並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 303件

新着順 人気順

トランプ ゲーム 種類の検索結果1 - 40 件 / 303件

  • 乱数について本気出して考えてみる|TechRacho by BPS株式会社

    プログラミングをやっていると、様々な乱数に出会います。乱数に関しては大勢の研究者が色々な研究結果を出しているため、種類も増え、いったいどれを使えばいいのかと悩む原因にもなります。 大勢が研究し利用している分野ですから、私以外でも大勢が乱数に関する記事を書いているため、あえて新しい記事を書く価値は高くないかもしれません。まあ、既に理解している人はここで記事を閉じるか、暇つぶし程度の感覚で読んでいただくと良いかと思います。 真乱数と疑似乱数 プログラミングの世界の中でいわゆる "乱数" として扱われることが多いのは擬似乱数です。疑似、と付くからには、これは実のところ乱数ではないと言えます。とは言え、擬似乱数を乱数でないと言ってしまうと話が終わってしまうので、疑似乱数を含む乱数を広義の乱数とします。この記事で扱うのは広義の乱数です。逆に、狭義の乱数、本物の乱数は真乱数と言います。 本物と言いまし

      乱数について本気出して考えてみる|TechRacho by BPS株式会社
    • ゲームの感想 2019 - 当たり判定ゼロ

      今年も遊んだゲームへのお気持ち表明の時間だー! 長文感想書いたやつは、ゲームタイトルにリンク貼ってます。 エースコンバット7(PS4・PSVR) PSVR持ってるなら体験したほうがいいゲーム。基地が敵の空襲を受ける中、滑走路を飛び立つシーンをVRで体験できるのは最の高以外の言葉はない。ストーリーも好きなんだけど、あれだけキャラの立っていた懲罰部隊が序盤だけなのはもったいなかった。最後の戦いまで懲罰部隊に所属して、ハイローラー「俺はお前が勝つ方に賭けてんだ」バンドッグ「わかってるな、戻らないと独房だぞ」みたいな無線会話を聞きたかったんじゃー。 レイジングループ(PS4) 「行きて帰りし物語」がなぜ物語のテンプレートになるくらい強いかというと、不安な場所から戻ることで読み手の心に安心感を与えるからで、そういう意味では音楽理論のドミナントコードの役割と似ている。ミステリにおける伏線も似たようなと

        ゲームの感想 2019 - 当たり判定ゼロ
      • もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2023年おすすめフリゲ・インディーゲーム17選 – もぐらゲームス

        2023年も様々なフリーゲームやインディーゲームが登場した。ゲームアツマールの終了や投票企画フリゲ20XXの最終回などフリーゲームを取り巻く環境には少なくない変化のあった1年だが、その中にあっても創作の灯は途絶えることなく続いていく。これからも人々を楽しませる作品が生まれてくることを願うばかりである。 本稿では、もぐらゲームスの執筆陣が、2023年にプレイしたゲームの中で特におすすめできるフリーゲーム・インディーゲーム17作品を一挙特集する。 各執筆者が2023年に遊んだ中で心に残った作品の数々を紹介していくので、気になった作品があればぜひ手に取って遊んでみていただきたい。 昨年の記事はこちら。 もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2022年おすすめフリゲ・インディゲーム19選 17に咲ク! 『17に咲ク!』はしょーへー90.9氏が制作したブラウザ上でプレイするRPG。2023年4月29日より同氏

          もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2023年おすすめフリゲ・インディーゲーム17選 – もぐらゲームス
        • カビゴンLOにみるポケカ界隈の治安の悪さ

          最近はてブにもちょろちょろと上がってきていたカビゴンLO問題で、ちょっとポケカ界隈の治安の悪さを解説してみようと思う。 そもそもの前提まず、ポケモンカードゲーム(ポケカ)は、いわゆるトレーディングカードゲームで、集めたカードで一対一で対戦するカードゲームだ。 そして、集めたカードで対戦するんだから、トランプのように決まった山札があるわけではなくて、それぞれが自分でカードを選んで準備する。この自分のカード群をデッキと呼ぶ。 ゲームの流れは色々とあるが、基本的には、自分の手番に山札から1枚引き、何か行動して、相手の手番へと移る。 そして、相手のポケモンを6匹気絶させると基本的には勝利できるが、特殊な条件で勝ち負けが決まることがある。 投了時間切れ山札からカードが引けなくなる自分の場に一匹もポケモンがいなくなるここで、議論になっているのは、通常友達同士と遊ぶ分にはあまり問題にならない、時間切れの

            カビゴンLOにみるポケカ界隈の治安の悪さ
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • 【謎のボードゲーム】爪あつめ | オモコロ

              先日、商店街のおもちゃ屋さんでこのようなものを購入しました。 ボードゲームのセットだそうです。 「よいこのたのしいあそび」というわりに子供たちがあまり楽しそうじゃないのが気になりますが、ひとまず開けてみましょう。 お歳暮? タイトルを見ると「爪あつめ」「泣き子えらび」「三人母」とどれも聞いたことがありません。 新しい遊びを知るのは楽しみが広がっていいですね。さっそく開封してみましょう。 1.爪あつめ まずは「爪あつめ」からいきます。どんなゲームなんでしょうか。 !? なにかの呪いかと思いました。これ子供泣きますよ。 たんすを開けると大量の爪が入っていました。本当になんなんでしょうか。 さらに不気味なことに説明書の類がなにも入っていません。これでなにをしろというのでしょう。 大箱にも説明書らしきものはありません。 …? ありました。 まさか緩衝材を兼ねていたとは。 それでは、説明書を読んで分

