいません。コメントをすべて読ませていただきました。 本当にありがとうございます! 心臓がバクバクいってどうなるかと思いました!! ひとまずは転職を目標にしたいと思います。転職は今しかできないので…… 転職活動で納得のいく結果にならなかったら、弊社で上を目指そうと考えています。 重ね重ね、ありがとうございました。 (以下本文) 深夜にすまんな。増田利用者の中では若手な方だ。30代前半の会社員男。たまに短文を投稿するくらいで、基本は読んでるだけになる。 仕事のことで気になってることがある。転職を考えている。それとも働き続けた方がいいのか。人生経験豊富な増田の先輩方のご意見を伺いたい。 子どもの頃からずっと憧れだったラーメン作りの仕事。此処からキャリアを始めることができて、幸せな方だったと思う。今は辛い。無気力だ。やっていける気がしないし、やりたくもない。 今すごい精神

      クソみたいなラーメン作ってる
    • 国公立大学医学部で一番入りやすい大学は徳島大学である。倍率2倍。

      国公立大学医学部医学科、それは入るだけで将来が約束される夢の学科。 私立大学の学費が数千万円という大金にも関わらず、国立大学の学費は年間52万円ほどと格安。 奨学金を借りれば、一銭もお金をかけずに入学、卒業することも可能。 医師国家試験の合格率は90%程度と卒後は医師としての道が約束される。 もちろん年収1000万円超えも約束される。 そんなバグった好条件の大学の競争率が低いわけがない、 当然多くの高校生が国立大学医学科を目指す、 中には5浪というツワモノもいる、それ以上も.... そんな人生保証レールだが今現在、他の大学に大差をつけて、最も入りやすいであろう国立医学部が存在する。 タイトル通り徳島大学である。 それではその理由について説明していく。 今回は徳島大学医学科に入りやすい理由を述べるだけで、他の大学については言及しない。 それでは始める。 まずはボーダーを見ていこう。 パスナビ

        国公立大学医学部で一番入りやすい大学は徳島大学である。倍率2倍。
      • フラれた彼女の家にジーパンを取りに行った話

        私が彼女と付き合い始めたのは高校3年の夏頃であった。 私達は受験を控えていたので、付き合ってはいたが頻繁に会うことはなく勉強に取り組んだ。 志望校にことごとく落ち落胆していた私だったが、滑り止めは流石に受かっているだろうと考えていた。 そして、滑り止めの合格発表日が訪れた。その日はバレンタインデーであった。 彼女から渡したいものがあると言われ、私は駅へと向かった。 その駅に向かう途中に私は合否確認を行った。結果は不合格であった。 私は浪人を決めた。 彼女と会うとチョコレートを渡された。「ありがとう」と私は言った後に、浪人する事を伝えた。 すると彼女からこう言われた。 「私はもう進路決まりました。残念ですが、別れましょう」 そうして彼女は帰りの電車に乗って行った。 人生で初めてフラれた私はひどく動揺した。 もらったチョコレートをチャリを漕ぎながら道端にぶん投げた。 そして私と彼女との関係は終

          フラれた彼女の家にジーパンを取りに行った話
        • 2019年に「最高の任務」が、2020年に「旅する練習」が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。 - 週刊はてなブログ

          ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなブログ(2003から2019年まで運営のはてなダイアリーの期間も含む)を使ってくださっている方に、ご自身とブログについて寄稿していただく企画の第3弾として、2019年に『最高の任務』が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介(id:norishiro7)さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 2004年から「ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ」を運営し、創作や書評、エッセイなどをブログにつづってきた乗代さん。進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。ぜひ最後まで楽しんでください。 中学生から始めた

            2019年に「最高の任務」が、2020年に「旅する練習」が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。 - 週刊はてなブログ
          • 「大学入学共通テスト 見切り発車でいいのか」(時論公論)

            大学入試センター試験にかわる大学入学共通テストについて、文部科学省は2021年1月に1回目のテストを行うことを教育委員会などに通知し、実施が正式に決まりました。しかし、50万人規模で行う共通テストへの記述式の導入や英語の民間検定試験の利用には残された課題が山積した状態です。大学進学を目指す人たちにとって将来に向けた大きな分岐点ともなり得る入試が見切り発車でいいのか。この問題について考えます。 どういうことなのか。まずは、記述式から見てみましょう。2度のプレテストでは、国語は文章を読んだ上で25字、50字、120字の記述を求める問題が出されました。1回目のプレテストで正答率が0.7%とほとんど解ける人がいなかった120字の記述式問題は、2回目は15%まで正答率が上がり、大学入試センターは想定通りの難易度に改善されたとしています。一方で、共通テストは受験生が志願先を最終的に決めるため、結果を自

