並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

パラサイトシングルの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い

    ほんこんの「民主主義=多数決」発言の「いや少数意見を尊重すべき」っていう論点については『民主主義とは何か』(宇野重規)で論じられていたし、「多数決以外にも投票方式ってあるじゃん」って論点については『多数決を疑う』(坂井豊貴)で論じられてる。 どちらも話題になった書籍だし内容も簡単で基礎的な教養って言っていいと思うんだけどそれすら踏まえてない増田が見受けられる。 増田で盛り上がってた少子化対策の件も『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか? 』(山田昌弘)ぐらい読んで議論しようよ。欧米に学ぶべきだとか、育児と仕事を両立できる環境にすればいいんだとか、そもそも女が男に年収求めすぎとか、大味な議論にしかなってないじゃん。パラサイトシングルの問題に触れるやつがいないのってどうなのよ。貧困についての話になると「いや若者は現状の生活に満足してるってアンケート結果がでてるから」とかさあ。『絶望の国の幸福な若

      最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い
    • アラフィフ子供部屋おじさんだけど人生楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))

      年収は500万くらいで親父は死んでお袋と二人暮らし 休みの日にはお袋の世話をして家事をして終わり。お袋の買ってきた花を庭で育てている 仕事はルート営業。雑談をしながら良い話を持っていく。契約を他社に切り替えるという話がでると「そこをなんとか」と食い止めるだけの簡単なお仕事。 たまに食い止められなくて10歳くらい下の部長に叱られるけど、そんなにきつくは叱られない。きつく叱ってもしょうがないと思われているのかもしれない。 50代を越えると、「増田くんは結婚しないのかい?」という質問はパタリとなくなった。 異常独身男性だとみんな気づいているからか、そもそも子供部屋おじさんの家庭に興味がなくなるのか、老々介護の身である事に気を遣ってくれているのかは分からない。 昔は結婚ができない自分にずっと劣等感があった。 けど、いつの日かバカにされることもなくなってから、すごく人生が楽になった。 いつの日からか

        アラフィフ子供部屋おじさんだけど人生楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))
      • 子ども部屋おじさんと揶揄する人に欠けた視点

        多くの人は、見たいと欲する現実しか見ない。 これは、古代ローマの礎を築いたユリウス・カエサル(シーザー)の言葉とされています。人間は自分が見たいものしか見ないし、たとえ目に入っていても記憶のフォルダーに残りません。信じたくない事実は無視し、信じたいと思う事実だけを脳内に取り入れようとします。心理学において、「確証バイアス」と呼ばれるものです。 確証バイアスとは? 世間の未婚者に対する偏見の多くは、この「確証バイアス」によって生まれています。例えば、孤独死についてもそうです。「結婚しないと孤独死するぞ」とよく言われます。「孤独死する人=未婚者」と思われがちですが、これも事実とは異なります。孤独死者の多くは高齢男性ですが、そもそも彼らはかつて皆婚時代を生きていた人たちです。 つまり、現在孤独死している多くの高齢男性は、妻との死別や離別で独身に戻った「元既婚者」たちということになります。 同様に

          子ども部屋おじさんと揶揄する人に欠けた視点
        • 「育ちがよさそう」? はぁ? ふざけんな死ね

          【一応スペック】 ・20代、女 ・東京出身、在住、実家戸建 ・父親は教員、母親は専業主婦 ・中学お受験して大学までエスカレーター進学 ・中高大の卒業式でそれぞれ成績上位者として表彰される ・受けた公務員試験に全通、新卒で地元の役所に勤務 ・色白、黒髪ロング、細身、おっとり、おとなしい ・お菓子作り、裁縫が上手そう 【実態】 ・アラサー、喪女(真正)、処女(真正) ・実家から一度も出たことないパラサイトシングル(たぶん一生) ・創価三世なので、父親は仕事と創価、母親は一日中創価の活動をしている ・創価中学を受験し合格してしまったので、流れで大学まで通ってしまう ・家庭環境と学歴とは裏腹に信仰心がまったく育成されず、うわべだけ創価サラブレッドになってしまい後戻りができない状況 ・生まれてからずっと陰キャで腐女子に囲まれていたが、腐女子の趣味がまったく理解できず完全に孤立 ・創価の選挙活動をした

            「育ちがよさそう」? はぁ? ふざけんな死ね
          • 東武練馬まるとし物語 第一部

            「東武練馬まるとし物語 第一部」 国際情報専攻 3期生・修了 若山 太郎 その一 「世代交代」 東京都練馬区に、30年続いている「まるとし」というとんかつ屋がある。僕はここで今働いている。おやじさんは、僕の妻のお父さんであり、僕の師匠である。 僕の店「まるとし」は、客数17の店である。東武東上線「東武練馬駅」南口から歩いて数分、商店街の表通りに店はある。 お客様は、常連の方も多いが、表通り沿いでもあり、新規のお客様もいる。ここ数年を振り返れば、一昨年5月、駅の反対側に大きな規模のスーパーが出店したことにより、店や商店街の環境も様変わりした。 人の流れが一変したのだ。つまり、駅の反対側に住むお客様が、極端にこちら側に来なくなった。店の売上げも、 5月のオープン直前までは、建設に関わる方々、スーパーで働く従業員の方々が多数来店してくれていた。ただ、開店したとたん、パッタリ止まった。 僕の店だけ

