並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

トンネル効果とはの検索結果1 - 40 件 / 65件

  • LK-99は本当に常温常圧超伝導を達成しているのか - 理系のための備忘録

    先月末、「常温常圧で超伝導を示す物質が作成できた」というニュースが飛び込んできた。合成の成功を主張しているのは韓国の高麗大学の研究チームである。超伝導転移温度は歴代最高温度を大幅に塗り替える127℃と報告されており、これが常圧(大気圧)下で超伝導性を発現するとのことである。現在様々な追試が世界中で進められており、ネット世界をリアルタイムで大いに騒がせている。 本稿では、現時点におけるこの周辺の状況について情報を整理したい。 プロローグ:Lu-HN系の超伝導性? 時はやや遡り、今年の3月。アメリカ合衆国ロチェスター大学の教授であるランガ・P・ディアス(Ranga P. Dias)の研究グループは、294 K(≈ 20.85℃)、1万気圧(≈ 1 GPa; 1ギガパスカル)の条件で含窒素ルテチウムハライド結晶(Lu-HN系)が超伝導性を示すと主張する成果をNature誌において報告した[1]。

    • 家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智

      豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。 一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。 「もしも家を建てるなら、天井が高くて明るい、開放感のある家にしたい」。 まだ見ぬマイホームに思いをはせた時、このような

        家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智
      • DNA変異が量子世界のトンネル効果で起きていると判明! - ナゾロジー

        あやふやな存在確率が変異を起こしていました。 英国サリー大学(University of Surrey)で行われた研究によれば、DNAでは従来考えられていたよりも遥かに高い確率でトンネル効果が発生している可能性が高い、とのこと。 量子力学の世界では電子や陽子など小さな粒子の存在確率はあやふやであり、粒子がある場所から別の場所に突然、移動に必要なエネルギーを無視して、トンネルを通ったかのように出現する現象が起こり得ます。 研究結果が正しければ、生物進化の原動力として、量子効果が大きな影響を与えていることになるでしょう。 しかしDNAはいったいどうして量子効果を利用できる性質を獲得したのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年5月5日に『Nature Communications Physics』にて公開されています。

          DNA変異が量子世界のトンネル効果で起きていると判明! - ナゾロジー
        • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

          VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

            VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
          • 史上初!量子トンネル効果によって分子結合が生成される様子を確認! - ナゾロジー

            トンネル効果で新たな分子ができました。 オーストリアのインスブルック大学(University of Innsbruck)で行われた研究によって、世界初となる量子「トンネル効果」を利用した分子反応実験が行われました。 量子力学的トンネル効果を用いた分子反応が実験的に観測できたのは、今回の研究が世界ではじめてとなります。 研究ではトンネル効果が起こる頻度も観測されており、重水素陰イオンと水素分子の間で起きた1000億回の衝突あたり1回のトンネル現象が起こって、新たな分子(水素と重水素が結合したもの)が生成されていることが示されました。 研究者たちはトンネル効果の正確な頻度や発生要因を解明することができれば、核反応をはじめとしたさまざまな化学反応の予測を、より正確に行えるようになると述べています。 研究内容の詳細は2023年3月1日に『Nature』にて掲載されました。 今回の記事ではまず前半

              史上初!量子トンネル効果によって分子結合が生成される様子を確認! - ナゾロジー
            • 2023年ノーベル物理学賞:物質中の電子の動きを解析する「アト秒の科学」を切り開いた3氏に

              2023年のノーベル物理学賞は「物質中の電子ダイナミクスを研究するためのアト秒パルス光の生成に関する実験的手法」に対して,米オハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ(Pierre Agostini)名誉教授,マックス・プランク量子光学研究所のフェレンツ・クラウス(Ferenc Krausz)教授,スウェーデン・ルンド大学のアンヌ・ルイリエ(Anne L’Huillier)教授の3氏に授与される。 電子は文字通り目にもとまらぬスピードで物質中を移動する。その動きを撮影するカメラがあれば,様々な物理現象の解明や材料開発に役立つ。しかしそのためには,ごく短い時間だけ光る「フラッシュ」が必要だ。フラッシュが光る時間が長いと,その間に電子が動き回ってブレてしまう。 まず,1980年代の後半に原子のレベルで化学反応を捉える手法が登場した。フェムト(10-15,つまり1000兆分の1)秒だけ光るレーザ

                2023年ノーベル物理学賞:物質中の電子の動きを解析する「アト秒の科学」を切り開いた3氏に
              • 未来が過去に影響を与えるという「逆行性」が科学者や哲学者の間で注目されている

                これまでに「あの時こうしておけばよかった」など後悔した経験がある人は多いはず。過去の行動が未来に影響を及ぼす「順行性」という概念が現代の科学では一般的ですが、一部の物理学者や哲学者の間では、未来の行動が過去の結果に影響を与える可能性があるという「逆行性」という概念が注目されています。 A Growing Number of Scientists Are Convinced the Future Influences the Past https://www.vice.com/en/article/epvgjm/a-growing-number-of-scientists-are-convinced-the-future-influences-the-past 逆行性の可能性について研究を行っているサンノゼ州立大学の物理学者、ケネス・ウォートン氏やケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのヒュー

