並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 185件

新着順 人気順

ダウンロード 遅い wifiの検索結果1 - 40 件 / 185件

  • 【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】 ちもろぐ

    月額料金なし、無制限の生成枚数でAIイラストをガシガシ描くなら、Stable Diffusionをローカル環境にインストールする「AUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUI」が必要です。 しかし、ローカル版AIイラストはグラフィックボードも必須です。 VRAM容量が多くないとダメ RTX 4000シリーズが良い Radeonは絶対にNG などなど・・・。いろいろな情報が飛び交っていますが実際のところはどうなのか? やかもちグラフィックボードをなぜか40枚ほど所有している筆者が、実際にStable Diffusionを動かして徹底的に検証します。 (公開:2023/3/8 | 更新:2024/4/3) この記事の目次 Toggle AIイラスト(Stable Diffusion)におすすめなグラボを検証 検証方法:AIイラストの生成速度をテストする AIイラスト

      【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】 ちもろぐ
    • 【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス

      【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」 更新日:2021年04月22日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・支払わない理由で多いのは「テレワーク分は残業にカウントしない」 ・質問通告時間が遅い・デジタルツールに対応しない議員名・政党名が判明 ・国会議員から「今日中に対面で」説明を要請され、時間に遅れると土下座も ・デジタルツールを積極的に使う国会議員86名が「デジタル実践議員宣言」を実施 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2006年の創業以来、働き方改革コンサルティングを民間企業1,000社以上に提供し、経済産業省・内閣府・総務省・国土

        【プレスリリース】【コロナ禍における中央省庁の残業代支払い実態調査】 全額支払い指示後もなお3割が残業代を正しく支払われていないことが判明 残業代を最も正確に支払っていないのは「財務省」「厚生労働省」|働き方改革ならワーク・ライフバランス
      • カゴヤのVPS+SoftEther VPNで簡単にVPNサーバーを自作しよう

        「フリーWiFiでも安全にインターネットを使いたい」 「接続元に固定IPアドレスを使いたい」 「国外からでも日本国内と同じインターネット環境を使いたい」 これらの要望は、VPNサーバーを使えば全て叶えることができます。ただしVPNサーバーの構築は、方法によっては手間がかかる上にコストも高くなるため手軽には行えません。 この記事ではVPNサーバーとは何か初心者の方にもわかりやすく解説した上で、VPS+SoftEhterで簡単かつ安価にVPNサーバーを構築する方法を紹介します。 VPNサーバーとは VPNとは、「Virtual Private Network」(仮想プライベートネットワーク)を略した言葉です。VPNでは通信キャリアの公衆網を使い、仮想的に自社専用のプライベートネットワークを構築します。 その上でVPNサーバーとは、自社でVPNを実現するために必要なサーバーのことです。VPNサー

          カゴヤのVPS+SoftEther VPNで簡単にVPNサーバーを自作しよう
        • Web のセマンティクスにおける Push と Pull | blog.jxck.io

          Intro 筆者は、 Web のセマンティクスに対する実装の方針として、大きく Push 型の実装 と Pull 型の実装 があると考えている。 もっと言えば、それは実装方法という具体的な話よりも、開発者のセマンティクスに対する態度を表現することができる。 この話は「Push よりも Pull が良い」などと簡単に切り分けられる話ではない。 「自分は今 Push で実装しているのか、 Pull で実装しているのか」この観点を意識するかしないかによって、セマンティクスに対する視野が広くなり、その応用として、たとえば今自分が行っている実装が、将来の Web においてどのような互換性の問題を生じるかなどを想像できるようになるだろう。最近問題になる Ossification を、こうした視点の欠如の結果とみることもできる。 (本エントリでの Ossification は、一般に言われている Pro

            Web のセマンティクスにおける Push と Pull | blog.jxck.io
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • Kindleライブラリをシャッフルして本を発掘する - 本しゃぶり

              積ん読は放置すると地層を形成する。 だが今読むべき本は上にあるとは限らない。 興味はまさしく過去からやってくる。 第二回積ん読王決定戦 この記事を読んだ。 それぞれが自分の積ん読本を一冊選び、それについて語るというものである。その中で俺が最も共感したのは、電子書籍を積みまくっているダ・ヴィンチ・恐山の発言である。 読まずに愛でろ!第二回積ん読王決定戦 | オモコロ 俺も既読を含めるとKindleライブラリに1000冊ちょっとある*1ので、持っている全ての本を把握はできていない。セールとかで「この本は面白そうだな」と思ってクリックしたら、例の表示がされるのは何度もある。 例の表示 そんなわけで読まれずに放置される本が年々増加の一途をたどっているわけだが、最近これに対する一つの解を見つけたので記事を書くことにした。 開始時にライブラリをシャッフルする きっかけは10月にあったプライムデーでKi

