並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

パンデミック 英語 使い方の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

      大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    • エンジニアの幸せを奪いがちな7つのこと

      はじめに 2021年初、優秀なエンジニアはまだまだ引っ張りだこです。コロナ禍で世の中のデジタル化が進む傾向があり、従来のようなIT企業のみならず、その他の業種や官公庁においてもエンジニアの需要は増えていそうです。 そんな中、このコロナ禍だからこそ気を付けたい、エンジニアの幸せを奪いがちな7つのことを、自戒を込めて俯瞰したいと思います。 (注意) 1)自分の社での肩書はデータサイエンティストなので厳密にはエンジニアではないのですが、この記事においては便宜上、エンジニアという言葉を「業務でコード書く人、あるいはそれに関連する業務を担当する人」とざっくり定義して使用します。 2)自分の所感がほとんどです。本気にしないでください。 目の疲れ 概略 現代においてエンジニアに限ったことではないかもしれませんが、1日24時間あるうち、睡眠以外のほとんどの時間をディスプレイの前で過ごしている方が多いと思い

        エンジニアの幸せを奪いがちな7つのこと
      • 2023年版:実務データ分析を手掛けるデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級6冊+中級8冊+テーマ別15冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

        (Image by wal_172619 from Pixabay) 去年で恒例の推薦書籍リストの更新は一旦終了したつもりだったんですが、記事を公開して以降に「これは新たにリスト入りさせないわけにはいかない!」という書籍が幾つも現れる事態になりましたので、前言撤回して今年も推薦書籍リストを公開しようと思います。 初級向け6冊 実務総論 データサイエンス総論 R・Pythonによるデータ分析プログラミング 統計学 機械学習 中級向け8冊 統計学 機械学習 テーマ別15冊 回帰モデル PRML 機械学習の実践 Deep Learning / NN 統計的因果推論 ベイズ統計学 時系列分析 グラフ・ネットワーク分析 データ基盤 コメントや補足説明など 完全なる余談 初級向け6冊 今回は新たに加わったテキストがあります。 実務総論 AI・データ分析プロジェクトのすべて[ビジネス力×技術力=価値創出

          2023年版:実務データ分析を手掛けるデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級6冊+中級8冊+テーマ別15冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • 岩田健太郎『「感染症パニック」を防げ!』の第1章(1)を全文公開|光文社新書

            こんにちは。光文社新書編集部です。 このたび、岩田健太郎先生のご厚意のもと、光文社新書『「感染症パニック」を防げ!――リスク・コミュニケーション入門』の本文を公開させていただくことになりました。 先日公開しました「はじめに」につづき、本文の第1章ー第1節「リスク・コミュニケーションとは何か?」を以下に公開いたします。 ぜひお読みいただき、理解の一助にしていただければ幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1章  リスク・コミュニケーション入門(1)リスク・コミュニケーションとは何か? なぜ、効果的なリスコミが大切なのか 「はじめに」でも申し上げたように、リスクに対峙するときは、リスクそのもの「だけ」を扱っているのでは不十分です。リスクの周辺にあるものに配慮し、効果的なコミュニケーションをとることが大事になります。 世の中にはたくさんのリスクがあり

              岩田健太郎『「感染症パニック」を防げ!』の第1章(1)を全文公開|光文社新書
            • 豊かな社会とは - 内田樹の研究室

              『診療研究』というコアな雑誌に標記のような原稿を寄稿した。いつもの話ではあるけれども、こういうことは何度繰り返し語っても足りないのである。 これまでずいぶん長く生きてきたけれども、日本の国力がこれほど低下した時期は過去になかった。パンデミック、異常気象、ウクライナ戦争、人口減...など地球的規模での大きな問題が目白押しのところに、国内では、政治とメディアの劣化がとめどなく進行し、経済は衰退局面を転がり落ち、国民生活の最後の支えである教育と医療も気息奄々というありさまである。どこにも希望が見られない。 それでも気を取り直して、よくよく見れば、日本の国力にはまだまだ余力がある。列島には豊かな山河がある。温帯モンスーンの温和な気候と肥沃な土壌と豊かな水資源に恵まれ、植物相・動物相は多様で、温泉や桜や紅葉の名所や神社仏閣のような観光資源はいたるところにあり、食文化もエンターテインメントも伝統芸能も