                【謎のボードゲーム】爪あつめ | オモコロ
              • レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】 - Qiita

                ※ ダイクストラ法・ワーシャルフロイド法は最短経路問題を解くアルゴリズムです。 ※ クラスカル法は最小全域木問題を解くアルゴリズムです。 それらのアルゴリズムが学習できる記事たちなどを紹介します。 全探索 全探索には、「全列挙」「ビット全探索」「順列全探索」「再帰関数を用いた全探索」など多くの種類に分かれます。しかし、基本的に以下の記事を読めば全部理解できます。 全列挙 たのしい探索アルゴリズムの世界【前編:全探索、bit全探索から半分全列挙まで】 の 2 章 その他の全探索 たのしい探索アルゴリズムの世界【前編:全探索、bit全探索から半分全列挙まで】 の 3 章 二分探索 アルゴリズムの代表例ともいわれる二分探索は、以下の 2 記事で解説されています。 二分探索とは:アルゴリズムを勉強するなら二分探索から始めよう! 『なっとく!アルゴリズム』より 競プロで使える二分探索:二分探索アルゴ

                  レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】 - Qiita
                • 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) - 株式会社ホクソエムのブログ

                  ホクソエムサポーターの白井です。 今回は Matthew McAteer氏によるブログ記事Nitpicking Machine Learning Technical Debtの和訳を紹介します。 原著者の許可取得済みです。 Thank you! アメリカの国内ネタも含んでいて、日本語だと理解しにくい箇所もありますが、機械学習の技術的負債をどう対処していくかについて、とても役に立つ記事だと思います。 Nitpicking Machine Learning Technical Debt (機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく) イントロダクション Part1 技術的負債はあなたの予想以上に悪い Part2 機械学習の漠然とした性質 Part3 (通常の依存関係の頂上にある) データ依存関係 Part4 イライラさせるほど未定義なフィードバックループ 後編に続きます Nitpicking Ma

                    【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) - 株式会社ホクソエムのブログ
                  • 平澤進よ、平沢進を舞台から降ろせ。ネットをやめさせろ。 - shie_fuyouの備忘録

                    出典:@fukumitsuu 2020年07月12日(日) 11:13:54 バカばい😊 あるいはid:grjtiさんの地獄に落ちろ平沢進を読んだ感想。痛切な願いと失望は自分のことのように思えた。 COVID-19の蔓延するこの2年の間に、私は平沢がTwitter上で発信する視座に度々幻滅させられてきた。だが本気でファンを辞めようと思える程の出来事の発端は、2016年11月8日にドナルド・トランプが一般投票で勝利した瞬間からであった。 この戦いは、このイベントのためにはじめられたわけじゃなく、何年も、いや何十年、信じられないだろうけど、もっともっと前から戦われていたんだよ。 これは1国の事件じゃなく、地球の事件なんだよ。 信じなくていい。今に分かる。 — Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2016年11月9日 それからというもの、トランプ支持者御用達のSNSであるp

                      平澤進よ、平沢進を舞台から降ろせ。ネットをやめさせろ。 - shie_fuyouの備忘録
                    • 元任天堂・岡田 智氏の独立独歩 前編  “技術的に不可能”を覆したゲーム&ウオッチ 「ビデオゲームの語り部たち」:第27部

                      元任天堂・岡田 智氏の独立独歩 前編  “技術的に不可能”を覆したゲーム&ウオッチ 「ビデオゲームの語り部たち」:第27部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 任天堂が世界的なゲーム企業となって久しいが,当然ながら設立当初からそうだったわけではない。さまざまな事業へのチャレンジがあり,成功や失敗,紆余曲折を経て今がある。 昭和40年代,筆者の幼少期の記憶にある任天堂は,たばこ屋のガラスケースに置かれていた花札だった。任天堂の公式サイトにある会社の沿革は,1889年に山内房治郎氏が花札の製造を開始したことから始まっており,花札こそが任天堂の原点と言える。 その花札の延長線上にトランプがある(1902年に製造開始)。当初は紙製だったが,任天堂は耐久性を向上させるために日本初のプラスチック製トランプを商品化。さらにディズニー・キャラクターをあしらったり,遊び方を記載した説明書を同梱したりと

                        元任天堂・岡田 智氏の独立独歩 前編  “技術的に不可能”を覆したゲーム&ウオッチ 「ビデオゲームの語り部たち」:第27部
                      • [プレイレポ]デッキ構築ローグライト×ポーカーの新感覚ゲーム「Balatro」の中毒性がヤバイ。激熱コンボを決めて脳汁を出そう