                Kindleライブラリをシャッフルして本を発掘する - 本しゃぶり
              • このクソ玩具がすごい!2018 Part1 - オウマガテツ

                あけましておめでとうございます!!!クソ玩具店長です! お前マジ……正月はもちろん旧正月、平成どころか2019年上半期も余裕で終わってんだよなあ……ザラ夫です 令和の前にアップしてたら滑り込めてる感あったよね……完全にタイミング見失ってた。このまえ今までの企画を振り返ってたらちゃんとクリスマス前にアップしてて昔の自分が偉くて泣いちゃった 今までも遅くても年末だったからね……ほんと楽しみにしてた皆様には申し訳ないです 「マジでまずい」と思って、バーチャルブロガーの番原はろこちゃんに頼んでね、ちょっと出しで紹介したわけですが。さてさて、2018年は豊作だったよ! おっマジで? と見せかけて近年の「グルメスパイザー」や「てつぼうくん」のようなビッグタイトル(?)はなく、フフッとくる小粒揃いなのでインパクトに欠けるかも そのぶん量は多いと そう、なので今回は前編後編と言わず3,4分割します だから

                  このクソ玩具がすごい!2018 Part1 - オウマガテツ
                • povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)

                  乗り換えでIIJmioの大幅割引スマホとセットで申し込む → 1年後にIIJmioのeSIMを契約して、IIJmioの物理SIMはpovo2.0に乗り換える。これで2年目以降は併用料金です。 こんな流れです。IIJmioを1年契約する必要は必ずしもないですが、端末セットを短期解約するとその後の再契約がしにくくなる可能性があるので、とりあえず1年使うのが推奨です。 メリットメリット① povo2.0のみ使うより安くなるpovo2.0のみ使う場合は、基本料金0円のままだと実測60kbpsの超低速です。 高速データ通信を使いたい場合は、3GB月990円と25GB月2163円の2つのパターンだけです。6GBにしたい場合は、3GBを2回トッピングするので月1980円になってしまいます。 IIJmioのeSIMを併用すれば、2GB月440円、5GB月660円、10GB月1100円、15GB月1430円

                    povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)
                  • 【買ってよかった】久しぶりにAndroidタブレット買ったらすごい進化しててよかった!|ふくゆき

                    Mediapad M5 lite 8のLTE版を買って3ヶ月くらいたった。すごい良くて意外と毎日持ち歩いている。これは「スペックはそこそこあるけど安くて音が良い2万円代タブレットでSDカードも512GBまで対応しているコスパタブレット」だ。今更タブレットもうどうかと思って買ったらお気に入りになった。 HUAWEI MediaPad M5 lite 8 タブレット 8.0インチ LTEモデル RAM3GB/ROM32GB 5100mAh 【日本正規代理店品】amzn.to https://amzn.to/2Nz0cqD なぜ今さらandroidタブレットなのか?- 最近は、SNSを見ててシンドイ話題が多いので電子書籍や雑誌やNetflixで時間をつぶす機会が増えた。ソーシャルもうええねん。スマホだと画面狭くて漫画つらい。字幕読みにくい。なので久しぶりにLTEタブレット欲しくなった。 - 51

                      【買ってよかった】久しぶりにAndroidタブレット買ったらすごい進化しててよかった!|ふくゆき
                    • Qubes OS 4.0 を Lenovo Thinkpad X250 にインストールしてみた - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                      (See the English version here) Qubes4.0 on Lenovo X250 Qubes OSを、Lenovo Thinkpad X250にインストールしてみたので、ご報告。 2019年7月、ちょうどエドワード・スノーデンの自伝を訳し終えた。 prtimes.jp もちろんこういうのを読むとパラノイアになる。なんでもNSAの陰謀に思え、パソコンのカメラにはテープを貼る。一方で、パスワードマネージャを使ったり、メールをPGPで暗号化はしないまでも(だって受ける側が使ってないから)署名くらいはするようにした。 そして、スノーデンがこの本でも推奨しているQubes も見てみることにした。 Qubes のインストールガイドは、本家のドキュメンテーションも含め、ないわけじゃない。でもかなり専門的で特殊といえば特殊なOSで、いまのところインストールしようという人は、それ

                        Qubes OS 4.0 を Lenovo Thinkpad X250 にインストールしてみた - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                      • Private Relayを実際に使ってみた / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                        iOS15からPrivate Relayという面白い機能が提供されます。 そこで、Private Relayを実際に使ってみた!を書いていきたいと思います。 Private Relayとは iOS15からiCloudで提供される機能にPrivate Relayがあります。Appleが提供するProxyを通してWebサイトにアクセスするもので、接続元IPがProxyによって隠蔽されることで、プライバシーに配慮した機能です。 詳しくはAppleの”Get ready for iCloud Private Relay“、”Apple’s privacy pillars in focus“を見た方が早いですが、動画から参照した内容はこのような構成です。(Apple’s privacy pillars in focus:29:20あたり) この例だと、AppleはPrivate Relay Netw

