並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 371件

新着順 人気順

ビルドアップとはの検索結果1 - 40 件 / 371件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • 2022年カタールW杯、日本対ドイツのレビュー - pal-9999のサッカーレポート

      4年ぶりの更新になりますが、twitterでレビューやってくれという要望が多かったので4年ぶりにサッカーレビューでもやってみようかと思います。 正直な話、最近のネットのサッカー系レポートについてはもう文章の時代じゃなくて動画の時代になってましてね、youtubeとかでサッカーの解説動画作ってる人も多くて、そっちが50万再生とか稼いでる時代なので「もう文章でサッカーの解説する時代じゃねぇなあ」と思ってるんですよ。文章で解説やってもW杯でもせいぜい2~3万ですし。 ここ数年、ネットも動画時代で動画配信できねえ奴は用無しなんじゃねーかと思ってる所もありましてtwitter位しかやってませんでした。自分は時代の流れに完全に取り残された男です。 これも時代の流れですからね、しょうがないです。愚痴ってもしょうもないので、本題に入りたいと思います。 この試合の動画についてですが、abemaで全部動画でみ

        2022年カタールW杯、日本対ドイツのレビュー - pal-9999のサッカーレポート
      • 2022年カタールW杯、日本対クロアチアのレビュー、PKの話はないぞ念のため - pal-9999のサッカーレポート

        はい、皆さん、こんにちは。 本日は先日行われた日本隊クロアチアのレビューをやっていきたいと思います。 PK戦での決着だったので、皆さんも消化できない部分も沢山あるでしょうが、PKは試合内容と全く関係がない要素なので、レビューでは扱いません。今回は試合内容の話にフォーカスしてお届けします。 クッソ長いので、暇な時に読んでください。チェンソーマンのアサの話並に長いです。 日本対クロアチア、スタメンと両国の守備の違いについて まずスタメンから。 スタメンですが、日本は3421で冨安と遠藤がスタメンに復帰してます。ワントップは前田、シャドーは鎌田と堂安。右WBに伊東が入ってる所が特徴ですね。試合前、「前半から堂安を使ってくるならポイチさんは前半をクロアチアに譲らない」と思ってたのですが、堂安がスタメンなのを見て、ポイチさんは前半から点取りにいくつもりだと確信しました。 ここまで日本代表はドイツ戦、

          2022年カタールW杯、日本対クロアチアのレビュー、PKの話はないぞ念のため - pal-9999のサッカーレポート
        • そば大好きDEEN池森さんと、全国各地の美味しい乾麺そばを食べ比べ。そばってこんなにいろいろあるの……!? #ソレドコ - ソレドコ

          こんにちは。ライターの斎藤です。みなさん「小諸七兵衛」というそばを知っていますか? 「小諸七兵衛」を詳しく見る 一見、なんの変哲もない長野県の乾麺そばなのですが、「おいしい」ということで大人気になりました。人気に火がついてからは品薄の状態が続いていたことも(いまでは普通に買えます)。 僕も流行りに乗って食べてみたら確かにうまい。長野にいなくても、これが乾麺でストックできるのはすごいことだ……と思いつつ、3日連続で食べてしまったので、全然ストックにならなかったんですが……。 小諸七兵衛をブレイクさせたのは「DEEN」のボーカリストで、そばマニアの池森秀一さんです。 池森さんは毎日そばを食べるという習慣を16年間続けていて、最近は自分自身のそばブランド「池森そば」のプロデュースもしています。 「池森そば」を詳しく見る さらに池森さんはツアーに出かける際に、全国各地のそば屋さんで、個性のあるそば

            そば大好きDEEN池森さんと、全国各地の美味しい乾麺そばを食べ比べ。そばってこんなにいろいろあるの……!? #ソレドコ - ソレドコ
          • スクウェア・エニックスの"とあるシステム"のSite Reliability Engineering

            はじめに こんにちは、情報システム部 SRE 橋本です。 普段はクラウドエンジニア(SRE)としてチームリードをしています。興味関心がインフラ、Observability、SRE、Security、Golangといった分野であり、 Japan Google Cloud Usergroup for Enterprise(Jagu’e’r ジャガーと読みます)でObservability/SRE分科会のオーナーを担当させていただいております。その縁もあって先日Innovators Hive at Cloud Next 2022でコミュニティ運営についてお話をさせていただきました。 この記事では現在チームリードをしていてビルドアップ中でもあるSREチームについて考えていることをお話したいと思います。 また、このSREチームについてのインタビュー記事も掲載いたしました。メンバーやチームの雰囲気を伝

              スクウェア・エニックスの"とあるシステム"のSite Reliability Engineering
            • 僕はW杯に行きたかった……佐藤寿人が振り返る4人の代表監督 - ぐるなび みんなのごはん

              2000年にプロデビューした佐藤寿人は 市原、C大阪、仙台、広島、名古屋、そして再び千葉と 多くのチームで印象的なゴールを残してきた 記憶に留まる得点だけではない J1通算ゴール数は歴代2位という高成績 いつも前線の頼れる選手になる だが日本代表に招集されても なかなかチャンスは巡ってこなかった 常に「ジョーカー」という立場でもあった そんな佐藤に苦しかったとき 日本代表での後悔 そして愛するものについて語ってもらった 「サッカー人生は終わったかな」と思った瞬間 僕は苦しいって思うことってあんまりないんですよ。辛いってケガとか病気のときとかには思いますけど。 ケガで1番辛かったのは、広島にいたときの2010年のヤマザキナビスコカップですかね。準々決勝で肩にケガして、決勝の前に復帰できたんですけど、決勝ではピッチに立てなくて。僕が広島に行ってから、まだリーグタイトルを獲ってない状況だったんで

