並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

ボカロ曲 イラストの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 「絶望先生」作者にとって最終回は“供養”である。「かってに改蔵」から最新作「かくしごと」まで、マンガ家・久米田康治が語る“終盤の急展開”に込めた想い

    『初代ポケモン』マサラタウンのジオラマを画用紙で作ってみた! ストップモーションで描かれる表現に「立体なのがなんか感動する」「わくわくする」の声 海外でバズり中のボカロ曲「ヤババイナ」楽曲配信開始!初音ミク、ずんだもん、重音テトの破茶滅茶なMV映像に「中毒性やばい」「何度も聞きにきたくなる」の声 久米田康治先生のマンガは、最終回に衝撃的な「どんでん返し」が起こるという特徴がある。 『かってに改蔵』の連載終了当時、数年に渡るギャグ展開を全てひっくり返すような突然のシリアス最終回が波紋を呼び、話題となった。 『さよなら絶望先生』はショックを受けるほどの暗いラストに、久米田先生が「最終回は連載開始前から決めていた」と語ったのも相まって、筆者もリアルタイムで読んでいて背筋が凍ったのをよく覚えている。 そして、先日に完結した最新作『かくしごと』は、最終回で作品全体に仕掛けた大きな伏線を回収するという

      「絶望先生」作者にとって最終回は“供養”である。「かってに改蔵」から最新作「かくしごと」まで、マンガ家・久米田康治が語る“終盤の急展開”に込めた想い
    • 22/12/9 君はAI創作の最前線にして最底辺「AI拓也」を知っているか - LWのサイゼリヤ

      そろそろAI拓也について誰かが語らなければなりません。この貧乏くじは僕が引きます。 AI創作の最前線にして最底辺 AI拓也と淫夢の相違点 AI拓也の歴史 怪文書について 同人拓也について AI拓也について AI拓也傑作選 2021年11月『AI自動生成タクヤの評判』★★★ 2021年12月『タクヤ依存症対策条例』★★★ 2022年1月『AIを使って拓也さんを「ジョジョの奇妙な冒険」に登場させる』★☆☆ 2022年2月『AIで拓也をHUNTER×HUNTERの世界で活躍させる【ハンター試験編】』★★★ 2022年2月『AIの力を使って拓也を核融合炉に飛び込ませてみた』★★☆ 2022年2月『AI拓也にYahoo!知恵袋の回答をやらせる』★☆☆ 2022年2月『普樋の高■生・藍沢柚葉の曰屺 出力日:2022年1月9315日(拓)99:99:99』★★★ 2022年4月『AI2人に拓也さんについ

        22/12/9 君はAI創作の最前線にして最底辺「AI拓也」を知っているか - LWのサイゼリヤ
      • 空前のボカロブーム!知っておきたいボカロP10選

        はじめに米津玄師やYOASOBIのAyaseといったボカロ発のアーティストが注目され、ボカロ音ゲーのプロセカがヒット、Vtuberはこぞってボカロ曲をカバー、tiktokでもボカロ曲が普通に使われている(らしい)というこの2021年。 有名ボカロPを10人ぐらい紹介します。チョイスも順番も適当です。 代表曲は最近のヒットとそれ以外で一番人気な曲の2曲にしていると思います。 再生数はニコニコ動画の再生数です。 再生数ごとの曲数とイメージはかなりざっくりですが以下のような感じなのですごさの参考にしてください。 例えば100万再生以上の曲は20万曲中600曲という読み方をしてください。再生数曲数イメージ1000万6曲神話入り・みくみく千本桜メルトマトリョシカWEDHモザイクロール500万60曲超有名100万600曲伝説入り・文句なしに有名50万1000曲ボカロ好きなら少なくともPか曲名は知ってる

          空前のボカロブーム!知っておきたいボカロP10選
        • ボカロ曲を作るのにはお金がかかりすぎる?〜絵師、動画師への依頼料〜(追記あり)

          SAI🦏 @sai_bass 正直言って、俺は曲を作って投稿してみんなに聴いて欲しいだけなのに、イラストとか動画とかでお金がかかりすぎだろっていつも思ってる… twitter.com/i/web/status/1… 2023-05-16 15:55:04 リットル @999cc んんん この話10年くらい前にも見たぞ…コストをかけて体裁をきれいなものにしないと聴いてもらえないからボカロPがつらいという話。 別にこの人がお金払いたくないとかそういう話じゃないよたぶん twitter.com/sai_bass/statu… 2023-05-17 10:55:17 銀杏 からくりピエロ歌ってみた @ginnnan_song @sai_bass あー分かりますよ 銀杏は更にそこから曲借りる身ですが 曲投稿には絵と動画 歌投稿にも絵と動画 何故かPと歌い手だけ搾取される側なんですよね リスペクトの

            ボカロ曲を作るのにはお金がかかりすぎる?〜絵師、動画師への依頼料〜(追記あり)
          • 「いつまでニコニコに投稿するの?」と言われることも――これからの時代、クリエイターはプラットフォームをどう選ぶべきなのか【歌い手 そらる×ニコニコ代表 対談】

            2008年ニコニコ動画にて“歌ってみた”動画を初投稿。以降niconico、YouTube、OPENREC.tvなど様々なプラットフォームでコンテンツ配信を続けるクリエイター。コンテンツ制作においては歌、作詞作曲からエンジニアリングまでマルチに活動し、幕張メッセを始めとするアリーナクラスのライブも次々に実現。動画の総再生数3億回、Twitterフォロワー144万人、YouTubeチャンネル登録96万人を持つトップクリエイター。 そらるさん投稿動画一覧ページ ■クリエイターデビューの場所、niconicoについて司会: そらるさんは2008年にニコニコ動画に初投稿、「歌ってみた」カテゴリを中心に累計で350本以上の動画を投稿されています。そらるさんにとってniconicoはどのような場所でしょうか? そらる: ニコニコ動画は、やはり一番最初に動画投稿をはじめた場所、今聞いてくださるファンの方