              • 反マスク - Wikipedia

                東京の新宿駅前で反マスク、反ワクチンのデモをする人々 (2021年9月) 反マスク(はんマスク、英語: Anti-mask sentiment)とは、感染症の世界的流行の際、政府や民間施設が公衆衛生上の感染対策としてマスクの着用を求めることに反対すること、またはそういった人々(anti-masker)を指す[1]。また、それによりマスクを着用していない状態のことをノーマスクと呼び、あえて何の防御にもならないマスクを着用したり、口元に穴を空けたり、マスクから鼻を出すなどの方法で着用する人もいる[2][3]。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行時、多くの国が感染の拡大を抑えるために、マスクの着用を推奨または義務化したが[4][5]、こうした動きに反発し、人にマスクを外すように呼びかけたり、公共の場で着用を拒否する動きが起きた[6][7]。マスクを拒否する理由は「個人の自由の侵害

                  反マスク - Wikipedia
                • Zoomのエンドツーエンド暗号化はどう機能するか

                  Zoomのセキュリティはどう進化し、どんな脅威が今も残っているのか。そうした脅威を排除するために、開発元は何を計画しているのか。 RSA Conference 2021にてZoom社が行ったプレゼンテーションは、Zoom Cloud Meetingsにおけるエンドツーエンド暗号化に焦点を当てた内容でした。同社は、開発においてこの問題に焦点を当てている理由、通話の安全性を高めるための計画、今後予定されている新しいセキュリティ関連の新機能について説明しました。 大まかな経緯 パンデミックにより、多くの人が長期間にわたるテレワークへの切り替えを余儀なくされ、親しい人たちや同僚とはビデオ会議ソフトウェアを通じてコミュニケーションするしかなくなりました。そこで一気に需要が伸びたのが、ビデオ会議プラットフォームのZoomです。その人気の高さはセキュリティの専門家もサイバー犯罪者も注目するところとなり、

                    Zoomのエンドツーエンド暗号化はどう機能するか
                  • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

                    【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

                      【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
                    • 【インタビュー】小袋成彬「耳が肥えたし、技術が上がったんですよ」 | BARKS

                      小袋成彬の『Strides』がリリースされた時に僕は「小袋成彬ってこんな感じだったっけ?」と思った。これまでの2作『分離派の夏』『Piercing』や彼がプロデュースを手掛けてきたサウンドとは傾向が異なると感じていた。その生っぽいファットな音色が前作『Piercing』とあまりにかけ離れていたのも印象的だった。そして、ヒップホップやハウスのクラシックスを思わせるサウンドもこれまでの彼の音楽からはあまり聴かれないものだと感じていた。 『Strides』のCD化と同時にリミックス盤がリリースされることと、そこで小袋が起用したプロデューサーの並びを見て、僕はようやく腑に落ちた。そもそも今どきリミックス盤を作るポップ・フィールドの日本人アーティストは少ない。今、わざわざリミックス盤を作るということは、よほど意識的にリミックスを欲するような志向があるわけだ。だから、ここではただ単に面白いサウンドを作