                僕はW杯に行きたかった……佐藤寿人が振り返る4人の代表監督 - ぐるなび みんなのごはん
              • 10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊

                『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、17万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回は特別編として、前回記事で登場した書評ブロガーDain氏と読書猿氏の「独学対談」が実現。英語学習に一家言ある両氏に、「大人が英語を“学び直す”ためのメソッド」を語ってもらった。(取材・構成/谷古宇浩司、編集/藤田美菜子) まずは「2万語」を目指す Dain 僕が今、体系的に身につけたい知識は「認知科学」なんです。先日、(進化生物学を主なテーマとして扱う)shorebirdさんのブログで、ハーバード大学の心理学教授スティーブン

                  10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊
                • 苦悩を吐露した守田英正の悲痛な叫び「考えすぎてパンク」「もっといろいろ提示してほしい」 | ゲキサカ

                  [2.3 アジア杯準々決勝 日本 1-2 イラン エデュケーション] 主力選手からの悲痛な叫びだった。前半28分に先制点を決めた日本代表MF守田英正(スポルティング)は「ちょっと苦しい展開が長かった。(得点は)たまたま僕が決めただけで、それ以外は仕事ができなかった」と、逆転負けでのベスト8敗退に肩を落とした。 ロングボールを徹底し、空中戦からセカンドボールを拾って2次攻撃、3次攻撃につなげようとするイランの戦いぶりは、十二分に日本を研究したがゆえだった。グループリーグ第2戦のイラク戦(●1-2)と、相手の狙いもスタジアムもスコアも同じ。「イラク戦に近いというか、相手は相当イラク戦を見ながら分析してきたと思う。自分たちが(イラク戦で)露呈した弱みに対して、チームとして修正できたかというと、そうではなかった」。チームとしての課題を克服し切れていなかったと率直に振り返った。 「あの状況を作られる

                  • 【死傷率30%で戦闘効力が喪失_言説の検証論文】 : 戦史の探求

                    戦史の探求 戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。 軍事的文脈おいて全滅とは部隊の3割が死傷したことをいう、という言説は一般にまで浸透しつつあるようです。ただこの言説が何を根拠に言われているのか辿るのは難しく、かなり朧げなものです。この言説は日本だけでなく諸外国でも類似的なフレーズが広まっており、確かに軍人にもそれを使う者はいますが公的な一致は無いというのが実情です。 本拙稿は誰が言い始めたかという起源調査ではなく、実戦データの統計を見ることでこの死傷率N%で機能喪失の言説がそもそも正しいのか、実戦の運用に足るものなのかをテーマとします。そのために米国で行われた調査論文の結果を紹介しながら書いていきたいと思います。 戦史を学んでいる人々にとっては予想通りの結果でしょうが、調査の過程で浮かび上がっ

                      【死傷率30%で戦闘効力が喪失_言説の検証論文】 : 戦史の探求
                    • フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな

                      毎度おなじみ、流浪のジェフサポいぬゆなです。最初に言っときますが、このnoteは23,437文字あるので常人は1ヵ月くらいかけてゆっくり読んでください。狂人は勝手にしてください。あと500円の有料設定してますが全文無料エリアにしてます。タダのモノにカネを払いたい狂人だけ払ってください。 さあ、2023年シーズンもJリーグはチェアマンがいろんな理由でブチギレられてたり、VAR機材車のブッキングミスで配車できずJ1が1試合だけJ2みたいになったり、限定ユニフォームの色がメインチームカラーと違うから気に入らねえ!という横断幕が乱れ飛んだり、監督未経験者をコーチから昇格させて勝ったり勝たなかったりしたりと例年通り楽しいサッカーリーグであるなあと思い日々楽しんでおります。 そんな中、とんでもないニュースが飛び込んできました。 ツイッターで、この雑コラにしか見えないリリース画像を目にしたとき、完全に釣

                        フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな
                      • エンジニアがすごく頑張ってサブスリーしたよって話 - KAYAC engineers' blog

                        こんにちは! 技術部で市民ランナーの荒賀です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の11日目です! 例年筋肉について書いており、2016年、2017年と筋肉ネタを投下していましたが、 昨年の記事にて社内に自称ボディビルダーが爆誕したため筋肉ネタは卒業すると宣言していました。 しかし、今年ついに横浜マラソンでサブスリーを達成したため、一周回ってまたスポーツネタを書きたいと思います。 kotobank.jp サブスリー達成者は市民ランナーの3%、女性にいたっては0.4%と言われているほど結構な難易度で、自分で言うのもあれですがたいそうすごいことなんじゃないかと思っています。 グロス2:57:41でゴールした瞬間の神写真 で、サブスリーした人のこうしたら達成したぜって情報も世に溢れているので、自分が書いたところで今更感があるんですが、 達成までの軌跡には十人

                          エンジニアがすごく頑張ってサブスリーしたよって話 - KAYAC engineers' blog
                        • 【アジア杯】日本はイランに逆転負けを喫しベスト8で敗退…後半ATに与えたPKが決勝点に :