              「いつまでニコニコに投稿するの?」と言われることも――これからの時代、クリエイターはプラットフォームをどう選ぶべきなのか【歌い手 そらる×ニコニコ代表 対談】
            • ボカロ小説の第二の波 ヨルシカ、YOASOBI、カンザキイオリ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              2010年代前半にブームとなった「ボカロ小説」が2020年になって再び注目を集めている――ただしかつてとはやや違うかたちで。 ■そもそもボカロ小説とは? ボカロ小説とは、基本的には「ヤマハが開発した合成音声ソフト・ボーカロイド(代表的なものは初音ミク、鏡音リン・レンなど)を用いてつくられた楽曲を原作とする小説」のことだ。 事実上の嚆矢は2010年に刊行された悪ノP(mothy)による『悪ノ娘 黄のクロアテュール』(PHP研究所)。 ボーカロイドを使った曲自体は、初音ミクが2007年に発売されると、前年にサービスが開始してネット民を惹きつけていた動画投稿サイト「ニコニコ動画」でブームとなり、2020年現在に至るまで、ボカロ文化は数々の名曲と数多のクリエイターを輩出している。 その盛り上がりのなかで、物語性の高い楽曲が投稿され始める。初期の注目作が2008年4月に投稿された悪ノP「悪ノ娘」「悪

                ボカロ小説の第二の波 ヨルシカ、YOASOBI、カンザキイオリ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • ボカロ初心者の音楽好きが選ぶ「ボカロ名盤」60枚

                最近、これまで触れなかったボーカロイドの音楽(以下、ボカロ音楽)を聴き始めました。 そして色々聴くにつれ、次第にボカロ音楽の奥深さと幅広さに魅了されるように。 しかし、「ニコニコ動画」が中心の文化であることから、「アルバムで視聴する人」は少ないように思います。 視聴の中心は曲単位によるもの また(かくいう自分もそうだったのですが)ボカロ音楽に「どれも同じような曲調」という偏見を持つ人が少なからずいる気がします。 本記事では、様々な国/ジャンルのボーカロイドのアルバムを紹介し、「ボカロの魅力」をお伝えできればと思います。 なお、ボカロ音楽について自分もまだ勉強中ですので、もし説明に誤りなどございましたら、ご指摘頂けますと助かります。 この記事で、自分のようにボカロ音楽を聴き始める人が少しでも増えれば幸いです。 *本記事ではUTAUなど「本来はボカロに含めない」合成音声も、便宜上「ボカロ」で取

                  ボカロ初心者の音楽好きが選ぶ「ボカロ名盤」60枚
                • 初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?

                  『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 2007年にリリースされて以来、10万曲以上の歌の題材にされているという電子の歌姫――ボーカロイド・初音ミク 当時、まだ多くが無名だったボカロPと呼ばれるクリエイターによって次々と名曲が生み出され、その度にネットは“祭り”に沸いた。その盛り上がりは国内だけに留まらず、2010年から米国での売上が急増。翌年にはGoogleのCMに起用され、単なる音声合成ソフトであるはずの初音ミクは、この日世界的なアーティストとなったのだ。 数多くリリースされた後発のボーカロイドと共に初音ミクの輝きは今なお色褪せず、2020年現在、スマホゲーム『プロジェクトセカイ』にかつての名曲が配信されるたびにツイッタートレンドを賑わせるのは恒例となっている。 なぜ、初音ミクはボーカロイド特

                    初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?
                  • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz

                    2007年8月に生まれた初音ミクは、ニコニコ動画というプラットフォームにのって爆発的に普及したキャラクターである。だがおよそ他一般の「キャラクター」と一緒にしてしまってよいのかという呵責もある。なぜなら初音ミクの楽曲も、初音ミクのイラストも何万・何十万と存在するからだ。そしてまた初音ミクを通じて育ったボカロPは米津玄師からまふまふ、YOASOBIに至るまで現在の音楽業界を牽引する一大勢力になっている。この初音ミク15年を改めて振り返ることで、ボカロという“異質な"キャラクタービジネスについて考えてみたい。今回は北海道・札幌を拠点とするクリプトン・フューチャー・メディア社に話を伺った。 ※「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標となっている ――:自己紹介からお願いいたします。 伊藤博之と申します。1995年にクリプトン・フューチャー・メディア(以後CF

                      【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz
                    • ボカロ好き高校生×ボカロおじさんによる新旧ボカロ座談会──「ボカロとどうやって出会ったの?」「初音ミクってどんな存在?」世代を超えて好き放題語ってもらった

                      2007年に初音ミクが誕生したことをきっかけに到来したボカロブーム。 「メルト」や「千本桜」をはじめとする数々のボカロ曲が生み出され、ボカロPは一躍アーティストとして注目を集めた。その人気は、オリジナル楽曲に限らず、歌ってみたやMMD、イラストなどにも波及。数えきれないほど多くのファンの心を掴んだ。 (画像はニコニコ動画「VOCALOID 」タグ検索ページより) そんなボカロブームから約10年、今、若者たちの間でボカロが盛り上がりを見せていることをご存じだろうか。 かつての熱狂を知る30、40代以上の世代でボカロがというジャンルが人気なのはわかるが、なぜ若者たちの間でボカロが流行っているのか。 いったい彼らはどのような経緯でボカロを知り、どんな風にボカロを楽しんでいるのだろうか。そんな疑問に迫るべく、ボカロ好きの現役高校生をお呼びし、実際に話を聞いてみることに。 また、かつてのボカロブーム

                        ボカロ好き高校生×ボカロおじさんによる新旧ボカロ座談会──「ボカロとどうやって出会ったの?」「初音ミクってどんな存在?」世代を超えて好き放題語ってもらった
                      • 苦悩や葛藤で原石は磨かれ、やがて周囲を照らす彗星《スター》に! 星街すいせいさんインタビュー |Up-Station(アップステーション)-VTuber専門メディア

