並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

プロダクトアウト マーケットイン 違いの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 営業の崩壊と再生~営業の問題を解決する14の処方箋 | knowledge / baigie

    SNSだけを見ていると、私たちの会社はいつも平穏でマイペースに仕事をしてるように見えるかもしれない。しかし、所詮は私たちも普通の会社。世の多くの会社が経験する浮き沈みや苦労と無縁ではない。 昨年は創業以来初ともいえる「営業危機」を経験した。幸いにして半年で問題の大半は解消し、数多くの学びを得た。 その一部始終を言語化することで、経験を再利用可能なノウハウとして定着させたい。同時に記事として公開することで、同じ課題で悩む企業や組織の手助けになればと思う。 自負と怠慢 ウェブ制作会社でありながら、マーケティング系のイベントに多数登壇し、マーケティング系のメディアから多数取材が来る。そんなウェブ制作会社は私たちだけだと思っている。マーケティングに強いと市場に認められ、実際にそうだという自負があった。 制作者が社員の大多数を占めるウェブ制作会社にとって、制作をしているだけで自然と仕事が舞い込んでく

    • AI開発企業からUbie株式会社へ転職しました!|Daisuke Taniwaki

      Ubie株式会社に8/1にSREとして入社しましたdtaniwakiこと谷脇大輔です。 まずは自身について簡単に自己紹介させてください。 興味のある技術はKubernetes、OpenTelemetry、Prometheusなど。 プログラミング言語はPython、Go、JavaScriptなどを書きます。 細々とですが、Argo projectのメンテナとしても活動しています。 趣味はラグビー、ダイビング、旅行です。 よくハンマーヘッドシャークの群れを見に神子元島に潜りに行っています。 前職はPreferred NetworksというAI開発企業で働いていたのですが、思うところあって今回の転職に至りました。 今回はその理由についてお話させていただこうと思います。 なお、本記事の内容は個人の見解や趣向に基づいて書かれており、組織や事業方針の優劣を比較するものではありません。 前職での仕事入

        AI開発企業からUbie株式会社へ転職しました!|Daisuke Taniwaki
      • 【思考術】『「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術』高松智史 : マインドマップ的読書感想文

        「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「実業之日本社 40%ポイント還元キャンペーン」の中でも、一番人気の思考術本。 丁度木曜だし、昨日でセールが終わりだったらどうしようとハラハラしていたのですが、今のところまだ大丈夫のようです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。――答え=正解のない課題にどう立ち向かうか?―― ★3000人以上に「考え方」を教えてきた元戦略コンサルの著者が記す思考の秘訣! ★この1冊で「考えること」が楽しくなる! ★ベストセラー『変える技術、考える技術』『フェルミ推定の技術』の著者、待望の4冊目! 中古がそれほど値下がりしていないため、このKindle版が500円以上お買い得となります! HP and IBM Business Model / Alex Osterwalder 【ポイント】■1.2つ以上の選択肢を作り、選

          【思考術】『「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術』高松智史 : マインドマップ的読書感想文
        • 維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪 - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員

          だいぶ以前のことだが、ジャーナリストの松本創(まつもと・はじむ)さんと対談する機会をいただいた。松本さんは『誰が「橋下徹」をつくったか 大阪都構想とメディアの迷走(140B出版)』や『地方メディアの逆襲(筑摩書房)』などの著者で関西を地盤にご活躍されている気鋭の作家である。 対談は、松本さんが先に寄稿された、雑誌『世界』の特集「維新を勝たせる心理と論理」(2022年3月号)という記事をもとに、「維新の会」が支持されている背景について客観的に考察を行う企画だった。 松本さんはジャーナリストとして、一方の私は実際の政治の現場に身を置く者として、それぞれの立場から感じるところをお話した。対談の中には多くの気付きや感じるところがあり、大変有意義な催しであった。 松本さんは、維新関係者や支持者への丁寧な取材を通じて、現在の維新への圧倒的な支持は、巷間よく言われるような「マスメディア(による偏向報道)