                          [2.3 アジア杯準々決勝 日本 1-2 イラン エデュケーション] 日本代表は3日、アジアカップ準々決勝でイラン代表と対戦し、1-2で敗れた。MF守田英正の先制ゴールで前半を1-0で折り返したが、その後は空中戦で圧倒されて後半10分に同点とされると、後半アディショナルタイム6分にPKで失点。劇的な幕切れにより、ベスト8敗退に終わった。 FIFAランキングでアジア最上位17位の日本と、次点で21位のイランによる大一番。日本は決勝トーナメント1回戦・バーレーン戦(○3-1)から先発3人を入れ替え、左ふくらはぎ肉離れのMF旗手怜央、左サイドのDF中山雄太とMF中村敬斗に代わり、MF守田英正、DF伊藤洋輝、FW前田大然を起用した。(以下略、全文はリンク先で) [ニッカン]【アジア杯】森保ジャパン、4強かけイラン戦 準々決勝/ライブ速報中 https://www.nikkansports.com/

                            【アジア杯】日本はイランに逆転負けを喫しベスト8で敗退…後半ATに与えたPKが決勝点に :
                          • 「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場

                            「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場 2024年1月22日 株式会社カミナシ 取締役CTO 原 トリ 大学を卒業後、ERPパッケージベンダーのR&Dチームにてソフトウェアエンジニアとして設計・開発に従事。クラウドを前提としたSI+MSP企業で設計・開発・運用業務を経験し、2018年Amazon Web Services入社。AWSコンテナサービスを中心とした技術領域における顧客への技術支援や普及活動をリードし、プロダクトチームの一員としてサービスの改良に務めた。2022年4月 カミナシ入社、2022年7月よりCTOに就任。 X(Twitter) ブログ トリの部屋 GitHub LinkedIn AWSをはじめとした複数の企業で、サービス開発から顧客支援まで幅広く経験を積んできた原トリさんが、現場DXプラットフォームを標榜するカミナシのCTO

                              「初めてぶつかる課題ばかりで正直悩んでます」CTO2年生の原トリが語る、成長の踊り場
                            • 【誰でも出来る】サッカーの戦術的な見方|シオンコーチ

                              ※「前置きとか要らない。簡単な見方だけを速攻で頼む。」という人は、目次で★がついている項目だけ読んでいただければ大丈夫です。 好きに見るのが一番まず最初に。 「これが絶対正解」なんていう見方はサッカーには無い。 見方は様々。 好みの選手を見続けるでもいいし ドリブルのテクニックを見るでもいいし 身体の使い方を見るでもいいし 戦術的に何が起きたかに注目してもいいし どういう企業が絡んでてどんな広告の出し方をしているのかを気にしてもいいし 芝生の緑を楽しんでもいい。 なんだったらフィールドではなく、サッカーを見ている家族友人恋人の顔を楽しむのもいい。 自分が見たくて見ているのだから、見たいように見るのが一番。 他人からよく思われたい。 他人に勝ちたい。負けたくない。 そういう気持ちでがんばると、 好きなことも好きではなくなってしまうのかもしれません。 それは悲しすぎます。 「好きったら好き」

                                【誰でも出来る】サッカーの戦術的な見方|シオンコーチ
                              • BEST OF 2022|よろすず

                                2022年の年間ベストです。30作選び順位を付けました。全作感想付きなので記事が長くなってしまい読みにくいかもしれませんが、どれも素晴らしい作品なのでザっとスクロールしてアートワーク目に留まったものだけでも聴いてみていただければ幸いです。画像をクリックで試聴などできるサイトへ飛びます。ではどうぞ。 30. Blackhaine『Armour II』UKプレストンのラッパーによる新作。エクスペリメンタル/アブストラクト度合いでは2021年の『And Salford Falls Apart』には劣る印象ですが、しかしながらこの雰囲気の統一感は私にはめちゃくちゃ魅力的。そもそも彼の音に惹かれたのはデビューEP『Armour』の正に雰囲気の部分だったのでその続編たる本作がそこを崩さずしっかりと継承してくれていることに嬉しさがありました。近いシーンの音楽として語られている印象のIceboy Viol

                                  BEST OF 2022|よろすず
                                • Autifyに入社します|hgsgtk

                                  本日が最終出社日でした。4年3ヶ月、BASEならびにBASE BANKに在籍し、さまざまなチャレンジの機会をいただきました。 一片の悔いのない時間でした、本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/4B6Ae2OC0b — Kazuki Higashiguchi (@hgsgtk) December 3, 2021 そして、2022年1月1日よりAutify社に入社いたします。執筆時点(2021年12月22日)では入社前ですが、ありがたいことに「次はどうされるんですか?」とお誘いを頂く機会が何度かあり、先行して公開情報にしておこうかなと思い、筆を執っています。 (The English edition is available on Medium.) これまでやってきたことBASEは正式な社会人になってから2社目です。BASEとは、ネットショップ作成サービス「BASE」

                                    Autifyに入社します|hgsgtk
                                  • VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat

                                    VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat2022.11.17 22:007,490 武者良太 Pioneer DJ機材が人気ださすがだ。 VRChatなどのソーシャルVRでは、夜な夜な音楽を聴いて踊って楽しめるDJイベントが開催されています。時には同じ時間帯に複数のイベントがあり、ハシゴをするかのごとく回って楽しむこともできますし、雑談が活発なワールドにいくと流しのDJと出会えたりもしますよ。 VRを始めてからDJ活動をスタートした、という方もたくさんいます。かくいう僕もVRで、10年以上ぶりにDJ活動を再開したクチ。 だからこそ気になりました。みんながどんなDJ機材を使っているのかなーって。そこでQuest版VRChatでも楽しめるDJイベントQuest Danceparty Club(@ClubDanceparty)主催のねこたんさん(@VRCacc