                        [プレイレポ]デッキ構築ローグライト×ポーカーの新感覚ゲーム「Balatro」の中毒性がヤバイ。激熱コンボを決めて脳汁を出そう 編集部:ルネ あなたは,今密かな話題を呼んでいるデッキ構築型ローグライト「Balatro」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / Nintendo Switch / PS4 / Xbox One)をご存知だろうか? 本作は2月21日に発売された比較的新しいゲームなのだが,10日間で50万本を売り上げており,Steamでの評価も「圧倒的に好評」を得るなど,とくに海外で人気となっているようだ。 筆者も「どれどれ」と味見をする気持ちで本作に触れてみたのだが,なるほど確かにこれは面白い。ちょっと触るだけのつもりが気づけば深夜になってしまう時間泥棒ゲームで,暇な時には一日中やっていたい気持ちになる中毒性の高さであった。 そんな「Balatro」だが,PC

                          [プレイレポ]デッキ構築ローグライト×ポーカーの新感覚ゲーム「Balatro」の中毒性がヤバイ。激熱コンボを決めて脳汁を出そう
                        • ノア・スミス「バズりグラフにだまされない方法」(2023年9月13日)|経済学101

                          第1部: 誤情報・まちがい・無意味データを見つける方法「どんな宣伝屋でも煽動者でも,その仕事をこなすには,これという聴衆に影響を及ぼす最良の手段を見つけ出さねばならない.このうえなく頭に入りやすく,見てわかりやすく,きわめて強烈な印象を残し,このうえない説得力をもって,確たる真実を提示する最良の手段を見つけなければ宣伝も扇動もできない.」 ――レーニン 2020年の終わり頃にこのブログを書き始めたとき,「こんな記事を書こう」というアイディアをあれこれと用意していた.そのひとつは,「バズりグラフにだまされない方法」という記事だ.有名なグラフをいろいろと準備万端にリストにまとめてあった.でも,ちょっとワケあって,その記事は後回しにした.それからの年月で,ネタになるグラフのリストは増える一方で,記事にとりかかるのをぼくはずっと後回しにしてた. でも,後回しはもう終わりだ.バズりグラフにいよいよ我

                            ノア・スミス「バズりグラフにだまされない方法」(2023年9月13日)|経済学101
                          • 『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』EVO Japan2024試遊版を最速プレイレポート!初心者も格闘ゲームファンも楽しめる傑作の予感

                            大人気アニメ『HUNTER×HUNTER』を原作とする 対戦アクションゲーム『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』がブシロードゲームズから発売される。制作は格闘ゲーム制作に定評のあるエイティング社で、格闘ゲームの祭典ともいえるEVO Japan2024に試遊台が出展されるという。ゆるふわカジュアルなキャラクターゲームかと思いきや、EVOに出てくるということは「ガチな格闘ゲームなのかも…」とか想像を膨らみます。気になって仕方がない!ということで、取材を申し込んだところ、「EVO Japan試遊台バージョン」のプレイレポートを掲載させていただけることになりました。 試遊台バージョンでプレイ可能なのは、ゴン、キルア、クラピカ、レオリオ、ヒソカ、ネテロの6キャラクター。その中から3人のキャラクターを選び、3人1組のチームで戦う。いわゆる3on3タイプの2D格闘ゲームで、試合中に控えの

                              『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』EVO Japan2024試遊版を最速プレイレポート!初心者も格闘ゲームファンも楽しめる傑作の予感
                            • 古代の人々が夢中になった7つのボードゲーム - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                              古代から人々の暇を潰してきたボードゲーム ボードゲームの人気がずっと続いてますね。 ちょっと前までは、ボードゲームといえば、伝統的な将棋や碁、麻雀、チェス以外には、オセロ、ドンジャラ、人生ゲーム、モノポリーくらしかありませんでした。 今や、海外製のユニークなボードゲームがたくさん入ってきて、子ども向けの分かりやすいものから、大人が眉間にしわ寄せて考える戦略的なものまで様々あります。 ボードゲームは古代から様々な種類があり、碁やチェス、バッグギャモンのように古代に生まれて現代まで遊ばれ続けているものもあります。 今回はあまり日本では知られていない古代のボードゲームを紹介しようと思います。 1. セネト(古代エジプト) 世界最古のボードゲーム セネトは古代エジプトで人気のあったボードゲームで、その歴史は紀元前3100年ごろとも言われるエジプト第一王朝にまで遡ります。エジプトではかなり普及してい

                                古代の人々が夢中になった7つのボードゲーム - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                              • 「脅しのメッセージ」は効かない…リスクコミュニケーションの専門家が語る今後の新型コロナ対策|FNNプライムオンライン

                                新型コロナをリスクコミュニケーションの観点から分析している早稲田大学政治経済学術院の田中幹人教授に話を伺いました。 田中教授は科学ジャーナリズム論が専門で、厚労省の新型コロナ対策アドバイザリーボードメンバー。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長らと専門家による積極的な発信を行っています。 「メディアイベントの両立」という意味で日本は失敗した 早稲田大学政治経済学術院 田中幹人教授 この記事の画像(8枚) ーーオリンピック後も感染拡大が続いています 新型コロナはスロー・ディザスター、ゆっくり型の災害です。1年半以上にわたる災害の中で「慣れ」が生まれ、有効な対策が取れていません。そこに矛盾したメッセージが加わることで、さらに緩んでしまったと感じています。 メディア論の分野ではオリンピックや戴冠式、ロケットの打ち上げなどは事前に準備されフォーマット化された「メディアイベント」として研究されてき