                        2018年3月に個人VTuberとしてデビュー。その後、イノナカミュージックを経て現在のホロライブへと移籍した異色の経歴を持つ星街すいせいさん。 2021年6月からは3ヵ月連続でオリジナル曲をリリース。ゲーム実況や雑談配信など個人放送をしながら、ラジオ番組のパーソナリティーまでマルチな才能を発揮しています。 今回のインタビューでは、VTuber『星街すいせい』を語るうえでは外せない『歌』を中心に、パーソナルな部分までお話をうかがいました! VTuber活動4年目を迎え、YouTubeチャンネル登録者数100万人を到達と、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの星街すいせいさんの魅力をお伝えしていきます! 決して平坦ではなかった100万人までの道のり ――チャンネル登録者数が100万人を突破しましたが、今日までを振り返ってすいせいさんが思うターニングポイントはありますか? 星街すいせいさん(以下敬称略):

                          苦悩や葛藤で原石は磨かれ、やがて周囲を照らす彗星《スター》に! 星街すいせいさんインタビュー |Up-Station(アップステーション)-VTuber専門メディア
                        • 【まふまふちゃんねる】【東京ドーム無料配信ライブ】Youtuberまふまふの超人気おすすめ神曲!心に残る印象的な歌詞と極上の映像をとくとご覧あれ!総再生回数は驚異の10億回超え! | パグぞうの夢

                          ※本記事は2021/5/10にリライトしました。 ねぇねぇ、まふまふってだぁれ? 呼び捨てにしないの!まふまふさんは総再生回数10億回を越える神Youtuberだよ! 次々と神曲を生み出し、聞く人すべてを魅了する魅惑のハイトーンボイスの持ち主なんだ まふくんは僕のお友達だよ まふくん?!パグぞういつの間に!! まふくんが投稿しているMV(ミュージックビデオ)を3000回ぐらい見てるから、もうお友達なんだよ。 3000回超ハマってるねパグぞう。 みんなにもまふくんの素晴らしさを分かってもらいたいな。まふくんの投稿する大人気MVの中からえりすぐりのものを紹介するね。 実はつい先日、あのまふくんが完全顔出しの東京ドーム無料配信ライブを開催しました! なんとそのライブ映像も公開しています! まふまふ完全顔出し東京ドーム無料配信ライブ!? まふくんって何者? 作詞作曲も手掛ける多才なまふくん 総再生

                          • 【小春六花】新ボイスロイド制作プロジェクト|TOKYO6 ENTERTAINMENT

                            合同会社TOKYO6 ENTERTAINMENTの第一弾企画として、新キャラクター「小春六花(こはるりっか)」を発表致します。 また、「VOICEROID」制作を目指し、5月28日よりクラウドファンディングを行います。 弊社はユーザー発の企画チーム「VOCALOMAKETS」の一員として2019年1月まで活動し、VOICEROID/VOCALOID「結月ゆかり」「紲星あかり」の制作に立ち上げから携わってきた創業者が昨年末に起業した会社になります。 小春六花はジャンルを問わない活動をしていきます。VOICEROIDは勿論、将来的には歌うソフトの展開、疑似立体映像や担当声優によるライブイベントへの出演、ゲーム・グッズ企業様とのコラボ、地域振興への参加等、音声合成キャラクターの諸先輩方が築いてきたジャンルの他、新しいジャンルへの挑戦もしていきたいと考えています。 弊社は音声合成キャラクターの1フ

                              【小春六花】新ボイスロイド制作プロジェクト|TOKYO6 ENTERTAINMENT
                            • 【後編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました

                              【後編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました2021.11.19 20:0511,666 ヤマダユウス型 金曜日を決戦日にしたり、ア・イ・シ・テ・ルのサインを発明したり、未来の予想図を描いたり。平成のJ-POPに強大なインパクトを刻んだバンド、ドリカムことDREAMS COME TRUE。そのメロディーや歌詩は、多くのカルチャーに影響を与えているのは言うまでもありませんよね。 ドリカムは天才的な歌声を持つ吉田美和さんと、リーダーでありプロデューサーでもある中村正人さんのお二人で構成されています。が、中村正人さんはゲーム音楽の文脈においても重要な役割を担っていたのはご存知でしたか? 2021年はセガ・エンタープライゼスが発売したメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が、発売から30年を迎えます。つまり今年は

                                【後編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました
                              • ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサーが語るVRライブの“侵略計画”

                                POPなポイントを3行で ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサー・関本亮二Wインタビュー 「初音ミク GALAXY LIVE 2020」にかける両者の思いとは? 「はじめは異質扱いだったけど、今は受け入れられてきている」 「はじめは異質扱いだったけど、今は世界に受け入れられてきている」。これはボカロP・ナユタン星人さんの言葉だ。 それは、「ナユタン星人」自身を形容した言葉でもあり、2007年に登場した初音ミクをふくむボーカロイド、さらには新たなネットカルチャーとして隆盛したバーチャルYouTuberにも当てはまる言葉だろう。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るった最近では、多くのイベントがバーチャル開催になるなど、仮想空間は新たなエンターテイメントの受け皿として重要度を増している。 そんなさなか、9月26日(土)と27日(日)の2日間にかけて開催されるのが、初

                                  ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサーが語るVRライブの“侵略計画”
                                • 【総再生回数10億回超】神Youtuberまふまふの超人気おすすめMVを厳選‼️ - パグぞうの夢

