並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

トラウマ 語源の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 「詩」というもの/谷川俊太郎|「新潮」編集部

      僕が小学校に行ってた頃ね、日本は戦争してたでしょ、戦地の兵隊さんに手紙を書きましょうなんて宿題が出るわけ、僕は何書いていいかわからないんだ、母にそう言うと、自分のことを書けばいいのよと言われる、そこでまた困っちゃうんだ、自分のことって何書けばいいのって言うと、遊んだことでも、勉強したことでもなんでもいいのよと母は言う、そうすると頭に浮かぶのは、朝起きて顔を洗って朝ごはんを食べてみたいなこと、子供心にも全然面白くない、いやいや鉛筆でひらがなと漢字を書いていた。 今考えるとこれは一種のトラウマになったんじゃないかな。文章を書くのはとにかく苦手、それより前に字を書くのが既に苦痛だった。思うように字が書けない、しょっちゅう母親に直されていた、大人になってからも字が上手く書けない。それが字を書いて言葉を操ることで暮らしを立てるようになったんだからわからない。「詩」というものが存在してなかったら、僕は

        「詩」というもの/谷川俊太郎|「新潮」編集部
      • ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製

        A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games (English Edition) 作者:Holmes, DylanCreateSpace Independent Publishing PlatformAmazon ■0.著者紹介と概要 ■イントロ ■1.The Adventure Begins: The Secret of Monkey Island(1990)ーーアドベンチャー・ゲームの発展史 ■2. Can a computer game make you cry?: Planetfall(1982)ーーゲームは「死」を描くことができるのか? ■3.Moral Gaming: Ultima IV(1985)ーーゲームは道徳を体現できるのか? ■4.Immersive Sim: System Shock

          ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製
        • 人は成功すれば外側が充実し、失敗すれば内側が成熟する 『ジーニアス・ファインダー』著者が語る「自分」という考え方

          大人の自分らしいライフシフトを支援する「ジーニアス・ファインダー」は、30代40代に向けて実践法を伝える無料セミナーを開催しています。今回はその中から「30代・40代。“悪くない”を抜け出して“ほんとうの”自分を生きたいあなたへ。最高の人生のつくりかた」の模様をお届けします。最終回の本記事では、後半の山口揚平氏の講演を公開。山口氏が考える「自分とは何か」「決断の本質とは何か」が語られました。 後悔しない人生はない 山口揚平:そんなかたちで、僕にとっての一番のライフシフトは30歳でした。30歳でどう会社を辞めるかという問題があって、ひたすら悩んだ。コンサルティングとか、投資ファンドとか、そういうキャリアから、僕はその道を踏み外して教育というところを行ったんです。 決断はどうしたのか、その結果として何を得たのか、何を失ったのかという話をしたいと思います。「後悔しない人生はない」と言っています。

            人は成功すれば外側が充実し、失敗すれば内側が成熟する 『ジーニアス・ファインダー』著者が語る「自分」という考え方
          • 働くかかしのおそろしさ

            例年、秋になると各地でかかし祭りが開催され、人気キャラやその年のトピックスを表現した創作かかしが見る人の目を楽しませている。 その一方で、たわわに実った農作物を守るという使命を持って田畑に立つ実務型のかかしはおそろしさをいかんなく発揮して迫りくる鳥獣たちの心胆を寒からしめている。 一目見ておれが鳥だったらまじで食生活変えるわと思わずにいられない、そのおそろしさを観賞したい。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ミレニアム・ファルコンをナンで作る > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ほんとうはおそろしい働くかかし 以前記事にしたが、神奈川県海老名市で毎年秋に行われる

              働くかかしのおそろしさ
            • 誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ

              ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一本締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

                誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ
              • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

                私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

                  私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
                • 斉藤一人さん 思考に大きな影響を与える感情はどこから湧き出てくるのか? - コンクラーベ