                                  「脅しのメッセージ」は効かない…リスクコミュニケーションの専門家が語る今後の新型コロナ対策|FNNプライムオンライン
                                • VTuberが雀魂で日本語のわからないブラジル人に0から麻雀を教えて4ヶ月で雀豪まで育てた話(追記あり)|はるとふーる

                                  皆さんこんにちは。YouTubeで麻雀やゲームの配信をしているはるとふーると申します。 今回、とても嬉しいことがあったのでnoteを書いてみました。 タイトルの通りですが、最後までお付き合いいただければ幸いです。 はじめに 弟子のジュリオ君が2021年1月12日、晴れて雀豪(Master)に昇段しました。 雀豪というのはオンライン麻雀【雀魂】の段位のことです。段位は下図のようになっていて、初心1から始まり、勝ってポイントを増やすことで初心2、初心3、雀士1・・・というようにあがっていきます。 もちろん負ければポイントは減りますし、ポイントがマイナスになって降段することもあります。段位に応じて入室できる対局場が変わり、雀士3までは国ごとにマッチング、雀傑1から入場できるようになる【金の間】からは世界中の強豪たちとマッチングするようになります。 その強豪たちを相手に勝ちを重ねてようやくたどり着

                                    VTuberが雀魂で日本語のわからないブラジル人に0から麻雀を教えて4ヶ月で雀豪まで育てた話(追記あり)|はるとふーる
                                  • 1カ月で100万本売れるひとり用ポーカーの正体 “射幸心煽られ放題”な新作ゲーム「Balatro」とは

                                    1カ月で100万本売れるひとり用ポーカーの正体 “射幸心煽られ放題”な新作ゲーム「Balatro」とは(1/2 ページ) いま、PCやゲーム機で遊べるポーカーが売れている。しかも報酬で射幸心をあおるギャンブルではなく、一人で黙々と遊ぶ“ひとりポーカー”だ。2月に発売されたとある“ひとりポーカー”は、「中毒になる」などとしてゲーム実況やSNSで話題に。3月19日には100万セールスを突破した。 100万本売れたポーカーゲーム「Balatro」とは ゲームの名前は「Balatro」。カナダのゲーム開発者が作った作品で、提供は英国のゲームパブリッシャーPlaystackが手掛ける。提供プラットフォームはSteam(Windows/Mac OS)、Nintendo Switch、PlayStation 4、PlayStation 5、Xbox One、Xbox Series X|Sで、価格は170

                                      1カ月で100万本売れるひとり用ポーカーの正体 “射幸心煽られ放題”な新作ゲーム「Balatro」とは
                                    • Heroku 花札 | Heroku

                                      リソース Herokuとは? ヘルプ お客様 採用情報 イベント情報 ポッドキャスト コンプライアンス Heroku は 開発者のために CTOのために チームコラボレーションのために スタートアップのために エンタープライズのために ソフトウェア開発会社のために 学生のために その他 言語 Node.js Ruby Java PHP Python Go Scala Clojure その他 Heroku Blog からの最新情報 Heroku Blog ブログからHerokuの最新情報を見つけましょう。 その他の投稿 すべての投稿を見る 背景: Heroku 花札の創作 Heroku には全世界から様々な人々が集まった多様なチームがあります。私たちのコアブランドは、明晰・調和・技巧の実例となっています。この価値観を讃えて、私たちはトランプを作成しました。このプロジェクトを再訪する時期になり

                                        Heroku 花札 | Heroku
                                      • 物語を作る側の視点から『ズートピア』の面白さ、怖さ、凄さを語り尽くす

                                        物語に夢中になったことはないだろうか? 小説やマンガ、ゲーム、映画や舞台など、素晴らしい作品に出会ったとき、あまりの面白さに、あっという間に時が過ぎる。お話が終わり、我に返った後、あらためて、なぜそれを面白いと思ったのかは、気にならないだろうか。 その物語の「面白さ」はどこから来たのか なぜ、自分が、そこを「面白い」と感じたのか その「面白さ」は一般化/再現できるのか こうしたテーマを視野に入れ、古今東西の「面白い」作品について語り合う。これはという作品を取り上げ、物語を作る人、楽しむ人、広める人など、様々な視点から「面白い」について語り合うオンライン会だ。 「物語の探求」読書会(ネオ高等遊民サークル) タケハルさん(脚本家) スケザネさん(シナリオライター) ネオ高等遊民さん(哲学Youtuber) Dain(ブロガー) 今回の課題作は、『ズートピア』。2016年に公開されたディズニーの

                                          物語を作る側の視点から『ズートピア』の面白さ、怖さ、凄さを語り尽くす
                                        • あなたのそのシャッフル、本当に混ざっていますか? - hyakkoのwixoss日記的な

                                          大学の卒論発表がおわり、無事卒業できそうなひゃっこです。 今回は卒論で発表した内容をTCGプレイヤー向けにわかりやすく解説しようかとおもいます これが発表時の要綱です(細かく解説するので読まなくて大丈夫です) シャッフルという単語の解説まで入れていることからわかるかと思いますがTCGを一切知らない人たちに向けた内容になっています。 今回見ている人がある程度TCGを触ったことがあるということを前提に解説していきます 【今回の目的】 【シャッフルの種類】 【知ってほしいシャッフルの知識】 【シャッフルの混ざり具合の判断の仕方】 【それぞれのシャッフルの結果】 【ランダム性の数値化】 【結果】 【今回の目的】 試合中のシャッフルの効率化を試みる 対戦が始まる直前のゲーム最初のシャッフルであればいくらでも時間をかけてシャッフルしても大丈夫ですが、対戦中のサーチ後のシャッフルなどで時間をかけてシャッ