            維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪 - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員
          • エキスパートが徹底解説!見るべき指標・取るべき戦略:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#14|Shoichi Hasegawa

            エキスパートが徹底解説!見るべき指標・取るべき戦略:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#14 毎週火曜日、Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)のトレンドや考察をお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第14回です。今回でいったんの最終回となります。 Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)に取り組む方は増えましたが、機能の使い方を知ることができても、結果をきちんと分析したり、売り上げに繋がるように活用する方法はなかなか普及していません。 最終回では、Googleマイビジネスプラチナプロダクトエキスパートの永山卓也さんに、Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)の指標の解説、実践的な分析、売上につながる運用方法や繁盛に繋がる俯瞰視点、オーナーに多いお悩みについて取材。 すぐできそう

              エキスパートが徹底解説!見るべき指標・取るべき戦略:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#14|Shoichi Hasegawa
            • コンサルティングをスキルにして稼ぐ方法

              はじめに 世の中にはいろんなツールが溢れています。 それを当ててあげるだけで立派なビジネスになります。 例えば田舎の塾であれば、優秀な講師は都会にいます。 大手の塾はネットで授業したり、動画を見せたりしています。 要するに、いろんなツールや人を媒介してあげればいいのです。 コンサルティングは一つのスキルです。 習得していきましょう。 注意点 しかし、日本人にありがちなのが「相手をおもんばかる」ことです。 現代の経営はスピード重視です。 呑気なことを言ってればすぐ潰れてしまうことでしょう。 コンサル先には「何でも言いますよ!」とはっきりとした物言いをするということを、相手に覚悟を求めましょう。 これを言っていないと、いきなりキツイことを聞かされた人間はロックがかかってしまいます。 「言いにくいことをはっきり言いますが覚悟はできていますか?」と了解を取りましょう。 これは必ずやっておかなければ

                コンサルティングをスキルにして稼ぐ方法
              • BULK HOMMEの圧倒的成長から考える、バルクオムCEO野口卓也さんが提唱するD2C Eコマース、スケールの方程式 - コマースプラス(commerce+) %

                BULK HOMMEの圧倒的成長から考える、バルクオムCEO野口卓也さんが提唱するD2C Eコマース、スケールの方程式 BULK HOMME 野口 卓也さん 2021年9月29日 野口 卓也さん 慶應義塾大学環境情報学部中退。ITベンチャー等複数の企業を立ち上げ、2013年にBULK HOMMEを創業。2017年、組織再編を経て株式会社バルクオムを設立、代表取締役CEOに就任。 D2Cとは、Direct to Consumerという文字通り、自ら企画、生産した商品を小売店などを挟むことなく、消費者とダイレクトに取引する販売方法の相称です。ご存じの通り、D2Cの形をしたEコマースが爆発的に普及する昨今で、その急先鋒として圧倒的な成長を続けるブランドがあります。 「メンズスキンケアブランド世界シェアNo1」というミッションを掲げる男性向け化粧品ブランド「BULK HOMME(バルクオム)」を展

                  BULK HOMMEの圧倒的成長から考える、バルクオムCEO野口卓也さんが提唱するD2C Eコマース、スケールの方程式 - コマースプラス(commerce+) %
                • 坂道アイドルから学ぶスタートアップ組織論を語りたい - HOOZMのブログ

                  ※先日、日向坂46ドキュメンタリー映画を見て2時間号泣し、本日欅坂46ドキュメンタリー映画を見てまた2時間以上号泣したので勢いで書く 直近で坂道アイドルのドキュメンタリー映画を見て累計4時間以上の感動を授かったわけですが、一端の坂道アイドルオタクとして感謝の意も込めて、駄文を生成する。 そういえば3年前に「坂道アイドルからマーケティングを学ぶ」という趣旨の文章を書いたので、今回は組織にフォーカスを当てた文章を書いて見ようと思う。 hoozm.hatenablog.com ※どうでもいいけど、3年くらい「アイドル マーケティング」で検索1位をとっている また、本ブログでは、一世を風靡した欅坂46と恐らく一世を風靡するであろう日向坂46という乃木坂46の意思を受け継ぎ、それぞれの方向に進んでいった2つのグループを対比していく。その過程において、僕の感じるスタートアップ組織とアイドルの共通点、そ