                  あなたの思考に大きな影響を及ぼす「感情」。 この「感情」と上手に付き合うことで、人生をもっと豊かになります。 まずあなたの「感情」がどこから来るのか見ていきましょう。 危険な場所、嫌な人物から逃げられない時は、神様が与えた試練と考える 神様あなたは乗り越えられる試練しか与えない 思考に大きな影響を与える「感情」はどこから湧き出てくるのか? 「潜在意識」を活用することが、「感情」と上手につきあう鍵 わけもなく不安になったり、心配になるのは全て過去の体験から来ている 思い出せないトラウマも影響している 追伸 心の奥に鬱積した「よどみ」 危険な場所、嫌な人物から逃げられない時は、神様が与えた試練と考える あなたの思考に悪影響を与えているのが、家族や同僚など身近な存在である場合は、相手を避けるのは難しいですよね。 でもそういう時こそ、あなたの魂が成長するチャンスかもしれません。 繰り返しになります

                    斉藤一人さん 思考に大きな影響を与える感情はどこから湧き出てくるのか? - コンクラーベ
                  • 「ヨーロッパ・もろもろの食べ物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                    ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマとドクウツギでお届けします~。 イタリア、イギリス、フランスの食べ物について扱って来ましたが、それ以外は案外馴染みがないかなって思うヨーロッパの食べ物たち・・・ ・ヨーロッパ ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び イタリア、イギリス、フランスの食べ物について扱って来ましたが、それ以外は案外馴染みがないかなって思うヨーロッパの食べ物たち・・・ ・ヨーロッパ さて今回は「ヨーロッパ・もろもろ」です~、ドゥフフフ。 よ、ヨーロッパもろもろ?それはまたふんわりしたテーマですねぇ・・・。 今回キツかった~。毎度のことだけど特に今回は色々調べたんだぜ~、ドゥフフフ! ヨーロッパでスカ。ここはわたしの女子力が必要でスネ。 はぁ~?なんでそうなる~、ドゥフフフ? 必要、ですヨネ?(手の平から

                      「ヨーロッパ・もろもろの食べ物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                    • 【1962年】映画「ロリータ」(スタンリー・キューブリック)「世界残酷物語」の「モア」?ファッションもロリータ? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                      スタンリーキューブリックの「ロリータ」です 大好きだった映画で「認知症の予防と対策」を 認知症の母と暮らす毎日の中で、自分自身の「認知症の予防と対策」のため、 「昔大好きだった音楽(曲)を聴くと効果がある」という研究と実践に行き当たりました 今は、10歳から15歳までとも、20歳前後までともいわれる「効果のある期間」に観ていた「映画」の中から、「大好きだった曲」をリストアップしています テレビで見た古い映画ということで、1960年の「太陽がいっぱい」↓ www.aiaoko.com 1961年の「ティファニーで朝食を」↓ www.aiaoko.com 今回は、1962年の映画です 1962年は、スタンリー・キューブリックの「ロリータ」??? スタンリー・キューブリックは、ルキノ・ヴィスコンティと並んで、 若かったころ影響を受けた映画監督ナンバーワンでした 「2001年宇宙の旅」 「時計じか

                        【1962年】映画「ロリータ」(スタンリー・キューブリック)「世界残酷物語」の「モア」?ファッションもロリータ? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                      • 【北海道・利尻島・礼文島】少しだけポイントをずらした旅レポ|福ふくろう

                        今回は、北海道は利尻島・礼文島に観光ツアーで行ってきた旅レポをお届けします。 ずーっと前なんですが、仕事で最北端の地を目指して稚内に行ったことがあります。 そのときに入った公共の温泉の露天風呂から、利尻富士がクッキリと見えて以来、いつかあの場所に行きたい!と念願しておりました。 10数年経ってその思いをようやっとかなえることができたので、感無量と言いたいところですが・・・、ちょいっとばかり消化不良のところもありました。 このエントリーでは、利尻島・礼文島それぞれの魅力をお伝えするというよりは、少しポイントをずらして、気づいたことやちょっとニッチな情報を記したいと思います。 (2017年10月の旅行記です) 利尻・礼文に行ってきた! 利尻島と礼文島、それぞれの位置関係はこちら。 利尻島と礼文島 礼文島はカニの爪のような形。 語源はアイヌ語のレプン・シㇼ(沖の・島)です。 200種類以上の高山