                                            あなたのそのシャッフル、本当に混ざっていますか? - hyakkoのwixoss日記的な
                                          • Twitter、凍結を減らしシャドウバンを増やす方針発表。凍結解除・見直し申請機能は2月提供 | テクノエッジ TechnoEdge

                                            著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 Twitterはスパムや嫌がらせといったルール違反行為に対して、今後はアカウント凍結を減らし、かわりにいわゆるシャドウバンを増やす方針を発表しました。 どういった場合にツイートがスパムと見なされるのか、アカウントが制限される可能性があるのかについても、改めて説明しています。 Twitterはサービスの安全性についてのアカウントTwitter Safetyで、こうした内容を2つのスレッドに分けてツイートしました。まず「避けるべき事項」に関してざっくりまとめると、次の通りです。 同

                                              Twitter、凍結を減らしシャドウバンを増やす方針発表。凍結解除・見直し申請機能は2月提供 | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk

                                              2022年03月09日22:30 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:14.78 ID:0cuDkF8O0 外交官などの専門職を養成する米国務省の機関「外務職員局(FSI)」は、 英語話者にとって習得が難しい、または容易な言語を、 習得するまでに必要な時間を基準にランク付けしています。 下のマップは、そのFSIのランキングをもとに作成されたもので (INSIDERによるとRedditユーザーが作成したそうです)、 8段階のカテゴリー(難易度)ごとに各国が色分けされています。 その中で日本(語)は、単独で最高レベルの「カテゴリーV✳︎」。 英語話者にとって世界一難しい言語と考えられています。 2: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:27.70 ID:0

                                                【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk
                                              • 「ファンタジーTRPGのNPC用立ち絵として優秀すぎない?」 ダイソーの「大富豪トランプ」がめっちゃ使えそうだと話題に

                                                ダイソーで販売されている大富豪トランプが、ファンタジーでかっこよすぎると話題です。 か、かっこいい……(画像提供:原田さん) 話題となっているのは、ダイソーで販売されている「革命 大富豪」というトランプ。絵札だけでなく、54枚のすべてのカードに異なるイラストが描かれています。 イラストは、日本神話タロットや和風人狼で人気のイラストレーター・ヤマモトナオキ氏によるもの。ダイソーでは、同じくヤマモト氏のイラストを使った人狼カードゲーム「人狼デッドオアアライブ」も販売しています。 ねとらぼ編集部でも入手しました これは、心震える 定価は100円(税別)。大創出版によると、店舗によって品ぞろえが異なり、在庫がない場合があるとのことです。 (高橋ホイコ) advertisement 関連記事 推し活グッズ:大切な缶バッチの保護もデコも100円で! 100均で買える「コレサポ」シリーズの缶バッチアイテ

                                                  「ファンタジーTRPGのNPC用立ち絵として優秀すぎない?」 ダイソーの「大富豪トランプ」がめっちゃ使えそうだと話題に
                                                • 彼がVRChatを遊びたくない理由。または「普通の人」にVRChatを楽しんでもらうために必要なこと|勇夢将士

                                                  ※この記事で言及するのは現在のVRChatそのものや、関係する人物、コミュニティへの批判ではありません。あくまで筆者の友人がVRChatを遊ぶにあたって感じたハードルについて綴り、そこから見えるVRの普及を阻む問題点をどう改善していくべきか提言していくものとなります。 私がVRSNS最大手、VRChatにログインするようになって一年以上。VR世界で暮らす人々も増えていき、「バーチャル経済圏」なる言葉も巷で聞かれるようになりました。VRSNSの未来に関しては様々な立ち位置や考え方がありますが、概ね共通して聞かれるのは「今後のVRの発展のためには人口増加が不可欠」という意見です。ユーザー数が増えてこそ人と資本の流れが生まれ、VR世界は拡張を続けることができる。 しかし2020年を迎えた今も、まだまだ世間一般に広くVRが浸透してきたとは言えません。その浸透を阻む問題として挙げられていたのは「VR

                                                    彼がVRChatを遊びたくない理由。または「普通の人」にVRChatを楽しんでもらうために必要なこと|勇夢将士
                                                  • 各スマホメーカーを辛口で批評する - 格安ガジェットブログ

                                                    基本的にブログで記事を纏める際、私はなるべく言葉を選び、オブラートに包んで書いています。しかし、それは果たして本当に忌憚ない意見と言えるのでしょうか。今回はかなり毒舌かつ厳し目に、各スマホメーカーについて私なりの見解を示していきたいと思います。 各スマホメーカーへの批評 Apple iPhone SHARP AQUOS 富士通 ARROWS SONY Xperia 京セラ Samsung Galaxy HUAWEI OPPO Xiaomi まとめ 各スマホメーカーへの批評 Apple iPhone 自社への縛り付けの為に、独自規格たるLightning端子を使用している。コレ自体は企業としては正しいのでそこまで文句は出てこない。しかしEUに脅された結果、MacBookの端子をLightningからTypeCに変更したくせに、iPhoneはLightning端子のままとか、連携しにくくなって