                                  まふまふってだぁれ? 呼び捨てしないの!まふまふさんは総再生回数10億回を越える神Youtuberだよ!次々と神曲を生み出し、聞く人すべてを魅了する魅惑のハイトーンボイスの持ち主なんだ✨ まふくんは僕のお友達だよ まふくん?!お友達?!いつの間に!! まふくんが投稿しているMV(ミュージックビデオ)を2000回ぐらい見てるから、もうお友達なんだよ。 2000回⁉️ハマってるねパグぞう。 みんなにもまふくんの素晴らしさを分かってもらいたいな。まふくんの投稿する大人気MVの中からえりすぐりを紹介するね。 まふくんって何者? 作詞作曲も手掛ける、まふくん 総再生回数10億回超‼️超人気おすすめMV‼️ 甘い青春に惚れちゃう曲、君色々移り / まふまふ 幻想的なイラストを生み出す神、まふてるとはいったい? 神々しさに魅了される曲、輪廻転生 / まふまふ まふくんがしっとり歌い上げる曲、朧月 / ま

                                    【総再生回数10億回超】神Youtuberまふまふの超人気おすすめMVを厳選‼️ - パグぞうの夢
                                  • 湊あくあ2周年ライブ「あくあ色すーぱー☆どり~む♪」徹底レポ 「ここに立っていられるのはみんなのおかげ」 | PANORA

                                    8月21日、人気アイドルVTuberグループ「ホロライブ」の2期生で、先日デビュー2周年を迎えた湊あくあさんが1stソロライブ「湊あくあ アニバーサリーライブ 2020 『あくあ色すーぱー☆どり~む♪』」をオンラインで開催。その模様は、日本のニコニコ動画と中国のbilibiliで同時配信され、「あくあクルー」(ファンネーム)を中心に多くのVTuberファンを熱狂させた。 サプライズ披露された初オリジナル曲を含む全16曲、約100分に及ぶバーチャルアイドルライブをレポートする。 中国側は、昨年白上フブキさんのライブを開催した上海のVAPOLLO THEATERで実施した。 開幕から緊張感を感じさせない歌とダンスを披露 開演時間の10分前、「みなさんどうも、こんあくあー。ホロライブ所属のバーチャルアイドルメイド湊あくあでーす」というおなじみの挨拶とともに、あくあさん自身による影ナレが流れると、

                                      湊あくあ2周年ライブ「あくあ色すーぱー☆どり~む♪」徹底レポ 「ここに立っていられるのはみんなのおかげ」 | PANORA
                                    • MF文庫J『死亡遊戯で飯を食う。』が『このライトノベルがすごい!2024』新作第1位!さらにMF文庫Jは2022年KADOKAWAライトノベルレーベル売上No.1に!

                                      MF文庫J『死亡遊戯で飯を食う。』が『このライトノベルがすごい!2024』新作第1位!さらにMF文庫Jは2022年KADOKAWAライトノベルレーベル売上No.1に! 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、ライトノベルレーベルMF文庫Jより発売している『死亡遊戯で飯を食う。』(著/鵜飼有志 イラスト/ねこめたる)が『このライトノベルがすごい!2024』(宝島社刊)で新作1位&文庫部門2位を獲得したこと、さらにMF文庫Jが2022年のKADOKAWAライトノベルレーベルにて売上No.1※となったことをお知らせいたします。 ※MF⽂庫J2022年KADOKAWAライトノベルレーベル売上No.1についてはKADOKAWA調べ(2022年1⽉1⽇〜2022年12⽉31⽇までの紙書籍販売数)での数字となります。 『死亡遊戯で飯を食う。』が『このラ

                                        MF文庫J『死亡遊戯で飯を食う。』が『このライトノベルがすごい!2024』新作第1位!さらにMF文庫Jは2022年KADOKAWAライトノベルレーベル売上No.1に!
                                      • 【漫画】すべてAIで作画。“神絵生成AI”を駆使して創作された漫画『サイバーパンク桃太郎』がすごすぎると話題 | WEBザテレビジョン

                                        『サイバーパンク桃太郎』2-3 画像提供/Rootport コミックの映像化や、ドラマのコミカライズなどが多い今、エンタメ好きとしてチェックしておきたいホットなマンガ情報をお届けする「ザテレビジョン マンガ部」。今回は、「くらげバンチ」(新潮社)にて『神と呼ばれたオタク』を連載中の漫画原作者・Rootportさんが、話題のイラスト生成AI「Midjourney」を使って創作した作品『サイバーパンク桃太郎』をピックアップ。誰もが知る昔話「桃太郎」をSF作品に昇華させた独特な世界観と、AIが生成する美麗なイラストに注目が集まり、2022年8月10日にTwitterで公開されて以降、8月17日現在までに6万ものいいねが寄せられている。この記事では、作者のRootportさんにインタビューを行い、実験的な漫画制作を始めたきっかけやAIによる画像生成の難しさ、今後の展望について語ってもらった。 漫画

                                          【漫画】すべてAIで作画。“神絵生成AI”を駆使して創作された漫画『サイバーパンク桃太郎』がすごすぎると話題 | WEBザテレビジョン
                                        • TikTok、鬼滅の刃で流行った『天ノ弱』という名の曲の話。 - sun_ek2の雑記。

                                          目次。 目次。 はじめに。 オリジナル版: 天ノ弱 164 feat.GUMI。 『天ノ弱』以外によく聴くボーカロイド(ボカロ)の曲。 モザイクロール DECO*27 feat.GUMI。 裏表ラバーズ wowaka feat.初音ミク。 アレンジ版: 天ノ弱(バラード版、ゆっくり版、ピアノ版)。 TikTokでの『天ノ弱』。 鬼滅の刃での『天ノ弱』。 オリジナル版とアレンジ版。 僕が知っているTikTok。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 『天ノ弱』は、「TikTokの曲」、かつ「鬼滅の刃の曲」。。。 …冗談です。ごめんなさい。 本家派の人たちは、怒り狂わないでください。 …冗談で