            • 少し前に話題になった「パラサイトシングル」がイギリスでも増加→問題は結局どの国でも同じ

              イギリス生活&ニュース @Kazz_UK 20年程前に「パラサイト・シングル」という言葉がちょっと流行って、当時は「欧米人は18歳になったら親元を離れるのに、日本人は~」みたいなトーンだった。今、大卒後親元に戻って暮らすのはイギリスでも普通の現象で、寄生虫扱いされることに驚く。結局、文化の問題ではなく、不動産価格の問題だった 2024-03-18 22:53:39 イギリス生活&ニュース @Kazz_UK 米国計4年→2000年からイギリス生活。主に英国と日本のニュースや生活についてつぶやいています。 Like: jogging, cooking, Thai & Mediterranean foods Interest: language education, social issues, financial news 須藤玲司 @LazyWorkz 2018年調査で、イギリスの20代独身

                少し前に話題になった「パラサイトシングル」がイギリスでも増加→問題は結局どの国でも同じ
              • 「モデルファミリー付きモデルハウス」体験者はどう感じたか|ネット急上昇現場行ってみた。|NHK NEWS WEB

                トレンドワードを追いかける企画の4日目で取り上げた「モデルハウス」。 俳優が演じる家族といっしょに、モデルハウスでの理想の生活を体験できる、「モデルファミリー付きモデルハウス」の企画だ。17日の「家族の日」にあわせて、応募した一般の人のなかから5人限定で、プロが演出したストーリーに沿って、プロの俳優が演じる妻と娘との生活を疑似体験してもらい、「マイホームのある素敵な未来」を想像してもらおうというもの。 「家族を疑似体験」したのは、どんな人たちなのか、17日の体験会を取材した。 モデルハウスの前には簡易テントが建てられ、小型のカメラがモデルハウス内の各所に設置されていた。 映画の撮影現場や演劇の舞台裏のようななんとも言えない高揚感が感じられる。 1人目は、37歳の既婚者男性だった。息子が1人いると言う。 「きれいな女優さんと、モデルハウスを体験してみたいと思った」 妻には内緒で来たそうだ。

                  「モデルファミリー付きモデルハウス」体験者はどう感じたか|ネット急上昇現場行ってみた。|NHK NEWS WEB
                • 非婚化の影に経済的問題というけど、具体的には? を考えてみる。

                  anond:20230324000347 参考文献の書籍の方を読んでもらうとだいたい増田の疑問はあるので、ちゃんと知りたい場合はそっちを読んでほしいけど、答えてみると、「安心」と「安全」は違うみたいな話になってしまう。 あと異論は認める。っていうかもっとお前ら異論だせしください。 経済的問題の具体的な中身とは 経済的問題というけど具体的には? それを「子供を産んでも育てられるだけの経済力がないから(&子供を産まないなら結婚する必要がないから)結婚しない→非婚化」 と解釈する人が子育て支援を打ち出してるんだと思うんだが前提条件として、この考え方は以下の点からちょっとちがうかも。 結婚する理由に、子どもを作りたいから、と言うのは多くはない。なので量的概念を入れて考えると、統計的には最優先ではない。 色々な統計で繰り返し出てくるけど、読みやすいのはゼクシィの調査とか https://zexy.n

                    非婚化の影に経済的問題というけど、具体的には? を考えてみる。
                  • 若者を犠牲にしたツケ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                    とある団塊の世代の懺悔 元人事部長が65歳で定年となり二人送別会をした時の談話です 60歳で部長からは降りてスペシャリスト職として過ごしていましたが、非常に悔いの残る人事部時代だったと言います 「日本は若者を犠牲にして団塊世代の就労を守った」 「これは非常に罪が深い」と言います ここでの若者は就職氷河期の世代を指します 多くの企業ではこの世代が極端に薄く、20代と40代後半以降の世代しかいない会社もあります これを『二世代同居型企業』と呼ぶようです 各世代を定期的に新卒採用していくので『バランスの良い進化』ができたのが大企業の強みでした バブル経済崩壊後から10年ほど経つと日本経済は本格的に金属疲労したような状態になり、金融不安、ITバブル崩壊によりさらに景気の悪化が進みました 就職氷河期世代とは、社会的に就職難となった時期で1990年代初頭〜2000年代半ばを指し、1970年〜1984年

                      若者を犠牲にしたツケ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                    • 反社会学講座 第1回 なぜ社会学はだめなのか

                      お知らせ この回の内容は、『反社会学講座』(ちくま文庫版)で加筆修正されています。引用などをする際は、できるだけ文庫版を参照してください。 ●社会学者の一般的な研究方法 日常生活の中や、新聞・雑誌・テレビの報道などから、気にくわない人間、こてんぱんにやっつけてやりたい憎たらしい相手を見つけ出します。これは、個人的な感情に基づいたものでかまいません。 (例・最近の若い奴らは講義の間、やたら私語が多い。私の素晴らしい講義を真面目に聞かないなんて、けしからん) その批判対象となる人たちが、なぜ気にくわないのか。落ち着いた雰囲気の喫茶店で(ドトールや、とりわけスタバは、アホ女子大生の巣窟なので適しません)コーヒーでも飲みながら、結論を出します。これももちろん、個人的な感情論で結構です。理系の学問ではこの段階の意見を仮説と呼びますが、社会学にかぎっては、仮説と結論は同義です。 (例・あいつらは親のス

                      • №1,825 心理学は摩訶不思議88 “ 恋愛力・性力診断 ⓯ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                        まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 恋愛力・性力診断 ⓯ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議88 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議88 のご紹介をします 恋愛力・性力診断 ⓯ です! (・・*)。

                          №1,825 心理学は摩訶不思議88 “ 恋愛力・性力診断 ⓯ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                        • ずっと子供部屋にいるのはオジサンだけではない…「実家暮らしの男性」をバカにする風潮の罪深さ どんな生活状態にも個々の事情や理由がある