                        【インタビュー】小袋成彬「耳が肥えたし、技術が上がったんですよ」 | BARKS
                      • 難局を乗り越えた先に見えるもの - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                        (Stable Diffusion 2.1でこの記事のタイトルをプロンプトとして与えて生成した画像) 時が経つのは早いもので、あっという間に今年2022年も恒例の年末振り返り記事の時期が来てしまいました。ということで、例年通り何のオチも学びも技術的内容もない記事ですが、この1年を振り返ってみようと思います。 相次ぐ世界規模の難局 クリエイティブAIの飛躍的な進歩がもたらした混沌 個人的な話 最後に 相次ぐ世界規模の難局 一般的な時事問題を論じるのはこのブログの本題ではないのですが、それを差し置いても今年は世界規模の難局があまりにも多過ぎたように思います。オミクロン株主体に移行し現在も継続している新型コロナウイルス感染症のパンデミック然り、2月に始まったウクライナ戦争然り*1、そしてその影響を受けて突然陥った世界規模の不況*2然り、とコロナが収まり切らないうちに大変なことが立て続けに起きてい

                          難局を乗り越えた先に見えるもの - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                        • 第700回 セルフホスト可能なチャット・タスク管理サービスMattermost | gihyo.jp

                          Mattermostと言えば、Slackと双璧をなすFLOSSでセルフホスト可能なチャットサービスです。もともとはチャット機能がメインではあったのですが、昨年リリースされた6.0からは定型ワークフローを管理する「Playbook」と、かんばんライクなタスク管理ツールである「Boards」が統合され、「⁠オンラインコラボレーションツール」とも言えるほど機能が充実しています。今回は改めて、Mattermostのインストールから紹介しましょう。 祝「第700回」! 2008年1月から開始した本連載も、今回で第700回を迎えることになりました。これもひとえに常日頃から本連載をご贔屓にしていただいている読者の皆様のおかげです。ありがとうございます[1]⁠。 思えば連載開始から14年。いろいろなことがありました。100年に一度の大噴火が発生したり、国内では戦後最大級の大噴火が発生したり、100年に一度

                            第700回 セルフホスト可能なチャット・タスク管理サービスMattermost | gihyo.jp
                          • COVID-19

                            COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                            • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                              • Withコロナの体験デザイン。世界の企業がとったアクションとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                全く未知のウイルスの登場により、経済が停滞、数年先どころか、数ヶ月、数週間先の状況まで全く予測することができず、まさに世界中の人々が足踏み状態である。このことから、欧米では現在の状況を「Great Pause(大いなる停止)」と呼ぶようになってきた。 前例のない状況に困惑し、今後の仕事や生活に不安を抱える人の方が多いことだろう。一方で、環境問題の改善や交通渋滞や事故の減少が顕著に見られるなど、人々が経済活動を一時休止したことによるポジティブな側面も注目されている。それはまさに、この停止期間を我々がどう考え乗り越えていくかによって、この後の世界が大きく変わっていくことを示唆しているようだ。 そして、世界を新しく形作っていく上で大きな力を持つのが「企業」である。今、企業はどのようなアクションを取り、メッセージを社会に発信していくべきなのか。世界中が立ち止まっているこの状況こそ、社会に新たな価値

                                  Withコロナの体験デザイン。世界の企業がとったアクションとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                • 近ごろの様子

                                  2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                    近ごろの様子
                                  • 報告:ワクチンの公平な配布、富裕国買い占めに比べて死者半減

                                    ケニア、ナイロビの恵まれない家族に食事を配る援助隊員が、男の子の顔にマスクを当ててみせる。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が経済危機を引き起こし、世界中の低所得層にしわ寄せが及んでいる。(PHOTOGRAPH BY FREDRIK LERNERYD, AFP/GETTY) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンを富裕国が優先的に確保すると、各国の人口に応じて均等に配布した場合に比べ、死者数が数十万人単位で多くなる可能性があるとする報告書を、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と妻の慈善団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」が9月14日に発表した。 同財団が米ワシントン大学の保健指標評価研究所(IHME)と共同で作成している年次報告書「ゴールキーパーズ・レポート(外部サイト(英語)へリンクします)」は、教育へのアクセス向上や飢餓撲滅、ジェンダー平等などを実現する