                          【北海道・利尻島・礼文島】少しだけポイントをずらした旅レポ|福ふくろう
                        • 日本の多様性は「ファッション感覚」 女子専用なくした渋谷のトイレを犯罪学者が痛烈批判

                          東京・渋谷区に新たに設置された女性専用トイレがない公共トイレがネット上で拡散、物議を呼んでいる。先月26日には埼玉県富士見市議会の加賀ななえ議員が、女性自認の身体男性(=トランス女性)のトイレや入浴施設などの利用をめぐり「女性の生存権や恐怖を軽視した形で議論が進められている」としてネット上で訴えを行った。性犯罪の温床ともなり得る女性用トイレの問題だが、どんな解決策が望ましいのか。犯罪機会論の観点から「日本の公共トイレは世界一危ない」と主張する立正大の小宮信夫教授に話を聞いた。 東京・渋谷区に新たに設置された女性専用トイレがない公共トイレがネット上で拡散、物議を呼んでいる。先月26日には埼玉県富士見市議会の加賀ななえ議員が、女性自認の身体男性(=トランス女性)のトイレや入浴施設などの利用をめぐり「女性の生存権や恐怖を軽視した形で議論が進められている」としてネット上で訴えを行った。性犯罪の温床

                            日本の多様性は「ファッション感覚」 女子専用なくした渋谷のトイレを犯罪学者が痛烈批判
                          • 米スタンフォード大教授から見た「息ができない」日本社会の現状

                            当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。 「人生というのは、終わりのない喪失の連続にいつもどこかで苦しめられながら進んでいくもの」。そう語るスティーヴン・マーフィ重松氏は、すでに世界で広く行なわれているマインドフルネスを超えた「ハートフルネス」をスタンフォード大学で教えている人物だ。彼は、それをとおして自分が何者であるかを知ることが重要だと説く――。 ※本稿は、大野和基インタビュー・編『自由の奪還』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。 マインドフルネスの先にある「ハートフルネス」 ――あなたは、米ハーバード大学大学院を卒業し、いまや世界中でマインドフルネスやハートフルネスの講義をしていますが、それまでに多くの苦難があったと語っています。人生において

                              米スタンフォード大教授から見た「息ができない」日本社会の現状
                            • 【ウマ娘感想】またしても神回!涙溢れる7話は必見です【気になること】 - ゆるげーまーぶ ウマ娘攻略まとめ

                              どもおさみんです いよいよ来週にゲームリリースを控えウマ娘界隈も一層賑わいを増してきましたね! そんな中放送されたアニメSeason2の7話 もう、ほんとすごいです(語彙) 気になるところや思うところがありすぎるので長い記事になってますが、お付き合いいただければと思います あれ?7話ってどのあたりのお話なんだっけ?前回6話から時系列の進みが早くなっていることや、つい2話前に出てきたばかりの春の天皇賞の話がまた出ているということで、競馬をあまりご存じない方はいったい話がどう進んでいるのか掴みにくいかもしれません Season2は主に90年代前半の競馬史実に沿って、今のところ進行しています。 ということで恒例の年表で確認してみましょう 7話自体は史実でいうところの93年4月ごろになります つまりTM対決から約1年後ということですね こちらが大阪杯(史実では昇格前の産経大阪杯) 実際にマックイー

                                【ウマ娘感想】またしても神回!涙溢れる7話は必見です【気になること】 - ゆるげーまーぶ ウマ娘攻略まとめ
                              • 有害な男らしさ - Wikipedia