                                            TikTok、鬼滅の刃で流行った『天ノ弱』という名の曲の話。 - sun_ek2の雑記。
                                          • 『プロセカ』の月間アクティブユーザーは200万人超え!e-Sports展開も本腰を入れた展開に?3DCGの表現レベルの向上など、プロデューサー陣に“攻めの開発姿勢”を訊いた

                                            この『プロセカ』は初音ミクをはじめとするバーチャル・シンガーと、ゲームオリジナルの男女キャラクターたちがユニットを組んで活躍するということで、発表当初は驚きの声も多かった。ところがサービス開始後は、ボカロ曲の名曲の数々を楽しめるリズムゲームとドラマチックなストーリーが、10代から20代を中心とした若いユーザー層を魅了。大作や話題作がひしめくiOS/Android向けゲームの中にあって、ストアランキングの上位を常に確保し続けている。 電ファミニコゲーマーでも1年間に渡って『プロセカ』の動向を追ってきたが、今回は1周年を記念して、ゲームの開発・運営を担当しているColorful Palette代表取締役社長であり本作のプロデューサー・近藤裕一郎氏と、セガのプロデューサーである小菅慎吾氏に、改めてお話を伺った。そのうちゲームのストーリーに関しては、開発スタッフに別途取材を行っているため、ここでは

                                              『プロセカ』の月間アクティブユーザーは200万人超え!e-Sports展開も本腰を入れた展開に?3DCGの表現レベルの向上など、プロデューサー陣に“攻めの開発姿勢”を訊いた
                                            • 想像以上に大変だった動画編集 - ここがこの世の地獄なり

                                              先日、センセーショナルなボカロPデビューを果たした火男丸です。 あ~ここは失笑で大丈夫です。 今回のボカロ曲では動画の方もメッチャ苦労したんで、どうしても触れておきたいんです。 ボカロと同じように以前からやってみたいと思ってたことなんですけど、歩いてるような動くイラストを描いてみたいな~と。 実はこれ、何度も描きなおしました。 まず、いつもの癖で何も考えず4コマ漫画のサイズで描いちゃったんですね。 拡大、縮小すればいいや~と思ってたんです。 ところが、いくら拡大しても、縦横の比率があってないと、ちゃんと収まらないんですよね。 まあ、当たり前なんですけど。 で、サイズを変えて描きなおし。(コピペでずらしただけですけど) で、今度は、ちゃんと歩いてるように見えるためには、何枚必要なんだろう? じゃあ、参考のために実際に動画を作ってみようってなったんですけど、これがメチャメチャ大変で。 こんな感

                                                想像以上に大変だった動画編集 - ここがこの世の地獄なり
                                              • Synthesizer V、CeVIO AIの小春六花・夏色花梨・花隈千冬をプロデュースするTOKYO6 ENTERTAINMENT 赤迫竜一さんインタビュー|DTMステーション

                                                Synthesizer Vの歌声データベース、そしてCeVIO AIのトークボイスとして2021年3月に小春六花(こはるりっか)、翌年4月に夏色花梨(なつきかりん)、さらに同年10月に花隈千冬(はなくまちふゆ)と次々と新作を発売して大きな話題となってきた新進気鋭のメーカー、TOKYO6 ENTERTAINMENT。同社は社長の赤迫竜一(@s_akasakov)さんがソフトウェア開発会社のエンジニアから2019年12月に立ち上げたばかりのスタートアップ・ベンチャー企業で、現在は完全に脱サラして社長ひとりで孤軍奮闘している会社です。 以前はVOCALOMAKETS(ボカロマケッツ)のメンバーの一人として、音声合成ソフトの結月ゆかりや紲星あかりを生み出してきた一方、ボカロPがボカロ曲を演奏するライブイベント、ドキ生を主催するなど、ユニークな活動をしてきた方なので、ご存じの方も多いと思います。私個

                                                  Synthesizer V、CeVIO AIの小春六花・夏色花梨・花隈千冬をプロデュースするTOKYO6 ENTERTAINMENT 赤迫竜一さんインタビュー|DTMステーション
                                                • hmngインタビュー 商業からの転身、インディーアニメの熱量に魅せられて

                                                  かねてよりEve、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。、ヨルシカといった人気アーティストがアニメMV(AMV)を積極的に活用していることもあり、彼らのルーツと近いボカロ・同人音楽の世界でも、アニメMVの制作・起用が増えている。 同時に、「CLIP STUDIO PAINT」をはじめとするイラストツールの進化、「ループアニメ」という個人の制作コストとしても現実的な作品フォーマットの周知、ハッシュタグ「#indie_anime」の隆盛もあり、アニメ制作のハードルは徐々に下がっている。 イラストレーターとして活躍していた人が、自身の絵を動かしてアニメにも挑戦するなど、一人二役をこなすクリエイターも珍しくなくなった。 そんな中、いま企業や個人がこぞってオファーを送るアニメーター兼イラストレーターがいる。元テレビアニメーターのhmngさんだ。 新卒でアニメスタジオ・TRRIGERの門をたたき、作

                                                    hmngインタビュー 商業からの転身、インディーアニメの熱量に魅せられて
                                                  • ピノキオピー「皮肉を言ってマウントを取ってやろう!という気持ちはない」 「神っぽいな」から『META』に通じる楽曲の本質

                                                    ピノキオピーが、5月17日に最新アルバム『META』をリリースした。昨年は「神っぽいな」が大ヒットを記録し、より広くその名を知らしめたピノキオピーだが、今作は“メタ思考”をテーマに全12曲を収録。ピノキオピーらしい客観的な視点から、聴き手にある種の気付きをもたらすような楽曲が並んでいる。 本インタビューの冒頭でピノキオピーは、「神っぽいな」へのリスナーの反応に対して、楽曲の本意を伝えることの難しさを語る。そして、ニーチェの言葉から“積極的ニヒリズム”を引用し、自身が生み出す音楽の本質を説明してくれた。 時代の先端を行くクリエイターのひとりとして大きな支持を集めるピノキオピーは、『META』という作品にどんな思いを託したのか。本人の口から収録曲すべての制作秘話、そして「神っぽいな」以降の音楽対するスタンスを語ってもらった。(編集部) 自分ではない視点で書くことがテーマになりつつあった ピノキ