                  未来が過去に影響を与えるという「逆行性」が科学者や哲学者の間で注目されている
                • 16個の原子から作られた世界最小モーターが開発される、量子物理学の謎をとく手がかりに

                  人間の髪の毛の直径の約10万分の1という極小サイズの「分子モーター」が、わずか16個の原子から作り出されました。 Molecular motor crossing the frontier of classical to quantum tunneling motion | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/06/12/1918654117 Empa - Communication - Molecular Motor https://www.empa.ch/web/s604/molecular-motor スイス連邦材料試験研究所(Empa)とスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームが開発した世界最小のモーターは、マクロの世界と同様に「エネルギーを運動に変換する」という方法で稼働します。このようなモーターは自然界にも存在

                    16個の原子から作られた世界最小モーターが開発される、量子物理学の謎をとく手がかりに
                  • 自己増殖する機械とAI

                    自己増殖する機械とAI 2022.05.14 Updated by Ryo Shimizu on May 14, 2022, 07:00 am JST コンピュータの初期の動作原理をまとめたとされる人物の一人、フォン・ノイマンは数々の伝説を持っていて、スタンリー・キューブリックの映画「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」に登場する主人公「ドクター・ストレンジラブ」のモデルにもなっている。 フォン・ノイマンの晩年の研究テーマの一つが人工生命についてのものだった。 その当時、計算というかなり複雑な知的処理を行えるようになった機械はやがて自ら意志を持ち、生き物と同じように自らの複製を作ることができるだろうか。 機械が自己を複製することができるということを数学的に証明しようとしてノイマンが用いたのが、格子状に配置された細胞(セル)が、一つ一つは単純な

                      自己増殖する機械とAI
                    • 量子コンピューターの頭脳であるQPUとは一体何なのか?をNVIDIAが解説

                      by IBM Research 従来のコンピューターとまったく異なる計算方式を採用しているため、従来よりも圧倒的な速度と量の計算をこなすことができる量子コンピューターの計算ユニット「QPU」について、半導体企業のNVIDIAが解説しています。 What Is a QPU? | NVIDIA Blogs https://blogs.nvidia.com/blog/2022/07/29/what-is-a-qpu/ 量子コンピューターは従来のコンピューターよりもはるかに高い計算能力を持ち、これまで「時間がかかりすぎるために解決が事実上不可能」とされたような問題も解決できる可能性が期待されています。例えば、さまざまな暗号技術の核となる因数分解計算も量子コンピューターによって爆速で解決できます。もちろん今日の暗号技術が持つセキュリティ性を一瞬にして破壊してしまう可能性はありますが、同時にこれまで以

                        量子コンピューターの頭脳であるQPUとは一体何なのか?をNVIDIAが解説
                      • [Unity] Unity1週間ゲームジャム (逆) にて実装した演出をまとめる - Qiita

                        🖥開発環境 Untiy2019.3.1f1 📝この記事の概要 ゲームの投稿サイト unityroom にて開催された 1週間ゲームジャム というイベントに参加しました。お題は「逆」で逆方向からもノーツが流れてくる音ゲーを作成しました。 △atled | フリーゲーム投稿サイト unityroom 今回はこのゲームの演出を作る際に使った技術を紹介します。 (音楽ゲームの作成方法/ロジックに関しては今回記載しません🙇‍♂️) Light2D / ShadowCaster2D Light2DおよびShadowCaster2Dは2Dプロジェクトにおけるライティングおよび影描写を実装するためのコンポーネントです。ビルドイン(標準)のRenderPipelineでは使用することができないため、UniversalRenderPipelineを使用する必要があります。使い方など、導入/詳細は以下のス

                          [Unity] Unity1週間ゲームジャム (逆) にて実装した演出をまとめる - Qiita
                        • 【相対性理論と量子論】一粒で二度美味しい本。光速で動くと、鏡の反射が遅れ自分の顔は見られない?!アインシュタイン少年の夢再び。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                          こんにちは、カタツムリ系です🐌 佐藤勝彦博士という、宇宙物理とか相対性理論では、かなりの大御所がいらして、例えば、雑誌Newtonあたりの監修も手掛けられることもあります。 ただ、いまだに最前線で活躍されているせいか、時間不足気味で、最近は、口述➕推敲という形で本を出版。ポピュラーサイエンスに貢献されているとか。 今回も、そんな一冊です。 図解 相対性理論と量子論―物理の2大理論が1冊でわかる本 作者: 佐藤勝彦 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2006/05/01 メディア: 単行本 購入: 4人 クリック: 19回 この商品を含むブログ (12件) を見る 出典はアマゾンさん。 ———————————————————————— 【目次】 四コマ漫画じゃないですが、1つ1つのトピックが完全に独立していて、読みやすい 相対性理論や量子論に触れるときに何度となく引き合いに出され

                            【相対性理論と量子論】一粒で二度美味しい本。光速で動くと、鏡の反射が遅れ自分の顔は見られない?!アインシュタイン少年の夢再び。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                          • 壁を100%すり抜ける音が確認される! 不思議な「クラインのトンネル効果」を初めて実証 - ナゾロジー