                          晩婚化とはいえ、40歳以上で結婚する数はそう多くはありません。再婚はともかく初婚となるともっと難しいものになります。40歳以上の独身人口が増えるのは「3組に1組」といわれる離婚の多さと、長寿化に伴う配偶者と死別した高齢で独身に戻った女性の増加によります。ただでさえ少子化で若者人口は減り続けています。つまり、これらを総合的に考えれば、今後も中高年独身が若者独身を下回ることは当分ありえないことになります。 「若者のデート経験なし4割」などが大きな話題となった令和4年度の内閣府白書ですが、若者のデートの心配をするより、この中高年独身激増の部分にも目を向けていくべきでしょう。 「子ども部屋おじさん」という言葉も登場したが… 2020年の国勢調査不詳補完値での生涯未婚率(50歳時未婚率)は、男性28.3%、女性17.8%と1920年以降での過去最高記録となりました。ざっくり3人に1人の男性と6人に1

                            ずっと子供部屋にいるのはオジサンだけではない…「実家暮らしの男性」をバカにする風潮の罪深さ どんな生活状態にも個々の事情や理由がある
                          • 「就職氷河期世代」仕事続かず、親の年金が「生命線」 「独りぼっちの未来が怖い」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                            就職氷河期世代の中には、老いた親の年金に頼って生活している人たちもいます。安定した職に就こうにも、30代半ばを過ぎて「年齢の壁」に阻まれているのが一因です。親の死で経済的な「生命線」が断たれたらどうしよう―。不安にさいなまれています。 ▽私の人生、ほぼ真っ白。独りぼっちの未来が怖い ■広島市の無職女性(41) 高齢の母親と2人暮らし。母の国民年金月4万円と父のわずかな遺産が頼り。 大学卒業後は実家の工場で働いただけで、ほとんど社会に出たことがありません。この前、履歴書を作ろうとしたら、職歴欄もアルバイト欄も書くことがなかった。私の人生、ほぼ真っ白です。若い頃、将来を深く考えなかったことを後悔しています。 年を重ね、弱っていく母(78)から「私が死んだ後どうやって生きていくの」と心配される毎日。独りぼっちの未来を想像するのが怖くて、布団に潜り込み、目を閉じて何も考えないようにするんです。この

                              「就職氷河期世代」仕事続かず、親の年金が「生命線」 「独りぼっちの未来が怖い」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                            • 43歳で無収入"子供部屋オバサン"の危険な末路 「単発バイトはたまにする」

                              実家の「子供部屋」で暮らす独身の男性を指す「子供部屋おじさん」というネットスラングが注目を集めている。パラサイトシングルを取材している子育てアドバイザーの鳥居りんこさんは「子供部屋おじさんは収入があることが多いが、『子供部屋おばさん』は家事手伝いで無収入のケースが多い。その場合、親亡き後は生活に困窮してしまう」という——。 パラサイトの果ての「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」 12月18日、東京春闘共闘会議と東京地方労働組合評議会が「最低生計費調査」の結果を発表した。それによると、都内で単身者(25歳)が普通に生活するためには、生活費の節約を重視した「北区モデル」の男性で月額24万9642円、女性で同24万6362円という結果が出て、都内の最低賃金1013円では足りない実態が浮き彫りになった。 つまり、最低賃金では都内での一人暮らしは困難だということになる。 「少なくとも最低賃金は1

                                43歳で無収入"子供部屋オバサン"の危険な末路 「単発バイトはたまにする」
                              • キリンの「内部資料」が物語る氷河期世代の惨状…“バブルとゆとりの板挟み”鮮明

                                どの世代が損をしたか?氷河期部長&課長の憂鬱 出世・給料・役職定年 団塊、バブル、就職氷河期、ゆとり――。どの世代が恵まれていて、どの世代が割を食っているのか?現在、課長や部長として企業を支えるのは、就職難の憂き目に遭った氷河期世代。上のバブル入社組にはポストの多くを牛耳られ、下の世代に対してはハラスメントや働き方改革の面で細心の注意を払わなければならない。一方、団塊世代は「勝ち逃げ」とやゆされることが多いが、実際にはどうだろうか。内情が分かりにくい役職定年にも切り込みつつ、実額&実年齢の独自データと徹底取材で実態に迫った。 バックナンバー一覧 『「上級国民/下級国民」はどの世代?橘玲氏に聞く団塊、バブル、氷河期、ゆとり…割を食うのは誰だ』に続き、ベストセラー作家の橘玲氏が、日本の社会が直面している世代間格差の問題点について指摘する。特集『どの世代が損をしたか?氷河期部長&課長の憂鬱 出世

                                  キリンの「内部資料」が物語る氷河期世代の惨状…“バブルとゆとりの板挟み”鮮明
                                • 43歳で無収入"子供部屋オバサン"の危険な末路(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                  実家の「子供部屋」で暮らす独身の男性を指す「子供部屋おじさん」というネットスラングが注目を集めている。パラサイトシングルを取材している子育てアドバイザーの鳥居りんこさんは「子供部屋おじさんは収入があることが多いが、『子供部屋おばさん』は家事手伝いで無収入のケースが多い。その場合、親亡き後は生活に困窮してしまう」という――。 【この記事の画像を見る】 ■パラサイトの果ての「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」 12月18日、東京春闘共闘会議と東京地方労働組合評議会が「最低生計費調査」の結果を発表した。それによると、都内で単身者(25歳)が普通に生活するためには、生活費の節約を重視した「北区モデル」の男性で月額24万9642円、女性で同24万6362円という結果が出て、都内の最低賃金1013円では足りない実態が浮き彫りになった。 つまり、最低賃金では都内での一人暮らしは困難だということになる