                                                      ピノキオピー「皮肉を言ってマウントを取ってやろう!という気持ちはない」 「神っぽいな」から『META』に通じる楽曲の本質
                                                    • 中高生女子に支持され続けるボカロ小説 HoneyWorks『告白予行練習』シリーズの魅力とは(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      クリエイターユニットHoneyWorks(通称「ハニワ」)3年ぶりのアルバム『好きすぎてやばい。』が2020年1月15日にリリースされた。ハニワの楽曲は小説にもなっており、音楽同様、中高生女子に熱い支持を受けている。その理由とは? ■『告白予行練習』シリーズはどのくらい人気なのか? HoneyWorksの楽曲を原作とし、角川ビーンズ文庫から刊行されている小説シリーズ『告白予行練習』は、学校読書調査(毎日新聞社・全国学校図書館協議会が毎年実施)の2019年版「5月1か月に読んだ本ランキング」の中1~高1までの各学年の女子部門にランクインしている。 また、トーハンが毎年発表している朝の読書でよく読まれている本の中学生文庫部門(2019年5月発表)にも同シリーズは入っている。 トーハンのニュースリリース「「2018年度『朝の読書』で読まれた本」を発表」より このシリーズはHoneyWorksの「

                                                        中高生女子に支持され続けるボカロ小説 HoneyWorks『告白予行練習』シリーズの魅力とは(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • ボカロ出身アーティスト ―デビューまでの日数から影響力まで―|Flat

                                                        ボカロPとしても活動するアーティストがボカロシーンを飛び越え、邦楽のメインストリームへと進出し始めた昨今。大手メディアもこの流れに注目し始め、日常生活でボカロPの話題を耳にする機会も多くなったのではないかと思います。そこで、この記事では何かと需要が高まっているであろう「ボカロPとしても活動をしている(していた)」主要なアーティストを整理。より理解が及ぶように、ボカロシーンにおける立ち位置や影響力などの情報も交えて紹介します。紹介順はアーティストデビュー日(便宜上このような表現を用いていますが、ボカロPも「アーティスト」の一形態だと思っています)が古い順。この記事を眺めるだけで一種の歴史がなんとなく浮かび上がるように、ボカロPとしての初ヒット日からアーティストデビュー日までの日数などのデータも記していますので、これらのアーティストにすでに詳しいという人でも面白く読めるのではないかと思います。

                                                          ボカロ出身アーティスト ―デビューまでの日数から影響力まで―|Flat
                                                        • VOCALOID-リリックをめぐって - 美忘録

                                                          お久しぶりです。因果です。 本を読んだり映画を観ていたりしていたら、いつの間にかVOCALOIDが遠ざかりつつあったので、急いで駆け寄りました。これはその駆け寄りの記録になります。4万字弱あるので好きなところだけ読んでいただければそれだけでもう十分です。 また、本記事はobscure.氏主催の #ボカロアドベントカレンダー2020 という企画の一環として執筆させていただいた。この企画が始まって以来、どの記事も興味深く拝読させていただいているが、どれもこれも会心の出来ばかりで私も頑張らなければという焦燥に駆られた。ぜひ他の記事も読んでいただきたいと思う。 adventar.org adventar.org それでは始めます。 はじめに VOCALOIDの全体性を試論するにあたって、リリックという問題は意外にも忌避されてきたように思う。サウンドや市井からの受容をめぐる問題意識は年を追うごとに豊

                                                            VOCALOID-リリックをめぐって - 美忘録
                                                          • 「ブームが去っても嘆かない」ボカロP・てにをはインタビュー 創作への執着と達観

                                                            POPなポイントを3行で ニコ動のボカロ文化の祭典「ボカコレ2021秋」 ボカロP・てにをは「ブームが去っても嘆かない」 Ado、Mori Calliopeらへの楽曲提供の裏側 ボカロ文化の祭典として、10月14日(木)から17日(日)に開催される「The VOCALOID Collection ~2021 Autumn~」(通称・ボカコレ2021秋)。 ニコニコ動画を中心としたネット上を舞台に、生放送やREMIX企画、Stemデータの配布など、様々な形で人気ボカロPが登場。ボカロに関わる多くのクリエイターや企業はもちろんユーザーも参加する、今回で3回目を迎えるイベントだ。 KAI-YOU.netでは今回、9月3日の事前特番(外部リンク)に出演したボカロP・てにをはさんへインタビュー。 「女学生探偵」シリーズや「ヴィラン」のヒットに加え、AdoさんやVTuber・森カリオペ(Mori Ca

                                                              「ブームが去っても嘆かない」ボカロP・てにをはインタビュー 創作への執着と達観
                                                            • 「ボカロは“陽キャ”と接続した」Sou×Chinozo対談 歌い手とボカロPが語る新時代

                                                              POPなポイントを3行で ニコ動のボカロの祭典「ボカコレ」2度目の開催 歌い手・SouとボカロP・Chinozoが初対談 2人の出会いやボカロPと歌い手の関係性まで 社会人世代のボカロファンには少し意外な事態かもしれないが、今ユース世代を中心に、ボカロとそれ以外の音楽の融和が加速している。TikTokを開けば、ボカロ曲が他ジャンルの曲と同じように動画に使用され、楽しまれているのだ。 今回、4月24日(土)・25日(日)にドワンゴが開催する「The VOCALOID Collection 2021 Spring」(通称・ボカコレ2021春)を記念して、そんなZ世代から、今特に注目を集めている歌い手・Sou(そう)さんと、ボカロP・Chinozo(ちのぞー)さんの初対談が実現した。 Souさん:10代半ばから歌い手として活躍。YouTubeチャンネル登録者は124万人、Twitterフォロワー