                            世界は壁抜けの達人で満ちているようです。 12月18日に『Science』に掲載された論文によれば、音の不思議な壁抜け現象を確認したとのこと。 発せられた音は、スタジオの防音壁よりも遥かに手ごわい完璧な音の絶縁バリア(フォノン結晶)を減衰することなく100%の出力を維持したまま通り抜け、向こうの空間に抜けていきました。 研究成果を応用することで、音響の世界は全く新しい段階に入るでしょう。 しかし、いったいどうしたら全く減衰しないまま音がバリアを壁抜けできるのでしょうか? >参照元はこちら(英文)

                              壁を100%すり抜ける音が確認される! 不思議な「クラインのトンネル効果」を初めて実証 - ナゾロジー
                            • 『凝縮系物理学』§3:金属における磁気秩序|yukishiomi

                              §3.1 磁性を示すのはなぜか? 磁性を示すのは、原子の磁気モーメント同士の間にそろえようとする相互作用があるからである。この「そろえようとする相互作用」を交換相互作用と呼ぶ。 基礎となる電子のハミルトニアンは、運動エネルギー(電子の運動)+ポテンシャルエネルギー(クーロン相互作用)である。クーロン相互作用は電子と電子が反発しあう力で、電気の話であり、直接は磁気モーメントと関係なさそうに見える。これらの項が磁気モーメントとどう関係するかをまず理解する必要がある。 一番簡単な例は、水素分子である。1つの電子をもつ水素原子が2つくっついたときに、エネルギー準位は一重項と三重項に分かれる。このとき、一重項はS=0であり、三重項はS=1である。スピンがない一重項状態の方が(波動関数の重なり積分が大きくなるため)エネルギーが低くなり、2つの電子は一重項状態をとる。このようにクーロン相互作用(とパウリ

                                『凝縮系物理学』§3:金属における磁気秩序|yukishiomi
                              • 「量子アニーリングの基礎」を読む 第5日 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/116a5a6add72a5bf1630

                                「量子アニーリングの基礎」西森秀稔, 大関真之, 共立出版, 2018 を読む https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/29580dc526e142cb64e9 『量子アニーリングの基礎』正誤表 (西森秀稔・大関真之 著) 2019年6月20日更新 https://www.kyoritsu-pub.co.jp/app/file/goods_contents/3037.pdf 量子アニーリングの数理 東京工業大学 大学院理工学研究科 物性物理学専攻 西森 秀稔 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/189516/1/bussei_el_033203.pdf 本は、 1 量子力学 2 熱力学、統計力学 がわかっている人にとっての丁寧 ここでは、どちらもわかっていないことを前提

                                  「量子アニーリングの基礎」を読む 第5日 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/116a5a6add72a5bf1630
                                • 正しい時を刻みつづける「時計結晶」を融合させることに成功! - ナゾロジー

                                  時間結晶の結合にはじめて成功しました。 液体を冷やしていくと、原子が「空間的」に規則正しいパターンを形成し、結晶になります。 しかし最先端を行く物理学者には、このありふれた現象が全く新しい世界へのヒントになったようです。 2012年にノーベル賞を受賞したフランク・ウィルチェック教授は、この結晶生成という現象を、アインシュタインの相対性理論という色眼鏡を通してみることにしました。 結果、空間的に規則正しいパターンを作る結晶があるならば、「時間的」に規則正しいパターンを作る時間結晶も存在するのではないか? と考えました。 アインシュタインの相対性理論においては空間と時間が同等であるとされており、空間で起こることは、時間でも起こりえると考えられているからです。 4年後、ウィルチェック教授の仮説は実証されます。 2016年、カリフォルニア大学の研究者らによって、電子の回転方向が一定時間ごとに反対に

                                    正しい時を刻みつづける「時計結晶」を融合させることに成功! - ナゾロジー
                                  • 1000億円超かかる究極の量子力学実験施設とは?

                                    ミクロな系における力学を考察する「量子力学」において、考えられる限り最高の環境が整うのが「宇宙空間における量子力学実験」です。この量子力学実験を行う設備を宇宙に整備するには約10億ドル(1100億円)という巨額の資金が必要となるのですが、なぜこれが必要になるのかを、ドイツ・テュービンゲン大学に所属するAlessio Belenchia氏が解説しています。 Test quantum mechanics in space — invest US$1 billion https://www.nature.com/articles/d41586-021-02091-8 粒子が壁をすり抜ける「量子トンネル効果」など、限りなく小さな物質は人間にとって常識的な「古典力学的な世界」とは異なる振る舞いを行うことで知られています。近年の物理学者は物体がどれくらい小さくなった段階で古典力学的な振る舞いから量子力

                                      1000億円超かかる究極の量子力学実験施設とは?
                                    • 量子コンピュータの性能評価してみた - Qiita

                                      はじめに はじめまして。某大学の情報系学部で量子計算・量子通信を専攻している、daveと申します。 最近IBMの量子コンピュータ(シミュレータ・実機両方)に投げたjobの数が8000を超えました。 今回はあまり着目されてない、量子コンピュータの性能の話をしたいと思います。 量子コンピュータの計算方式が量子力学に基づいていて、更に素因数分解に代表されるいくつかの問題を古典コンピュータより少ない時間計算量で解けることはご存知の方も多いと思います。 現に、このQiitaでも量子アルゴリズムの解説記事がいくつか載っています。 (自分も量子コンピュータを使った量子トンネル効果のシミュレーションと連立1次方程式のための量子アルゴリズムの記事を書きましたので、良かったらご覧下さい。) しかしこれらは全てあくまで数学・物理・CSの範疇で、性能に代表されるエンジニアリングの側面について触れた記事の存在は確認