                                    43歳で無収入"子供部屋オバサン"の危険な末路(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 働かなくてもいい社会の実験 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                    中国の専業子供 前回は中国の「寝そべり族」を書きましたが、中国の若者の間では就職はせず、掃除・食事の準備をして親からお金をもらっている「専業子ども」が増えているそうです そういえば少し前の日本も「学校出てもすぐに結婚するから」と就職せず「家事手伝い」という女性も多かったです ただ日本の場合は「家事能力を母親から学ぶ花嫁修業期間」で女性のみでした 中国の場合は男女で、 失業率の高さや中国の「996」と呼ばれる働き方(午前9時から午後9時まで週6日出勤)が働くことに対して魅力をなくしているようです 日本は「965」がスタンダードですね 本来大人になるということは「社会で働き親から自立して生きる」ということですから、中国の専業子供は一昔前の日本の「パラサイトシングル」「引きこもり」のようなものです 中国の大学進学率は55%弱で、日本より少しだけ高い状況ですが「大学を出てもそれに見合う仕事がない」

                                      働かなくてもいい社会の実験 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                    • ずっと子供部屋にいるのはオジサンだけではない…「実家暮らしの男性」をバカにする風潮の罪深さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                      ■独身人口は若者より中高年のほうが多い 未婚化や独身の増加の問題というと、つい若者の問題であると条件反射的に考えてしまいますが、実は、もう若者(30代以下)の未婚と離別死別を含む独身人口と40歳以上の中高年独身人口とを比べると、中高年独身人口のほうが上回っています。 【図表】男女年齢別親元未婚率推移 2020年の国勢調査(不詳補完値)によれば、15~39歳の若者独身人口約2230万人に対して、40歳以上の中高年独身人口は約2700万人です。日本はもはや中高年独身国家なのです。 晩婚化とはいえ、40歳以上で結婚する数はそう多くはありません。再婚はともかく初婚となるともっと難しいものになります。40歳以上の独身人口が増えるのは「3組に1組」といわれる離婚の多さと、長寿化に伴う配偶者と死別した高齢で独身に戻った女性の増加によります。ただでさえ少子化で若者人口は減り続けています。つまり、これらを総

                                        ずっと子供部屋にいるのはオジサンだけではない…「実家暮らしの男性」をバカにする風潮の罪深さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 会社にいたら「海に行けない」。穂村弘が17年勤めた会社をやめた理由 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

                                        歌人。1962年札幌市生まれ。1985年より短歌の創作を始める。2008年『短歌の友人』で伊藤整文学賞、2017年『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、2018年『水中翼船炎上中』で若山牧水賞を受賞。歌集『シンジケート』『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』『ラインマーカーズ』、詩集『求愛瞳孔反射』、エッセイ集『世界音痴』『にょっ記』『野良猫を尊敬した日』など、近著に『図書館の外は嵐』がある。 働きたくない。「一生、日給5,000円」でもいいと思っていた 大学在学中に作歌を開始し、1986年に応募した連作「シンジケート」で第32回角川短歌賞次席という好成績を残した穂村さん。しかし、卒業後は一般企業に就職、以来二足の草鞋生活を長らく続けることになる。由緒正しい賞でそれなりの評価を得たのだから、「最初から専業で」という考えはなかったのだろうか。 穂村:親が会社員でしたし、親戚にも自営業やフリーで働い

                                          会社にいたら「海に行けない」。穂村弘が17年勤めた会社をやめた理由 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
                                        • 恋愛伴侶規範(の有害さ)について|夜のそら:Aセク情報室

                                          こんばんは。夜のそらです。 今回は、以前ご紹介した「恋愛伴侶規範(amatonormativity)」について、より詳しくご紹介したいと思います。 ちなみにこれが前回の記事です。↓↓ いま読み返してみると、この記事 ↑ は少し欲張りすぎたかもしれません。ブレークさんのブログを参照しながら、『結婚を最小化する』での定義を紹介して、さらに amatonormativity を「性愛規範性」と訳すことがなぜ間違っているか指摘したりなど、中身がてんこ盛りでした。 その反省を生かして、今回はもっとシンプルに「恋愛伴侶規範」の紹介をしたいと思います。そして同時に、なぜそれが有害なのか、またどのように有害なのか、順を追って説明したいと思います。 0.恋愛伴侶規範とはなにか 今回の記事でも、ブレークさんの公式ブログの「Amatonormativity」の項目に基本的に準拠します。そして今回は、論文や著作の

                                            恋愛伴侶規範(の有害さ)について|夜のそら:Aセク情報室
                                          • 栗田 隆子_"ぼそぼそ声のフェミニズム" on Twitter: "山田昌弘氏にいまだに記事を頼む意味がわからない。「ぼそぼそ声〜」でも書きましたが、以前日本社会学会で本人に「あなたのパラサイトシングルなんて変な言葉でどれほどの人が苦しんだり誤解をされたりしたと思ってるんだ!」と怒りましたが、根本… https://t.co/dHOR9NQFJs"

                                            山田昌弘氏にいまだに記事を頼む意味がわからない。「ぼそぼそ声〜」でも書きましたが、以前日本社会学会で本人に「あなたのパラサイトシングルなんて変な言葉でどれほどの人が苦しんだり誤解をされたりしたと思ってるんだ!」と怒りましたが、根本… https://t.co/dHOR9NQFJs