                    坂道アイドルから学ぶスタートアップ組織論を語りたい - HOOZMのブログ
                  • 「価値」とは何か?|松本健太郎

                    忙しい時間を有効活用する「タイパ」志向が広がっていることだ。仕事や趣味に追われる生活の中で、時間の価値は上昇傾向だ。セイコーグループが1200人に「自分の1時間の価値」を尋ねたところ、仕事や家事をするオンタイムは1時間4983円と5年前の36%高、プライベートのオフタイムは1時間1万3639円と同2.2倍に達した。 価値とは何か?「消費者に価値を届けよう」「価値を実感した」「価値ある商品を買えた」「時間の価値」など、ビジネスだけでなくプライベートにおいても、私たちは普段から「価値」という小難しい言葉を口にします。 自分自身を振り返ってみると、ビジネスの現場でメンバーとよく口にしますし(今日も言いましたし)、妻さんとスーパーで掘り出し物を買ってもよく口にしますし(今日も言いましたし)。 それぐらい浸透している言葉ですが、「価値とは何ですか? どういう意味ですか?」と聞かれると、正直どう説明す

                      「価値」とは何か?|松本健太郎
                    • “聴診器”をデジタル化すると何が変わるのか--シェアメディカル代表に聞く

                      聴診の音をスピーカーに出力するというと、例えば、妊娠中の胎児の心音を聞く「ドップラー聴診器」のようなものが存在している。しかし、「胎児心音の場合は、音が聴こえるかどうかがポイントなので、音が出力されることが大切です。しかし、聴診器で聞くようにスクリーニングに使うとなると、音の大きさだけでなく、音の質も重要です。音質や音の高さなども含めて正確にスピーカーで出力するのが難しいんですよ」と、ネクステートの開発に携わった道海秀則医師は言う。 そこで、同製品の開発販売を行う医療ベンチャーのシェアメディカル 代表取締役社長の峰啓真氏に、開発のポイントと今後の展開を聞いた。 --聴診器デジタル化ユニットのネクステートを開発する過程で、最も苦労された点を教えてください。 最終的な調整に苦労しました。聴診器で聞いている音をそのまま届けるというのが、クリアしなくてはいけない点でした。 実は、聴診の音というのは

                        “聴診器”をデジタル化すると何が変わるのか--シェアメディカル代表に聞く
                      • アイリスオーヤマ家電開発部部長が語る「混成部隊」を戦力化して売上を伸ばす秘密 前職の“うっぷん”を商品開発にぶつけてもらう

                        アイリスオーヤマ家電開発部部長が語る「混成部隊」を戦力化して売上を伸ばす秘密 前職の“うっぷん”を商品開発にぶつけてもらう:2020年の中途採用者は300人(1/3 ページ) コロナ禍で売上を落とす企業が多い中にあって、売上増の快進撃を続けている家電、生活用品を製造販売するアイリスオーヤマ。それを支えているのが大手家電などから転職してきた中途入社組の人材だ。 これまで東芝を早期退職して、2016年からアイリスに入社した武藤和浩テレビ事業部長や「ナノエアーマスク」を開発した岸美加子ヘルスケア事業部長を取り上げてきた。両名ともアイリスという新天地で活躍している。 彼らをやる気にさせる人材活用術やノウハウについて、前編では家電開発部の原英克・執行役員部長に、後編では中途採用を担当している佐藤祥平・人事部採用人材開発部リーダーに聞く。原英克・執行役員部長は中途技術者の採用を始めた当初から面談に関わ

                          アイリスオーヤマ家電開発部部長が語る「混成部隊」を戦力化して売上を伸ばす秘密 前職の“うっぷん”を商品開発にぶつけてもらう
                        • 「巻き込む力」が新しい道筋を作る。増井雄一郎さんの生き方に学ぶエンジニアのキャリア論 - Findy Engineer Lab