                                        量子コンピュータの性能評価してみた - Qiita
                                      • 日本の強さは量子力学におけるトンネル効果があるため、量子と出会い、広げよう (1/2)

                                        今回のひとこと 「大企業も、大学も、政府も、コヒーレント状態を作る必要がある。スタートアップ企業ともコヒーレントタイムを同期させることで、日本の失われた30年が、失われたわけではないということを示したい」 量子技術の利用者を1000万人、その生産額を50兆円規模に 一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)と内閣府は2024年2月5日に「Quantum Startup Day 2024~出会いの場~」を開催した。 量子技術スタートアップ企業の状況を理解してもらうことを目的にするとともに、ベンチャーキャピタル(VC)やコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)とのマッチングの場として用意された初のイベントで、スタートアップ企業による講演やパネルディスカッション、ブース展示を通じたネットワーキングなどが行われた。 2022年4月に内閣府が打ち出した「量子未来社会ビジョン」では、

                                          日本の強さは量子力学におけるトンネル効果があるため、量子と出会い、広げよう (1/2)
                                        • 「宇宙の最後」には一体どんなことが起きるのか?

                                          現在の宇宙には数え切れないほどの星や銀河が広がっており、いつまでもこの状態が続くかのように思われますが、いつの日か宇宙にも終わりがやってきます。そんな「宇宙の最後」には一体何が起きるのかついて、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 The Last Thing To Ever Happen In The Universe - YouTube ビッグバンによって始まったとされる宇宙は、水素やヘリウムのガスで満たされた非常に高温の場所でした。 その後、宇宙にはガスを元にして無数の星が形成されました。星を形成するガスは循環し、星が消滅しても新たな星の形成に使われます。 しかし、新たな星が形成されるたびに、赤色矮星と呼ばれるタイプの何兆年もかけてゆっくりと燃える星も増えてきます。 赤色矮星は死ぬと白色矮星という形態に移行し、ガスの循環をストップさせ

                                            「宇宙の最後」には一体どんなことが起きるのか?
                                          • ノーベル賞 受賞50年 江崎玲於奈さん(98) 「科学と技術こそ人類の文明の根底 探求を」|ノーベル賞2023 NHK NEWS WEB

                                            ノーベル賞 受賞50年 江崎玲於奈さん(98) 「科学と技術こそ人類の文明の根底 探求を」 2023年9月29日 ことしもノーベル賞発表の季節になりました。今からちょうど50年前の1973年、日本人として4人目となるノーベル賞を受賞し、いまもなお日本人最高齢のノーベル賞受賞者として活動を続けている人がいます。 江崎玲於奈さん(98)です。 1949年に日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者・湯川秀樹博士、1965年に物理学賞を受賞した朝永振一郎博士、1968年に文学賞を受賞した文豪・川端康成に続く4人目の受賞で、民間企業に勤める研究者の受賞だったことも大きな話題になりました。 江崎さんが受賞してから半世紀。戦後の混乱から経済成長を遂げ、「科学技術立国」の実現を掲げてきた日本はいま、研究力の低下が懸念される事態に直面しています。大正に生まれ、昭和、平成を生き抜いて令和の時代を迎えた大科学

                                              ノーベル賞 受賞50年 江崎玲於奈さん(98) 「科学と技術こそ人類の文明の根底 探求を」|ノーベル賞2023 NHK NEWS WEB
                                            • 東芝、“疑似量子トンネル効果”で組合せ最適化計算を高速・高精度化 「世界最速・最大規模」うたう独自の量子コンピュータ発アルゴリズムを開発

                                              東芝は2月4日、一部の量子コンピュータが得意とする「組合せ最適化問題」を、従来のコンピュータでより高速に計算するアルゴリズムの改良版を発表した。現状の量子コンピュータを含む他の計算方式よりも速度で上回り、より大規模な問題も解けるとして「世界最速・最大規模」(同社)をうたう。2021年中に、同アルゴリズムを搭載したハードウェアやクラウドサービスの提供を目指す。 2019年に発表した、同社が研究中の独自の量子コンピュータから着想を得た「シミュレーテッド分岐アルゴリズム」(SB)を改良したもの。“疑似量子トンネル効果”を取り入れたことで、大規模な問題でも最適解を経験的に計算できるようになったという。 GPUやFPGAへの実装が可能で、GPU16台を接続した環境では100万変数という大きな問題でも約30分で事実上の最適解に到達できたという。同様の問題を解く一般的な手法として知られる「シミュレーテッ

                                                東芝、“疑似量子トンネル効果”で組合せ最適化計算を高速・高精度化 「世界最速・最大規模」うたう独自の量子コンピュータ発アルゴリズムを開発
                                              • 海底の県境を歩いて渡れる関門トンネルのワクドキ感 - 子連れで楽しむお出かけブログ