                          Private Relayを実際に使ってみた / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                        • 香港版iPhone11と海外でのスマホのSIMと使い方 - 詐欺師自由人(仮)

                          香港版iPhone11と海外でのスマホの通信 香港版iPhone11と海外でのスマホの通信 香港版iPhoneの魅力 1.SIMフリー 2.シャッター音がしない メリット デメリット 3.デュアルSIM デュアルSIMのなにがいいのか? 1.電話番号はそのままで格安データ通信ができる 2.2台のスマホが1台になる 3.海外で日本の番号の着信を維持しながら現地SIMが使える 海外でネットを使うためには? 1.レンタルモバイルwifiを借りる 2.ホテルや空港などのwifiを使う 3.海外で日本の番号の着信を維持しながら現地SIMが使える 香港版iPhone11と海外旅行の通信まとめ 国内利用だと 海外利用だと この香港版のiPhone11何度かご紹介してきましたがブログをされている皆さんにはシャッター音がしないのが魅力的と言われる方が多かったですが海外旅行によく行かれる方だと思いますがレポ頼

                            香港版iPhone11と海外でのスマホのSIMと使い方 - 詐欺師自由人(仮)
                          • Webパフォーマンスの振り返り 2022年 - Webパフォーマンスについて

                            揺らぐ通信インフラへの信頼 今年、最も衝撃的だったのは、相次ぐ通信インフラの障害だったのではないでしょうか? 絶大なる信頼を寄せていた通信インフラが障害で接続障害に陥る、というのは、日本人としては驚きの事態でした。 私たちの心の中には、「品質の日本」という自負みたいなものがあります。 サイレント障害 ネットワーク上で発生する、エラーとして検知されない障害を「サイレント障害」と云います。 その多くは、自社のインフラだけを見ていて、その稼働状態だけでシステム稼働の正常・異常を判断することが原因です。 携帯網については、有線回線とは異なる複雑な仕組みと、電波を使っているという事もあって、サイレント障害の検出のソリューションは、End-to-Endの通信監視・計測による手法が以前より世界で普及していました。 それを販売していたのは、ドイツにあるSIGOSという会社です。 世界で一番はじめにWebパ

                              Webパフォーマンスの振り返り 2022年 - Webパフォーマンスについて
                            • アメリカ就活日記~Microsoft US本社からオファーをもらうまで~ - 吉田の備忘録

                              アメリカ就職の背景 双子を出産して5ヶ月。 早いのか遅いのか分かりませんが、妊娠中に移住していたシアトルで職場復帰を目指すことに決めました。 夫である黄色ひよこさんのアメリカ移住に帯同したので、私が日本へ戻るとなった場合は家族バラバラ、生後間もない双子を連れたワンオペ育児になることを意味します。 もちろん双子は可愛いし、人生の一定期間を100%育児に費やせたことは幸せです。 それでも双子のワンオペ育児は現実的でないし、日本で築いたキャリアを継続したい気持ちもあったので「渡米を機に仕事辞めれてラッキー」とは思えませんでした。 当時の日本の上司と、上司の上司であるスキップマネージャーまで相談しましたが、時差や法律、組織の予算などの問題で日本法人所属のままアメリカからフルリモートで働くのは難しいと言われていました。 そういうわけで、妊娠中からアメリカ就職は視野に入れていたものの、いざ就活を始める

                                アメリカ就活日記~Microsoft US本社からオファーをもらうまで~ - 吉田の備忘録
                              • ウェブブラウザを使ったVJ活動 - hitode909-vj-workshop

                                ウェブブラウザを使ったVJ活動 2019/11/30 Audiovisual Workshop with TOPLAP Japan at 甲南女子大学 hitode909 はじめに、の前に いまのうちにGoogle Chromeをダウンロード、インストールしておいてください ワークショップ教材はGoogle Chromeで動作確認している Google Chrome ウェブブラウザ はじめに はじめに(15分) 今日のワークショップでやること VJについて、ブラウザについて やってみよう(30分x3で1.5時間) HTMLを書こう VJとして適した形のHTMLを作ろう コントローラをくっつけて操作できるようにしよう おわりに(15分) 今後の進め方 参考になる情報について 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア はてなブログ(ブログサービス)やGigaVi

                                  ウェブブラウザを使ったVJ活動 - hitode909-vj-workshop
                                • Raspberry Pi Pico Wで電波時計を合わせる (JJY標準電波エミュレータ)

                                  Raspberry Pi Pico Wのアプリケーションとして 最少の周辺部品で電波時計むけJJYエミュレータ(時刻合わせ用)を製作しました。 ※2023年6月6日: ソースコード修正の内容を反映させました。 時刻合わせ風景 概要 電波時計は電波が届くところで使用するには手間いらずで非常に便利なのですが、電波が届かないところで使用する場合、特に時刻を手動で合わせることが出来ないタイプの場合は不都合が生じます。(上記写真の時計がまさにそうでした。)そこで、電波時計が時刻合わせに利用しているJJY標準電波を生成するエミュレータを検討してみました。標準電波(JJY)の公開仕様によれば、搬送波は40 KHz(東日本)または60 KHz(西日本)の2種類ありますが、0%, 100%の変調を1 Hzにて3種類のデューティで1分単位のパターンを送出する形式の非常にシンプルなものとなっています。周辺回路を