              「大学入学共通テスト 見切り発車でいいのか」(時論公論)
            • 文科省サマに逆らえない>< ある国立大学の実情|ゆきこ

              ※この記事はあくまで一国立大学の一学生から見た感想にすぎません。私が見聞きし、実感として感じたものは全体のごく一部分にすぎないことをご了承ください。 ~あらすじ~ 来年度から始まる授業料免除新制度は、「同世代で働いている人が大多数だから」という理由で大学院が対象外! 文科省サマへの「研究を何だと思っているんだ」という批判が燃え広がる昨今。絶対教育滅ぼすマンと名高い文科省サマの鶴の一声に逆らえず、大学生もまた、末端の末端で口に辛酸を注ぎ込まれているのであった! ◎学費が安いからお金もない? 遡ること二年前。当時十八歳だった私は、家の経済的な理由もあり、ある国立大学を受験しました。私の実力からは少し背伸びが必要だったものの、結果としては合格最低点+1点での奇跡的な合格でした。私は大いに喜び、胸に希望と期待とを抱いて大学生活をスタートさせました。自分の興味のある分野に関して深い知識を学べることが

                文科省サマに逆らえない>< ある国立大学の実情|ゆきこ
              • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

                新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

                  新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
                • 有名国立大学を中退しました

                  初めて長文をネットに投稿するので、不備があったら申し訳ありません。また細かい部分は匿名性の保持のため一部改変してる可能性があります。 タイトル通りですが今年の9月に某国立大学を中退しました。現在24歳です。大学には理工学部に5年半在籍していました。1回生、2回生までは普通に進級できたのですが、3回生でつまづき(後述)、そこから休学を挟んで3年半3回生を繰り返して最終的には中退しました。 幼少期から勉強は非常にできる方でした。勉強するという点においては他の子と比べてあまりに要領が良かったのだと思います。勉強時間はそんなに取らずとも吸収力はすさまじいタイプでした。両親の学歴はともに平凡でしたが教育熱心で幼稚園から公文などの学習を始めていました。小学校4年生から学習塾に通い、中学受験もして難関中高一貫私立校に合格、入学しました。 ただ私自身は勉強自体が好きだったというよりはゲーム感覚で解けるのが

                    有名国立大学を中退しました
                  • 英語民間試験「中止」「延期」が9割 高校生が直訴する異常事態 | AERA dot. (アエラドット)

                    2020年度、大学入試はセンター試験から大学入学共通テストに変わる。その制度設計に不安の声が多くあがっている (c)朝日新聞社 「英語民間検定試験」2020年度実施概要(AERA 2019年9月2日号より) 「英語の民間試験」の実施、どう思う?(AERA 2019年9月2日号より) 何が問題なのか?(AERA 2019年9月2日号より) 2020年度からの大学入学共通テストに「中止」「延期」を求める切実な訴えが相次いでいる。異例の抗議と混乱が続くなか、文科省は実施を強行する構えだ。 【「英語民間検定試験」現場からの悲痛な声続出】 *  *  * 「高校生です。当事者不在の議論に疑問を感じます。高校生の生の意見を、文科省のトップや幹部に伝えてください」 こう訴えたのは、都内の私立高校2年の男子生徒(17)だった。8月1日、東京都港区の日本学術会議講堂で開かれた、高校の国語教育をめぐるシンポジ

                      英語民間試験「中止」「延期」が9割 高校生が直訴する異常事態 | AERA dot. (アエラドット)
                    • 「親ガチャ」から始まった47年の人生をガチャ視点で振り返ってみた。 - Everything you've ever Dreamed

                      「親ガチャ」という言葉をはじめて聞いた。ガチャ。実力とは無関係に運で人生を左右されるという意味だ。なんて悲しい言葉だろう。だが、振り返ってみると僕の47年6か月の人生も、実力ではどうしようもない「ガチャ」に左右された人生であった。 1974年2月生。両親ともに日本国憲法25条で規定された「健康で文化的な最低限度の生活」が送れる程度の水準をもっていたので「親ガチャ」はまずまずといったところである。生まれたときから比較的顔は整っており、アラフィフになった現在でもアジア映画の片隅にいそうな、よく言えばタンクトップとブリーフの似合うトニー・レオンの親戚のような顔をしているので、「顔ガチャ」もまずまずといったところであった。幼少期は母親から「橋の下で拾ってきた」とたびたび言われていたので、彼女からみれば「ベビーガチャ」は外れだったのかもしれない。3歳でピアノをはじめたのは僕の人生で数少ない当たりであ

                        「親ガチャ」から始まった47年の人生をガチャ視点で振り返ってみた。 - Everything you've ever Dreamed
                      • 【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+

                        苅谷教授は1955年生まれ。米ノースウェスタン大学の博士課程を修了し、社会学の博士号を取得した。東大大学院教育学研究科教授を経て、2008年からイギリスで教鞭を執る。著書「教育の世紀」でサントリー学芸賞を受賞した。データの検証を踏まえ、教育や日本社会について発言を続けている。1998年に「ゆとり教育」に向けた学習指導要領の改訂があった際は、「ゆとり教育を進めると不平等が拡大する」と警鐘を鳴らしたことでも知られる。97年の高校生の学習時間が79年より短くなっているデータのほか、親の学歴が学習時間に与える影響などの調査結果を示し、「ゆとり教育」によって、豊かな家庭の子供の学力が塾などで向上する一方、そうではない家庭の子供がますます学ばなくなり、教育格差が広がると指摘していた。 ――近著「追いついた近代 消えた近代」は、10年ぶりの書き下ろしですね。なぜ、この本を出そうと思われたのでしょうか。