                          「ムダに動いて、面白い事を見つけて、自分で手を動かして、咀嚼して、他人を巻き込んで、新しい物を楽しんで作る」を信条に日夜模索中。 これは、株式会社Bloom&Co.*のCTOである増井雄一郎さんの個人サイトに記載されているフレーズです。この言葉が示すように、増井さんはこれまで多種多様な領域へと積極的に挑戦し、多くの人々とコラボレーションしながら、さまざまなサービスを作り上げてきました。また、クラブDJやYouTuberとしても活動するなど、エンジニアの垣根を超えた取り組みを行っています。 今回は増井さんに、こうしたチャレンジを続ける理由や、その経験から学んだことについてインタビュー。その生き方には、エンジニアがより豊かなキャリアを築くためのヒントが詰まっていました。 *…株式会社Bloom&Co.は、一部上場企業からスタートアップ企業まで、顧客インサイト起点のマーケティング戦略策定と実行で

                            「巻き込む力」が新しい道筋を作る。増井雄一郎さんの生き方に学ぶエンジニアのキャリア論 - Findy Engineer Lab
                          • プロダクトマネージャーカンファレンス2019に参加しました。 - Qiita

                            プロダクトマネージャーカンファレンスというイベントに行ってきました。 2日間のイベントの中で、それぞれのスピーカーの印象に残った発言などをまとめました。 主に自分の備忘録としての意味合いが強いですが、共有いたします。 プロダクトマネージャーカンファレンス https://2019.pmconf.jp/ タイムテーブル https://2019.pmconf.jp/schedule/ プロダクトマネージャーとは 簡単に言えば、自身のプロダクトを成功に導く人のことである。 日本では、まだあまり浸透していない職業 ORDINARY PEOPLE, EXTRAORDINARY RESULTS, Marty Cagan AmazonもGoogleもAppleも、全く異なる文化の会社であるが、共通点がある 創業者が同じコーチから学んでいる ビル・キャンベル リーダーシップとは、チームのメンバーそれぞれ

                              プロダクトマネージャーカンファレンス2019に参加しました。 - Qiita
                            • 及川卓也さんの『ソフトウェア・ファースト』 - それプログラミングでできますよ

                              ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 [ 及川 卓也 ] 価格:2,090円 (2020/6/23 00:51時点) 最も有名な日本人ソフトウェアエンジニアといってもよい及川卓也さん(@takoratta)の著書である 『ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』 の読書ログです。 個人的に残しておきたい部分を書いていきます。 何周も読みたい本なので都度追記していこうと思ってます。 経験談や感想をつけて自分が残したいようにまとめています。 1周目 ソフトウェア・ファーストとは IT活用を核として事業やプロダクト開発を進めていく考え方。 ビジョン、ミッション(それらに関連する社会課題、価値観)を理解し成し遂げようとする執念が重要。 世界を変えるもの パソコンやWEBなど、当初はおもちゃと思われていたものが世界を変えた。 いずれもコンシューマー側

                              • 採用担当者に「選ばれる」Webデザイナーのポートフォリオの作り方|川端康介

                                こんにちは、川端康介です。(https://twitter.com/nanocolorkwbt) 集大成となるベストアルバムを作るつもりですか?WEBデザイナーの就職や転職で重要なポートフォリオ。いろんな人が、いろんな視点から、色んなことを言うから「一体、どれが答えなの?」と困っている方が多いんじゃないでしょうか。 結論、「答え」はポートフォリオを受け取る相手が持っています。つまり応募した企業の採用担当者です。 人は相対的に比較し判断します。あなたは、競合(他デザイナー)と比較され、自社の採用基準に見合うかどうかを判断されます。つまり、あなたにとっての一番ではなく、相手にとっての一番にならなければ、選ばれることはないのです。 ポートフォリオは、自分の技術や知識や思考プロセスを、相手が価値となるものに変換して、ただしく伝え届け、競合(ライバルデザイナー)ではなく自分が選ばれる(就職や受注)、