                                      報告:ワクチンの公平な配布、富裕国買い占めに比べて死者半減
                                    • 情報獲得の手段が大きく変わった「生成系AI」のテクノロジー スペシャリストが解説する、生成系AIのできること・苦手なこと

                                      日本とシリコンバレーを繋ぐコンサルティング会社TOMORROW ACCESSでは、シリコンバレー発の業界エキスパートが最新情報を解説する「01 Expert Pitch」を開催しています。今回はbtrax Inc.(ビートラックス) Founder & CEOのBrandon K. Hill氏が登壇。今世界で話題の「Generative AI」について解説しました。 エキスパートが解説する「Generative AI」とは 小川りかこ氏(以下、小川):それでは12時になりましたので、「01 Expert Pitch」第21回を始めてまいります。「シリコンバレー発! 世界のエキスパートが最新情報を日本語で解説」ということで、本日は「世界に衝撃! Generative AIとは?」をお送りいたします。 さて、今回はbtrax, Inc., Founder & CEO・Brandon K. Hi

                                        情報獲得の手段が大きく変わった「生成系AI」のテクノロジー スペシャリストが解説する、生成系AIのできること・苦手なこと
                                      • a16zパートナーが語る、「ネットワーク効果」の本質 | Coral Capital

                                        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! プロダクトを急成長させる「ネットワーク効果」を体系化した書籍『ネットワーク・エフェクト 事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク』がスタートアップ業界で読まれています。オリジナルの英語版は2021年12月に出版、すでに約10万部を売るベストセラーとなっており、待望の日本語版が11月に出て話題となっています。 著者はシリコンバレーのトップティアVCとして知られる、Andreessen Horowitz(a16z)パートナーのAndrew Chen(アンドリュー・チェン)さん。IPO前のUberでグロースチームを率

                                          a16zパートナーが語る、「ネットワーク効果」の本質 | Coral Capital
                                        • 鎌田浩毅のホームページ

                                          新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

                                          • 無料でPhotoshopの時短方法・デザインのコツ・SNSのバズらせ方など465セッションが受けたい放題な「Adobe MAX 2020」開催、中の人に開発秘話などいろいろ聞いてみた

                                            Adobeは毎年クリエイターの祭典Adobe MAXをアメリカ・ロサンゼルスで開催していますが、2020年は新型コロナウイルスの影響で会場でのイベント開催ができなくなり、代わりにオンラインで日本時間の10月21日から23日の3日間にわたって実施されることになりました。これまでのAdobe MAXはイベント参加費が10万円以上だったのですが、オンライン開催ということで参加費が無料に。「作ること」に関するあらゆるセッションが行われるほか、新技術・新製品の発表もあるということで、AdobeのCPO(最高製品責任者)スコット・ベルスキー氏にあれこれ聞いてみました。 Adobe MAX 2020 | 10月20日~22日 世界同時オンライン開催 https://maxjapan.adobe.com/ Adobe MAX 2020に参加するにはまず、上記ページの右上にある「参加登録/ログイン」をクリッ

                                              無料でPhotoshopの時短方法・デザインのコツ・SNSのバズらせ方など465セッションが受けたい放題な「Adobe MAX 2020」開催、中の人に開発秘話などいろいろ聞いてみた
                                            • Zoomの拡張機能!?シームレス連携が出来るAPIとSDKについて中の人に聞いてみた - Qiita Zine

                                              2021年4月にZVC JapanにISV ビジネスディベロップメントマネージャーとして入社。プラットフォームビジネス領域の事業開発を担当。IT業界で長らく活躍しており、外資系を中心に営業・マーケティング関連で豊富な経験を積み、近年は事業開発やアライアンスに従事してきた。 ビデオコミュニケーションシステムZoomだけでなく、プラットフォーム型のサービスも展開 ――はじめに、Zoom(ZVC JAPAN)がどんな会社か簡単に説明をお願いします。 佐野 健氏(以下、佐野):当社は「Delivering Happiness」というカンパニーカルチャーを軸にビデオコミュニケーションプラットフォーム「Zoom」を展開しています。私たちが最も大切にしているのは、ユーザーやパートナーが我々のサービスを気持ちよく使い、ハッピーになっていただくことです。その想いを品質や使いやすいUIとして、製品に反映してい