                                                      各スマホメーカーを辛口で批評する - 格安ガジェットブログ
                                                    • オープン会が苦痛でボードゲーム界隈から身を引いた話

                                                      20代後半女。都内在住。 2021年8月〜2022年8月の1年間どっぷりとボードゲームに嵌っていた。 きっかけは、会社の友人の家に遊びに行った時にやった人生ゲームが楽しすぎたからだ。 人生ゲームって大人になってからも楽しいんだ…。 その後、友人の旦那さんも交えて3人でトランプもやった。これも面白すぎた。 そこから対面でやるボードゲームに興味を持った。 ボードゲームを調べてみると想像以上にゲームの種類や数があった。 遊んでみたいものはたくさんあるが、恥ずかしながら転勤で東京に来た為、一緒に遊ぼうと誘える友人が上記の会社友人1名のみなのだ。彼氏もいないので遊べる人がいない。 遊べる人もいないのにどうやってボードゲームを遊ぶというのだ。 諦めるか、と思っていたが、どうやらボードゲームカフェでは相席というシステムがあり、その場で遊んでいる方に混ぜてもらう事もできるようだ。 これしかない!と思ったが

                                                        オープン会が苦痛でボードゲーム界隈から身を引いた話
                                                      • ピーター・ターチン「2020年11月のアメリカ:アルファ・ケンタウリからの構造人口動態による観察」(2020年11月1日)

                                                        ピーター・ターチン「2020年11月のアメリカ:アルファ・ケンタウリからの構造人口動態による観察」(2020年11月1日) America in November 2020: a Structural-Demographic View from Alpha Centauri November 01, 2020 by Peter Turchin このブログの読者ならご存知のように、構造人口動態の理論家達は、革命や内戦の原因を2つに区分している。構造的な動向は、ゆっくりと形成され、かなり予測可能なものとなっている。そして、トリガーとなるイベントは、はるかに予測困難、あるいはほとんど予測不可能である。この見解に従えば、革命は地震や山火事のようなものだ。毛沢東がかつて書いている。 「1つの火花が大草原の火事を引き起こすことがある。火事に必要なのは燃料だ――つまりは枯れ草であり、枯れた植物が倒れて徐

                                                          ピーター・ターチン「2020年11月のアメリカ:アルファ・ケンタウリからの構造人口動態による観察」(2020年11月1日)
                                                        • エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

                                                          紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について はじめに 革命的なアイデア 第一部 優先順位、序列、地位 第二部 近代以前のメリトクラシー 第三部 メリトクラシーの勃興 第四部 メリトクラッツの行進 第五部 メリトクラシーの危機 おわりに メリトクラシーの再生 評価(評者・田楽心) 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 近年、「メリトクラシー(能力主義)」への新たな批判が提起されている*1。メリトクラシー meritocracyとは、「教育制度として『英才教育制度、成績第一主義教育』、社会形態として『能力(実力)主義社会、効率主義社会、エリート社会』、政治形態として『エリート階級による支配、エリート政治』、主義・原理として『効率主義、能力主義、エリート支配原理』」*2などを意味する言葉だ。 昨年ヒットしたマイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か』

                                                            エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
                                                          • 起業家50人に聞いた!新型コロナで伸びる市場「コロナ経済カオスマップ」(随時追加)|トキワエイスケ(常盤瑛祐)

                                                            こんにちはトキワです(Twitter: @etokiwa999)。普段は格安スマホ向けOSの開発をして、新興国では農家、先進国では社用携帯として展開しています。(詳細はこちら) 先週、「起業の科学」著者の田所さんと一緒に起業家飲みを開催しました。17名ほどの起業家に集まってもらえました。ご参加ありがとうございます! 開催のきっかけは僕のこちらのFacebookへの投稿でした。 起業家の良いところってすっごいポジティブなところです。ポジティブなおかげでどんな経済状況でもチャンスとしてとらえることができます。 さらに起業家は行動力もあります。どの市場にチャンスがあるのか調べ、それを見つけたらすぐにビジネスとして展開していきます。 統計や報道、流行として上がってくる前に、起業家は最前線でそれらの情報を知っています。 僕もちょうど毎日の新型コロナのメディアの報道や、SNS上のネガティブな投稿に疲れ

                                                              起業家50人に聞いた!新型コロナで伸びる市場「コロナ経済カオスマップ」(随時追加)|トキワエイスケ(常盤瑛祐)
                                                            • ゲームフリーク『ソリティ馬 Ride On!』Apple Arcade向けに発表、1月21日配信へ。ソリティア&競馬ゲームがパワーアップ - AUTOMATON

                                                              ニンテンドー3DS用ソフト・スマホアプリゲームとしてご好評をいただいた「ソリティ馬」が、 この冬Apple Arcadeで『ソリティ馬 Ride On!』として生まれ変わって再登場! 1月21日よりプレイできますので、ぜひチェックしてみてくださいね!#ソリティ馬 #ソリティ馬RideOnhttps://t.co/oqxpwbvch4 — ゲームフリーク公式 (@GAMEFREAK_info) January 4, 2023 『ソリティ馬』は2013年7月にニンテンドー3DS向けに発売されたタイトル。2014年からはiOS/Android向けにアプリ版が配信されていた(現在配信終了)。本作の特徴は、トランプゲームであるソリティアと競馬を組み合わせたゲームプレイだ。レースは、ソリティアを介してパワーを溜めていくソリティアフェーズ、ラインを引いて馬の位置取りを決めるコントロールフェーズ、そして最