                                      VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat
                                    • 「4バック殺し」の[3-2-5]。グアルディオラの真骨頂の正体は…【フォーメーション攻防解剖学・前編】

                                      「4バック殺し」の[3-2-5]。グアルディオラの真骨頂の正体は…【フォーメーション攻防解剖学・前編】 秋のフォーメーション集中講座と題し、フォーメーション観をアップデートし、その攻防をよりロジカルに堪能することを試みた9月6日発売『フットボール批評issue33』から、昨シーズンのプレミアリーグ、チャンピオンズリーグ、EURO2020におけるフォーメーションの攻防から、最先端の「構造利用メカニズム」を解剖した龍岡歩氏の「最先端フォーメーション攻防解剖学」を発売に先駆けて一部抜粋して前後編で公開する。今回は前編。(文:龍岡歩) 3バックか4バックか? サッカーの世界では、いささか旧聞に属するといってもいいこの命題が近年再び耳目を集め出している。 【今シーズンのシティの試合はDAZNで! いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】 本来、ペップ・グアルディオラが言うようにサッカーのフ

                                        「4バック殺し」の[3-2-5]。グアルディオラの真骨頂の正体は…【フォーメーション攻防解剖学・前編】
                                      • 『Tell Your World』の歌詞をkz本人が解説「初音ミクが居るからこそ“クリエイター”が主役になれるという想いで作った」【ボカロP:kz インタビュー】

                                        ボーカロイドを活用して創作活動を行う「ボカロP」。 これまで、多くのメディアでボカロPのインタビューが行われてきたが、その多くはサウンドや作曲、アートワークも含めた世界観にフューチャーしたものが多かった。 だが、「歌詞」こそに、クリエイターの思いやメッセージがストレートに詰まっていることが多いのではないだろうか。 歌詞を切り口にしてボカロPにお話を伺うことで、ボカロPの内面や音楽性、その曲が作られた時代性や各年代のボカロシーン・ネットシーンの魅力に迫れるはずだ。 そこで今回、kzさん(livetune)に『Tell Your World』の歌詞についてお話を伺った。 筆者はこれまで、たくさんのボカロ曲を聴いていたが、歌詞を読んで自然と涙が流れたのは『Tell Your World』が最初で最後だ。 サビの「君に伝えたいことが 君に届けたいことが たくさんの点は線になって 遠く彼方へと響く」

                                          『Tell Your World』の歌詞をkz本人が解説「初音ミクが居るからこそ“クリエイター”が主役になれるという想いで作った」【ボカロP:kz インタビュー】
                                        • GKだけなぜ?…東口順昭が感じる選手採点への疑問とGKの楽しさ【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                                          ©ガンバ大阪 試合後にGKが記者に囲まれる場面は2つある 1つは素晴らしいセーブを見せたとき もう1つは失点してしまったとき 実際は圧倒的に後者の場合が多い 口が重くなりがちな失点について語ることは 気持ちがしっかりしている選手でないと難しい とても若いときの経験がそうさせているのだろう 東口順昭にオススメの店を聞いた 大学に入り直したときが「人生の勝負」だった 高校は京都の洛南高校なんですよ。それ、よく聞かれますね。偏差値70ぐらいある進学校で、確かに母校ですけど、スポーツクラスがあって、僕はそっちなんです(笑)。 僕のサッカー人生はつらいこと、何度もあるんですけど、一番は人生で初めて挫折したというか、そういう時期やった中学時代ですね。 僕は小学生のときFWとGKと両方やってたんです。FWでシュートを入れるのはもちろんすごい楽しかったんですけど、それと一緒ぐらいGKで相手のシュートを止め

                                            GKだけなぜ?…東口順昭が感じる選手採点への疑問とGKの楽しさ【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                                          • ラグビー日本代表 VS 南アフリカ がなぜ感動するのか【ラグビーワールドカップ、ブライトンの奇跡を語る】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                            皆様こんにちは。 ラグビーワールドカップ、日本代表の大躍進が話題になっていますね。 最近ネット上でよく【ルールはよく分からないけど感動する】というお茶の間のコメントを目にします。 わたしは何を隠そう、生まれてこのかたラグビーボールに触れた事すらないテンプレが服着て歩いている正真正銘のにわかラグビーファンなので、多くは語れませんが、全くもって同じ意見です。今回のワールドカップでかなりラグビーファンの裾野が広がったのではないでしょうか。 ところで、W杯で初の決勝トーナメントへ駒を進めるジャパンの快進撃をみると、前回大会での南アフリカとの死闘の記憶が蘇るのは私だけでしょうか? 2015年 9月19日 英国 W杯 グループリーグ第1戦、日本 VS 南アフリカ ラグビー史上最大の番狂わせは何?と言われれば、この試合を挙げるファンも多いと思います。Google先生に【Rugby Upsets】と聞けば

                                              ラグビー日本代表 VS 南アフリカ がなぜ感動するのか【ラグビーワールドカップ、ブライトンの奇跡を語る】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                            • 「全部人のせい」原博実フットボール本部長が語る大宮の問題点、相馬直樹監督を迎えたキーワードは“変化”と“繋がり” - 超ワールドサッカー!