                                                Zoomの拡張機能!?シームレス連携が出来るAPIとSDKについて中の人に聞いてみた - Qiita Zine
                                              • 美術への緊急対策要請

                                                齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                                  美術への緊急対策要請
                                                • 盲ろうの東大教授・福島智が説く「生きることこそ使命」

                                                  視覚と聴覚の両方に障害のある人は盲ろう者と呼ばれる。人類史上、最も有名な盲ろう者といえばヘレン・ケラー(1880-1968)だが、現代の日本にも、盲ろう者として歴史に名を刻む人物がいる。9歳で失明、18歳で失聴するという苦難を乗り越え、世界で初めて大学のフルタイム教員となった福島智・東京大学教授だ。コミュニケーションや情報収集の手段など、盲ろう者に関する基礎的なことを教えてもらいながら、福島さんが考える“生きる意味”について話を聞いた。 福島 智 FUKUSHIMA Satoshi 1962年、兵庫県生まれ。幼少期に片目ずつ失明、18歳で失聴し、全盲ろうとなる。83年、東京都立大学に合格し、盲ろう者として日本初の大学進学を果たす。金沢大学助教授などを経て、2008年より東京大学先端科学技術研究センター教授。盲ろう者が常勤の大学教授になったのは世界初。全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟ア

                                                    盲ろうの東大教授・福島智が説く「生きることこそ使命」
                                                  • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                                    今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                                      書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                                                    • VPNでネトフリのジブリが見れない!繋がらない原因と対策方法 | VPNサービス

                                                      2021年8月頃からネトフリでVPN規制の為、海外からの視聴方法が厳しくなりました。結論から言いますとNetflix社は地域制限(ジオブロック)回避に対する検知システムの導入やジオブロックの強化をしています。 日本から海外のサーバー経由で視聴する方や、海外から日本のサーバー経由で視聴する人が急増した為の対策だと思います。 最近ではHuluやAmazonプライムビデオでもVPN検出システムが導入されていますので、複数のユーザーが同じIPアドレスのサーバーから動画を視聴しようとするとIPアドレス割り振られた共有サーバーごとブロックされてしまいます。 もうジブリ見れなくなっちゃうの? 今回はそんな方の為に繋がらなくなった時の原因や対策方法を解説します。 NordVPNでネトフリのジブリが見れない 海外在住の日本人の方でも日本のサーバーに繋いで視聴していた方もいますし、日本から海外サーバーに繋いで

                                                        VPNでネトフリのジブリが見れない!繋がらない原因と対策方法 | VPNサービス
                                                      • "A Going Concern" の意味・使い方・例文 - 英語大好きカピバラさん

                                                        この記事では、ある契約書を翻訳していて出会った表現 "on a going concern basis" について書きたいと思います。 "a going concern" とは「継続企業」という意味 "going concern"とは「上手くいっている会社」、会計用語では「継続企業」と言います。 Oxford Advanced Learner's Dictionaryで調べてみると、 a business or an activity that is making a profit and is expected to continue to do well. とあります。 「利益を出しており、業績が好調であり続けることが期待される企業または活動(意訳)」 ですかね。 契約書に出てきた表現は、 on a going concern basis 継続企業の(を)前提で と訳します。 会社が将

                                                          "A Going Concern" の意味・使い方・例文 - 英語大好きカピバラさん
                                                        • 《システム》としての学術コミュニケーション | 紀要編集者ネットワーク