                                有害な男らしさ(ゆうがいなおとこらしさ、英語: Toxic masculinity)の概念は、学術的・メディア上の男らしさの議論において、社会や男性自身に害を及ぼすような特定の文化基準を指すのに使われている。男性が社会的に優位であるという伝統的なステレオタイプは、性的暴行やドメスティックバイオレンスなどの暴力を助長するという理由から「有害」であると見做すことができる。家父長制社会における少年の社会化は、いじめや攻撃に対する「男の子は男の子」という言葉に代表されるように、しばしば暴力を常態化させる。 付和雷同と感情の抑制はうつ病・ストレス(英語版)の増加・物質使用障害など、男性の精神的問題の増加と相関している。「有害な男らしさ」の特徴は男性受刑者の暗黙の行動基準の特質であり、刑務所生活の過酷な状況への反応として存在している。 仕事に対する専念・スポーツで優れた成績を収めることへの誇り・家族を

                                • ネットビジネス用語辞典【今さら聞けない言葉を集めました】 - 副業しくじり先生

                                  コウジ こんにちは、副業しくじり先生のコウジです。 いろんなネットビジネスの用語があって正直よくわかんない! というあなたのために、ネットビジネスで使われている用語について解説しました。 抜けているものもありますが、これでだいたいは網羅しているはずです。 それでは行ってみよう! 手法編 ネットビジネスの稼ぎ方に関する言葉。 アドセンス Googleアドセンスのこと。 クリック報酬型広告のひとつ。 ブログだけでなくYouTubeにも存在する。 アフィリエイト ブログやSNSに広告を貼り その広告経由で商品が購入されると 広告主から報酬がもらえる。 オプトインアフィリエイト アフィリエイトの一種。 メルマガ登録やメールアドレス登録など無料のアクションが行われることで広告主から報酬をもらえる。 切り抜き YouTubeにおいて他者の動画の内容を編集して一本の動画にまとめ、広告をつけて収入を得る手

                                    ネットビジネス用語辞典【今さら聞けない言葉を集めました】 - 副業しくじり先生
                                  • 最優秀賞 探偵はもう、死んでいる。 | 第15回MF文庫Jライトノベル新人賞作品第一弾

                                    2024/03/22シエスタ生誕祭2024記念フェア情報を掲載しました! 2024/03/07原作11巻&画集3/25日発売!初回限定特典、店舗特典、イラストギャラリー、書誌情報を掲載しました! 2023/10/24原作10巻発売記念フェア情報を掲載しました! 2023/10/10原作10巻10/25日発売!初回限定特典、店舗特典、イラストギャラリー、書誌情報を掲載しました! 2023/05/22原作9巻発売記念フェア情報を掲載しました! 2023/05/11原作9巻5/25日発売!初回限定特典、店舗特典、イラストギャラリー、書誌情報を掲載しました! 2023/03/31シエスタ生誕祭2023フェア情報を掲載しました! 2023/01/19原作8巻発売記念フェア情報を掲載しました! 2023/01/11原作8巻1/25日発売!初回限定特典、店舗特典、作品CM、イラストギャラリー、書誌情報を

                                      最優秀賞 探偵はもう、死んでいる。 | 第15回MF文庫Jライトノベル新人賞作品第一弾
                                    • 「何も出来ないこと」を意味する「どうもこうも」の語源が怖すぎてトラウマレベル「この絵を見て軽くトラウマ」「返答に困ったときの知恵?」

                                      リンク Wikipedia どうもこうも どうもこうもは、日本の妖怪絵巻に描かれている妖怪。旧仮名づかいではどふもこふも、とうもかうも、とうもこうもなど表記ゆれがある。また右も左も(どうもこうも)という表記も見られる。 1つの体に2つの頭を持つ姿で描かれている。尾田郷澄『百鬼夜行絵巻』をはじめ、おなじく江戸時代に描かれた絵巻物『百物語化絵絵巻』(1780年)や『ばけ物つくし帖』、国際日本文化研究センター所蔵の『化物尽絵巻』、国立歴史民俗博物館所蔵の『化物絵巻』などいくつもの作品におなじものが描かれている。『化物絵巻』(国立歴史民俗博物館)では「右 1 user 18