                                                山口県下関と、福岡県北九州市の門司港を結ぶ関門海峡。 その海底には、関門トンネルが通っており、全国でも珍しい海底の県境を歩いて渡れる「関門トンネル人道」があります。 関門トンネル人道は全長約780メートルで、徒歩15分ほどの海底散歩を楽しめます♪ 関門海峡には橋が架かっており、こちらは車でしか通行できません。この下にトンネルがあるなんて不思議。 いざ!トンネル入り口へ。ワクワクドキドキ。トンネル人道は無料で通行できます。 「地下」と「地上」しか止まらないエレベーターに乗って深い海底トンネルへ。バイオハザードとかに出てきそうなゴツくてでかいエレベーターはなんだか心拍数が上がる(ただの動機かもしれない)・・・カップルで行ったら吊り橋効果ならぬ、海底トンネル効果で盛り上がるかも? 海底トンネルはこんな感じ。これがず~っと続いている。途中で具合が悪くなっても戻れない。非常用ボタンはあるけど。 途中

                                                  海底の県境を歩いて渡れる関門トンネルのワクドキ感 - 子連れで楽しむお出かけブログ
                                                • 【新海誠監督作品『ほしのこえ』】『君の名は。』を大ヒットへと導くまでの作品遍歴。 - ioritorei’s blog

                                                  新海誠監督作品 ほしのこえ ほしのこえ 『ほしのこえ』とは あらすじ 登場人物 長峰美加子 寺尾昇 用語 タルシアン トレーサー リシテア ハイパードライブ ショートカット・アンカー 超光速通信 音楽 時間軸のズレと思春期の恋物語 関係の継続をテーマに据えた『こえ』 映画『すずめの戸締まり』 『ほしのこえ』とは 『ほしのこえ』は、新海誠監督の短編アニメーション映画。 2002年2月2日に東京都世田谷区下北沢のミニシアター下北沢トリウッドで公開された。 これまで短編アニメーション作家として活動してきた新海監督としては初の劇場公開作品にあたる。 携帯電話のメールをモチーフに、宇宙に旅立った少女と地球に残った少年の遠距離恋愛を描く。 キャッチコピーは、「私たちは、たぶん、宇宙と地上にひきさかれる恋人の、最初の世代だ。」。 25分のフルデジタルアニメーションの監督・脚本・演出・作画・美術・編集のほ

                                                    【新海誠監督作品『ほしのこえ』】『君の名は。』を大ヒットへと導くまでの作品遍歴。 - ioritorei’s blog
                                                  • メカニカルキーボードのチャタリングを治す方法を解説! - 格安ガジェットブログ

                                                    キーボードやマウスは時としてチャタリングという減少を起こすことがあります。キーを入力した際に、反応しなかったり1回しか押していないのに2度3度押されているような状態になるのです。 治す際には色々と手段がありますが、その中でもメカニカルキーボードはかなり簡単に治すことが可能です。 この記事では、メカニカルキーボードがチャタリングを起こした際の、簡易的な対処方法を紹介していきます。 メカニカルキーボードのチャタリング対策 電源抜いて放置 接点復活剤を使う それでも治らない場合は メカニカルキーボードのチャタリング対策 電源抜いて放置 チャタリングの原因にはいくつかあって、その中でも冬場に多いのは静電気によるものです。静電気によって帯電状態になってしまうと、スイッチ回りに不具合が起きて、反応がおかしなことになります。 こういった静電気が原因の場合、一度キーボードの電源を落とすことが有効です。有線

                                                      メカニカルキーボードのチャタリングを治す方法を解説! - 格安ガジェットブログ
                                                    • 量子アニーリングで最適な配送ルートを高速算出、凸版印刷が実証実験

                                                      凸版印刷は10月25日、東北大学発のスタートアップ企業シグマアイ(東京都港区)と共同で、量子コンピューティング技術を活用して物流業務の効率化を目指す実証実験を始めたと発表した。効率的な荷物の配送ルートを計算し、算出にかかる時間や精度などを検証する。 量子コンピューティング技術の中でも、多数の組み合わせから最適なものを選ぶ問題の解決に特化したアルゴリズム「量子アニーリング」を活用。凸版印刷グループのトッパン・コスモが提供している物流業向け業務効率化ツール「MITATE」に適用し、配車や配送ルート計算などの業務負担軽減、配送時間の短縮、環境負荷軽減を目指す。 配送ルートの計算にはこれまでもIoTやAIが適用されてきたが、荷物の種類、到着時間、トラックの積載量、渋滞など考慮する要素が多く、算出に時間がかかっていた。量子アニーリングの活用で計算の高速化や精度向上を目指す。 実証実験では、シグマアイ

                                                        量子アニーリングで最適な配送ルートを高速算出、凸版印刷が実証実験
                                                      • 理研と富士通、量子コンピュータの研究拠点を埼玉に開設 実用化に向け試作機など開発