                                    Raspberry Pi Pico Wで電波時計を合わせる (JJY標準電波エミュレータ)
                                  • Raspberry Pi 4 + Umbrel でビットコイン環境構築

                                    事前知識 Bitcoin 環境構築とは 自宅に Bitcoin のフルノードを扱うための小さいサーバを作ることです。 Bitcoin が the Internet of Money であるならば、「自宅に固定回線を引くこと」に相当します。すごく雑な言い方ですが。 Bitcoin の金言の一つに、 "Not your keys, not your coins" という言葉があります。 その言葉のとおり、BTC を保有する上で、一番最初に考えなければならないのが、安全に秘密鍵を生成・管理することです。これは専門家に限らず全ての Bitcoin 保有者に共通する話です。 問題は秘密鍵の管理・生成だけでは、保有はできても日常的に Bitcoin の送受金をするには不十分である点です。 安全な受け取りのためには、他人が自分に BTC を送ったトランザクションを見るだけでは不十分で、それが確かにブロッ

                                      Raspberry Pi 4 + Umbrel でビットコイン環境構築
                                    • 悪名高いOCNのv6アルファを契約してみた。 - Qiita

                                      そろそろIPoEを試してみたい 二年くらい前から次世代インターネット接続環境ともてはやされたIPoE。 使ってるISPのOCNのIP6対応が遅かったのもありますが、自前のルータが使えなかったり、二年縛りがきつかったり、ポート転送が怪しかったりと今まで契約を躊躇しておりました。 一戸建てタイプで速度がそんなに遅くなかったのもありますが、たまに落ちる速度が気になったので、「まぁ最悪解約金払えばいいか」程度のノリでついに導入しました。 導入前に気になったことと、実際どうだったのかを混ぜながらをQA方式で書いていきたいと思います。 Q1 速くなる? A. ピークタイムでも安定して100~300の速度が出ています。 最高速度は元々それくらい出ていたので、体感上の変化はあまりありませんでした。 これ以上は1Gプランでは難しい気がします。 Q2 マジでOCNのルーターしか使えないの? A. マジだよ。

                                        悪名高いOCNのv6アルファを契約してみた。 - Qiita
                                      • 光回線の工事内容を分かりやすく解説(フレッツ光マンションタイプLAN方式編)

                                        インターネットを利用するにはインターネット回線を用意する必要があります。 最近では工事不要で利用できるポケットWiFi(Pocket WiFi)などもありますがデータ制限があったり、速度が不安定になりやすいので 安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。 光回線といっても回線サービスが複数あり フレッツ光ネクストファミリータイプやマンションタイプ(光配線方式、VDSL法方式、LANタイプ方式)さらに高速な企業などで利用するビスネスタイプなどがあり建物の通信設備によって 回線サービス種別が変わるので回線を使う建物がどのタイプになるのか工事を申し込むときにNTT東日本/NTT西日本の受付に確認しましょう。 そして工事内容を紹介する前に フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光 などのコラボ光の工事内容を教えてくださいという質問が多かった

                                        • 光回線の工事内容を分かりやすく解説(NTTフレッツ光ネクスト・マンションタイプVDSL方式編)

                                          インターネットを利用するにはインターネット回線を用意する必要があります。 最近では工事不要で利用できるポケットWiFi(Pocket WiFi)などもありますがデータ制限があったり、速度が不安定になりやすいので 安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。 光回線といっても回線サービスが複数あり フレッツ光ネクストファミリータイプやマンションタイプ(光配線方式、VDSL法方式、LANタイプ方式)さらに高速な企業などで利用するビスネスタイプなど 建物の通信設備によって回線サービス種別によって工事内容が変わるので工事を申し込むときにNTT東日本/NTT西日本の受付に確認しましょう。 そして工事内容を紹介する前に フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光などのコラボ光の工事内容を教えてくださいという質問が多かったのでこちらについて解説します

                                          • Chromebookを購入しようとしている方に読んで欲しいかも。 - おっさんのblogというブログ。

                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 わたくし事で恐縮なんですが、巷で噂になっているChromebookなる代物を購入いたしました。 まだ使って日は浅いのですが、気がついたことを色々と羅列してみようと思います。 そんなに突っ込んだことは書いていません。『入り』的な感じです。 タイトルのようにこれからChromebookを購入しようとしている方のお役に立てたなら、(一応誰の役にも立たない記事を目指してはいるんですが)こんな幸せなことはございません。 注)私が書いていることがすべてのChromebookに当てはまるかどうかは分かりませんので、ご購入の際にはご自身で調査・検討してください。 まず購入理由。 簡単な外観など。 気がついたことや注意したいこと。 編集後記 まず購入理由。 ①欲しかったから。 ②