                          【苅谷剛彦】教育改革にひそむ「主体性」「平等主義」という名の落とし穴:朝日新聞GLOBE+
                        • 裏口入学の中の人やって病んだ

                          表題の通りである。 増田を書くのは初めてなので変なところがあったらすみません。 https://news.yahoo.co.jp/articles/96f03821dedaf7d270db7546e41ff7082d083fce?s=06 このニュースを読んで、学校の対応に疑問をもった方も多いだろう。 このケースについて要因を断言することはできないが、似たようなことが以前の勤務校にあったので、書いていく。 (私立学校では大なり小なりあることなのだと思っている。) まず大前提として、私は既に教員を何年も前に退職し、今は会社員として人並みに働いている。 また、特定されないよう内容にはフェイクを混ぜている。参考程度に聞いてほしい。 某所の中学校。 私が裏口入学の中の人をやらされたのは、新卒一年目のことだった。 私学適性検査(私立教員就活のセンター試験みたいなもの)の点数がかなり良かった私は、偏差

                            裏口入学の中の人やって病んだ
                          • 大学受験!自分の付加価値、希少性を高める~文系か理系かよりも大事なこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                            塾を運営していると生徒、保護者の方からよく高校でのコース選択についてご相談を頂きます。 進路、志望校ってどうやって決めたらいいのでしょうか。 もうすぐ高校でコース選択があるのですが、どの教科がおすすめですか。 理系、文系どちらの方が有利ですか。 私立大学に絞って教科数を減らした方が効率もいいですよね。 などなど。 今回の記事では、高校のコース選択、理系、文系、国公立、私立専願などを考える時に大切なことをご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただければ、自分に合ったコースを決めることができるかもしれません。 高校でのコース選択 教科数を減らすと競争率が高くなる 語学、情報、簿記は強みになる 付加価値、希少性を高める 付加価値、希少性を高める方法 最後に 高校でのコース選択 多くの高校では1年生の後半から2年生にかけ志望大学に合わせてコース選択を行い、理系か文系を選択します。 学校によっ

                              大学受験!自分の付加価値、希少性を高める~文系か理系かよりも大事なこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                            • 早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース

                              私立大学の入試が本格的に始まったが、主要大学の志願者数に大きな変動が起きている。長年、10万人以上の志願者を集めてきた早稲田大は9万1000人台にとどまり、受験関係者の間で「まさかの10万人割れ」と驚きが広がっている。他にも選抜方法を大きく変えて入試改革に乗り出した青山学院大などで志願者が減っている。 早稲田・政経の一般選抜で37%減早稲田大は2月4日に志願者数を確定した。最終志願者は9万1659人で、昨年より約1万3000人(12%)減った。早稲田大は1989年に16万人を超える記録的な志願者を集め、その後、受験人口の減少とともに減ってはきたが、少なくとも1970年代半ば以降に10万人を割ったことはなく、この数年も10万人半ば~11万人半ばで推移してきた。 それだけに9万人ちょっとという数字は、衝撃的だ。大学通信の安田賢治・常務取締役は「驚くべき数字。10万人を切るとは夢にも思わなかった

                                早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース
                              • 受験生よ!少なくともおカネの面では「学歴が関係ない」なんてことはない - 銀行員のための教科書

                                2021年1月から大学入試においてセンター試験が廃止され、大学入学共通テストがスタートします。 受験生の皆さんにとってみれば、緊急事態宣言の対象地域にお住まいの方もおり、移動するのも心配でしょう。そして、受験期間中に新型コロナウィルスに感染してしまったらと恐怖を感じながら勉強されてきたと思います。 世の中には「学歴なんて関係ない」との言説も溢れています。その主張にも一理あります。 しかし、筆者はあえて申し上げたいのですが「学歴が関係ない」なんてことはありません。 今回は、この「学歴が関係ないなんてことはない」という、ややこしい言い回しについて、受験生への応援も込めて確認していきたいと思います。 大学にいくコストは報われるのか 労働統計 連合・賃金レポート2019 所見 大学にいくコストは報われるのか 近時、大学全入時代と言われてきました。要は誰でも大学に行ける時代ということです。 しかし、

                                  受験生よ!少なくともおカネの面では「学歴が関係ない」なんてことはない - 銀行員のための教科書
                                • 学生が2年間YouTubeをやった結果|やん

                                  2021.12.27 いろんな人が一年の振り返り的なnoteを出していたので 周りに流されることにしました。 この記事では1年間の振り返りと事業モデルの解説、今後の展望を綴っていこうと思います。 前提として、万人が興味を持つ内容は目立つ形で書いていません。 興味がある方はしっかりと読むようお願いします。 1.自己紹介と経歴 【自己紹介】 大阪府内の高3。YouTubeチャンネルを運営しており、その他株と仮想通貨をちょこちょこいじってます。ビジネスモデルについては4章で解説。 両親は二人ともロシア出身で日本で結婚しました。そのため見た目が完全に外人なのに日本語が話せると言うわけです。 学校は普通に通っており、大学も普通に行きます。同志社と立命館あたりを受けるつもりですが、模試の判定がよかったため調子に乗り今日に至るまでほとんど勉強していません() 浪人確定だと思います。 ちなみにセンター試験