                                              栗田 隆子_"ぼそぼそ声のフェミニズム" on Twitter: "山田昌弘氏にいまだに記事を頼む意味がわからない。「ぼそぼそ声〜」でも書きましたが、以前日本社会学会で本人に「あなたのパラサイトシングルなんて変な言葉でどれほどの人が苦しんだり誤解をされたりしたと思ってるんだ!」と怒りましたが、根本… https://t.co/dHOR9NQFJs"
                                            • 特集ワイド:少子化時代の針路 「パラサイトシングル」名付け親、山田昌弘さんに聞く 「緩やかな家族」に可能性 | 毎日新聞

                                              政府は今になって少子化対策に前のめりな姿勢を見せるが、人口減少を食い止める有効な手立てはなかなか見つからない。そんな中、「パラサイトシングル」の名付け親で家族社会学者の山田昌弘中央大教授(65)は「すでにラストチャンスは過ぎた」と言ってはばからない。縮む日本でよりよく生きる道は、ほかにあるというから興味が湧いた。

                                                特集ワイド:少子化時代の針路 「パラサイトシングル」名付け親、山田昌弘さんに聞く 「緩やかな家族」に可能性 | 毎日新聞
                                              • 氷河期世代・111万人に迫る苦難「親の介護スタート」に崩壊の足音(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                経済的な自立が難しく、親元を離れることができないケースも多い就職氷河期世代。同世代の年長者である団塊ジュニア世代には、まもなく親の介護と、それに伴う「生活困窮者」の増加が始まろうとしている。今後就職氷河期世代が直面する問題について、日本総合研究所・主任研究員の下田裕介氏が指摘していく。 ※本記事は、書籍『就職氷河期世代の行く先』(日本経済新聞出版)より一部を抜粋・再編集したものです。 手取り12万円「一人暮らしや結婚なんて別世界です」大学を卒業した後にも親と同居を続ける未婚者については、社会現象・社会問題と認識されるとともにさまざまなネーミングで呼ばれてきている。 なかでも有名なのは、「パラサイト・シングル」である。1997年、社会学者の山田昌弘氏(中央大学教授)が、日本経済新聞のなかで紹介したことが初めとされる。その後、著書「パラサイト・シングルの時代」によってさらに広く知られることとな

                                                  氷河期世代・111万人に迫る苦難「親の介護スタート」に崩壊の足音(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 嬉しみ?悲しみ?講習休止|スヤスヤの独り言スペース

                                                  コロナ問題、深刻だね 「緊急事態宣言」が全国に適応されて スヤスヤの住むド田舎にも、ついに影響が出てきた! 職業訓練を受けていて なんて思っていたけど、心の中では 「田舎にはそんな影響してこないんだろうな…」って思ってた。 でも、ついに「講習休止」になりました。 学校とかと同じでゴールデンウイーク明けまではお休み。 その先は再開予定だけど、今の所、分からない(;´Д`) よーし!ならば、やりたかったこと色々やっちゃうゾ☆ …って素直に喜んでいいのか、悲しむべきなのか分からず 記事のタイトルになりました(笑) 時間は有限!後悔しないように楽しもっ(n*´ω`*n) 目標を再確認 お友達ブロガーさんが今年の目標を達成できてるか、 進捗を確認していて「真面目だわ、素敵だわ~(´∀`*)」と 読ませて頂いておりました。 スヤスヤも全然できてないのを知りつつ、確認してみよう~(笑) ①仕事を見つける

                                                    嬉しみ?悲しみ?講習休止|スヤスヤの独り言スペース
                                                  • 「仕事を続けてて良かった」勤続30年の女が黒歴史とともに語る - ダブルインカムで行こう☆

                                                    働き始めて、およそ30年。 思えば、子供を産んでから1年休んだだけで、あとはずーっと働いている。 ここ30年で、働く女性の環境や価値観が大きく変わっていったと感じています。それをずーっと体感してきた私は、まるで生き字引ですね…。 私の黒歴史を織り交ぜながら、働く女性の30年を振り返ってみたいと思います。 働く女性は腰掛け? 女性の社会進出 共働き世帯の増加 共働きどころか、家族経営の会社の嫁になった 収入源のリスク分けのために まとめ 働く女性は腰掛け? 私が就職したのは、1990年。バブル時代が終わる直前でした。 (それでもバブルの恩恵を受けた私は、入社1年目の若干二十歳で、ボーナスを半期で100万円もらえた。) 「結婚したら会社を辞めて、夫の稼ぎだけで家事や子育てをして、子供の手が離れたら友達とランチしたり、趣味をしたり…歳を取ったら豪華客船か、高級寝台列車で世界を旅して…」 働き始め

                                                      「仕事を続けてて良かった」勤続30年の女が黒歴史とともに語る - ダブルインカムで行こう☆
                                                    • 明けまして2020🐁|スヤスヤの独り言スペース

                                                      こちらの記事では、ついにその目標が 「令和」中でできればいい…という超緩いルールに変わっているよ! 「ピアノ」「DTM」にも挑戦できてないよε≡≡ヘ( ´Д`)ノ 2020年の目標は! まぁ、知っての通り、スヤスヤは完全に無職… 一歩間違えれば、ニートへの道が開けました♡(笑) 家庭を持たないパラサイトシングルだから尚更ね… 家族(両親)に迷惑をかけないよう生きなくては(;´Д`) ①仕事を見つける! この目標は必須項目ね。見つからなければヤバすぎる(^▽^;) まだ「失業給付金」の申請手続きはしてないけど 世の中には資格の勉強をしながら、支援を受けられるという 便利な施策もあるらしいね♪ まずは色々話を聞いてみて、道を探りたい… ド田舎の正社員で今までと同じようにこき使われたくない… けど、安定も欲しい。でも、できれば楽しめる仕事がしたい! スヤスヤの生きる道を探したいと思います(´;ω