                                                                ゲームフリーク『ソリティ馬 Ride On!』Apple Arcade向けに発表、1月21日配信へ。ソリティア&競馬ゲームがパワーアップ - AUTOMATON
                                                              • 自分への『100の質問』。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて今日は、自分への『100の質問』ということで、100個の設問に私自身が答えるという企画でございます。 『100の質問』 じゃ『100の質問』、いきます。 編集後記 『100の質問』 この100個の設問はコピ (id:copinoheya)様が作られました。 コピ様ご自身もこの100個の設問に答えるという記事を作られています。コピ (id:copinoheya)様の事をもっと知ることのできるチャンスですよ。 www.copinoheya.com で、その100個の質問、パクりました。 コピ (id:copinoheya)様もこんなこと書いておられたのでパクっても大丈夫でしょう。 皆さんもコピの部屋流『100の質問』やってみてね💕 コピ (id:copinoh

                                                                  自分への『100の質問』。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                • 【米国株】全面高でS&P500とNASDAQは最高値更新!航空・レジャー関連が好調。データドッグが決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は全面高となり、S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。旅行やレジャー関連株が好感しており、エネルギー銘柄が上昇しています。失業保険申請数は予想とほぼ一致、継続失業保険はパンデミック後初めて300万件を下回り景気回復の兆しが数字として見えています。 【MyPF】私のPFも8月に入り好調を維持しており本日+1.55%と

                                                                    【米国株】全面高でS&P500とNASDAQは最高値更新!航空・レジャー関連が好調。データドッグが決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                  • 著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉

                                                                    闇の自己啓発会は、8月4日に都内某所で木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』読書会を行いました。 トーマス・ラッポルト『ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望』と二本立ての予定でしたが、気がつけば、木澤さんの新書の内容で話がほぼ持ちきりに…。 今回は役所さんがおやすみだったのですが、編集者の不在もあってか話は暴走状態に。話の配分が前回以上にバランスのくるった分量になりましたが、ともかく読書会の模様をお伝えしていきます。 【注意】本記事では新海誠監督のアニメ映画『天気の子』(2019年7月)の内容、結末をとりあげています。※これまでの活動については、こちらをご覧ください![第3回は編集中] 第1回記事「品川の中心で不平等を語る 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』読書会記録」(『ひでシスのめもちょ』2019年1月29日) http://hidesys.hatenab

                                                                      著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉
                                                                    • 海猫沢めろんの小説の書き方。カタパルト式に感情線を上げていく「感情のロジカルデザイン」|Dai Hirata|note

                                                                      感覚的だし、論理的。カルチャーマガジンの編集者としてクリエイターにインタビューしてそう感じることがよくあった。 例えば小説家・海猫沢めろんさんに小説の創作法を教わったときそんな感覚を得た。『リズと青い鳥』について山田尚子監督のお話を聞いたときも。『リズ』の劇伴音楽の牛尾憲輔さんのインタビューでも。『クロノ・トリガー』などの作曲家・光田康典さんのときもそうだった。 皆さん、作品の本質を捉えるのにまっすぐで、感覚を大事にしながらも論理的だった。 感覚とロジックは相反するものではない……のかもしれない。ただ自分の経験では、自分の直感でモノをつくってうまくいっても再現性がないことが多かった。良い作品をつくる人は、なぜその表現にしたのかきちんと説明できる。そのことに素直に驚き、敬意を抱いた。 なぜ自分がこんなにも作品によって感動するのか、感情が揺さぶられるのか、その仕組みが知りたい。 万人に同じアプ

                                                                        海猫沢めろんの小説の書き方。カタパルト式に感情線を上げていく「感情のロジカルデザイン」|Dai Hirata|note
                                                                      • ボードゲームの「先生」に転身 元小学校教員が専門店 三郷:朝日新聞デジタル

                                                                        大人も子どもも楽しめるボードゲームの魅力を発信する店が埼玉県三郷市にある。店主の小野貴弘さん(48)は元小学校教員。クラス活動にボードゲームをとり入れたことがきっかけで「どっぷりはまって店まで出してしまった」。各地の愛好者が店に集まり、交流の場にもなっている。 みさと団地センターモール商店街の一角にある「さいころテーブル」。棚には約300種類の国内外のボードゲームやカードゲームが並び、購入したり有料で遊んだりできる。「ゲームというと勝敗を競うイメージが強いけど、一緒にミッションを達成する全員協力型もある。自分に合ったゲームを案内します」と小野さん。 2019年6月に開店する前は、約20年間、都内の小学校に勤めていた。ボードゲームとの出会いは8年前。発達障害などのある子どもが通う少人数学級を担任した時、ボードゲーム好きの同僚に勧められてクラス活動にとり入れてみた。すると、「子どもたちが見違え

                                                                          ボードゲームの「先生」に転身 元小学校教員が専門店 三郷:朝日新聞デジタル
                                                                        • ブライアン・イーノ エリック・タム その2 - 本と奇妙な煙