                                    学生が2年間YouTubeをやった結果|やん
                                  • 今からでは間に合わないTOEIC対策(今回は読解のさわりと心構えのみ) - illegal function call in 1980s

                                    17の春に大学に合格して、経堂のアパートが決まって、学生課の紹介で教壇に立つようになってから、かれこれ通算で25年近く、サラリーマンの傍ら(よって途中で切れたことはありましたが)英語や国語の授業を行ってきた計算になります。 中1補習から東大受験、院試、社会人の昇進昇格試験、小論文、TOEIC、帰国子女入試、請われるまでに何でもやってきました。現役の(副業)産業翻訳者でもあります。 現時点の力が、本日、受講生の陰で受けたTOEIC模擬試験で975点です。平日日中の本業では、外資の管理職として、日々、世界各国あての、1日平均40通の英語の(それなりに濃厚な)メールを書いています。 * これから紹介するのは、普段、生徒さんにお話しし、それなり以上の効果を出してきたメソッドです。私の流儀からして、ハウツーものをここに書くのにはためらいがあるのですが、親愛なるネットのお知り合いの方々がTOEICでお

                                      今からでは間に合わないTOEIC対策(今回は読解のさわりと心構えのみ) - illegal function call in 1980s
                                    • 突然ですが『絶対に解けない受験世界史3』を出版します! | パブリブ Publib LLC

                                      突然ですが『絶対に解けない受験世界史3』を出版します! 著者は稲田義智さんで副題は「悪問・難問・奇問・出題ミス集」です。 シリーズ名は「大学入試問題問題」でそれの第3巻に当たります。 数々の出題ミスを暴露してきた本シリーズ 早慶悪問激減・上智世界史ほぼ撤退・センター試験終了 シリーズ継続すら危ぶまれたが杞憂に! 次から次へと出てきて過去最多ページ数に! 大学入試の問題制作者から、かなり恐れられ続けてきた本シリーズ。 そのおかげもあってか早慶などの有名私立大学では悪問が激減してきています。 また上智などを含め、世界史を課す大学自体が減ってきています。 そしていよいよセンター試験も終了してしまいました。 このままだと世界史から悪問や出題ミスが激減するかと思いきや、そうでもありませんでした。 結果的に560ページという一般的に考えてもかなりの大著に。 ページ数が前巻に比べて34%も増えてしまいま

                                      • アメリカ社会とコネとアファーマティブアクション

                                        https://twitter.com/Hiroshi99857672/status/1459431881527545860 このツイートについて。 アメリカでMBA取っておきながら、アファーマティブアクションに対する理解がその程度なのか…何のためにアメリカに留学したのか。 米国がコネ社会というのは間違いない。 ■大学入試 アメリカの大学入試は、コネ社会と非常に親和性の高いシステムになっている。日本でいうところのAO入試が、全体の入試の枠の一部ではなく、すべての枠で対象となっていると考えると想像しやすい。AO入試自体アメリカの入試制度の輸入なので。 アメリカの入試制度では、SATまたはACTと呼ばれる、日本でいうところの共通テスト(旧共通一次、センター試験)が存在する。ただし、SAT/ACTは共通テストより簡単。数学に至っては日本の高校受験レベルで、しかも電卓持ち込み可能なのでまじでアメリ

                                          アメリカ社会とコネとアファーマティブアクション
                                        • nix in desertis:『「センター試験」を振り返る』を読む(1)論考編

                                          ・『「センター試験」を振り返る』(大学入試センター,2020年) 気づいていなかったのだが,令和2年(2020年)12月,翌月に最初の共通テスト本試験を控えたタイミングで,大学入試センターが『センター試験を振り返る』という本を発行していたことに先日気がついた。インターネット上で公開されているので,誰でも閲覧可能である。これがけっこう面白い。以下,気になった点を羅列しておく。長くなったので記事を2つに分け,(2)は明日更新する。 p.45から始まる論考1「ボーダレス化する高大接続」。高大接続の難しさは高校教育と大学教育の大きな違いに起因し,欧米諸国ではその接続期間として予備教育期間がとられる(ただし欧州では進学予備課程として中等教育の末期に,アメリカでは大学学部教育に置かれていてタイミングが異なる)。日本の場合はアメリカの制度に近いものの,実際には学部学科がおおよそ決まった状態で入学するため

                                          • 受験用腕時計にチープカシオ - ママンの書斎から

                                            共通テスト、もうすぐです。 1月16日、17日に行われます。 朝から晩まで2日間…親子ともどもクタクタになるでしょうし、その後は自己採点、からの出願先決定、そして出願…と、怒涛のスケジュール。 メンタルもどうなっているかわかりませんし、Blogどころではないかもしれないので、先に宣言しておきます。 「Blogは、読むのも書くのも、しばらくお休みするかもしれません。 もし予約投稿の準備ができれば、受験とは全く関係ない話題の記事をあげるかもしれませんが、できなかったら更新はしばらくないかも…。 まぁ、また「休む休む詐欺」になるかもしれませんけどね~( ̄▽ ̄;)。」 今日は、受験のために買ったものをご紹介します。 受験に最適、チープカシオ 他の持ち物の条件いろいろ 受験に最適、チープカシオ 共通テストの「受験上の注意」によりますと、持ち込みできる時計について、いくつかの条件があります。 ・辞書、