                                                          「学術コミュニケーション」を定義することは難しい。米国では、大学研究図書館協会(ACRL)が「学術コミュニケーション改革への理念と戦略 」と題した提言1の中で、以下のように位置付けている。 学術コミュニケーションとは《システム》であり、その中で研究やその他の学術的著作が生み出され、その質が評価され、学術コミュニティに頒布され、将来の利用のために保存される。この《システム》には、査読付きジャーナルへの掲載といった公式な手続きによるコミュニケーションと、メーリングリストのような非公式な手段の両方が含まれる。(宮入訳) 《システム》は制度や体系、秩序などと訳すことも可能だが、ここでは、さまざまなものが相互に作用する複雑な機構、あるいはそこに含まれる一連の原則、組織化された方法、といった意味も含め、敢えてそのまま《システム》としよう。この提言はACRLが2003年に「学術コミュニケーションイニシア

                                                          • 【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~

                                                            【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~ ■「ハリウッドで日本人は差別され…」天然パーマを矯正された俳優、松崎悠希さんの怒り GLOBE+(朝日新聞) 2022.06.18 https://globe.asahi.com/article/14641613 ~~~ 俳優は松崎悠希さん(40)。 1999年に渡米し、「硫黄島からの手紙」「ピンクパンサー2」など、多くのハリウッド作品に出演している。 近年はキャスティングも手伝っている。 ハリウッドで活動する中で、撮影現場や作品描写で繰り返される日本人への差別や偏見を目の当たりにしてきたという。 やり取りは次のとおり。 ――ハリウッドで活躍している松崎さんは、これまで何度も差別に遭ってきたそうですね

                                                              【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~
                                                            • 新春対談/同志社大学教授 岡野八代さん/日本共産党委員長 志位和夫さん

                                                              同志社大学教授 岡野八代さん 政治は何のためにあるのかを原点から見据え、新しい政治をつくる年に 日本共産党委員長 志位和夫さん 共闘の力で、菅自公政権終わらせ、新しい政権をつくる年に 志位和夫委員長、恒例の新春対談。今年は同志社大学教授の岡野八代さんとオンラインで対談、コロナ危機を乗り越え、新しい日本をつくろうと、縦横に語り合いました。 志位 明けましておめでとうございます。 岡野 明けましておめでとうございます。 私は、新しい年を展望するうえでも、2020年、コロナ禍で何が起こったのかということを振り返らざるをえません。その点で、引き金はコロナ・パンデミック(世界的流行)だったかもしれませんが、人災の側面というのは忘れてはいけないと思うのです。 昨年、コロナ禍で女性の自殺者が増え、自営業の方々、医療従事者の方々が大変な苦境に立たされました。感染拡大の波は夏をすぎて、いったんは収束したかに

                                                              • 薄い本を読むパート2 - Close To The Wall

                                                                いつかもやったページ数薄めの本を集めて読んでみるシーズンふたたび。 薄い本を読む - Close To The Wall 前回のは一昨年。今回はあとがき解説などを含めない、本文200ページ以下の本、というレギュレーションでやってみた。マルクスはよくわかんなかったけど、だいたいどれも面白かったですね。 薄い本はいいね、よくわかんなくてもすぐ読めて気分を切り替えられるし、短いなかにもぎゅっと詰まったものがあるのはなんかお得感がある。でも、薄い本ばかりだからもっと数読めるつもりだったのに思ったよりずっと時間が掛かってしまったので終わりです。このレギュレーションで積み上げた本がここにあるのよりも多く残ってるのでそのうちまたやるつもりはある。15冊。 カレル・チャペック『白い病』 ジャック・ロンドン『赤死病』 マックス・ヴェーバー『職業としての政治』 カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール

                                                                  薄い本を読むパート2 - Close To The Wall
                                                                • コロナウイルスのワクチン特許取得のビルゲイツ財団が昨年10月にコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習を実施、エイズのたんぱく質が遺伝子組換えで挿入されている? - 新世紀の生き方、物語の世界