                                              Chromebookを購入しようとしている方に読んで欲しいかも。 - おっさんのblogというブログ。
                                            • 【保存版】スマホに入れておくべき便利アプリ!iPhone/Androidの厳選アプリ。無料でダウンロードで生活にお役立ち

                                              iPhone/Androidのスマホユーザーなら持っておきたい!便利で使える優秀アプリをご紹介!無料のおススメアプリ特集。 お得/節約/クーポン/旅行/カメラなどスマホに入れておきたいアプリをピックアップ! スマホの通信量節約や、クーポンなど。また、スマホに便利機能が追加できるアプリなどを紹介。普段「ちょっと不便だな…」と思っている機能でもアプリで解決できることがあるかもしれません! 【通信制限とサヨナラ!!】自動で通信量節約できるWi-Fi接続アプリ。 フリーWiFiに自動接続&通信量が節約できる。 1,000万DLを突破した超便利アプリが『タウンWiFi』。 スマホの通信制限・速度制限もうイライラしない!! ■遅いWi-Fiに接続しない機能 ■通信量データを節約できたか分かる「診断機能」 ■WiFiプロテクトを使えばセキュリティも担保 ■フリーwi-fiそれぞれの面倒な登録も不要 とい

                                              • LINEモバイルの通信速度が遅いのでUQモバイルに乗り換えてみた - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                LINEモバイルの異変に気付いたのは1年以上前でした。 渋谷で待ち合わせのお店に行こうとしても、地図が使えない。 なんだこれは...と不思議に思って、その日はたまたま調子が悪いのかもしれないと、何度もスマホの電源を切ったり入れたりしても全然うまくいかない。 しばらくして、「地図は開けず、画像が表示されない。動画は当然再生されない」のが、今のLINEモバイルのクオリティなのだと気付きました。 LINEモバイルはとにかく通信が遅すぎる。 「SNS使い放題のコミュニケーションフリー」みたいなプランは魅力的ですが、いくらフリーだとしても、そもそも画像が開けません。 自分は普段使うのはKindleとLINEとGoogleMapsくらいなので、不便さを我慢して使い続けてきましたが、さすがに限界だと思いました。 GoogleMapsで目的地が表示されないのは正直厳しく、待ち合わせの場所にたどり着けるかい

                                                  LINEモバイルの通信速度が遅いのでUQモバイルに乗り換えてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                • 「お手頃価格のWi-Fi 6対応メッシュルーター」最強決定戦!

                                                  「お手頃価格のWi-Fi 6対応メッシュルーター」最強決定戦!2020.12.20 12:0031,817 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) ルーター周りのアップグレードを考えている方に スマートフォン、ラップトップ、Netflix、Alexa、スマートホームデバイスなど、私達の家庭でWi-Fiを必要とするデバイスは年々増加しています。これが一軒家の家族ともなると、一人あたりスマホ一つはほぼ当たり前だし、それぞれがゲームをプレイしたりや動画を観たりしたら、ネットはあっという間に遅くなってしまいます。そこに追い打ちをかけるようにパンデミックが起きて、家族の殆どがずっと家にいる状況では、今までのセットアップに限界を感じることもあるのではないでしょうか。 そこで今回は、米GizmodoのFlorence Ion氏が最新のメッシュルーターで、お

                                                    「お手頃価格のWi-Fi 6対応メッシュルーター」最強決定戦!
                                                  • macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー

                                                    macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ アップデートは慎重に!アプリが最新macOSとの互換性がなく、起動できない場合も macOS Catalinaにアップデートすると「Office 2011」などの32bitアプリが起動不能になることを伝えたが、64bit対応アプリでも起動できない場合やクラッシュしてしまう場合がある。 本記事ではmacOS Catalinaにアップデートすることによって現時点で分かってる起動できないアプリや各種クラッシュ、不具合などを分かる範囲でまとめたので、アップデートを検討している人は参考にどうぞ。 なお、本文中に書ききれていない内容もあるので、コメント欄に皆さんが投稿して頂いた不具合情報もあわせてチェックするべし! 【不具合情報、随時募集中】 「このアプリは起動しなかった」「これはクラッシュした」「これの動作がおかしい」などの

                                                      macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー
                                                    • リングフィットアドベンチャー(とフィットボクシング)で7ヶ月で12キロ減量した話 - Noblesse Oblige 2nd

                                                      さて 任天堂スイッチの人気ゲーム、「リングフィットアドベンチャー(以下リングフィット)」と「フィットボクシング」と適切な食生活で7ヶ月で12kgの減量に成功したので、その体験談の全てを語りたいと思う。前半でリングフィットのこと、後半でフィットボクシングのことを書く。 はてブでバズっていた、「オタクが半年リングフィットアドベンチャーを続けた結果」のTogetterに気軽な気持ちでブコメをつけたところ、思わずバズってトップブコメになってしまったので、重い腰を上げてこのブログ記事を書いている。 ワイは7ヶ月で12キロ痩せたよ。ブログに書こう書こうと思いつつ、まだ書けずにいるので読みたい方はスターください。 / “オタクが週5で半年間『リングフィットアドベンチャー』を続けた結果、生み出されたボディが素晴らしいと話題 - Togetter” https://t.co/ndVFT9ZW72— iGCN