                                                                          アート・スクールでの教育 垂直の構造 「非ミュージシャン」であること アンビエント音楽 シンセサイザー、ギター インスピレーション 音声詩 自由な個人 「アート・ディケイド」「センス・オブ・ダウト」 前回の続き。 ブライアン・イーノ 作者:エリック タム 水声社 Amazon アート・スクールでの教育 イーノは、アート・スクールでの教育が「制作のプロセス」に重きを置いて行われていたことを強調している。芸術的行為の残留物である作品よりも、芸術のプロセスに宿るコンセプトのほうがより重要であるというのが、一九六〇年代の前衛の哲学の主要な提言であった。このような状況の中でイーノは、時代の風潮にぴったり合った研究作品を制作した。イプスウィッチの録音機器を用いて、彼は最初の音楽的作品を作った。それは大きな金的属性のランプシェードを叩く音を録音し、そのテープの再生速度を変化させたものだった。その結果とし

                                                                            ブライアン・イーノ エリック・タム その2 - 本と奇妙な煙
                                                                          • AIと英会話レッスン!ネイティブ並みか点数判定!ベネッセのチャレンジイングリッシュがバージョンアップ - 知らなかった!日記

                                                                            進研ゼミのチャレンジイングリッシュがバージョンアップ! 新しく加わったAIスピーキングってどんなもの? 「どうぶつの森」のような部屋から開始 同じ年齢くらいの【AIの友だち】と英語で会話ができる! 会話の終了時にプレゼントがもらえる(追記です) たくさん会話をするとバッチのグレードが上がる ネイティブ並みか【ペットが判定】~発音・リズム・イントネーション・声の大きさ AIと会話の感想 期間限定ログイン祭りであれこれ試してみたくなる! 進研ゼミのチャレンジイングリッシュがバージョンアップ! 画面デザインがかわりました!2020/ 3/25~すっきりした画面です。 それだけではありません。 予告されていたことなんが、どのレッスンからも取り組めるようになりました。 これまではだいたいレッスン1から順にリスニング・単語・スピーキング‥とバランスよく進むことしかできなかったんですが、 いきなりレッス

                                                                              AIと英会話レッスン!ネイティブ並みか点数判定!ベネッセのチャレンジイングリッシュがバージョンアップ - 知らなかった!日記
                                                                            • もはや学校教材で使うべき? 「Microsoft Flight Simulator」レビュー&オススメのコントローラガイド

                                                                              もはや学校教材で使うべき? 「Microsoft Flight Simulator」レビュー&オススメのコントローラガイド ライター:西川善司 Microsoftは2020年8月18日,PC向けフライトシム「Microsoft Flight Simulator」(以下,MSFS2020)をリリースした。30年以上の歴史を持つシリーズの最新作,その技術面の解説は「こちら」の記事をご覧いただきたいが,MSFS2020は近年のPCゲームとしてはかなり異質のものである。 関連記事 地球をまるごとAIで再現。「Microsoft Flight Simulator」プレス向けプレゼンテーションから最新作の技術面に迫る Microsoftから2020年8月18日にリリースされる人気フライトシムシリーズの最新作「Microsoft Flight Simulator」。その発売に先駆けて先日,プレス向けのプ

                                                                                もはや学校教材で使うべき? 「Microsoft Flight Simulator」レビュー&オススメのコントローラガイド
                                                                              • ホントにこんな生き物いるのって画像 : 哲学ニュースnwk

                                                                                2020年01月30日12:00 ホントにこんな生き物いるのって画像 Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/30(木) 08:57:04.861 ID:DBC4IFrGa スケルトンなパンダのカラーのなにか 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/30(木) 08:57:45.621 ID:qfA1rHYT0 ホヤっぽい 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/30(木) 08:58:06.072 ID:XWDxVeHod は?まじ? 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/30(木) 08:58:14.395 ID:O69g7qUL0 力士と呼ばれるカメムシ 64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/30(木) 09:26:44.766 ID:z

                                                                                  ホントにこんな生き物いるのって画像 : 哲学ニュースnwk
                                                                                • あべのハルカス近鉄百貨店のドラえもん&コナンイベントとモスのお子様セットのおもちゃ - 知らなかった!日記

                                                                                  あべのハルカス近鉄本店の子どもが喜ぶイベント ドラえもんの特設会場~ドラえもん未来デパート コナンの特設会場は広い!パネルがたくさん!商品が多くて買いやすい価格帯! モスバーガーのお子様セット(ワイワイセット)のおもちゃ すみっコぐらしグッズもあるのに、道つなぎ遊びができるトランプを選ぶ! あべのハルカス近鉄本店の子どもが喜ぶイベント あべのハルカス本店にドラえもん&コナングッズの特設会場ができています。 ドラえもんは8/23・コナン8/31までです。 どちらも子どもの大好きキャラクターだし、ちょうど用事があったので、行ってきました。 ドラえもんの特設会場~ドラえもん未来デパート 近鉄の2階入り口で、ドラえもんがお出迎え。 ウイング館4階に行くと…ドラえもんコーナーはロープが張られて厳重に守られています。 入り口はスタッフが常駐していて、消毒してから入るように促されます。 出口はレジへ向か

                                                                                    あべのハルカス近鉄百貨店のドラえもん&コナンイベントとモスのお子様セットのおもちゃ - 知らなかった!日記