                                                        明けまして2020🐁|スヤスヤの独り言スペース
                                                      • コロナで何が変わるのか:コロナが顕在化させた「新型格差社会」の処し方とは 山田昌弘・中央大教授 | 毎日新聞

                                                        新型コロナウイルス禍は、家族や社会のあり方にどんな影響を与えるのか。「パラサイトシングル」や「婚活」などの新しい言葉で世相の移り変わりを切り取ってきた中央大文学部の山田昌弘教授(家族社会学)は「所得から夫婦の愛情まで、コロナショックはさまざまな格差を顕在化させた」と語る。山田教授流の「新型格差社会」の処し方とは――。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】 所得格差が顕在化し、結婚が減る ――コロナショックで、社会はどう変化すると考えますか。 ◆まず、新型コロナは、日本社会の「安定している人」と「不安定な人」の差を、はっきりと見せつけてしまいました。大企業の正社員や公務員はテレワークで対応でき、収入にもあまり影響が出ていない。しかし、非正規社員や自営業、フリーランスなど、経済的にもともと波のある傾向にあった人たちはもろに影響を受け、収入を大きく減らしてしまいました。 このことは、結婚する人

                                                          コロナで何が変わるのか:コロナが顕在化させた「新型格差社会」の処し方とは 山田昌弘・中央大教授 | 毎日新聞
                                                        • 令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~ : つれづれなるままに

                                                          2020年01月19日14:07 カテゴリ令和の大きな宿題社会 令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~ 写真:子供部屋おばさんはいるのだろうか? パラサイトおじさん~中高年パラサイトシングルは男性の問題なのか~ 43歳で無収入"子供部屋オバサン"の危険な末路  「単発バイトはたまにする」@President2019/12/24より この「子供部屋おじさん・おばさん」はどれくらいの人数なのかといった調査は今のところない。ただ、前出の「実家暮らしをしている35~54歳の独身者:約446万人」という数字は、とりわけ都市圏では個人の経済状況の悪化と共に、実家を出たくとも出られないという層が増えているということの裏返しと言えるのではないか。~中略~ 危惧されているのは「中高年になっても、親の経済力に頼っている人」たちである。つまり、収入がゼロかわずかにしか得ていない

                                                            令和の大きな宿題その1~親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか~ : つれづれなるままに
                                                          • 「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」クロ現のアラフォークライシス特集にネット阿鼻叫喚 「泣けた」「救いが無くてテレビ消した」

                                                            「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」クロ現のアラフォークライシス特集にネット阿鼻叫喚 「泣けた」「救いが無くてテレビ消した」 NHKが12月14日の「クローズアップ現代+」で取り上げた「アラフォークライシス」特集に、悲鳴が上がっている。番組では、5年前との給与を比較したデータを紹介。他の世代は額の大小はあれいずれも増額しているのに、35歳~39歳、40歳~44歳のアラフォー世代だけがマイナスになっている。40代前半に至っては、2万3300円もの減額だった。 給与が上がらないのには複数原因があるが、大量採用されたバブル期世代が上につかえ、昇格・昇進のスピードが遅いこと、アラフォー世代が20代の頃、企業が能力開発にかける費用を減らしたために、今、充分なスキルが身に付いていないことなど、どれも社会のせいとしか言いようがないものばかりだ。 70代の親の年金収入が頼みの綱になっている40

                                                              「アラフォー世代は一生貧困を宿命づけられている」クロ現のアラフォークライシス特集にネット阿鼻叫喚 「泣けた」「救いが無くてテレビ消した」
                                                            • 【ネタバレしても見る人は見る】ドラマ第1話感想『偽装不倫』 - コピの部屋

                                                              www.copinoheya.com コ:コピ 毒:毒春 け:けん坊 コ 日テレ水曜ドラマのご紹介です 毒 最近、思うのよ コ 何ですか? 毒 ドラマを片っ端から見てるけど、当たりって少ないわね け 名作は1年に1本あるかないかでしゅ コ 名作といかないまでも、面白いものは1クールに1本はありませんか? 毒 だとしたら「あなたの番です」じゃない?夏クール け 春から続いているドラマでしゅ コ 見逃してしまっています。それ以外を探しましょう 毒 そろそろ、見て幻滅しての繰り返しに終止符を打ちたいわ コ さあ、どうでしょうか? け 「偽装不倫」のストーリーでしゅ コ 主人公・濱鐘子(はましょうこ)は32歳で独身。2世帯住宅の実家で親と姉夫婦と暮らす「パラサイトシングル」。3年間の婚活も成就せず、自分はモテない女だと自覚するようになってしまう。不倫のニュースが多い昨今、結婚という形に意味は無いと

                                                                【ネタバレしても見る人は見る】ドラマ第1話感想『偽装不倫』 - コピの部屋
                                                              • 書籍「科学的な適職」読了♪|スヤスヤの独り言スペース