                                                        リングフィットアドベンチャー(とフィットボクシング)で7ヶ月で12キロ減量した話 - Noblesse Oblige 2nd
                                                      • 【深セン探訪】GAFAフリーな中国スマホ事情。WeChat Payは人権

                                                        【深セン探訪】GAFAフリーな中国スマホ事情。WeChat Payは人権 2019.08.16 Updated by Ryo Shimizu on August 16, 2019, 07:43 am JST マカオで開催されている国際統合人工知能学会(IJCAI;International Joint Conference of Artificial Intelligence)を訪れたついでに、スイッチサイエンスの高須さんが滞在しているという深センを訪問してきた。 マカオと深センは香港を挟んでいるが、フェリーで直通しているため、昨今の香港をめぐる混乱に巻き込まれることもなく、スムーズに深センに到着することができた。 "違和感"は蛇口港でタクシーを拾い、ホテルに到着したときに訪れた。 「現金?お釣りがないんだけど、WeChatやってないの?」 運転手さんにWeChatの画面を開いてみせると、

                                                          【深セン探訪】GAFAフリーな中国スマホ事情。WeChat Payは人権
                                                        • Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology

                                                          Confessions of an Ex Philosopher 元哲学者の告白 To begin with, I have yet to ask the author for the translation permission as the article was written anonymously. If any request arises to retract this translation by the author or anyone concerned, I hereby promise that I will do so as immediately as possible. 初めに、私はこの記事の著者に翻訳許可を得ていません。記事が匿名で書かれていたためです。もしも、著者及びその関係者からこの翻訳を取り下げるよう要請があれば、可能な限りすぐにそうすると、ここに私は

                                                            Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology
                                                          • ASUSのルーターRT-AX56Uを買い足してAiMeshで自宅の隅々までWi-Fiを強化した - I AM A DOG

                                                            ASUS のWi-Fiルーター「RT-AX56U」を購入しました。 あれ? 昨年もASUSのルーターを買っていたのでは……? M1 Mac miniに買い替えたらWi-Fi受信が弱くなってしまった!? ASUS RT-AX56Uを追加してAiMeshを組もう ASUS RT-AX56U AiMeshの設定方法は取説に乗ってない? M1 Mac miniも、電波の届きづらい風呂場でも安定した こんな記事もあります M1 Mac miniに買い替えたらWi-Fi受信が弱くなってしまった!? 自宅のWi-Fiルーターは昨年ASUSの蟹の半身ルーターこと「RT-AX3000」に買い替えたことで、一気に安定して大変満足していました。元々が対して太くないCATVの回線ですが、平均して下り200Mbps以上は出るようになりましたし、電波の強度も以前より強くなり調子が良いときは家を出て駐車場まで電波が届い

                                                              ASUSのルーターRT-AX56Uを買い足してAiMeshで自宅の隅々までWi-Fiを強化した - I AM A DOG
                                                            • 『WordPressだけでなくブログに使う画像などについて』

                                                              WordPressに限らずアメブロなどの無料ブログやFacebook・Twitterなどに使う画像についての提案です。 ただある写真をアップロードして表示するというのは、あまり感心いたしません。 スマホで撮った写真でも今は2MBを超える時代、大きさやファイルサイズには気をつけたいものです。 WiFiが5Gになった今日でも接続速度が常に速いということはありませんから大きいサイズでばかりアップロードすると表示速度はどんどん遅くなるばかりです。 今は高額なアプリなどがなくても無料のWEBサービスでリサイズやファイルサイズを抑えることができます。 今回は、そういったことについて紹介させていただきます。 目 次WordPressでの画像のリサイズ画像加工サイトでのカスタマイズWordPressでのファイルアップロードサイズの変更記事の表示速度を考えるアメブロ関連ツールお知らせ クイックナビサービス 

                                                                『WordPressだけでなくブログに使う画像などについて』
                                                              • 光回線おすすめランキング11選!速度が速い最強のゲーム回線 | VPNサービス

                                                                「ストレスなくゲームを楽しめる高速な光回線を知りたい!」 「遅い回線でイライラしながらゲームするのにうんざりしている」 といったゲームで最強の光回線を知りたくありませんか? 他にも「光回線を自分で調べて選ぶのはめんどくさい」「光回線選びで失敗して日々のインターネット生活でストレスを溜めたくない」と思った事はありませんか? そんな方の為に現役のエンジニアが光回線について詳しく解説していきます。 この記事のポイント 「速度が速い光回線がわかった!」「光回線の選び方がわかるようになった!」「プロバイダーはここにしよう!」 「ゲーム光回線の選び方」や「おすすめの光回線を教えて欲しい方」に向けてゲーマーの方から光回線初心者の方まで幅広い方が読者の対象となっています。ぜひ最後まで読んでみてください! 速度が速いおすすめの光回線ランキング11選 早速、速度が速い光回線ランキングの紹介に移っていきたいとこ