                                  採用担当者に「選ばれる」Webデザイナーのポートフォリオの作り方|川端康介
                                • インターンシップ体験記 〜セキュリティ運用の健全化を目指すMetemcyberの開発〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                  はじめに はじめまして。イノベーションセンターの西野と申します。セキュリティ運用改善サービス「Metemcyber」のプロジェクトリーダーを担当しています。 本記事は、NTTコミュニケーションズの職場体験型インターンシップに参加していただいた学生お二方からの寄稿になります。どうぞよろしくお願いいたします。 今村さん はじめまして。今回Metemcyberプロジェクトに配属されたインターンシップ生の今村(GitHub:apeiria-zero)です。現在大学3年生で、大学ではBitcoinを用いたマイクロペイメント技術や、Hashed Time Lock Contract(HTLC)に関する研究をしております。 私はこれまで大規模な開発経験が無く、ほとんど個人での開発経験しかありませんでした。ですので、実際の開発がどのようなものか気になっていました。大規模開発に関われる機会を探していたとき、

                                    インターンシップ体験記 〜セキュリティ運用の健全化を目指すMetemcyberの開発〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                  • 【驚愕】経歴・学歴・経験一切不要の編集部が15年以上も人気の理由|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

                                    文・古田大輔 デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は2024年4月から、ライティング・編集を学ぶ連続講座を始めます。 4月24日に開く最初の講座では、人気ライター・編集者にどんな経験を積み、何が必要とされているのかを語ってもらいます。 登壇者の中で異色の存在なのが、ロケットニュース24の羽鳥豪編集長。 女装した「スーパーレイ」(右)としても人気の羽鳥編集長フリーの漫画家として活動しながら2009年設立のロケットニュースに入社。編集長となって10年間、編集部員(社長、技術、営業など含む)13人、外部ライター25人を取りまとめています。 月間5000万PV、Xフォロワー21万人、個性的なライターたちによる独自路線のコンテンツでスマートニュースの読者投票賞を2020年から3年連続表彰。YouTubeのフォロワーも45万人と、輝かしい実績を誇ります。 (脅威の1.3億回視聴された「スパ

                                      【驚愕】経歴・学歴・経験一切不要の編集部が15年以上も人気の理由|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)
                                    • 【GWスペシャル】定年後に泣く人と笑う人の対極の考え方とは?

                                      経営コンサルタント、アルマ・クリエイション株式会社代表取締役 日本最大級の読書会「リードフォーアクション」発起人、NPO法人 学修デザイナー協会理事。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済局に勤務。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍後、1998年、経営コンサルタントとして独立。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、“日本のトップマーケター”に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位。2018年、マーケティングの世界的権威の「ECHO賞」国際審査員に選出。2019~2020年、古田土会計が評価する「社長の成績表®」で2年連続No.1に。現在、ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている。おもな著書に『稼ぐ言葉の法則

                                        【GWスペシャル】定年後に泣く人と笑う人の対極の考え方とは?
                                      • ブランドはプロダクトの奴隷であるべきだ|山下貴嗣_Minimalチョコレート

                                        ブームは必ず終わる。ブームで終わるモノとブランドとして生き残るモノの差は? 2014年に始まったMinimal。 Bean to Barスタイルのカカオ豆からチョコレートまで一貫した製造の新しいイノベーションとブームがチョコレート業界に起こった。 そして、今良くも悪くもそのブームは終わったと思う。 ここから本当にフラットにブランドとして生き残れるかになっていくと思う。世の中を見渡すとこのブームと言われるものが各所で起こっては消えていく。ブランドのライフサイクルが短くなっていると言われる現代において、一過性のブームとして終わらずブランドとして生き残っていく事はとても難しいと感じる。 そんな時代でブランドが生き残るために、手法ばかりがとても大きく取り上げられているように思う。マーケティングとかブランディングという言葉がまことしやかにささやかれている。 手法論は確かにある場面である一定の効果を出

                                          ブランドはプロダクトの奴隷であるべきだ|山下貴嗣_Minimalチョコレート
                                        • ルノアールのモーニングはコスパ最強なので、ホントおすすめ!!