                                              30日、大宮アルディージャは原博実フットボール本部長が記者会見を実施。霜田正浩監督の解任、相馬直樹監督の就任について言及した。 大宮は26日、霜田監督を成績不振で解任。相馬監督の就任を発表していた。 昨シーズンは最後まで残留を争う苦しいシーズンとなった中、なんとか残留を掴み取り、今シーズンは昇格を目指したシーズンに。霜田監督がシーズン頭から指揮したものの、開幕9試合勝利なし。最下位に沈んでいた中、原氏が4月12日にフットボール本部長に就任した。 その後、連勝を果たすなど復調を見せた一方で、ホームで連敗を喫するなどし、FC琉球戦で勝利した翌日に監督交代が発表されていた。 原氏は霜田監督の解任に至るまでの経緯について言及。「練習にも参加してチームにも帯同して、練習の狙い、選手の表情などを見て話をしてきた」と就任後にチームをよく見てきたとし、「そこから改善してきて4勝2分け3敗。それだけを見ても

                                                「全部人のせい」原博実フットボール本部長が語る大宮の問題点、相馬直樹監督を迎えたキーワードは“変化”と“繋がり” - 超ワールドサッカー!
                                              • エンジニアリングマネージャー経験談。EMの役割、実践していること、やりがいとは? - 週刊はてなブログ

                                                それぞれのエンジニアリングマネージャー観があるようです 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「エンジニアリングマネージャーと組織づくり」をテーマに記事を紹介します。 はてなブログではIT系技術ブログが数多く開設されており、「今週のはてなブログランキング」でも技術に関連した記事が頻繁にランクインしています。 技術ブログでは特定の専門的な技術のノウハウを共有する記事や勉強会に参加したことをつづるレポートだけでなく、エンジニアリング組織づくりにまつわるエントリーも投稿されており、たびたび話題となっています。 そこで今回は「エンジニアリングマネージャー(EM)と組織づくり」をテーマに記事をまとめました。そもそもEMはどのような役割を担っているのか? EMが実践していることや工夫って? EMだからこそ感じられるや

                                                  エンジニアリングマネージャー経験談。EMの役割、実践していること、やりがいとは? - 週刊はてなブログ
                                                • なでしこジャパン東京五輪敗因の真相を推察、なぜ弱体化したの? - Ippo-san’s diary

                                                  はじめに なでしこジャパンは東京五輪女子サッカー準々決勝でスウェーデンに3-1の敗戦で夢の舞台を去った。マスコミ、ワールドカップ優勝メンバー、識者、そして多くのサッカーファンが敗因を語っている。どれも正解だと思う。 例えば、監督の資質(不可解な采配・戦術・選考・起用・選手交替への疑問)、コロナ禍で強豪国との強化試合不足、選手の資質(実力・貪欲さ・使命感・責任感・闘争心・経験値・メンタリティ)や人材不足などいろいろ語られている。 それでは、選手やOBの声とW杯優勝チームとの違いを紹介しながら「なでしこジャパンの敗因」を深掘りして私の考えを皆さんとシェアしたい。 何が足りなかったか?の質問に・・・ 敗因の真相は「これまでと違うやり方で世界一に挑戦」 戦術と強みの軽視でなでしこジャパンは弱体化 2011FIFA女子W杯決勝戦をみて違いをチェック 選手やOBは敗戦をどう受け止めたか? 選考基準や新

                                                    なでしこジャパン東京五輪敗因の真相を推察、なぜ弱体化したの? - Ippo-san’s diary
                                                  • 森保ジャパンのこと全部聞いた - みぎブログ

                                                    [http://Embed from Getty Images :embed:cite] 久保建英の涙を、地元の駅にあるカフェで観ていた。 (スポーツバーではないので)テレビは無音。ただ、画面に映しだされた彼の姿は、なんだかショッキングで、胸を締めつけられるようで、『あぁ、俺はこの光景をきっと一生忘れないだろうな』そう思った。 振り返ると、オリンピック開幕直前の頃は7月末に発売予定だった『フットボリスタJ』の原稿執筆と校正にかかりきり。正直にいえば、大会を心待ちにする余裕などあるはずもなく、オリンピックより原稿に夢中だったことを今更だがここで白状したい(だから買ってくれ)。 footballista J footballista増刊 作者:footballista ソル・メディア Amazon そんな頃、オリンピック代表チームに密着し、チームの様子をつぶさに観察していた男がいた。 サッカー

                                                      森保ジャパンのこと全部聞いた - みぎブログ
                                                    • 僕はなぜカズさんを使おうとしたのか……下平隆宏が気付いた『1つの歯車』【サッカー、ときどきごはん】

                                                      僕はなぜカズさんを使おうとしたのか……下平隆宏が気付いた『1つの歯車』【サッカー、ときどきごはん】 2021年09月09日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : FC東京 • pickup • targmar • 柏レイソル • 横浜FC 2021シーズン途中で横浜FCの監督を解任された。 柏レイソルを指揮したときと同様、輝かしい実績もあげながら最後は志半ばで去ることになった。 指導者として味わった成功と辛酸。 下平隆宏はいま何を想うのか? ■最後は自分からクラブを離れたほうがいいと思った 今は自宅のある柏で家族とゆっくり過ごしています。7月には自分の地元の青森に帰省してお世話になった方々に挨拶したり、昔のサッカー仲間と会ったり、実家でのんびり過ごしながら今までできなかったことをやってました。 そのときに「折角帰省してるのなら地元のク