                                                                  光回線おすすめランキング11選!速度が速い最強のゲーム回線 | VPNサービス
                                                                • UniFiで自宅に巨大スタジアム並のエンタープライズWiFi環境を整えた (2) 設定編 | Kazuki Ohta's Space

                                                                  前回の購入編に引き続き、次は設定を行っていきます(本記事の一覧はこちら)。 構成のおさらいまずは構成のおさらいです。 この構成の要点をおおまかにまとめると以下の3点になります。 Dream Machine がルーティング・ファイアウォールの役目Dream MachineからSwitchで3つの部屋に設置されたAP HDへ有線(PoE)接続Beacon HDがAP HDに接続し、カバレッジを広げるDream Machine の初期設定まずはUniFi Dream Machine (以下UDM)の初期設定を行います。Ubiquitiアカウントを作成後、Mobileアプリをダウンロードして画面操作に従うだけで、5-10分程度で終了します。 UniFi: How to Set Up a Dream MachineUniFi Dream Machine を試してみたVideoで見たい方はこちら (P

                                                                    UniFiで自宅に巨大スタジアム並のエンタープライズWiFi環境を整えた (2) 設定編 | Kazuki Ohta's Space
                                                                  • どんなときでもWiFiがやって来たw(一人暮らし快適化計画)

                                                                    2年契約で、1カ月・3,480円(税込3,758円)なので、今までの固定回線より安いし、外への持ち出しOKだw だが、ネットの情報によると、人が集中し電波の共有が多いと遅くなるとの事だ。 幸いここは北海道・函館市の郊外なので、辺りは都会ほど人が居ない住宅地という環境だ、これに望みを賭けたのだが、果たしてどうなるんであろうか? 配達は、佐川急便さんで段ボールには、大きくどんなときもWiFiと書かれている、中身を取りだすと、黒い箱に白帯で、またも、どんなときもWiFiと書かれてある…しつこい(=_=) この箱は、レンタル品である、本体・取説・充電コード・ストラップを解約時に送り返さなければならないので、きれいに保存して置く事にする。 説明は、既にネットで飽きるほど見たので、わざわざ広げなくても大丈夫だ。 最初の起動は多少時間がかかるらしいので、最初にスイッチを長押しして光らせる。 充電状態は、

                                                                      どんなときでもWiFiがやって来たw(一人暮らし快適化計画)
                                                                    • 誰かがどこかで使ってる / morrita - Message Passing

                                                                      自分は仕事で電話機のカメラアプリ開発を手伝っている。 なのでカメラアプリから見るとどうかを中心に議論してみたい。 電話機の CPU はどのくらい使われているのか 電話機の CPU, 最近だと 8 コアくらいある。こいつらを活用したい。 わけだけれど、まず現実にはどのくらい活用されているのか実例を眺めてみる。 ちょっと前に自分のブログで Perfetto というトレーシングツール (プロファイラだと思ってください)を紹介した。 その中で実際にいくつかのアプリのトレースを集めた。手頃な実例になっている。 アプリの起動 このデータ をダウンロードして、ui.perfetto.dev から開いてほしい。 以下画面写真: このトレースは Pixel 2 という電話機の上で TikTok というアプリの起動直後 5 秒間をキャプチャしている。 細かいところはわからなくていいけど、“CPU 0” から

                                                                        誰かがどこかで使ってる / morrita - Message Passing
                                                                      • 快適なWi-Fi環境を構築するためにはスピードテストだけでは不十分、詳細な検証ができるツールが公開中

                                                                        スマートフォンやPCに無線LAN環境を提供してくれるWi-Fiルーターは、インターネットを利用する上で欠かせない存在となっています。そんなWi-Fiルーターを選ぶうえで、メディアが公開しているWi-Fiのテスト結果は参考になりますが、多くのWi-Fiテストは「最も速い回線速度」を、テストした環境のパフォーマンスとしており、Wi-Fi環境の快適さを知るには不十分であると、テクノロジー系ニュースサイトのArs TechnicaのライターであるJim Salterさんが述べています。 How Ars tests Wi-Fi gear (and you can, too) | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2020/01/how-ars-tests-wi-fi-gear-and-you-can-too/ 実際にWi-Fiを使ってウェブブラ