                                        「何も出来ないこと」を意味する「どうもこうも」の語源が怖すぎてトラウマレベル「この絵を見て軽くトラウマ」「返答に困ったときの知恵?」
                                      • 人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                        三国志、好きか? 俺は好きだぜ! もはや好きを通り越して人生の一部になっていると言っても過言ではないかも知れない。 三国志、それは人類が生み出した最高の物語。 小学校低学年の時初めて買ってもらったスーパーファミコン。一緒に買ってもらったのはスーパーマリオと三国志だった。 当時はよく父親とテレビで三国志で対戦していて母親に文句を言われたっけ。 その後は「アニメ版三国志」やその原作の漫画「横山光輝三国志」その原作の小説「吉川英治三国志」を経てもう絶版になってしまったけれども光栄から出ていた「爆笑三国志シリーズ」を出るたびに勝っていた。 大人になってからも漫画「蒼天航路」やアーケードゲーム「三国志大戦」などにはまってしまい、ついにはこんなブログまで作ってしまったぐらいだ。 そう、「俺の世界史ブログ」は元々は三国志の特化ブログにしようとしていたぐらいなのだよ。。 という訳で今月のベスト100シリー

                                          人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                        • 【超解説】『サイバーパンク エッジランナーズ』スーパー・エピソードガイド - ゼンタイパワード

                                          トリガーのアニメ大好き!サイバーパンク大好き!エッジランナーズ最高!!!!!!!! こんにちは、始条 明(@AkiraShijo)です。 というワケで本記事では、Netflixオリジナルアニメ『サイバーパンク エッジランナーズ』劇中の小ネタや元ネタ、固有名詞、イースターエッグなどなどを各話ごとに解説していきます。読みながら観てもよし、観てから読んで……また観てもよし! 『〜エッジランナーズ』はCD PROJEKT RED原案、TRIGGER制作、ゲーム『サイバーパンク2077』と同一の世界観で描かれるアニメシリーズで……以下略。本物のサイバーパンクに退屈な前置きはいらねえ。 チップで "力"を つかみとる 態度を キメて 外に出る 素肌の下に メタルを 埋めこみ おれも今なら チップ・イン ──ジョニー・ シルヴァーハンド 退屈な前置き ・ゲーム『サイバーパンク2077』は、1988年から

                                            【超解説】『サイバーパンク エッジランナーズ』スーパー・エピソードガイド - ゼンタイパワード
                                          • ケンドリック・ラマーは新作に収録され最も物議を呼んでいる「Auntie Diaries」で何を歌っているのか

                                            ケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)が、2022年5月13日に発売した5年ぶりの新作アルバム『Mr. Morale & the Big Steppers』。様々なレビューサイトで今年最高得点をたたき出し、全米チャート初登場1位も確実となっている。 この作品に収録された楽曲の中で最も物議をよんでいる「Auntie Diaries」について、ライター/翻訳家の池城美菜子さんに寄稿いただきました。 <関連記事> ・ケンドリック・ラマー新曲「The Heart Part 5」徹底解説 ・ケンドリック・ラマー『DAMN.』解説 ・ケンドリック・ラマー『To Pimp A Butterfly』を新たな視点で読み解く 『士気を高める者と成り上がり』、もしくは『鼓舞する者と成り上がり』 ケンドリック・ラマーの5作目『Mr. Morale & The Big Stepper』に邦題をつけると

                                            • 正解はない…のでしょうか、本当に?|ご

                                              さればこそ語についてくだした定義はすべて徒労である; ものを定義するにあたって,語から発するのは,よくない方法である. ソシュール『一般言語学講義』小林訳, p. 27このnoteは「ゆる言語学ラジオ」への批判ではありません。 前提以前、「ゆる批判」の実践としてこういう記事を書いた: このnoteの冒頭にも書いた通り、これはもともと “「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと” という記事の一部として書いたもので、長くなりすぎたので「おまけ」という形で別の記事に分けた。ただ、それ以前にも一度書こうと思って、もろもろ読み直したりしていたことがあり、前半部はそれが元になっている。 ここでその内容は繰り返さないので、未読の方にはまず上のリンクから進んで、読んでもらいたい。あるいは過去に読んだ方も、改めて読んでもらった方が話の流れが追いやすいかも知れない。読むのは前半部分だけで構わない

