並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

リー・クアンユー 政策の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」

    <不公正な選挙を経てフン・センから息子マネットへの権力世襲が行われたカンボジアだが、国民は圧政で貧困にあえいでいるわけではない> カンボジアで総選挙が行われ、与党が圧勝。フン・セン首相は辞任を表明し、息子のフン・マネット氏(写真)に首相の座を譲ることになった。今回も野党を徹底的に弾圧して実施された不公正な選挙であり、北朝鮮さながらの権力世襲化が行われた。ではカンボジア国民が独裁者による圧政で貧困にあえいでいるのかというと、そうではない。 長く続いた内戦の影響で、東南アジアのなかでは貧しい部類に入るものの、同国の成長率は極めて高く、過去20年間の平均GDP成長率(実質)は6.7%もある。特に近年はIT化が進み、国内経済は目覚ましい発展ぶりだ。 フン・セン氏は、内政面では独裁的な統治を行う一方、ビジネスに親和的で経済は活発である。欧米各国からは独裁政権と批判されているものの、中国の力を借りるこ

      独裁政治、なのに「豊かで幸福」な国が続々...カンボジア選挙が示した民主主義の「不都合な真実」
    • ノア・スミス「権威主義体制の統治はべつに有能じゃないよ」(2022年10月6日)

      [Noah Smith, “Authoritarians are not governing effectively,” Noahpinion, October 6, 2022] 軍靴が人々の顔を踏み潰す一方で,列車は定刻通りに走っていない 先週は,こんな話をした――自由民主主義を支持する人たちは,自分たちが創り出したいとのぞんでる未来像がどんなものなのか,具体的に世の中に提示する必要がある.ただ,この未来像はまだ浮かび上がってきてないけれど,あちこちの権威主義国家のおかげで,自由民主主義を支持するすてきな論拠が出てきてる.単純に,権威主義国家がびっくりするほど無能をさらしてくれたおかげなんだけどね. 権威主義統治の売りといえば,きまってこれだ.「独裁者・寡頭制支配者・ 絶対的指導者は有能で決然と行動する――民主主義国家がちんたらしてる間に,権威主義国家は行動する.」 こんなフレーズを聞い

        ノア・スミス「権威主義体制の統治はべつに有能じゃないよ」(2022年10月6日)
      • 中国潜水艦が地下基地を使用する場面か、衛星写真が波紋

        香港(CNN) インターネット上で今週、中国の潜水艦が南シナ海の海南島で地下基地を使用する場面とみられる衛星写真が拡散し、軍事ウォッチャーの間で波紋を広げている。 この衛星写真は、米衛星画像企業プラネット・ラブズが「ラジオ自由アジア」のSNSアカウントに最初に投稿した。画像には093型攻撃型原子力潜水艦とみられる艦船が、楡林海軍基地の地下施設につながるトンネルに入る様子が写っている。 ネット上では投稿直後からスパイ映画と比較する声が上がり、ツイッター利用者の1人はジェームズ・ボンドに言及。ジュール・ベルヌの小説「海底二万里」に登場する架空の潜水艦「ノーチラス号」に言及するユーザーもいた。 米国防総省の元当局者で、現在はシンガポール国立大リー・クアンユー公共政策大学院に所属するドリュー・トンプソン氏は、同潜水艦をとらえた写真は珍しいと説明。「商業衛星が(雲のない日に)適切なタイミングで上空を

          中国潜水艦が地下基地を使用する場面か、衛星写真が波紋
        • 台湾の武力統一 中国人の55%が支持 反対は33% - 黄大仙の blog

          中国は長年にわたり台湾を「文攻武嚇」(言葉で攻撃、武力で威嚇)し、台湾人の安全を脅かすような暴力的な軍事行動を放棄しないと主張してきました。中国政府が戦狼外交を進めるにつれ、挑発的なレトリックが中国国民に台湾との統一戦争がいずれ勃発すると信じ込ませています。中国の対台湾政策を研究する中国の重鎮学者たちが、最近の台湾海峡での紛争のリスクは誇張されていると主張し、中国当局に対して「「台湾問題が中国の発展プロセスを阻害しないように」と呼びかけたと報じられました。 台湾のニュース情報プラットフォーム新頭殼Newtalk新聞に掲載された記事より。 台湾武力統一 55%が支持 アモイ大学台湾研究所の劉国深特任教授は、「台湾問題解決の切迫性を意図的に誇張する必要はなく、中国は自らのペースで統一を目指し、急ぐことなく冷静に課題に対処すべきである」と述べています 劉国深特任教授の発言は、台湾海峡の緊張が高ま