                                                                          快適なWi-Fi環境を構築するためにはスピードテストだけでは不十分、詳細な検証ができるツールが公開中
                                                                        • 衛星通信「スターリンク」接続レポート アクセス試験不要でセットアップは30分(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          2022年10月、米SpaceXが展開する低軌道通信衛星サービス「Starlink(スターリンク)」が日本でも通信サービスを開始した。スターリンク衛星は現在は3000機以上が地球を周回し、南北アメリカ、欧州を中心に世界43カ国で運用されている。日本は43番目のサービス開始国で、正式サービスではアジア初となる。10月から注文ユーザー向けに、可搬型アンテナとWiFiルータを含む家庭向けキットが順次届きはじめた。キット一式を試用して、個人で衛星通信が可能になるまでをレポートする。 スペースXから、スターリンクを日本の予約者向けに提供開始するとの連絡が届いたのは10月6日。その後10月11日には東日本から北海道の一部までの地域でサービス開始の発表があり、注文したユーザーにはアンテナキットが順次届きはじめた。 筆者宅にアンテナキットが届いたのは、予定配送日の3日前だった。予定の急変もありうるため、日

                                                                            衛星通信「スターリンク」接続レポート アクセス試験不要でセットアップは30分(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • はわいのわいはい(ハワイのWIFI)

                                                                            Tweet FC2 ブログランキング 突如として行く事になったハワイ。 何故かジャックは、ハワイに行く事になったのです。 常夏の島、ワイハです。心躍りますね! 結構、色々な国にお邪魔したことのあるジャックですが、何故かハワイだけは今回初めてなのです。 今日はハワイ旅行の必需品(と、ジャックが思っている)、ポータブルWIFIについて調べてみましょう。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ さて海外旅行でポータブル「WIFI」を使う意味とはどこにあるのでしょう? 「別に海外に行ってまでネットやゲームやりたくないから必要ないよー」と言っているそこのあなた! もちろんそれも正解です。 必要ない方は必要ないと思います。 しかしそれはハワイに行き慣れている方のお話。 初めて行くような方々には、考えている以上に重要なアイテムだと

                                                                              はわいのわいはい(ハワイのWIFI)
                                                                            • (23/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法|niel

                                                                              (23/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法 ■AUTOMATIC1111 WebUIとはAUTOMATIC1111氏という方が作った『お絵描きAI StableDiffusionをわかりやすく簡単に使う為のWebUI型(ブラウザを使用して操作するタイプ)のアプリケーション』のことです。 機能も豊富で更新も頻繁にあり、Windowsローカル環境でStableDiffusionを使うなら間違いなくコレです。本記事はその素晴らしいWebUIを公式とは違う方法で簡単に導入する為の、やや初心者向けの解説記事です。 ■本記事の導入方法の特徴1.PythonとGitインストール不要!PythonやGitのややこしいインストール作業は必要ありません。全て内包済みの専用セットを用意してあるので、それをダウンロードしてセットアップを

                                                                                (23/9/1 更新)AUTOMATIC1111簡単導入!PythonもGitも必要無しのスタンドアローンセットアップ法|niel
                                                                              • WiFiルーター「a」と「g」じゃ速さが全然違うのですね - 60'sアラカン青森

                                                                                先日、必要に迫られて 新たに一台パソコンを買い足したのですが、 届いたパソコンにネット接続設定をしたところ、 WiFiルーターの「a」と「g」じゃ 全然接続スピードが違うということを初めて体験して分かりました。 新しいパソコンに電源を入れて初期設定をしていくと、 WiFiルーターの設定の暗証番号を求められます。 その時に、接続可能なルーターの電波をパソコン側が拾って表示されます。 その中に、自分の家のルーターの番号を選んで ルーターの暗証番号を入力します。 我が家の場合、 複数のルーターの番号が表示されるのですが、 おそらく隣近所のお宅や会社のルーターの電波も拾っているのだと思います。 我が家のルーターの電波は上の二つです。 でですね、ルーターの電波の認識番号っていうんですか? これの番号の最後が「a」と「g」が違うだけの番号が並んでいます。 例えば、 Aterm-b28cc54a6-g

                                                                                  WiFiルーター「a」と「g」じゃ速さが全然違うのですね - 60'sアラカン青森
                                                                                • 自宅に20ギガの爆速ネットがやってくる

                                                                                  自宅に20ギガの爆速ネットがやってくる2023.12.14 23:0065,697 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) そこまでしてでもほしいですか…。 いま日本では10Gbpsという超高速ブロードバンドサービスを契約できるところが広がっています。だけど、本当に手元のマシンで、そのスピードを満喫できているかといえば、必ずしもそうではありません。 ところが、米国ではGoogle(グーグル)が、あらゆる手段で自宅の隅々まで、爆速の20Gbpsでインターネット利用できる環境を整備してくれる新サービスがアナウンスされました! これってスゴいことなのでは? Wi-Fi 7もセットにドデカい専用ルーターを屋内に設置して専用回線を引き込み、20Gbpsというハイスピードを実現してくれる、Googleの新サービス。カギを握るのは、そこへ「Wi-Fi 7」という通信規格

                                                                                    自宅に20ギガの爆速ネットがやってくる