                                                                「科学的な適職」って? 今日は書籍の紹介だよ(*´˘`*) スヤスヤは現在、求職中のパラサイトシングル☆(笑) 13年働いた接客販売業から逃げ、 どんな仕事に就くべきか人生に彷徨う子羊😉 そんな自分だから、どういった人生にすべきか 先人に頼ってみようかと思って、良い書籍を探しているよ。 そんな中、目に入ったのがコチラ(*´˘`*)♡ 「科学的な適職」だって♪ スヤスヤみたいな感情のみに走る おバカさんには良さげなタイトルだよね(^▽^;) おバカの感想だから参考にならないけど まぁ、読んでいってよ(*´з`)♡ ステップ1からズバズバ切られるよ! ステップ1のタイトルが「幻想から覚める」! タイトルからお察しの通り、 基本概念をズバズバ斬ってくるよ♡(笑) でも、それが結構爽快で気持ちいい♡ 凝り固まった概念を崩して、客観的に見られるように 順を追って説明してくれてます。 現代、割と「好

                                                                  書籍「科学的な適職」読了♪|スヤスヤの独り言スペース
                                                                • 子供部屋おじさん。 - はじめの1歩

                                                                  次男が近頃、断捨離を始めた。(笑) 『僕も社会人4年目だし、異動だってあるかもしれない。次は独身寮か一人暮らしかもしれないから、身軽にならないと。』 ‥なんて、言っている事は立派なんだけどね。 休日はやりたい事だらけ。 天気が良ければ、弾丸旅行に出かけ、疲れが溜まっている時は爆睡のちオンラインゲーム。 ご飯とトイレ以外は部屋にこもりっぱなし。 結構『口先男』で、「ありがとう」「嬉しい」「助かる」をうまい具合に散りばめるもんだから、こちらもついついお世話してしまう。 しかも、断捨離は案の定1ミリも進んでいない。 長男は社会人5年目。 彼は全国ベースの転勤族で2年前地元に戻る異動があり、近くで1人暮らし続行中。 時々帰ってきては、次男をからかっている。 『お前、家にいくら入れてんの?』 『3万』(キリッ) 『少な。光熱費と食費、独身寮に入ってももっとかかるんじゃね?お前みたいなのを子供部屋おじ

                                                                    子供部屋おじさん。 - はじめの1歩
                                                                  • 令和の大きな宿題その18~中高年独身女性の貧困問題を整理する~ : つれづれなるままに

                                                                    2022年12月14日23:56 カテゴリ令和の大きな宿題社会 令和の大きな宿題その18~中高年独身女性の貧困問題を整理する~ さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を 新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo ・Yahooによる支援制度の情報です。 新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸 ・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。 新型コロナウイルス感染症について@神奈川県 ・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。 新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市 ・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。 横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について ・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。 横須賀公共交通バリアフリーマップ

                                                                      令和の大きな宿題その18~中高年独身女性の貧困問題を整理する~ : つれづれなるままに
                                                                    • お金の話その3~単身赴任のおっさんに学ぶクルマなしの地方・郊外生活~ : つれづれなるままに

                                                                      2023年01月29日13:06 カテゴリお金の話経済 お金の話その3~単身赴任のおっさんに学ぶクルマなしの地方・郊外生活~ 写真:地方のクルマ社会を象徴するもの@イオンモール高崎 さてお金を貯める事を考えるシリーズ第3弾、今回はある意味で本丸と言える部分を見ていきましょう。 ポケットからお金をとっていく負債~家とクルマ~ 「固定費削減=半永久的な節約」 月約5.4万=年間65万円削減した筆者の家計見直し「4つの項目」@マネーの達人2020/1/6より 家計を黒字にするには「収入>支出」の原理原則を守る必要があり、収入を増やすか支出を減らすしかありません。~中略~無理なく節約するには「固定費削減」が鉄板です。~中略~ 家計の支出には固定費と変動費があり、固定費は毎月変わらず出ていく費目です。例を挙げると、 ・ 住居費 ・ 水道光熱費 ・ 通信費(携帯電話代) ・ 生命保険料 ・ 車のローン

                                                                        お金の話その3~単身赴任のおっさんに学ぶクルマなしの地方・郊外生活~ : つれづれなるままに
                                                                      • ★ もらはら ★ - ♪♪♪ 麻衣子の日々 ♪♪♪

                                                                        みなさん、おはようございます。。。♪ おかえりなさぃ。。。♪ ちょっと聞いて~! (※ 少々愚痴っぽくなっちゃうかも…です(^_^;) 昨日ね… 次の月曜日に実家に帰る事を、母に確認しておこうと思って 母の携帯を鳴らしました! そしたら… 出たのは父(^_^;) ま、それでもいいんだけどさ~ 出来れば母の声を聞いて、母に確認をしたかったんですよね! でも、そう言っちゃうと父が僻むので… そのまま父に確認しておきました! 「次の月曜日…家に着くのは10時頃になるよ~」ってね♪ 私は、その確認をしたかっただけで電話をしました… が~ 父から一言ありました! 「来た時に、〇〇(妹の名前)が…話がある!って言うてるわ!」って。 私は…「はぁ~~~~?」って言っちゃいました(^^ゞ だってね… 引き籠りでパラサイトシングルの妹! 年に一度程度に私が帰省しても、顔も見せないし(ま、私も見せないけどね)

                                                                          ★ もらはら ★ - ♪♪♪ 麻衣子の日々 ♪♪♪
                                                                        • やむを得ず一人暮らしを始めた「元子供部屋おじさん」はミニマリズムに取り組むと少し楽になる - ガラパゴスタ