                                                                「ボカロは“陽キャ”と接続した」Sou×Chinozo対談 歌い手とボカロPが語る新時代
                                                              • うろおぼえ捜索法 虎の巻 PART2

                                                                PART1に戻る : anond:20211105031842 思ったより反響があってちとビビっています。 その1美術館か展覧会に展示されていた美術作品のうろおぼえです。 ひとつの大きな部屋そのものが作品として扱われていました。 部屋の壁にほぼ完全に音を消す加工が施されていて部屋全体が消音室のようになっており、 その部屋の真ん中には訪れた人が弾いていいグランドピアノが置いてありました。たしか海外の話です。 実際に見に行った訳ではなくネットの記事かなにかで読んだ気がするのですが、 心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか? 芸術には明るくないが、ここまで情報強度が強いと分かりやすい。 が、名称が分からない。まず空間 芸術 作品で検索。 どうやら空間を基にしたアート作品をインスタレーションアートと呼ぶ、らしい。 日本語で検索する場合は ピアノ 防音室 アート インスタレーション だろうが

                                                                  うろおぼえ捜索法 虎の巻 PART2
                                                                • Twitterに投げ銭機能が実装されたらどうやって稼ぐ?アフィリエイターはどう動く

                                                                  2021年5月に「Tip Jar」が英語版で実装されました。 どうやらPayPalで送金できるようだ。 投げ銭すると個人情報が丸見えになってしまうのでは? っと言われているが浸透する頃に誰も気にしないというかTwitterかPayPalが対策を取るだろうなと思っている。 この機能がTwitterで流行れば他のSNSにも取り入れられる可能性は高い。 ブロガーというかアフィリエイター、ネット副業として考えてみてどうやって攻略するか? Twitter❌YouTube投げ銭機能が実装される事でYouTube動画をTwitterに投稿すると投げ銭とYouTube広告の収入が手に入る可能性がある。 熱心なファンなら両方に投げ銭をしてくれるかもしれない。 予告編をTwitterで投稿してYouTubeで全編を公開なんて事もできるし Twitter限定で過激な発言をしてもTwitterの投げ銭によって収入

                                                                    Twitterに投げ銭機能が実装されたらどうやって稼ぐ?アフィリエイターはどう動く
                                                                  • トルタイシーオ、逆さに読むと? - 50歳からの推し事

                                                                    タルト専門店が出来た話と アニメ主題歌の話と 肺の衰えを感じた話。 私はケーキで1番好きなのはモンブランで 2番がタルトです。 初っ端からどうでもいい情報で スミマセン😅 タルト専門店といえば、 キルフェボンが頭に浮かびますが 残念ながら広島にはありません。 福岡にあるので、今度娘の所に 行ったら絶対食べようと思っていました。 でも先月、タルト専門店の ”トルタイシーオ”がジ・アウトレット広島 内にオープンしました。 愛知が本店で広島で3店舗目だそう。 ”トルタイシーオ”を逆さに読むと ”おいしいタルト” そういえば洋菓子の”ルタオ”も ”小樽”の逆さ読みですね。 ショーケースを見ると迷ってしまい 全部食べたいくらいだけど 激選3っに絞り、3人で食べました。 美味しかったです! では、”メニアイロシモオ”は? 逆さに読むと ”おもしろいアニメ” 今見てるアニメ”スキップとローファー” の

                                                                      トルタイシーオ、逆さに読むと? - 50歳からの推し事
                                                                    • オタクの才能

                                                                      ツイッターには才能溢れるオタクが溢れているなぁと思う、才能といっても私が言いたいのは、クオリティの高い絵や音楽などの創作物を作り上げる才能のことではなく、“オタクとしての人生を歩む”才能のことだ。 今から5年前、バイト禁止で、宿題がたくさん出る私立高校に通っていた私。当然、勉強は忙しいし、バイトもできないからお金もない、そんな私の日々の唯一の楽しみは、本屋さんで売ってる商業BL本をお小遣いで買って家でこっそり読んだり、録画してる深夜アニメを観ることやニコニコ動画でボーカロイドの楽曲を聴くことだった。 ちょうどその頃に、ツイッターとpixivを始めた私、これらのコンテンツで興味本位で同じ趣味を持つ人を探すと、そこには、同じキャラのグッズをめちゃくちゃたくさん集めて痛バッグを作ってたり、円盤を全巻3枚ずつ買って周りのオタクに布教してたり、自身で2次創作の同人誌を作って友達の輪を広げたり、推しの

                                                                        オタクの才能
                                                                      • Adoが「殺伐としたSNSで見つけた希望」の正体

                                                                        「2021年をひと言で表すとしたら激動。激動でしたね、本当に」 昨年、デビュー曲「うっせぇわ」が大ヒットで彗星の如く現れた19歳の歌い手Adoは、社会現象となったメジャーデビュー元年を戸惑いながらも本音で振り返った。 YouTubeでのMV再生回数は2億回を超え、MV映像はアニメーションのみ、アーティスト写真もイラストで、その素顔は謎に包まれている。2020年10月デビュー曲「うっせぇわ」をリリースしたときは、現役の女子高生だった。 「ちょっとこれは大変なことになった」 「うっせぇわ」のリリース以降、存在感はさらに加速する。 「夜のピエロ」が渋谷の大型ビジョン5面をゲリラジャックした映像を見たとき、「ちょっとこれは大変なことになった」と背筋が伸びる思いだった。 幼い頃から内気なタイプで人前に出ていくようなタイプではなかった。学生を卒業して、本格的な社会人になっての2021年は、喜びと痛みを