                                                                  kakuyomu.jp ※こちらから転載しています。が、現在、検閲エンジングーグルにアクセスを1/100ぐらいにされてます(泣) ビルゲイツ財団が後援する「イベント201」と呼ばれるコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習が2019年10月18日に実施されました。3か月後の現在、コロナウイルスパンデミックが発生しています。偶然でしょうか?https://t.co/eAOWEL6u9Z — こりこ (@korimaru0206) 2020年1月26日 youtu.be YouTube @YouTube Event 201 Pandemic Exercise: Highlights Reel 206,629 回視聴•2019/11/04 centerforhealthsecurity チャンネル登録者数 2170人 youtu.be いいね565 16:02 - 2020年1月26日 T

                                                                    コロナウイルスのワクチン特許取得のビルゲイツ財団が昨年10月にコロナウイルスパンデミックシミュレーション演習を実施、エイズのたんぱく質が遺伝子組換えで挿入されている? - 新世紀の生き方、物語の世界
                                                                  • Mesh for Microsoft Teams が目指す、「メタバース」空間でのより楽しく、よりパーソナルなコラボレーション - News Center Japan

                                                                    ※本ブログは、米国時間 11 月 2 日に公開された “Mesh for Microsoft Teams aims to make collaboration in the ‘metaverse’ personal and fun” の抄訳を基に掲載しています。 世界中の労働者がオフィスを離れ、オンラインで共同作業することを余儀なくされたパンデミックから 1 年半以上が経過しました。生産性に関するマイクロソフトのエキスパートは、その中で 2 つの傾向を見い出しました。1 つは、大部分のビジネス リーダーが想定したよりもはるかにリモート ワーカーの生産性が高いこと、もう 1 つは、リモート ワーカーたちは互いに寂しく感じていることです。廊下ですれ違ったり、給湯室で情報交換したり、思いがけない相手に遭遇したりすることがなくなりました。また、会議室のテーブルを挟んで、言葉で表せないメッセージをボ

                                                                      Mesh for Microsoft Teams が目指す、「メタバース」空間でのより楽しく、よりパーソナルなコラボレーション - News Center Japan
                                                                    • シグリッドが日本で語る強烈な音楽愛、ジブリ映画の影響、ベルゲンで学んだこと | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                      シグリッド 2023年5月25日、渋谷 duo MUSIC EXCHANGEにて(Photo by Yaona Sui) 北欧はノルウェーから登場したシグリッド(Sigrid)は、2019年に1stアルバム『Sucker Punch』をリリースし、一躍国際的なポップスターとなった。しかし、そのアルバムに伴うツアーとして2020年5月に予定されていた初来日公演は、寝耳に水といえる新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより中止に。あれから3年を経て、2023年5月にようやく待望の初来日公演が実現。それまでの間に2ndアルバム『How To Let Go』をリリースし、イギリスではウェンブリー・アリーナで単独公演を行うなど、シンガーソングライターとして一段とスケールアップを果たした彼女は、ついに日本の地に降り立ったのだった。 5月25日に渋谷 duo MUSIC EXCHANGEにて行われた単

                                                                        シグリッドが日本で語る強烈な音楽愛、ジブリ映画の影響、ベルゲンで学んだこと | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                      • コロナ禍の「異常事態」!「鬼滅の刃」大ヒットになぜか世界のメディアが大興奮?(井津川倫子)

                                                                        先日公開されたアニメ映画「鬼滅の刃/無限列車編」が打ち立てた歴史的な記録に、世界中が沸き立っています。公開後わずか3日間で観客動員数が340万人を超えて、売り上げは46億円を達成。これまでの日本国内記録を大幅に上回っただけではなく、世界最高の興行収入をたたき出したと報じられています。 あの米ニューヨーク・タイムズ紙が大きく取り上げるなど、各国メディアが「鬼滅の刃」の大ヒットに興奮気味。まだ日本でしか公開されていないアニメ映画が、なぜここまで世界の注目を集めるのでしょうか。 「鬼滅の刃」は「Damon Slayer」でOK? 世界中で話題を集めている「鬼滅の刃/無限列車編」は、累計発行部数1400万部を突破した大ヒット漫画の劇場版アニメです。公開前からある程度のヒットは予想されていたそうですが、遥かに上回る好成績に「outlier(異常値)」と報じるメディアまで登場しました。 What Pa