                                              受験用腕時計にチープカシオ - ママンの書斎から
                                            • 大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧

                                              文部科学省は2020年度(2021年実施)の大学入試から、新センター試験(大学入学共通テスト)の英語で民間試験を利用し、国語と数学で記述式問題を導入する予定だった。しかし、野党やメディアから批判が巻き起こり、結局、文科省は導入を見送った。 この大学入試改革を構想し、陣頭指揮を執ってきたのが東京大と慶應大SFC(湘南藤沢キャンパス)の教授を務める鈴木寛氏である。鈴木氏は民主党政権下で文科副大臣、その後の自民党政権下で文科省参与、大臣補佐官を歴任した。その鈴木氏が、共通テストへの「記述式」導入批判に応える。 * * * ──2021年から実施する共通テストに、記述式問題を導入しようとした理由からお伺いしたい。 鈴木氏:少し長い前置きを述べます。今の子供たちの多くは2100年まで生きるでしょう。AIが人間の知能を超えて社会に大変革がもたらされる「シンギュラリティ」が2040年頃にやって来るとされ

                                                大学入試のマークシート偏重に識者「将来の失業者量産」危惧
                                              • 統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1)

                                                統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1)世界経済フォーラム(WEF)による2018年度版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は「調査対象の149ヶ国中110位」という低順位であることが明らかになったが、日本の美術界の現状はどうか。美術手帖では、全11回のシリーズ「ジェンダーフリーは可能か?」として、日本の美術界でのジェンダーバランスを取り巻くデータ、歴史を整理。そして、美術関係者のインタビューや論考を通して、これからあるべき「ジェンダーフリー(固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること)」のための展望を示していく。第1回では、社会学者の竹田恵子が美術大学、美術館に関する男女比のデータを読み解く。 文=竹田恵子 編集協力=木村奈緒 ゲリラガールズによる「女は裸にならないとメトロポ

                                                  統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1)
                                                • 怒りのソロ活動 - ママンの書斎から

                                                  前回は、娘の併願校合格に、あたたかいコメントをたくさんお寄せいただきまして、みなさん、ありがとうございましたヽ(´▽`)/。 www.mamannoshosai.com この週末は、センター試験。 受験生のみなさん、力を発揮できているかな。 我が家も来年、共通テストはクタクタになるんだろうなと思うと、今から緊張します。 そしてこの週末は、緊張する私の神経を、さらに逆撫でする出来事がありました。 破壊神息子、またやらかす ロックを聴きながら農道を爆走 バレンタインチョコに救われる 破壊神息子、またやらかす 娘の私立受験が終わり、半分ホッとしたのも束の間、息子(またの名を定期的にやらかす男)が、またやらかしました。 ↓ 過去のやらかしっぷりはこちら。 www.mamannoshosai.com www.mamannoshosai.com www.mamannoshosai.com 模試に出かけ

                                                    怒りのソロ活動 - ママンの書斎から
                                                  • フリーアナウンサー青木源太の学生時代の勉強法とは?書いて覚えて苦手克服! | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                                    元・日テレアナウンサーで、現在はフリーのアナウンサーとして活躍中の青木源太さん。 ジャニーズ愛が強いことでも有名ですが、小さな頃から好きなことにはとことん追求するタイプなんだとか。 勉強も好きで学校での成績も良かった青木さんが、大学受験を意識し始めたのは、進学校での高校2年の12月。 どんな勉強法で、難関といわれる慶應義塾大学に合格したのか?青木さんの勉強法を聞いてみました! 受験を控える学生の方や、エンタメ業界志望の方は、ぜひご一読ください。 小さい頃から好きなことを追及するタイプだった 書いて覚えて苦手科目を克服!オリジナルノートで受験対策 新聞を読んで「名文を浴びた」ことが就職試験で生かされた 調べて知れば、未知の世界も好きになる 実際のインタビュー風景はテラコヤプラスの公式YouTubeをチェック! 小さい頃から好きなことを追及するタイプだった ―青木さんと言えばジャニーズ愛が強い

                                                      フリーアナウンサー青木源太の学生時代の勉強法とは?書いて覚えて苦手克服! | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                                    • 「なぜ宿題をしなかった?」東大に合格した生徒、さすがの返答 | ゴールドオンライン

                                                      センター試験真っ只中。子どもの雄姿を見送る親御さん、「センター試験、懐かしいなあ」と感じる社会人、「来年は自分たちの番!」と奮起する学生…皆一様に、受験生を応援しています。何かと勉強のことが気になってしまうこの週末。本記事では、学習塾「灘学習院」を開校した江藤宏氏が、実例をもとに、東大・京大に受かった子どもたちの、驚くべきエピソードを紹介します。 「どうして23題しか解かなかったのか」にまさかの返答 ある生徒は、小学校4年生から私の塾に通い始め、中学卒業まで授業を受けていました。小学校時代は塾の算数問題に苦労しながらも、まじめにコツコツと取り組んでいました。やがて努力が実を結び、公立中学校に進むと数学でクラストップになります。これがずいぶんと自信になったようです。 「小学校時代に散々考えるクセをつけさせられたから、中学校の数学は簡単で仕方がなかった」と彼は当時を振り返ります。 塾での成績が