                                                        理化学研究所と富士通は4月1日、量子コンピュータの実用化に向けた研究を行う開発拠点「理研RQC-富士通連携センター」を埼玉県和光市に開設したと発表した。 理研が同日に開設した「量子コンピュータ研究センター」内に設置。1000量子ビット級の超伝導量子コンピュータの開発に向け、実機の開発や、動作に必要なソフトウェアの開発、周辺部品の品質向上や小型化などに取り組む。開発した試作機を使い、演算中に発生するエラーの検出や緩和に向けた実証実験も行う。 富士通は、多数の組み合わせから最適なものを選ぶことに特化したアルゴリズム「量子アニーリング」を従来のコンピュータでまねた「デジタルアニーラ」を2016年に開発。創薬や物流など、組合せ最適化が課題となる問題の解決に取り組んできた。 一方で、20年3月には量子力学を活用したデバイスの開発に向け、理研や東京大学との共同研究をスタートするなど、量子コンピュータの

                                                          理研と富士通、量子コンピュータの研究拠点を埼玉に開設 実用化に向け試作機など開発
                                                        • 困ったときの「接点復活剤」、むやみに使うと危ないかも? - Phile-web

                                                          押入れの奥にしまい込んでいた電化製品を取り出し久々に電源オン、しかし動作せず。何が原因なのか細かいことは知らないけれど、基板や端子に接点復活剤を一吹き、二吹きすれば文字どおり復活するのでは...いえいえ、安易な利用は止めておいたほうが賢明です。 接点復活剤は、電気接点の汚れを取り除き、電気の流れを回復させる働きを持ちます。スイッチやリレー部、プリント基板などの接触不良とおぼしき箇所に吹き付ければ、金属表面の微細な凹部にナノメートル以下の薄さの油膜が形成され、接点が接触するとき電気信号はそこを通して流れるようになります(トンネル効果)。通電面積が拡がり電気の流れが安定すれば、結果として “直った” ように映るというわけです。 しかし、プリント基板のようにさまざまな部品が取り付けられたところへ接点復活剤を吹き付けると、電気的に絶縁されているべき箇所まで油膜でつながってしまい、正常に動作しなくな

                                                            困ったときの「接点復活剤」、むやみに使うと危ないかも? - Phile-web
                                                          • ノーベル賞、日本人の受賞者まとめ

                                                            ノーベル賞、日本人の各受賞者を紹介湯川秀樹(ゆかわ ひでき)1949年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 中間子の存在の予想 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。 朝永振一郎(ともなが しんいちろう)1965年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 量子電気力学分野での基礎的研究 相対論的に共変でなかった場の量子論を超多時間論で共変な形にして場の演算子を形成し、場の量子論を一新した。 超多時間論を基に繰り込み理論の手法を発明、量子電磁力学の発展に寄与した。 川端康成(かわばた やすなり)1968年、ノーベル文学賞を受賞。 功績: 『伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して 江崎玲於奈(えざき れおな)1973年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 半導体におけ

                                                              ノーベル賞、日本人の受賞者まとめ
                                                            • 【悪用厳禁】デザインの心理学 すぐ使える効果絶大テクニック20選 | 321web

                                                              人の見ている先が気になる『視線追従』 人の視線はついつい追ってしまいますが、その効果はビジュアル的な『写真やイラストの視線』にも効果的。 アイキャッチやポスターなどで写真の人物が向いている方向に強調したいものや見せたいものを配置することで読者の視線を集めることが出来ますよ。 逆方向を向いていると視線が逸れ、スムーズに文字を読んでもらうことができません。 あえて『そっぽを向く』という表現をしたい場合は別として、人物の被写体を使う場合は視線を意識して配置しましょう。 囲まれているものの中心が引き立つ『トンネル効果』 トンネル効果とは中心の明るい場所に自然に視線が向いてしまうという心理効果の事。 文字通りトンネルのような周囲が暗く出口から明かりが差し込んでいる構図はトンネル効果が効いています。 周辺を暗くすることで中心を目立たせる『ビネット効果』とも呼ばれます。 Adobe Lightroom

                                                                【悪用厳禁】デザインの心理学 すぐ使える効果絶大テクニック20選 | 321web
                                                              • 宇宙が終わる前、死にゆく星は最後の花火を打ち上げる、新説

                                                                2012年にNASAのハッブル宇宙望遠鏡が捉えた銀河系の古い白色矮星。これらの白色矮星の年齢は120〜130億歳で、宇宙で最も早い時代に生まれた星々である。新しい研究によると、白色矮星は宇宙で最後まで生き残る星々でもあり、想像を絶するほど遠い未来に爆発するまで生き続けるという。(IMAGE BY NASA AND H. RICHER, UNIVERSITY OF BRITISH COLUMBIA) 宇宙の歴史の最終章は、うすら寂しいものになると予想されている。 はるかな未来、すべての星々が燃え尽きたあと、宇宙は寒くて暗い空間になり、興味深いことは起こらず、それどころか何も起こらなくなるだろうと、物理学者たちは考えている。宇宙が膨張し、物質の密度が下がると、利用可能なエネルギーはどんどん少なくなっていく。途方もなく長い歳月を経て、宇宙はいわゆる「熱的死」を迎える。 しかし、宇宙から光が消える

                                                                  宇宙が終わる前、死にゆく星は最後の花火を打ち上げる、新説
                                                                • プレイイングマネージャーのポテンシャルエナジー理論