                                                        僕はなぜカズさんを使おうとしたのか……下平隆宏が気付いた『1つの歯車』【サッカー、ときどきごはん】
                                                      • 小学生の英検対策!背景知識は読解の手助けに!〜Success with Reading Tests G3 test2(P.7)〜 - Bossの英語旅

                                                        大事ににしている教材!英語で学ぶトリビア:知識の素地は楽しく、興味を大切に 「へぇ!」の感情が子供の知識欲を生み出す 日本人英語講師のBossです。 前回の記事から興味を持ち 教材を購入して頂いた皆さん →ありがとうございます! 私の恩返しは 「ピクチャーディクショナリー」 「トリビアの補足事項」 ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! 初めに 使用教材 オススメの楽しみ方 前回からの改善点 ①1記事1トリビア ② ピクチャーディクショナリーの増量 実践編 A:コウモリの生態(bat ecology)(P.7) ピクチャーディクショナリー 準1級以上を目指す場合 最後に 初めに 今回は少し英語に特化します! 前回から当ブログでシリーズ化した 「英語で学ぶトリビアの泉:知識の素地」 ① 増え続ける小学生での英検2級試験対策 →追いつかない知識はトリビア(雑学、豆知識)から広げる

                                                          小学生の英検対策!背景知識は読解の手助けに!〜Success with Reading Tests G3 test2(P.7)〜 - Bossの英語旅
                                                        • 横浜F・マリノスがJリーグで優勝した理由 全試合見続けたファンが2019年に何が良くなったのか説明する - 横浜F・マリノス ファン

                                                          明治安田生命J1リーグ2018シーズンにて、勝ち点41、正にギリギリの残留という結果に終わったチームは、なぜ翌年の2019シーズン、チャンピオンになれたのか。一体、何が良くなったのか。 https://twitter.com/jsgoal/status/1203218170233769985 誰もが気になる部分に、定点観測を続けたファンならではの視点で答えたい。先に言う、長いぞ。 前年との比較ではなく、CFG以降の5年を振り返るならこちらの記事から speir-s.hatenablog.jp おさらい 失敗の2018シーズンと低迷した真の理由 監督も認めた失敗に終わったシーズンを総評すれば、何もかも原因はラディカル(急進的)過ぎた変化、時間が足りなかったという準備不足に求められるだろう。 ビジョンや方向性、正しいやり方だとしても、急ぎすぎては上手く行かなかった、それが最も顕著に出たのが所属

                                                            横浜F・マリノスがJリーグで優勝した理由 全試合見続けたファンが2019年に何が良くなったのか説明する - 横浜F・マリノス ファン
                                                          • 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』大手ユーザーコミュニティでさっそく「禁止ポケモン」4匹が指定される。“強すぎ”認定されたのはどれ - AUTOMATON

                                                            海外ユーザーコミュニティSmogonにて、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の新ポケモンがさっそく“禁止ポケモン”として設定された。4体の新ポケモンがコミュニティ内の大会などにおいて禁止された旨が伝えられている。 なお本稿ではゲーム終盤で手に入るポケモンについても言及しているので、留意されたい。 Smogonは『ポケットモンスター』シリーズの対戦系ユーザーコミュニティ。2004年に開設され、メンバーは45万人を超えるという大手コミュニティだ。公式大会とは異なる独自のルールを設定し、メンバー間での大会やオンライン対戦が活発におこなわれている。Smogonではポケモンたちの特性やわざなどを取り決めた独自の階級が設定されており、それぞれの階級にルールを決定・調整する評議会(the tiering council)が存在。今回禁止ポケモンを発表したのは、各OverUsed(以下、O

                                                              『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』大手ユーザーコミュニティでさっそく「禁止ポケモン」4匹が指定される。“強すぎ”認定されたのはどれ - AUTOMATON
                                                            • 斉藤一人さん これから伸びる会社は経営者が脚光を浴びる会社だけ - コンクラーベ

                                                              「これから企業が伸びるのも潰れるのも、トップの実力次第だよ。 なぜなら、会社は『トップが絶対』という時代になるからなんだ」 「目の前の3人のお客さんを喜ばせてみる」これがコツだよ 追伸「ひとり勝ち」できるのは、あなた次第です お客さんを喜ばせるから、売り上げが伸びる 「これから伸びる会社」は「経営者が脚光を浴びる会社」だけ 追伸 部下にとって本当に役立つトップとは・・・・・・ 「目の前の3人のお客さんを喜ばせてみる」これがコツだよ それでは、「ひとり勝ちの時代」で求められる戦略とは、どういうものなのでしょうか。 一人さんは具体例を使って、戦略の一つを説明しています。 「居酒屋さんがあるとする。 昔は流行っていたけれど、今はお客さんが3人しかいないと嘆いている。 このままでは潰れてしまう、どうすればいいんだ、というわけだ。 これは簡単。 その三人が喜ぶことを、ひたすら考えて実行していけばいい

                                                                斉藤一人さん これから伸びる会社は経営者が脚光を浴びる会社だけ - コンクラーベ
                                                              • バイト生活のアマチュアからJリーグ王者へ……異色のGK・朴一圭はなぜ這い上がることができたのか?【サッカー、ときどきごはん】