                                                正解はない…のでしょうか、本当に?|ご
                                              • ユニークな名称の化合物の一覧とは (ユニークナメイショウノカゴウブツノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                ユニークな名称の化合物の一覧単語 4件 ユニークナメイショウノカゴウブツノイチラン 1.6万文字の記事 72 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 はじめに一覧補足関連動画関連静画関連リンク関連項目掲示板 この記事は第614回のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ユニークな名称の化合物の一覧とは、独特で面白い、ちょっと変な名前の物質を集めた記事である。 はじめに 「化学って難しそう」「ぜんぜん分からん」という方でも、ちょっと興味をもってもらえそうなユニークな名前の化学物質を一覧にした。 たとえば、外国語なのに日本語のような名前の化学物質や、その特徴的な形から面白い命名をされた化学物質などがある。実際に日本語が由来であったり、ただの偶然だったりする。 なお、この記事を眺めてもとくに違和感がなかったという方は、どっぷりと化学に染まってしまっているの

                                                  ユニークな名称の化合物の一覧とは (ユニークナメイショウノカゴウブツノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                • 未確認生物、オーパーツ、超常現象、オカルト、ミステリー、いろいろ語ろうぜ : 哲学ニュースnwk

                                                  2020年12月10日00:00 未確認生物、オーパーツ、超常現象、オカルト、ミステリー、いろいろ語ろうぜ Tweet 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1473767199/ ワイ将、「リゾートバイト」を読み戦慄 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5076530.html 4: スターダストプレス(カナダ)@\(^o^)/ 2016/09/13(火) 20:48:19.45 ID:BkgT+/4M0 昆虫は地球外生物 月は宇宙船 ここまでは定説 73: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/ 2016/09/13(火) 21:10:36.17 ID:SXkQ04ua0 >>4 脊椎動物が発生する以前古代カンブリア紀には三葉虫やアノマロカリスが繁栄していたわけでむしろ昆虫の方がその系統に近

                                                    未確認生物、オーパーツ、超常現象、オカルト、ミステリー、いろいろ語ろうぜ : 哲学ニュースnwk
                                                  • 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選

                                                    今すぐ誰かに教えてあげたくなるような、面白い雑学や豆知識をまとめてみました。 その数なんと745個! どのサイトを見ても、これだけたくさんの雑学を載せてる所はないと思いますよ! 「これ雑学か?」というものも多少含まれていますが、そこはご愛嬌ということでお願いしますね(笑) ということで、早速いってみましょう! スポンサードリンク 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」 1円玉1枚を作るための材料費は3円かかる。 飛行機の機長と副操縦士はフライト前に同じ食事をとらない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため。) オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」は、地上に出ている部分は全体のわずか5%で、残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。 ケンタッキーフライドチキンの味付けのレシピを知っている人

                                                    • 続々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ | 何丘ブログ

                                                      私は2022年3月まで2年半オデッサに住んだ。今もそこに義父母と義兄を残している。平和を心から願っている。専門家でもない私がわずかにウクライナ戦争について語る資格を覚える理由はそれ。現地ロシア語メディア報道まとめ。 ※この記事の更新は2022年12月31日をもってストップしました。2023年1月1日からはこちらにまとめていきます→続々々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ *1 主としてОЖことオデッサローカルメディア「オデッサライフ」、УПことウクライナ全国メディア「ウクラインスカヤ・プラヴダ」、ロシア反体制メディアMeduzaを見ています *2 この記事はオデッサ(ウクライナ)情勢、現地報道まとめ(3/15~6/28)および続・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ(6/30~9/22)の続きです 12月31日 2022年最後の日もロシア軍は静穏でなく爆音と破壊を選んだ。ウクライナ全土