                                                                  全世界のプレイングマネージャーに捧ぐ・・・ 自分自身がプレイングマネージャー的な役割をこなす場面があるときに、「プレイヤー仕事たのし〜」「マネージメント仕事戻るの気が重いよ〜〜」となることがあります。多々あります。 そんな自分を慰めるために、自分の心に秘めた独自理論があります。名付けて です。 一生自分の胸だけに秘めるつもりだったのですが、同僚と1on1してポロッと話してみたら意外とウケたので、増長してブログに書きました。 「プレイヤーとマネージャーを『反復横跳び』?」 プレイングマネージャーのポテンシャルエナジー理論とは FAQ Future Work 終わりに 07/10追記 「プレイヤーとマネージャーを『反復横跳び』?」「プレイヤーとマネージャーを『反復横跳び』する」というフレーズをよく聞きます。聞きませんか? わかりやすく図にするとこんな感じですかね。 軽やか〜〜〜 … …… ……

                                                                    プレイイングマネージャーのポテンシャルエナジー理論
                                                                  • IBM、研究用量子コンピュータを東大キャンパス内に設置 研究施設もオープン

                                                                    日本アイ・ビー・エムは6月7日、東京大学浅野キャンパス(東京都文京区)に量子コンピュータ技術のハードウェアに関する研究や開発を行うテストセンターを開設したと発表した。日本アイ・ビー・エムと東大は、テストセンターの開設で、日本国内での量子コンピューティングに関する研究開発の加速や、人材育成を狙う。 センター内には量子プログラムなどを実行可能な研究用の量子コンピュータ(テストベッド)も設置。IBMが米国外にテストベッドを設置するのは初めてだという。これまで、量子プログラムの実行には米国内のマシンを使う必要があったため、データの送受信や実行の順番待ちなどに時間がかかるのが課題だった。同社は日本国内に設置することで「レイテンシ(反応時間)が短くなるメリットがある」としている。 テストセンターの開設に伴い、東京大は近く、ハードウェア開発のチームを発足させる方針で、センター内の施設は、2者が2019年

                                                                      IBM、研究用量子コンピュータを東大キャンパス内に設置 研究施設もオープン
                                                                    • 【私たちは時空を超えられるか①】大真面目にタイムマシンを語る。浦島太郎は竜宮城と共に、光速の99.999%で高速移動していた計算💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                                      こんにちは、カタツムリ系です🐌 ほとんど、SFドラマのテーマですね。しかも、言うまでもなく、大真面目。そういえば、月刊ムーのアメリカ版であるHISTORYチャンネル(正確には、HISTORYチャンネルの日本版が月刊ムー?)も、UFOに関して「プロジェクト・ブルーブック」というドラマを展開しています↓ なんと、プロモーションに、こじるりさんまで登場💦 その主要な役である、ハイネック博士は実在の天文台のトップ。もう、UFOはサブカルやオカルトではなく、サイエンスの対象なのかも💦 なので、時空を超えることにチャレンジする、本書↓も、バリバリのサイエンスです。 出典はアマゾンさん。 ———————————————————————— 【目次】 ウラシマ効果 わずかなウラシマ効果はいつも起きている 時空の歪みの極致=ブラックホール ワームホール以外のタイムマシン製造方法 ————————————

                                                                        【私たちは時空を超えられるか①】大真面目にタイムマシンを語る。浦島太郎は竜宮城と共に、光速の99.999%で高速移動していた計算💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                                      • あなたは黄色い部屋,好きですか? この世界から“noclip”して「The Backrooms」で超常的存在と楽しく遊ぼう!

                                                                        あなたは黄色い部屋,好きですか? この世界から“noclip”して「The Backrooms」で超常的存在と楽しく遊ぼう! 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 ぼーっとしていたら,電車を乗り過ごしたり,知らない道を歩いていたりした,そういう経験は誰しも一度はあるだろう。 普通なら気にかけるようなことではないが,もし周辺で失踪者が発生しているような地域なら,注意したほうがいい。そこはnoclipしやすく,“The Backrooms”につながっているかもしれないのだから。 noclipってなんだ? noclipは,id Softwareがリリースしたタイトルから使われるようになったゲーム用語だ。id Software共同設立者の1人であるJohn Carmack氏は,ゲーム内の衝突検知処理について「運動ベクトルを切り取る」と定義した。つまりプレイヤーキャラクターが壁や特定のオブジェクトに衝突

                                                                          あなたは黄色い部屋,好きですか? この世界から“noclip”して「The Backrooms」で超常的存在と楽しく遊ぼう!
                                                                        • 「宇宙の終わり」について現在の物理学から考えられる5つのシナリオ──『宇宙の終わりに何が起こるのか』 - 基本読書

                                                                          宇宙の終わりに何が起こるのか 作者:ケイティ・マック講談社Amazon始まりあるものにはすべて終わりがあるというが、宇宙にもまた終わりはあるのだろうか。宇宙にもビッグバンという起点があるから、ないということはないだろう。著者はノースカロライナ州立大学の理論宇宙物理学者だが、これまで宇宙論関連の文献で宇宙は変化することなく永続すると示唆するものには出会ったことはないと語る。 おそらく、宇宙は終わるのだろう。しかし、どうやって? といえば、それは当然まだ確定しない。なので、本書は宇宙物理学界で現在議論されている5つのシナリオに沿ってどのように宇宙が終わるのかを解説している。どんなシナリオになるにせよそれは数百、数千億年先の話であって、今を生きている我々には明らかに関係がないことではあるものの、そうした絶対に自分が体験することのない未来のことも、ある程度の根拠を持って推測できるのが科学の、物理学