                                                        「なぜ宿題をしなかった?」東大に合格した生徒、さすがの返答 | ゴールドオンライン
                                                      • そろそろ始動 - ママンの書斎から

                                                        三が日も過ぎて、お正月ムードも落ち着いてきましたね。 週明けには本格始動、という方も多いのではないでしょうか。 我が家も、そろそろ始動です。 まずは娘の模試から 息子も塾と学校が始動 始動には良い面も まずは娘の模試から 今週末、娘は記述模試からのスタートです。 受験前、最後の模試になります。 今回は、模試の点数と評定との合算で、より信憑性の高い判定が出るので、年明け早々ですが、外せない模試です。 そうは言っても、お休みモードから一転、いきなり5教科をフルで受け切ると、グッタリ_(:3 」∠)_してしまいますねσ(^_^;)。 息子の時もそうでしたが、この時期は本当に、学習体力の必要性を痛感させられます。 長時間かつ大量の学習に耐えられる学習体力がついていないと、模試や受験が連日続くこの時期、頑張りがきかなくなります。 そしてその学習体力は日々の学習でついていくものなので、3年生の直前期だ

                                                          そろそろ始動 - ママンの書斎から
                                                        • 「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整 | NHKニュース

                                                          来年からセンター試験の代わりに始まる「大学入学共通テスト」について、文部科学省は予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。 この共通テストについて文部科学省はことし1月、来年1月16日と17日の2日間の日程で実施すると公表していましたが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大で全国の高校が長期間休校したため、その日程などを懸念する声が相次いでいました。 こうした中、文部科学省は新しい共通テストを予定どおり来年1月16日から2日間の日程で実施する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。 11日から始まる大学や高校の関係者が参加する協議会で議論され、今月中に最終的に決定される見通しです。 また、新型コロナウイルスの感染が広

                                                            「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整 | NHKニュース
                                                          • 大学進学でお金でもめた話

                                                            もう親の立場になる年なんだけど、未だに自分の親がわからないし、信頼関係も回復しきれていない。 通っていた高校は、2年生で社会科選択科目で、3年生で文系理系でクラス分けをするカリキュラムになっていた。 とはいえ、3年の理系文系を見据えての2年の選択科目なので、2年のクラス分けで9割方進路が決まる。 履修希望は前の年度の年末くらいに出すので、1年生の秋には大体の方向性を決めなきゃいけない。 大学に行くなら浪人も下宿も不可といわれていたので、志望校も限られてしまう。 薬学部か法学部に行きたかったので、色々考えた。 薬学部は、家から通える国立大学はまず無理。私立なら学力的には大丈夫だけど学費が高い。 法学部ならなんとか国立も視野に入るか・・・と悩んで親に相談したところ、「学費は大丈夫だから頑張りなさい」と言ってくれた。 毎年の三者面談でも進路の話をして、東京近郊の私立薬学部中心に国立も受験してみよ

                                                              大学進学でお金でもめた話
                                                            • 早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針 慶應も大幅増へ 変わる難関私大入試の今 | AERA dot. (アエラドット)

                                                              AERA 2020年5月25日号より 早慶などの難関私大がAO・推薦入試枠を拡大させる方針だ。AERA 2020年5月25日号では、難関私大のAO・推薦入試の最新動向を紹介する。 【「国立全82大学のAO・推薦比率」と「旧帝+3国立のAO・推薦実績」はこちら】 *  *  * 国公立大に先行してAO・推薦を導入・実施してきた私立大学の状況も見てみよう。 難関私大の中で募集枠の大きさが目立つのは早稲田、慶應義塾、上智。国公立は一般入試に比べ、概してAO・推薦のほうが高倍率だが、私立大は大学・学部によってさまざまだ。 早大は幅広い学部でAO・推薦型の入試を実施し、今後、募集定員全体に占める割合を一般入試と逆転させ、6割まで引き上げる目標を掲げる。留学生の多さで知られる同大だが、入試においても多様なバックグラウンドを持つ学生を集める考えだ。 看板の政治経済学部も「グローバル入試」を実施。「活動記

                                                                早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針 慶應も大幅増へ 変わる難関私大入試の今 | AERA dot. (アエラドット)
                                                              • "TOEICも撤退"新センターで大混乱のワケ - ライブドアニュース

                                                                2019年7月30日 6時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2020年度から始まる大学入学共通テストでは英語の民間認定試験が導入される だが7月にがへの参加を取り下げると発表し、入試現場は大混乱 受験申込などの処理が当初の想定より複雑になることが判明したためだという 2021年1月から始まる「大学入学共通テスト」では、英語の民間認定試験が導入される。だがこの7月にが試験参加を見合わせるなど、入試現場は混乱している。一体なにが起きているのか。大学ジャーナリストの木村誠氏がレポートする――。※本稿は、木村誠『「地方国立大学」の時代 2020年に何が起こるのか』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。 センター試験で、受験生にリスニング用の機器を配布する担当者=2019年1月19日、東京都文京区の東京大学(写真=時事通信フォト)■大学進学率は上昇し