            台湾の武力統一 中国人の55%が支持 反対は33% - 黄大仙の blog
          • 習近平の当面の目標は「グローバルサウスのリーダー」になること:専門家 - 黄大仙の blog

            習近平は最近、相次いで訪中したベネズエラ、カンボジア、ザンビアの首脳と会談しました。一部の専門家によると、中国の長期的な目標は世界一になることだが、当面の目標はグローバルサウスのリーダーになることだといいます。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 習近平国家主席と訪中したザンビア・ヒチレマ大統領 (新華網より) 中国とザンビアは15日、包括的な戦略的パートナーシップに格上げされました。これは、米国の世界的なライバルと自負する中国が、グローバルサウスとの関係を深めようとする最新の動きです。 中国の習近平国家主席とザンビアのヒチレマ大統領による協定の発表に先立ち、もう一人の訪問者であるカンボジアのフン・マネット新首相と友好的な懇談が行われました。 その2日前、習近平は訪中したベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領と会談し、中国とベネズエラの関係を「全天候型」の戦略的パートナーシ

              習近平の当面の目標は「グローバルサウスのリーダー」になること:専門家 - 黄大仙の blog
            • 中国潜水艦が地下基地を使用する場面か、衛星写真が波紋(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

              香港(CNN) インターネット上で今週、中国の潜水艦が南シナ海の海南島で地下基地を使用する場面とみられる衛星写真が拡散し、軍事ウォッチャーの間で波紋を広げている。 【画像】より広域の衛星写真を見る この衛星写真は、米衛星画像企業プラネット・ラブズが「ラジオ自由アジア」のSNSアカウントに最初に投稿した。画像には093型攻撃型原子力潜水艦とみられる艦船が、楡林海軍基地の地下施設につながるトンネルに入る様子が写っている。 ネット上では投稿直後からスパイ映画と比較する声が上がり、ツイッター利用者の1人はジェームズ・ボンドに言及。ジュール・ベルヌの小説「海底二万里」に登場する架空の潜水艦「ノーチラス号」に言及するユーザーもいた。 米国防総省の元当局者で、現在はシンガポール国立大リー・クアンユー公共政策大学院に所属するドリュー・トンプソン氏は、同潜水艦をとらえた写真は珍しいと説明。「商業衛星が(雲の

                中国潜水艦が地下基地を使用する場面か、衛星写真が波紋(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
              • アジア・アフリカの10の「民族統一主義運動」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                欧州の考えを輸入したアジア・アフリカ的民族統一主義の形 以前、ヨーロッパの民族統一主義運動についてまとめました。 過去に自民族が保有していた・または勝ち取っていた領土の回復、自民族のルーツであるが今は他国にある土地の回復、他国に住む自民族の土地の政治的統合、自らの民族に近い言語を話す民族の土地の政治的統合、といったものを目指す国粋主義的な考え方です。 今は多くの地域で人気を失っていますが、第二次世界大戦前後は大きな影響力を持った考えで、民族主義・国粋主義・排外主義がの加速が悲劇的な戦争をもたらしてきました。 民族統一主義はヨーロッパだけでなく、アジア・アフリカにも見られます。特にアジア・アフリカでは第二次世界大戦以降の独立後に、民族主義・愛国主義を鼓舞するために利用されました。 1. 大シリア Image by Roxanna 「自然シリア」の構築を目指す運動 大シリアという言葉は非常にあ

                  アジア・アフリカの10の「民族統一主義運動」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • ジャレド・ダイアモンドが指摘する日本の問題点