                                                      • 書物復権2021 共同復刊25 復刊書目決定! | 株式会社 紀伊國屋書店

                                                        書物復権によせて 伊達聖伸(だて・きよのぶ) 1975 年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究。『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)、『ライシテから読む現代フランス』(岩波新書)など多数。 コロナ禍で変化を余儀なくされた研究生活が続き、出張ができない代わりに本を買いまくっている。家のスペースを気にしつつ、『中江兆民全集』に『ゾラ・セレクション』、ジャン・ジョレス『仏蘭西革命史』から『フェルナン・デュモン著作集』(仏語)まで、これを機に入手した。いずれもリーズナブルな価格の古本で、ネットで注文して研究費で購入できるというのは便利で恵まれたことではある。 昔はそうではなかった。気になる本は必ず買っておけと言われても、そのための費用がなかった。留学奨学金の額面設定はよくできていて、家賃と食費はカバーできても、書籍購入までは回らない。図書館で読めというの

                                                        • クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me

                                                          一人のクリエイター(文筆業)として生計を立てはじめて8年ほどになりました。 その仕事の中で役に立った、読んでよかった本をご紹介します。 文筆業じゃなくても例えば陶芸家や木工職人のようなモノづくりの人。 あるいはイラストレーターや動画クリエーターなど、クリエイティブを生業とする人が知っておけば役に立つことが多いと思います。 経営 マインドセット ライフハック の3つのジャンルにわけてご紹介します。 フリーランスクリエイターにおすすめの経営術の本 クリエイティブ中心の経営「ほぼ日刊イトイ新聞の本」 ほぼ日を深堀り「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」 誠実な飲食店の経営「リトルスターレストランのつくりかた」 クリエイターのマインドセット、考え方を学ぶ本 悩むことの価値「ネガティブ・ケイパビリティ」 頭で知っている以上に体でわかる「ものがわかるということ」 クリエイティブを生む暮らしの基盤「エッ

                                                            クリエイターにおすすめの本16選。創作物を生み出し、生計を立てるために必要なこと - simplelog.me
                                                          • 屑籠の歴史 ラカン-ジジェクと読む最悪の百合作家「中里十/西在家香織派」 - ラビィたむ萌え萌えブログ

                                                            ひとりひとり見れば、人間は、多少とも理性的外見を呈しており、食べたり、眠ったり、頭を使って悪事を企んだりする。だが総体としての人間は、変わりやすく、不可解で、気まぐれで、愛嬌がある。つまり、人間ひとりひとりはまさに人間であるとしても、人間全体は女なのである。 G・K・チェスタトン『新ナポレオン奇譚』 僕が書こうが書くまいが、どうせ何か別の意味を探そうとするに決まってる。僕の沈黙のなかにだって。そういう連中なのだ。いくら理屈を言っても無駄、啓示には盲目なのだ。マルクートがどうしたと言うんだ。マルクートはマルクート、それだけのことさ。 ウンベルト・エーコ『フーコーの振り子』下 すべてを包括するキリスト教的態度――パウロの有名な言葉、「男も女も存在しない、ユダヤ人もギリシア人も存在しない」から必然的に出てくるのは、キリスト教共同体への編入を受け入れない者たちの完全な排除である。 親愛なる読者の皆

                                                              屑籠の歴史 ラカン-ジジェクと読む最悪の百合作家「中里十/西在家香織派」 - ラビィたむ萌え萌えブログ
                                                            • 海外・日本で有名なインターネットミームとは?代表例を紹介

                                                              「インターネットミーム」という言葉をご存知でしょうか? 「インターネットミーム」とはネット上で言葉・画像・動画などの情報が真似されて広がっていくこと、またはその情報・現象そのものを指します。本記事ではインターネットミームの意味や代表例について紹介します。 ライター:CLIP編集部 インターネットミームとは 「インターネットミーム」とはインターネット上で言葉や画像、動画などの情報が、人から人へ真似されて広がっていく様子や、情報や現象そのもののことをいいます。 そもそもミームとは? 「ミーム(meme)」とは元々、進化生物学者であるリチャード・ドーキンス氏が世界的ベストセラーとなった著書『利己的な遺伝子』の中で、ギリシャ語を語源とする「mimeme」という造語を使ったことが始まりです。mimは「模倣」、‐emeは「…素」を意味し、「meme」は「文化的な遺伝子」を意味します。 インターネットミ