                                                                          Adoが「殺伐としたSNSで見つけた希望」の正体
                                                                        • 最近夜に夫婦でウォーキングしてます - ちゃんこの部屋

                                                                          昨日は300記事のお祝いのコメントやスター、ありがとうございました。 これからもちゃんこの部屋をよろしくお願いします。 それでは本編です。どうぞ↓ 最近ワインを飲んでる。 でもやっぱり1本飲んでようやくほろ酔いになるからコスパ悪いなぁ……。 はい。こんにちは。 WindowsのOSの更新システムに憤慨してます。 ちゃんこです。 基本的にスマホ更新なので、パソコン更新は昨日のような過去記事をまとめて貼り付ける時くらいにしか使わないんです……。 なのでたまにしかパソコンは開かないので開いた時は更新地獄で悲惨です……🤦‍♀️ さて、ようやく秋アニメも放送して落ち着きましたね。 ということで今期もやります。 2019年秋アニメ視聴チェックリスト どんどんパフパフ えー。今回のテーマは 「ちゃんこ、なろうに手を出す。」 です。異世界カルテットの時(ワンオペになった途端混雑する現象を教えて欲しい -

                                                                            最近夜に夫婦でウォーキングしてます - ちゃんこの部屋
                                                                          • やっと完成!ボカロ曲 - ここがこの世の地獄なり

                                                                            え~やっと完成しました。 ボカロ曲の5作目です。 今回は応援ソングです。 www.youtube.com え~なんで突然、応援ソングなのかと言いますと~ こういうの見つけちゃったんですよ。 gm-chk.com これは乗っかるしかない!と思いまして。 応募の仕方がかなり不安でしたが、なんとかなったと思います(多分) 今まで「今風の曲」を考えてたんですけど、なかなか形にならない状態だったんですね。 このまま迷走を続けるよりも~と思いまして4月の半ばからはこっちに切り替えました。 で、まあ完成してから思ったんですけど~ 応援ソングってこんなんだっけ? なんかアップテンポで、派手な方がよくない? さらに、このコンテストなんですけど、どうやらスマホ用の音ゲーみたいなんです。 で、そのゲームの収録曲を募集してると。 う~ん。やっぱりアップテンポな曲にすべきでしたね。 まあ、次はちゃんと考えます。 今

                                                                              やっと完成!ボカロ曲 - ここがこの世の地獄なり
                                                                            • 小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①|アカサコ

                                                                              TOKYO6 ENTERTAINMENT代表のアカサコです。 「TOKYO6とかSynthVとかCeVIOとかVOICEPEAKとか」アドベントカレンダーの最後のピースという大役を、主催の染宮ねいろ氏より仰せつかりまして、僭越ながら「小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①」を個人のnoteに書かせて頂きました。 この1ヶ月間、素晴らしい作品で繋いで頂いた皆さまにもお礼申し上げます。よろしければ是非参加作品やnoteをご覧ください。 小春六花もおかげさまで発売から2年半以上が経ち、ちょうど小春六花の制作についてまとめようと考えていた所でしたので、良い機会を頂きました。 (情けない話、50歳が見えて来て全然シナプスが繋がってくれず、思い出すのに時間がかかっています。 なので、このnoteはあとで追記・修正される前提で書いています) ただ、以前、おっさんが自身の足跡(そくせき)を話すとだい

                                                                                小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①|アカサコ
                                                                              • 結月ゆかりの中の人・石黒千尋氏が「匿名Y」さんと『匿名M』を歌ってみた! 声似すぎな二人による大ユニゾンは鳥肌モノ

                                                                                ピノキオピーさん制作のボカロ曲『匿名M』を、結月ゆかりの中の人としても知られている声優の石黒千尋さんがカバーしました。 歌の相方となるのは、もちろん「匿名Y」さん。中の人でなければできない貴重な歌ってみた動画となっています。 原曲ではARuFaが担当したインタビュアー役を、石黒さんが担当します。基本的に原曲と同じ質問をしていきますが、匿名Yさんの答えは少々異なっています。 この歌詞改変がとても自然。音楽的にも違和感がありませんし、匿名Yさんが言いそうな答えになっています。 一方で歌詞が変わっていない箇所もあります。それはそれで匿名Yさんが言いそうな内容となっており、あらゆるめんでしっくりくるアレンジとなっています。 そして、圧巻なのが後半のサビに入る斉唱。匿名Yさんの歌に、石黒さんの歌が重ねられます。 生歌とボカロなので、当然完全には一致しないのですが、声質や発音のクセが同一なのでとても不

                                                                                  結月ゆかりの中の人・石黒千尋氏が「匿名Y」さんと『匿名M』を歌ってみた! 声似すぎな二人による大ユニゾンは鳥肌モノ
                                                                                • ボカロシーンに広がる「音声合成ソフトウェアの多様化」から生まれた新たな“創作論” いよわ×RED 対談

                                                                                  2023年3月18日~21日、ボーカロイド文化の祭典『The VOCALOID Collection ~2023 Spring~』(通称:ボカコレ2023春)が開催される。 ボカロ文化の再評価やさらなる発展に寄与してきた同イベントも、今回で6回目を迎えることなった。1回目から特集企画に携わっている編集の立場からすると、回を追うごとに感じている大きな流れがある。それは「音声合成ソフトウェアの多様化」だ。 「ボカロ」=『VOCALOID』というのは概念として間違えてはいないが、2023年を生きる“ボカロP”たちは、UTAU、CeVIO、VOICEROID、NEUTRINO、SynthesizerVなど、あらゆる音声合成ソフトを使い、表現することが当たり前になっている。 そこで今回は、『VOCALOID』とその他の合成音声ソフトの両方で楽曲を手掛ける若手クリエイター・いよわとREDの2人による対

                                                                                    ボカロシーンに広がる「音声合成ソフトウェアの多様化」から生まれた新たな“創作論” いよわ×RED 対談