                                                                          僕もいわゆる「子供部屋おじさん」であったが、やむを得ず広島から東京に出て一人暮らしを始めた。頭がハゲるほど生活には苦しんだが、ミニマリズムが割と支えになってくれたように思う。 本記事では、元子供部屋おじさんの僕が一人暮らしをしてミニマリズムに取り組むまでの過程や背景を、なるべく一般化してまとめてみた。参考になれば幸い。 子供部屋おじさんとは 子供部屋おじさんが実家を出る理由 子供部屋おじさんがミニマリズムに取り組むべき理由 家事雑事の手間を減らす 経済的負担を減らす とある「元子供部屋おじさん」のミニマリズム例 自炊しない おしゃれは捨てる コンテンツ消費系の娯楽は電子化する 自動車が無くても済む場所に住む 一週間に一度以上使わない日用品ものは捨てる 最初は利便性の高い家に住む 保険は買わない 掃除機は要らない ベッドは置かない マットは要らない バスタオルは要らない 洗濯はドラム式かコイ

                                                                            やむを得ず一人暮らしを始めた「元子供部屋おじさん」はミニマリズムに取り組むと少し楽になる - ガラパゴスタ
                                                                          • 新型格差社会では小学4年生で人生が決まるらしい:「新型格差社会 」山田昌弘

                                                                            「新型格差社会 (朝日新書)」によると、日本が階級社会になる前に、格差の是正をすることが急務だと言います。著者の山田昌弘先生は、「パラサイトシングル」「婚活」など現代社会の問題に見事な名付けをすることでも知られています。 コロナ禍でさらに進むという格差拡大の何が問題かというと、格差があるということではなく、その格差が世代を超えて固定化されることだそうです。そしてそれは経済的な問題だけでなく、社会の基礎となる要素にも、傷を残し取り返しのつかないものになると言います。 いちはやく格差社会について指摘してきた著者であって、その慧眼には感服します。 その中で、「家族格差」「教育格差」「仕事格差」「地域格差」「消費格差」の5大格差を直視することを求めます。 たとえば、「教育格差」を見てみましょう。中学受験をできるかどうかでその後の人生ルートがある程度決まってしまうと言います。 しかもどの塾に入るかで

                                                                              新型格差社会では小学4年生で人生が決まるらしい:「新型格差社会 」山田昌弘
                                                                            • ★ よまないでください ★ - ♪♪♪ 麻衣子の日々 ♪♪♪

                                                                              みなさん、おはようございます。。。♪ おかえりなさぃ。。。♪ 5月に入りました♪ 何かと忙しく、大変だった4月。 今月は静かな一ヶ月になるとい~な~(*^^*) と思ってはいるものの… そうもいかない状況となって来ました! ココから、ちょっと苦しい内容になりますので スルーして下さい! 決して読まないようにね(^^ゞ 先日… 久しぶりに母から電話がありました! 本来なら喜ばしい事なんだけど… そうでは無かったの! その内容… 母 「お祖母ちゃんが(母の母)一人で遊びに来てね! お茶を飲んだらすぐに姉の家に行く!…って言って 帰っちゃったんだけど、そっちに行って無い?」って。 祖母(母の母)は40年近く前に他界していますし… 母の姉も数年前に他界しています。 それに私の所へ来るはずも無いし! 上記内容の電話が、立て続けに10回ほどかかって来ました! その話しぶりは、毎回が初めてかけて来たかの

                                                                                ★ よまないでください ★ - ♪♪♪ 麻衣子の日々 ♪♪♪
                                                                              • カレー沢薫の時流漂流(32) 鋭すぎる言葉で物議を醸す「子供部屋おじさん」論議

                                                                                「子供部屋おじさん」という言葉が注目されている。言葉自体は2014年あたりからあったそうだが、今また脚光を浴びているそうだ。 「○○おじさん」「○○おばさん」という呼称には、「アイカツおじさん」のように秀逸かつもはや「Sir」級の「称号」と言って良いものもあるが、大体が蔑称である。 その中でもこの「子供部屋おじさん」の蔑視ぶりたるや、である。意味はわからなくても本能で「馬鹿にされている」と察することができる。 「子供部屋おじさん」とはどんなおじさんを指すかというと、成人しても親元を離れず実家の「子供部屋」で暮らし続けるおじさんのことである。「パラサイトシングル」を、言われた相手の血管が切れるように魔改造した言葉だ。言葉としては「上手いこと言うな」と感嘆するしかない。 単に「実家住みのおじさん」という意味ではなく、「いい年をして親から自立せず、自分では何も出来ない、中身は子どものままのおじさ

                                                                                  カレー沢薫の時流漂流(32) 鋭すぎる言葉で物議を醸す「子供部屋おじさん」論議
                                                                                • 氷河期世代・111万人に迫る苦難「親の介護スタート」に崩壊の足音|資産形成ゴールドオンライン

                                                                                  経済的な自立が難しく、親元を離れることができないケースも多い就職氷河期世代。同世代の年長者である団塊ジュニア世代には、まもなく親の介護と、それに伴う「生活困窮者」の増加が始まろうとしている。今後就職氷河期世代が直面する問題について、日本総合研究所・主任研究員の下田裕介氏が指摘していく。 ※本記事は、書籍『就職氷河期世代の行く先』(日本経済新聞出版)より一部を抜粋・再編集したものです。 手取り12万円「一人暮らしや結婚なんて別世界です」 大学を卒業した後にも親と同居を続ける未婚者については、社会現象・社会問題と認識されるとともにさまざまなネーミングで呼ばれてきている。 なかでも有名なのは、「パラサイト・シングル」である。1997年、社会学者の山田昌弘氏(中央大学教授)が、日本経済新聞のなかで紹介したことが初めとされる。その後、著書「パラサイト・シングルの時代」によってさらに広く知られることと

                                                                                    氷河期世代・111万人に迫る苦難「親の介護スタート」に崩壊の足音|資産形成ゴールドオンライン