                                                                            「宇宙の終わり」について現在の物理学から考えられる5つのシナリオ──『宇宙の終わりに何が起こるのか』 - 基本読書
                                                                          • 広島に行った話 - 頭の中のさまざまのこと

                                                                            生まれて初めて、ひとりで遠出をした。行ったのは広島だった。 「#Barbenheimer」(読み:バーベンハイマー)を覚えているだろうか。原子爆弾の父・オッペンハイマーを描いた映画『オッペンハイマー』と、実写映画『バービー』がアメリカで同日公開され、映画ファンたちが両作とも応援しようと生み出した、SNS上のハッシュタグである。 当初このハッシュタグは、ともに有名監督がメガホンをとった超大作である両作を純粋に楽しもうとしたファンたちによって、ポジティブに活用されていた。しかし、だんだん悪ノリする人たちが現れて、キノコ雲の写真をバービーの髪型のようにコラージュした悪質なファンメイド画像までが出回るようになり、更に悪いことに、その画像に映画バービーのアメリカ公式アカウントが「ケン*1がスタイリストだね」などと好意的なリプライ(返信)を付けたのである。 このことは大問題になったが、バービー側もオッ

                                                                              広島に行った話 - 頭の中のさまざまのこと
                                                                            • 量子ビットを初期化する ~さあ、0猫と1猫を動かそう

                                                                              量子ビットを初期化する ~さあ、0猫と1猫を動かそう:踊るバズワード ~Behind the Buzzword(3)量子コンピュータ(3)(1/8 ページ) 今回のテーマはとにかく難しく、調査と勉強に明け暮れ、不眠に悩み、ついにはブロッホ球が夢に出てくるというありさまです。ですが、とにかく、量子コンピュータの計算を理解するための1歩を踏み出してみましょう。まずは、どんな計算をするにも避けて通れない、「量子ビットの初期化」を見ていきましょう。 「業界のトレンド」といわれる技術の名称は、“バズワード”になることが少なくありません。“M2M”“ユビキタス”“Web2.0”、そして“AI”。理解不能な技術が登場すると、それに“もっともらしい名前”を付けて分かったフリをするのです。このように作られた名前に世界は踊り、私たち技術者を翻弄した揚げ句、最後は無責任に捨て去りました――ひと言の謝罪もなく。今

                                                                                量子ビットを初期化する ~さあ、0猫と1猫を動かそう
                                                                              • 第四回 ライトノベルにおけるコミカライズの増加とその傾向について - はじめまことの新文芸研究所

                                                                                二週間ぶりです。はじめまことです。前回の記事をたくさん読んでくださりありがとうございました。先週は休んでしまいましたがこれには書くネタがないという極めて深刻な問題によるもので、私は決して悪くないのです。誰か私にネタを恵んでください。難易度次第ですが次回以降のブログの題材にします。 というわけで、今回はライトノベルのコミカライズの増加とその傾向について。皆様もご存じの通り、近年ライトノベルではコミカライズの数が急激に増加している。ラノベの杜のコミカライズのページは急速に数を増やしているし、wikipediaの「ライトノベルの漫画化作品一覧」を見れば、作品数の指標となる出典の数が10年代前半には386だったのが、10年代後半には834、20年代にはまだ今年が9ヶ月残っているというのに1400の出典が登録されている。おそらくだが、ここ数年のアニメ化ラッシュにも少なからぬ影響を与えているだろうと思

                                                                                  第四回 ライトノベルにおけるコミカライズの増加とその傾向について - はじめまことの新文芸研究所
                                                                                • 一原子の厚みのグラフェン膜で、水素と重水素を分離できることを実証 原子力機構ら - fabcross for エンジニア

                                                                                  日本原子力研究開発機構(原子力機構)先端基礎研究センター表面界面科学研究グループは2022年8月31日、東京大学、北海道大学、大阪大学と共同で、一原子の厚みのグラフェン膜で水素と重水素を分離できることを実証し、分離機構も明らかにしたと発表した。重水素の安価な精製法として期待できる。 水素(H2)の同位体である重水素(D2)は、半導体集積回路の高耐久化や光ファイバーの伝搬能力の向上、薬用効果を長くする重水素標識医薬品の開発、次世代のエネルギー源として注目されている核融合に必要不可欠なキーマテリアルとなっている。 D2の製造法の一つとして、H2とD2の混合ガスからD2を分離する深冷蒸留法と呼ばれる手法が知られているが、この手法は-250℃といった極低温が必要であること、HとDを分ける能力であるH/D分離能が低く製造コストが高いことが課題になっている。 近年、一原子の厚みのグラフェン膜が、常温で

                                                                                    一原子の厚みのグラフェン膜で、水素と重水素を分離できることを実証 原子力機構ら - fabcross for エンジニア