                                          日本の喫茶店チェーンの中でもトップクラスにお高いルノアール。 しかし、もし一日中いるんだったら朝モーニングを頼んで1日中粘るのを私はおすすめしたい。 私はゆで卵がどーしても苦手なので、Specialを頼んでしまうのですが…190円でスペシャルサンドとヨーグルトとさらにスープというやたらと腹持ちのいい食事がつくから…これ頼んだら夕飯まで何も食べないでいいから本当におすすめ。 コーヒーはもちろん、ドリンクはすべて500円以上するから「損なのでは?」と思われるかもしれないけど…昼食まで含めて700円800円払ったと思えば、けっこうお得。 「ドトールのジャーマンドッグのセットなら半額なんだからそっちの方が得だ」 という人の意見はすごーくわかるし、僕自身利用するからアレもアレで好きなんだけども…お腹の調子次第ではどうしても昼食を食べてしまったりするから結局はルノアールのほうが得だったりすることもある

                                            ルノアールのモーニングはコスパ最強なので、ホントおすすめ!!
                                          • 【完全版】YouTube徹底攻略資料|株式会社pamxy

                                            はじめに「今からYouTubeを始めても既に飽和していて伸びない…」最近は、そんな言葉を耳にすることが多くなってきました。 実際、方向性や戦略を間違えると、労力をいくらかけても結果は出ません。YouTubeはそれだけシビアな世界です。 しかし、「まだまだYouTubeに参入出来る余地はある」と我々は考えています。 なぜか。 それは「正しい戦略と正しい戦術、そして継続力を持って挑めば、高確率でYouTubeを伸ばすことができる」からです。 中でも【チャンネル設計】は、正しい方法で行えば、最低限の労力で大きな成功を収めることが可能です。 逆に【チャンネル設計】を最初の段階で誤ってしまうと、いくら労力をかけても報われないという悲惨な結果になります。 このノートには、【チャンネル設計】において我々がこれまで培ってきた「YouTubeを伸ばすノウハウ」が凝縮されています。 これからYouTubeを始

                                              【完全版】YouTube徹底攻略資料|株式会社pamxy
                                            • 価格競争を避けるバリュープロポジション - ウェブ1丁目図書館

                                              世の中には、いったいどれだけの商品があるのでしょうか。そして、店頭から消えた商品はどれくらいあるのでしょうか。 古くから販売されているベストセラー商品は、多くの消費者に気に入られているから、今もなおたくさんのお店に陳列されています。多くの消費者に支持されているのですから当然です。 一方で、「あれ好きだったのになくなったな」という商品もあれば、「昔から売ってるけど、誰がこんなの買うんだろう」と疑問に思う商品もあります。いつまでもお店に置かれている商品と消えていく商品は、どこに違いがあるのでしょうか? コモディティ化した商品は消える 商品が店頭から消えていく理由はいくつもありますが、その中でも、コモディティ化によって消えて行った商品は数えきれないほどあるはずです。 コモディティ化とは、簡単に言うと当たり前になるということです。 マーケティング戦略アドバイザーの永井孝尚さんの著書『これ、いったい

                                                価格競争を避けるバリュープロポジション - ウェブ1丁目図書館
                                              • 今注目の「D2C」を解説、押さえておきたい基本とブランド事例

                                                近年、アパレル・ファッション業界にも「D2C(Direct to Consumer)」の大きな波がやってきています。次々に新しいブランドが誕生し、SNSやECサイトを中心にファンを醸成していますが、改めて「D2C」って何?と言われると、正確に説明できない…という方も少なくないのではないでしょうか?そこで今回は、D2Cの基本、代表的なD2Cブランドの事例、働きかたの特徴などについて、ご紹介いたします。 編:みなさんこんにちは。今回は、今アパレル・ファッション業界で大注目の「D2C」について聞いていきたいと思います。まずは簡単にみなさんの自己紹介をお願いいたします。 相原:営業の相原です。 外資・ラグジュアリー、スポーツ・アウトドア、カジュアルなど幅広い企業を担当しており、最近はD2C企業の担当も増えてきています。 宮内:業務委託案件マッチングサービス「FLEXSHION(フレクション)」責任