                                                                          コロナ禍の「異常事態」!「鬼滅の刃」大ヒットになぜか世界のメディアが大興奮?(井津川倫子)
                                                                        • 「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。

                                                                          1日1冊本を読むと決めて以来、休まずに本を読み続けている。 本当に読み続けている。休んだ日はない。 雨の日も、風の日も、元気な日も、ちょっとダルい日も、仕事が激務の日も、母を早朝から病院に連れて行く日も、旅行に行っても、ワクチンの副反応で高熱が出た日も、感染して(コロナになりました…)高熱が出た日も、1日1冊、読み始じめて、最後まで読み切る生活を続けた。 最初はキツかった。 もともと読書週間がほぼ皆無だったので、めちゃくちゃしんどかった。 正直、なんでこんなこと始めたのか?バカじゃないの!?って思ってた。 「今日はさすがに読めない」って日もたくさんあった。 でも「なんとしても読む」精神でひたすら続けた。 そんな日々を送ってきた。 はじめのうちは「コーヒーを淹れたら本を読む」というような前置きを作ったり、いろいろとやり方を工夫していた。 500日も続けたらそんなものもいらなくなった。 「今日

                                                                            「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。
                                                                          • 自宅でお金を稼ぐ方法25選【2024年版】 - Shopify 日本

                                                                            「在宅ワークで稼ぐ方法」というキーワードで表示される他の記事には、これからお伝えするような情報は書かれていません。 在宅ワークでお金を稼ぐためにはネット上の情報をいったん忘れ、代わりに自分の知識と経験に基づいて独自のビジネスを構築しましょう。 決断力と行動力があれば、家にいながらオンラインで収益を上げることは可能です。 この記事では、1件いくらといった単発の仕事ではなく、より在宅ワークに適した魅力的なアイデアを紹介します。 自宅で稼ぐ方法25選 カスタム商品を販売する プリントオンデマンドビジネスを立ち上げる サブスクリプションボックスを作成する マーケットプレイスで商品を販売する デジタル商品を販売する クリエイティブ作品を販売する オーディエンスをマネタイズする フリーランスになる バーチャルアシスタントになる リセラーになる アート作品の制作・販売を行う ビンテージアイテムの収集と販

                                                                              自宅でお金を稼ぐ方法25選【2024年版】 - Shopify 日本
                                                                            • 2021年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                                                                              今年も毎年恒例、ベストアルバムを選ぶ季節がやってきました。 今年もいつも通り音楽にまみれた生活をしながら、たくさんの素晴らしい作品と出会うことが出来ました。 去年は音楽は家の中で聴くことが多かったですが、今年は移動中や仕事場など色々な場所やタイミングで聴くことが増えた気がしますね。 家でじっくり音楽に浸るのももちろん良いんだけど、歩きながらだったり車や電車に乗りながら音楽を聴くのもまた違った良さがありますよね。 曲のBPMに合わせた速度で歩いたり、仕事前と仕事終わりのテーマソングが月1で変わったり、仕事場で毎日のように流して無理矢理ファンと味方を増やしたり、音楽は本当に色々な楽しみ方があります。 今年個人的に少し変わったなと思ったのが、これまで以上に歌詞を注意して聴くようになったこと。 今まで全く気にしてなかったわけではないんだけど、そのアーティストが何を言いたいのか、何を伝えたいのか、ど

                                                                                2021年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                                                                              • アフターデジタル2_公開原稿

                                                                                アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                                                                                1