                                                                海外・日本で有名なインターネットミームとは?代表例を紹介
                                                              • 考察・村上春樹著『タイランド』 石に変わる言葉 - パスタを茹でている間に

                                                                短編集「神の子どもたちはみな踊る」より『タイランド』を考察します。主人公のさつきは甲状腺の病理医で、世界甲状腺会議なる専門医が集まる会議に招かれており、今回の会場となったのがタイだったので、物語の舞台がタイになっています。 こちらの短編集は阪神淡路大震災をきっかけに執筆が始まった連作「地震の後で」が元になっています。 タイランド (HARUKI MURAKAMI 9 STORIES) 作者:村上 春樹,Jc ドゥヴニ,PMGL スイッチパブリッシング Amazon 四段プロット あらすじの代わりに 問題の抽出 瞑想の手順の物語化 ニミットは何者か? 石になる言葉 神戸の男に対する憎悪 甲状腺の持つ意味 北極熊と蛇と象とうさぎの夢 関連する作品 フッサールの判断保留「エポケー」 全力考察 言葉に拠らない内観 まとめ メディテーションがトレンド 四段プロット あらすじの代わりに さつきは47歳

                                                                  考察・村上春樹著『タイランド』 石に変わる言葉 - パスタを茹でている間に
                                                                • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(続完全版)【長文】 - Something Orange

                                                                  第五章「物語は「神なるもの」をどう描いて来たか」 ①「SF小説に見る宗教性と反宗教性」 ②「科学合理性の魅惑と限界」 ③「後期クイーン問題と神」 ④「酸鼻と陰惨のゴシック・ホラー」 ⑤「ナルニアへ続く箪笥」 第六章「性と聖」 ①「推し活は「性的消費」なのか」 ②「エロティシズムと聖なるもの」 ③「泣けるゲームやアニメの神聖な構造」 ④「愛という言葉すら忘れ去られて」 ⑤「詩人が見た夢」 ⑥「性と聖を統合し昇華する」 第七章「推し文化のスピリチュアルなかたち」 ①「ふたつの殺人事件」 ②「共食いの匣」 ③「悪の華、咲きそめる」 ④「尊くもグロテスク」 ⑤「その都市の名はオメラス」 ⑥「実存的空虚の解」 第八章「朝」 ①「供犠の処女」 ②「新人類は遠く」 ③「この心臓をきみに」 ④「わたしたちの完璧な世界」 ⑤「神の指さきに触れるとき」 ⑥「朝」 終章「夢の論理」 第五章「物語は「神なるもの」

                                                                    【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(続完全版)【長文】 - Something Orange
                                                                  • 実名告発 国家の監視システムなどについて 真実 30分で世界が変わります。 - 本当にやばい技術の話をするブログ

                                                                    告発しようとした当初投稿自体がフェイスブックなどで削除されたので 仕方なく絶対に消えないであろう 小説家になろうなど削除依頼出せない特殊なサイトで投稿したものの再投稿です。 消されたので、あらゆる企業のサイトで公開しておいたものになります。 実話に基づいた告発です。 (2023年1月28日加筆 文中のハバナ症候群についての論証はおそらく中国政府が電磁波で脳波をジャックすると目標を掲げて世界中が実験している制脳権と呼ばれるなにかであるかと。論証に訂正があります。脳に電磁波で介入できる技術や内部告発が結構出ていました。最新記事の方がまとまっています。https://hama83763.hatenablog.com/entry/2022/12/30/173237) 画像は制脳権紹介 政党に社会制度の欠陥を問い合わせたら 問い合わせのリンクURLなどが即数千アクセスされ、すぐに警察がおしかけてきて

                                                                      実名告発 国家の監視システムなどについて 真実 30分で世界が変わります。 - 本当にやばい技術の話をするブログ
                                                                    1