                                                                  "TOEICも撤退"新センターで大混乱のワケ - ライブドアニュース
                                                                • 【3分でわかる大学受験の方法】大学入試の種類と仕組みを理解しよう

                                                                  大学受験って受験方法が何種類もあってよくわからないですよね。 「推薦入試」と「AO入試」って何が違うの? 一般の前期後期って何? 共通テストって? まだ先の事と思っていたら準備が遅れてしまうかもしれませんよ。 しっかり理解して万全の態勢で臨んでくださいね。 受験生の母である私がドラ息子のために調べました。 これから受験生となる皆さんへ向けてわかりやすくご説明しますね。 こんな方におすすめの記事です ・大学って受け方がいくつもあるみたいだけどよくわからない ・センターって?共通テストって?全員受けるの? ・共通テストって何が変わったの? ・国公立と私立の違いは? ・一般受験ってどうやって受ければいいの?前期・後期って? ・滑り止めはどうすればいいの? 入試方法は3種類 大学の選抜方法は大きく分けて3種類。 一般入試 AO入試 推薦入試 国公立大学と私立大学では受験方法が違います。 それぞれ説

                                                                    【3分でわかる大学受験の方法】大学入試の種類と仕組みを理解しよう
                                                                  • 春の訪れ - ママンの書斎から

                                                                    今年は春の訪れが早いですね。 みなさま、お変わりありませんか? お久しぶりです。 ママンでございます〜(*^-^*)。 ぽやんちゃんの大学受験のサポートに専念するために、数ヶ月Blogをお休みしていましたが、ぽやんちゃんの受験がやっと終わりましたので、久しぶりにBlogを更新したいと思います! 今年の春は早い 大学受験も不思議な流れの中に 余談ですが… 今年の春は早い 今年は「10年に1度の大寒波」なんてものまで来ていた厳しい冬でしたが(雪かき大変でした)、春は予想以上に早く来ているような…今日にも桜の開花が宣言されそうなんですよね? 電気代(暖房費)の爆上がりに苦しんでいたので早く暖かくなるのは歓迎ですが、花粉はあまり飛ばないでほしいです。 …あ、受験の話ですね。 結論から申しますと…。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ぽやんちゃん、 第一志望に合格いたしましたヽ(´▽`)/! 終わってみれ

                                                                      春の訪れ - ママンの書斎から
                                                                    • 【諦めない!】専門学校から大学編入し4年間で大卒の夢を叶える方法

                                                                      Tweet Pocket 「専門学校から4年制大学に編入学できるらしい!」 そんな話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。専門学校に入学しても4年制大学に編入学できるのであれば、非常に魅力的ですよね。でも本当にそんなことができるのでしょうか? 実は日本にある700校以上の大学の内、約7割程度の大学(国公立含む)が専門学校からの編入学を受け入れています。つまり専門学校から4年制大学への編入学は十分に可能です。 編入学制度を知っていることで、現在専門学校に通っている人にとっては就職以外の道も拓けますし、大学受験を考えている人にとっては、「浪人」ではなく「専門学校から編入学」するという選択肢もでてくるため、進路選択の幅が大きく広がります。 本記事では専門学校から大学に編入学する制度について、詳細に解説していきます。 ぜひ制度を正しく理解した上で、皆さんの可能性を広げてみてください! 1

                                                                        【諦めない!】専門学校から大学編入し4年間で大卒の夢を叶える方法
                                                                      • 医師になる裏道?同級生の約7割が消える「超穴場」医学部の謎 | ゴールドオンライン

                                                                        日本で医師を目指すのであれば、相当の学力が必要だ。いつから大学入試に向けた勉強を始めたか?という質問に対して、現役合格者のなかで最も多い回答は「小学生から」である。そもそも受験生の多くは、医大入学を前提に中高一貫の難関私立校で教育を受けてきた猛者たちなのだ。しかし国内で挫折したからと言って、医師の道が閉ざされるわけではない。ここでは意外な国の医学部で学んでいる筆者が、知る人ぞ知る「日本の医師免許取得を目指す方法」を紹介する。 「お金」の最新情報をチェック!メルマガ登録はこちらから 娘を「改心させるため」留学に出したら…両親の誤算 小学生の頃から今ひとつ成績が振るわなかった。中学受験直前の社会の模擬試験では、ランダムに記入した答案のほうが、考えて回答したものより点数が良かった。 2021年2月現在、私はスロバキアという聞き慣れない国にある、コメニウス大学の医学部6年生だ。海外医学部留学という