                  『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンドが、新著『危機と人類』(小川敏子・川上純子訳、日本経済新聞出版社)の下巻第八章で現代日本について語っている。その中で、日本人に問題と捉えられていない問題点が三つ指摘されていて、興味深かったのでまとめる。 移民の不在(pp.128-132) 日本は「移民を歓迎せず、移住を望んでも移住するのは難しいし、移住できた人が日本で永住権や国籍を得るのはさらに難しい。」「難民が庇護を求めた場合、スウェーデンは92%、ドイツは70%、カナダは48%を受け入れるが、日本が受け入れるのはわずか0.2%である。」日本政府は移民反対の態度を貫いており、その態度は「国民が示した移民に対する否定的な意見を反映している。」「日本人の63%は外国人居住者を増やすことに反対であり、72%は移民が犯罪率を増加させるという見解に同意する。アメリカやカナダ、オーストラリアでは国民の5

                    ジャレド・ダイアモンドが指摘する日本の問題点
                  • グローバル化時代のアジアの人権(堤)

                    目    次 は じ め に 一  文化相対主義と普遍性 二  近代産業文明と人権 三  国際的関心事項 四  グローバル化と人権 むすび-グローバル化とアジアの人権 は  じ  め  に 一九九三年のウィーンにおける世界人権会議の準備のためバンコクで行われたアジア地域会合では、人権については普遍性よりも地域の特殊性が考慮されねばならないこと、及び外国からの干渉は避けるべきことが強調された。しかしウィーンの会議では、この二点についてのアジアの主張は通らず、人権の普遍性と国際的関心事項であることが世界的に確認された。 本稿は、人権の普遍性と経済開発との関係及び国際的関心事項の意味について考え、グローバル化の時代の人権尊重とアジアの人権の観点がどう結び付くのかを探ろうとした、いわば試論というべき一小論である。 一  文化相対主義と普遍性 1  バンコク宣言 一九九三年にウィーンで国連の世界人権

                    • 日本の対ミャンマー政策はどこで間違ったのか 世界の流れ読めず人権よりODAビジネス優先

                      ミャンマーで日本の官民連合が建設している複合施設。その土地の賃料の支払い先は国軍支配下の国防省だった(3月25日、ヤンゴン) REUTERS <ODAは軍政を民主化へと前進さていくために供与している、という日本政府の主張はやはり欺瞞だった> ミャンマーと日本にかかわる古くて新しい話をつづけたい(前回は「繰り返されるミャンマーの悲劇 繰り返される『民主国家』日本政府の喜劇」)。自国民だけでなく、世界中から爪はじきされている国軍に対して日本政府が毅然たる姿勢をしめせない理由を理解するには、戦後日本のアジア政策にまでさかのぼる必要があるからだ。そこで見逃せないのが、各国の開発独裁政治に果たしたODA(政府開発援助)の役割である。 アジアの開発独裁と日本のODA アウンサンスーチー氏に1995年にはじめてインタビューしたとき、彼女が「経済発展には民主化が不可欠」と力説するのを聞き、私はとくに目新し

                        日本の対ミャンマー政策はどこで間違ったのか 世界の流れ読めず人権よりODAビジネス優先
                      • 安倍晋三元首相死去を受けたシンガポールの反応 - 今日もシンガポールまみれ

                        うにうに@シンガポールウォッチャーです。 7月8日に安倍晋三元首相が銃撃で死亡しました。 事件についての経緯や背景は、国内で十分に報道されています。シンガポールでの反応をまとめます。 シンガポールとの蜜月: 安倍晋三元首相とシンガポールの関係 安倍氏については、私のシンガポール記事でこれまで何度もふれていますが、シンガポールでは肯定的に評価されています。長年、首相を務め、海外にも顔が見える珍しい日本人になっていました。シンガポール政府と首相に、安倍氏が感謝されたのは、(国内の反対を押し切って)リー・クアンユー初代首相国葬への日帰り参列と、ナザン大統領の葬儀に個人で訪れた最初の外国人指導者だったことでしょう。 否定的なのは、2013年の靖国参拝で、これにはシンガポール外務省が遺憾の意を公式に出しています。 uniunichan.hatenablog.com 親しかった安倍氏とシンガポール首相