                                                                バイト生活のアマチュアからJリーグ王者へ……異色のGK・朴一圭はなぜ這い上がることができたのか?【サッカー、ときどきごはん】 2022年08月17日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : FC琉球 • pickup • targmar • サガン鳥栖 • 横浜F・マリノス • 藤枝MYFC シーズン途中で横浜から鳥栖にGKが移籍した そのGKはたちまち鳥栖の主柱の1つとなった 1995年に松永成立が通ったその道を 松永が指導した選手も2020年に歩んでいる フィールドプレーヤー並みの運動量を誇るGKは やってくるなりたちまち欠かせない選手となった その独特のスタイルを形成したのはどんな経験だったのか 朴一圭に自分の半生とオススメのレストランを聞いた ■JFLのレベルについていけず自ら地域リーグへ これまでの人生の中で苦しかった時期が2

                                                                  バイト生活のアマチュアからJリーグ王者へ……異色のGK・朴一圭はなぜ這い上がることができたのか?【サッカー、ときどきごはん】
                                                                • 珠玉のリメイクにして30年越しの決定版!『ライブアライブ』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

                                                                  ライブアライブ | SQUARE ENIX リメイク版『ライブアライブ』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:スクウェア・エニックス 機種:Switch ジャンル:RPG 発売日:2022/7/22 価格(税込):7480円 1994年にスクウェアから発売されたRPG『ライブアライブ』のリメイクだ! シナリオはそのままだが、グラフィックは近年のスクエニが推している ドットと3Dの融合表現「HD-2D」で一新されており、 ボイスの追加やバランスの改善、細かな仕様変更も行われている。 リメイク版の開発は株式会社ヒストリアと スクウェア・エニックスの浅野チームとなっているぞ。 時代や主人公が異なる8本のシナリオを収録したオムニバス形式の作品で、 オリジナルは小学館の漫画家たちが各キャラデザを担当してた。 メンバーは小林よしのり、青山剛昌、藤原芳秀、石渡治、 皆川亮二、島本和彦、田村由美と、現在も現

                                                                    珠玉のリメイクにして30年越しの決定版!『ライブアライブ』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
                                                                  • お値段35ドル!AliExpressで売っている怪しいスマホ"P48 Pro"をバラしてみる|ja1tye

                                                                    概要昨今の情勢もあり、世界最大級の電気街である深圳・華強北へ行くことができずもどかしい今日このごろですが、ひと頃に比べると国際物流の混乱も落ち着いてきて、海外から怪しいガジェットを買う活動はそこそこ活発にできるようになっています。そんなわけで、今回は怪しいガジェット好きにはおなじみのAliExpressで見つけた怪しいスマートフォン"P48 Pro"を試しに購入し、分解してみました。購入元は下記のShopになります。 正直なところ名前の時点で気がつく人は気がつくと思いますが、見た目も米中貿易摩擦の影響をもろに受けているH社のフラッグシップモデルをリスペクトしているように見えます。しかし驚くべきはそのお値段、なんとUSD34.99(私が購入した時は日本円では3,777円でした)です。見た目もさることながら、スマートフォンがこの値段となると一周回ってますます怪しいと思い、ついポチってしまったの

                                                                      お値段35ドル!AliExpressで売っている怪しいスマホ"P48 Pro"をバラしてみる|ja1tye
                                                                    • 代表追放を覚悟した守田の直言を、右から左へ聞き流す森保監督と田嶋会長

                                                                      さて、土曜日に無様な敗戦を喫してしまったイラン戦について、守田が苦言を呈した記事が物議を醸していますね。 苦悩を吐露した守田英正の悲痛な叫び「考えすぎてパンク」「もっといろいろ提示してほしい」https://t.co/zyQxIeN3T3#ゲキサカ #daihyo #日本代表 #サッカー日本代表 #アジアカップ #AsianCup2023 — ゲキサカ (@gekisaka) February 3, 2024 これは明らかなチーム・監督批判であり、守田としては代表から追放されても仕方ない覚悟で発言したはずで、それだけ選手にとっては深刻な事態である事が伺えます。なのに、田嶋会長は相変わらずノーテンキで、日本がドイツやスペインのような立場になったと喜んでいるのだから救われません。 SNSで飛び交う「解任論」…アジア杯から帰国した森保監督の反応は?(RONSPO)#Yahooニュース #森保解任

                                                                        代表追放を覚悟した守田の直言を、右から左へ聞き流す森保監督と田嶋会長
                                                                      • サッカー次世代のセンターバック(DF)で最高で最強は誰なのか?動画を交えてプレースタイルや特徴を書いてみた。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                                        おはようございます。 のムのム でございます。 私はずっとサッカーが好きで、このブログでも「サッカー」というジャンルを作るほど サッカーが好きなのですが 最近ダゾーンに加入しましたら、よりサッカー熱が再発し 今のところ久保選手の出場試合は全て見ている馬鹿です。 前まではサッカー熱は落ち着いていき 過去の私のサッカーベストイレブンが GK ノイアー DF ダニエル・アウベス セルヒオ・ラモス ジェラール・ピケ 長友佑都 MF カンテ シャビ イニエスタ FW メッシ イブラヒモビッチ Cロナウド でした。 実はこのベストイレブン古いんですね。 今もトップレベルの選手はいますが、基本30代選手が多く最近の選手がいないのです。 私のサッカー熱は再度加熱し、最近では詳しくなり ムパッぺ、ジョアンフェリックス、ドンナルンマ、アーノルド、サンチョなどなど気にはなってます。 攻撃の選手は有望株が出て来て

                                                                          サッカー次世代のセンターバック(DF)で最高で最強は誰なのか?動画を交えてプレースタイルや特徴を書いてみた。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                                        • 【東京オリンピック】銅メダルをかけた運命のメキシコ戦は1-3の完敗!今大会の検証は必ずやって欲しい - 北の大地の南側から