                                                  今注目の「D2C」を解説、押さえておきたい基本とブランド事例
                                                • 「僕は、会議と書類が大嫌い」伊藤忠CEOが語る経営哲学 | 文春オンライン

                                                  三菱・三井・住友の財閥系商社に戦いを挑み、万年4位だった伊藤忠をトップに押し上げた名経営者・岡藤正広会長CEO。近江商人をルーツにもつ「商い」の哲学に、『文藝春秋』編集長が迫る。 岡藤正広氏 伊藤忠商事代表取締役会長CEO 新谷 学 聞き手●『文藝春秋』編集長 財閥系に追いつけ、追い越せ! 新谷 まさにこの新年号で、『文藝春秋』は創刊100周年を迎えました。 岡藤 僕は高校3年のときから、ずっと愛読しています。百年の半分以上ですね。 新谷 ありがとうございます。伊藤忠は創業165年ですか。総合商社の中でも、財閥系の三菱商事・三井物産・住友商事とは、成り立ちが異なりますね。 Masahiro Okafuji 1949年12月、大阪府生まれ。'74年に東京大学経済学部を卒業し、伊藤忠商事に入社。ブランドビジネスを導入することで、繊維部門を伊藤忠の中核事業に育てた。2006年代表専務取締役、’0

                                                    「僕は、会議と書類が大嫌い」伊藤忠CEOが語る経営哲学 | 文春オンライン
                                                  • 日本企業を救うシュンペーター理論、無形資産の活用でイノベーションを起こす

                                                    経営戦略から人事、採用、スタートアップ、教育まで、幅広い分野で注目のテーマを掘り下げ、企画化。ダイヤモンド社のブランドづくりを編集面で担っている。 進化する組織 【経営・戦略デザインラボ特集】 進化する組織 「新規事業がうまくいかない」「DXの目的がわからない」「新しいことにチャレンジできない」「我社はこのままでいいのか?」――。企業が新たな取り組みを行うにあたって最大の壁は、事業アイデアの欠如でも、デジタル化の遅れでもない。どのように人を育て、どのように組織するか。すなわち、「人と組織」に集約される。変化に適応できない組織はいずれ淘汰される。では、どうすれば組織は変わるのか?どのように変えればいいのか?進化する組織に必要な条件は何か?本特集では、人材や組織における第一人者たちが「進化する組織の条件」を、最新の理論・事例とともに探る。 バックナンバー一覧 『資本主義の先を予言した史上最高の

                                                      日本企業を救うシュンペーター理論、無形資産の活用でイノベーションを起こす
                                                    • King Gnuの『白日』から学ぶ!マーケットインとプロダクトアウトを共存させる"たった2つの要素"|ヤマグチタツヤ

                                                      こんにちは、ブランディングプランナーのヤマグチタツヤ(@yhkyamaguchi)です。 最近、会話の文脈によって「山口達也」と「ヤマグチタツヤ」を使い分けていることが、言わずとも周りの人に段々と認知されてきていて嬉しい限りです(エセ多ブランド戦略です)。 そんな冗談はさて置いて、今回は今年から導入された「サブスク選考」によって紅白歌合戦に初出場が決定したことでニュースになりました、新進気鋭のロックバンド「King Gnu」をブランド解体していきたいと思います! (ヤマグチも大好きでたまらないバンドです.......!) おお、King Gnuが紅白に! てかメジャーデビュー1年目でのこの快進撃はとんでもないな。。 彼らはプロダクトアウトとマーケットインを共存させるのが上手いから、近くブランド解体の対象にしよう。https://t.co/Xd0tW1kFZU — ヤマグチタツヤ / ヨハク

                                                        King Gnuの『白日』から学ぶ!マーケットインとプロダクトアウトを共存させる"たった2つの要素"|ヤマグチタツヤ
                                                      1