                                                                          医師になる裏道?同級生の約7割が消える「超穴場」医学部の謎 | ゴールドオンライン
                                                                        • 慶應卒作家・麻布競馬場が早慶&MARCHを斬る「僕のアンチは早稲田卒ばかり。青学は日暮里に移転すべき」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                          ---------- 「学歴」、それは時に人を幸せにし、時に人を不幸にする。学歴なんて気にしてはいけない、と否定する人がいるのも事実。しかし一方で、学歴にこだわり続ける人もいる。学歴を掴み取った者と敗れ去った者、双方の姿を描くことで注目を集めている作家がいる。慶應義塾大学卒の麻布競馬場さん(31歳)と、京都大学卒の佐川恭一(37歳)さんだ。 【写真】入ると損する「私立大学」ランキング…コスパ最悪だった「意外な名門大学」 麻布さんは’22年に『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を刊行、「タワマン」「港区女子」「東カレデート」といったキーワードを軸に、現代人の生き様を炙りだした。一方、佐川さんは最新作『清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた』でいわゆる「非モテ」や受験を扱い、独自の世界を築きながら青春の悲哀を描いている。 今回、現代日本を代表する「学歴作家」の東西両横綱に「大学

                                                                            慶應卒作家・麻布競馬場が早慶&MARCHを斬る「僕のアンチは早稲田卒ばかり。青学は日暮里に移転すべき」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 特進科という悪夢

                                                                            自分が住んでたところは地方の県庁所在地ではなくマクドナルドすら存在しない田舎だった。 そんな所でも中学までは友達がそれなりにいたので楽しかった。 当時自分はそれなりに勉強が出来たので地元の私立の進学校に学費免除で合格してしまった。 ガラにも無く東大とか京大を目指そうと漠然と考えていた。 しかし、高校入学から自分の性格が180度変わってしまう。 まず、周りの人間に馴染むことが出来なかった。 クラスメイトは医者とか市議会議員の子どもが多く 母子家庭である私は会話レベルに全くついていけなかった。 最初は色んな人と話したものの私がつまらない人間だということがバレて次第に孤立するようになった。 次に母親が統合失調症になった。 中学の頃までは母はパートに出かけたりパチンコをしたりして楽しそうに過ごしていた。 しかし、私が高校生になってから母は事あるごとに「〇〇さんが私を殺そうとしている」「元旦那が私を

                                                                              特進科という悪夢
                                                                            • 父親と2人で行った大学受験の旅の思い出 - はじまりここから

                                                                              今週のお題「試験の思い出」。 1998年。本番にめっぽう弱い私はセンター試験が散々な結果に終わり、それでも学費が安い国立大学への進学を諦めるわけにはいかず、悩んだ末にまったく候補に挙がってなかった茨城大学を受験することに決めた。 二次試験の会場になったのは茨城大学の水戸キャンパス。自宅からの距離を考えると前泊が必要になる。普段はものぐさな父が珍しく、甘ったれな私のために仕事を休んで付き添ってくれることになった。東京までは新幹線、上野からは特急に乗り換えて移動する。途中、窓の外には驚くほど広い田んぼが目に入ってきて「この景色をまた眺めることになるかもしれない」と、そんな思いを抱きつつ電車に長く揺られていた。 今振り返ると一つ気になることがある。インターネットが普及していなかった時代に父親はどうやって宿をチョイスしたのだろうか。普通のことではあるが、スマホでちょちょいと予約するのに慣れてしまう

                                                                                父親と2人で行った大学受験の旅の思い出 - はじまりここから
                                                                              • 不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き

                                                                                爆誕 幼稚園 小学校 1〜2年生 3年生 4年 6年 中学 1校目・私立 / 1年生 2校目・公立 / 1〜2年生 3校目・公立 / 3年生 高校 1校目 / 1年生 2校目 / 1年生 2年生 高校3年生 大学 その後 あとがき 爆誕 幼稚園時代からの培があるため、幼少期についても簡単に。 神奈川県鎌倉市にて爆誕。父親はフリーランスのカメラマン、母は自由人(という言葉がしっくりくる)で、家は大変に貧困…というか、事業が一杯一杯で、子供にお金をかける余裕がなかった、が正しいかも。 おやつはにぼしだったし、おもちゃも買ってもらえなかった。 3歳まで発語ができなく、その後も吃音に苦しんだ。 人がいると公園に入れなくて、いなくなるまで、入り口で待つ。 夜になってやっと人がいなくなってから、恐る恐る入り、ひとり無言でブランコを楽しむ。そういう幼少期だった。 幼稚園 近くにあるキリスト教の幼稚園に、

                                                                                  不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き
                                                                                • 大学進学を考えてる中・高校生達へ~進路選択に迷った時~ - ガネしゃん

                                                                                  ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 大学受験が終わった息子が合格体験記を書く事になったそうです。 大学受験に関して私はただ見守るだけでした。 以下は息子の体験記になります。 受験校と結果 志望校を決めたのはいつ? 受験期を過ごした感想 お勧めの勉強法 使ってみて良かった参考書や問題集 失敗した事・これは辞めた方が良いと思った事 これから受験するみんなへ 一番大切なのは健康管理 受験校と結果 同志社大学 法学部 法律学科 合格 同志社大学 社会学部 メディア学科 合格 センター試験 関西大学 社会学部 社会学科 合格(成績優秀者奨学給付対象) 関西大学 法学部 不合格 龍谷大学 法学部 法律学科 合格(公募) 志望校を決めたのはいつ? 中学1年生から3年間塾へ通い、高校2年生の夏から大学受験の為、塾を再開しました。 夏まではどうしていたかというと、塾での自習室だけ使用してい

                                                                                    大学進学を考えてる中・高校生達へ~進路選択に迷った時~ - ガネしゃん