                                                                          こんにちは! Nishi です。 いやー昨日は残念でした… メキシコとの銅メダルをかけた戦いは、1-3と完敗でしたね。 53年ぶりの悲願達成なるか期待していただけに悔しさがより残りましたね(-_-;) 今日はメキシコ戦のレビューです やはり足を引っ張った采配面 number.bunshun.jp グループリーグでは2-1と勝利した相手だけに、今回も幸先よく得点を重ねて晴れて銅メダル獲得という淡い青写真を多くの人は描いていたと思います。 僕もそのうちの一人で、“やり方”さえ間違わなければ、その目標達成は可能だと思いました。 たぶんサッカーに目が肥えた人なら同じようにそう思ったと思います。 メキシコもグループリーグで負けている上、メダルが懸かっているとなると、より日本を研究して試合に臨んでくるので、前回対戦と同じようにいくわけがないと試合開始前からそれは明白でしたね。 日本サイドもそれらを読ん

                                                                            【東京オリンピック】銅メダルをかけた運命のメキシコ戦は1-3の完敗!今大会の検証は必ずやって欲しい - 北の大地の南側から
                                                                          • 2020年 チーム分析 ギラヴァンツ北九州 ~名将とポジショナルプレーの幸福な出会い~ - Take it easy

                                                                            ギラヴァンツのサッカーが面白い。 組織されたチームは一つの生き物の様であり、選手たちは躍動し、攻守に渡って積極的なプレーを見せている。試合内容が良いだけでなく、成績も付いて来ている。今の時点で、J2リーグのベストチームの一つであろう。 基本的なスタメンは以下の通り。 チーム戦術の都合上、消耗の激しい2トップの池元、鈴木はディサロと町野のペアに変わる事はあるが、中盤から後ろのメンバーはほぼ固定されている。 所属している選手は30歳以上が5人と少なく、スタメンでも25歳以下の選手が6人という非常に若いチームだ。その中にはJ1から期限付き移籍で獲得した選手も多く、資金面でのアドバンテージが無い事が伺える。 このチームを率いるのは小林伸二。長きに渡りJリーグのクラブで指揮を取り、大分、山形、徳島、清水といった資金面で恵まれていない地方クラブをJ1に昇格させたことから、昇格請負人と称される名将だ。そ

                                                                              2020年 チーム分析 ギラヴァンツ北九州 ~名将とポジショナルプレーの幸福な出会い~ - Take it easy
                                                                            • 10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、17万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回は特別編として、前回記事で登場した書評ブロガーDain氏と読書猿氏の「独学対談」が実現。英語学習に一家言ある両氏に、「大人が英語を“学び直す”ためのメソッド」を語ってもらった。(取材・構成/谷古宇浩司、編集/藤田美菜子) ● まずは「2万語」を目指す Dain 僕が今、体系的に身につけたい知識は「認知科学」なんです。先日、(進化生物学を主なテーマとして扱う)shorebirdさんのブログで、ハーバード大学の心理学教授スティー

                                                                                10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【サッカー・フットサル】カンナバーロから学ぶ、”基本”的な能力を高めること - 北の大地の南側から

                                                                                こんにちは! Nishi です。 現代のサッカーでは、どのポジションでも体格が大きいと、それだけ優位にプレイしやすいとされ重宝されます。 特に空中戦が多い、CF(センターフォワード)やCB(センターバック)、GKのポジションではその傾向が強い感じがします(^^; 確かに有利ではありますが、サッカーという競技の特徴上、一番大切かといえばそうでもないです。 あくまでも、相手よりゴールを多く獲るのが目的なので、その方法は空中戦だけではないからです。 また、多くの時間帯は地上にボールがあるので、やはり陸上で行われる競り合いやボール技術での勝負の方がより多く繰り広げられます。 やはりポジションはどこであれ、一番大切な事は、ボールを足で扱う技術がサッカーでは大切なことだと思います。 レジェンド・カンナバーロから学ぶCBに必要な能力 www.theworldmagazine.jp 【DAZN】130以上

                                                                                  【サッカー・フットサル】カンナバーロから学ぶ、”基本”的な能力を高めること - 北の大地の南側から
                                                                                • 【昇格、それは】2021ジェフユナイテッド千葉最終報告GK&DF編【君が見た光】|tkq

                                                                                  あと1試合残っていますが、もう昇格チームも決定してしまったので、総括ということでいきたいと思います。 今年もジェフユナイテッド千葉は昇格できませんでした。12年連続の昇格失敗ということで、来年は昇格失敗中学への進学が決定しました。おめでとうございます。何がめでたい。プロバイダに連絡して情報を開示してもらいますよ。 ずっと一緒にやってきた京都くんも先にJ1に行ってしまいました。なんとも寂しい限りではありますが、強いものが上にいくという弱肉強食のJリーグなので仕方ありません。再来年のJ2での再会を楽しみにしています。 さて、終盤戦は12戦無敗ということで駆け抜けた千葉ですが、見てる限りは「マジで?」という感じだったのですが、この勢いをそのままに来年こそ悲願の!メジャーリーグ昇格を!勝ち取りたいと思います!ご清聴ありがとうございました!! GK新井章太相変わらずの鍵っぷり。DFがかなり整備されて

                                                                                    【昇格、それは】2021ジェフユナイテッド千葉最終報告GK&DF編【君が見た光】|tkq