                          安倍晋三元首相死去を受けたシンガポールの反応 - 今日もシンガポールまみれ
                        • 書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                          Upheaval: How Nations Cope with Crisis and Change (English Edition) 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Penguin発売日: 2019/05/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はジャレド・ダイアモンドによる一般向けの啓蒙書.ジャレド・ダイアモンドは元々熱帯の鳥類が専門の進化生物学者だが,ヒトを進化生物学的に解説するとどうなるかについての啓蒙書「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか(文庫化前の邦題:セックスはなぜ楽しいか)」「人間はどこまでチンパンジーか?」を手がけるようになり,さらに人類の歴史をテーマにした著作「銃・病原菌・鉄」「文明崩壊」「昨日までの世界」を書き,その際の分析法として歴史の自然実験による比較法をテーマにしたアンソロジー「歴史は実験できるのか」にも編者として関わる

                            書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                          • だから日本より少子化が深刻に…「算数だけで家庭教師4人」シンガポールでかかる"すさまじい教育費" 「この1年だけだから…」可処分所得と同額を家庭教師に投資

                            シンガポールの出生率は日本より低い。なぜ深刻な少子化が続いているのか。5年間そこで子育てをしながら調査をしてきたジャーナリストの中野円佳さんは「シンガポール人にとって、子育てをするうえでの大きなハードルは、『お金がかかること』だと指摘されてきた」という――。 ※本稿は、中野円佳『教育大国シンガポール』(光文社新書)の一部を再編集したものです。 ※記事内の金額などのデータや状況についての記述は、2018年~2021年の取材当時のものです。 日本よりも低い出生率 教育役割は親にとって経済的にも負担となる。シンガポール人を配偶者に持つある日本人女性は、「私たちは引っ越せないので、今この環境で子育てをしているけど、あえてシンガポールで教育を受けさせたいとは思わない」とつぶやく。 私は、シンガポールで子育てのしやすさを実感してきた。街中での子連れへのやさしい視線に加え、共働きが前提の社会であるがゆえ

                              だから日本より少子化が深刻に…「算数だけで家庭教師4人」シンガポールでかかる"すさまじい教育費" 「この1年だけだから…」可処分所得と同額を家庭教師に投資
                            • 米国株関連ニュース【中国はやるんか?やらんのか?】 - いちのりの資産運用日記

                              中国の台湾封鎖、物流など世界経済への影響は? 中国は、本土に近い民主主義体制の台湾を自国の不可分の領土とみなしている。ナンシー・ペロシ米下院議長が今月、台湾を訪問し台湾政府への支持を表明した際、中国政府はこれを非難するとともに、軍用機、艦船、ミサイルによる軍事演習を実施し、台湾封鎖の能力を誇示した。 別の米議員団が台湾を電撃的に訪問したのを受けて、中国は15日、軍事演習の再開を発表した。エド・マーキー上院議員(民主党、マサチューセッツ州)が率いるこの代表団は、台湾の蔡英文総統と会談した。 以下は台湾海峡をめぐる緊張と、中国が台湾を封鎖しようとした場合に世界経済に及ぶ可能性のある影響をQ&A形式でまとめた。 ・台湾封鎖は世界のビジネスにどのような影響を与えるだろうか? 中国が台湾を封鎖すれば、世界のサプライチェーン(供給網)が寸断され、アジアで貨物運賃が上昇するだろう。値上がりはその他の地域

                                米国株関連ニュース【中国はやるんか?やらんのか?】 - いちのりの資産運用日記
                              • ゴマスリが中国の成長のボトルネックになるか

                                「真相を大声で語る勇気が必要だ」。ドローン世界最大手、DJIの採用サイトに掲載されている創業者フランク・ワン氏の言葉。DJIの採用サイトは英語や日本語もあるが、この言葉があるのは中国語だけだ シンガポールの初代首相を務めたリー・クアン・ユー氏の最後の著書、『リー・クアンユー、世界を語る』(サンマーク出版)では、中国とアメリカの未来についてとても興味深い分析がなされている。 リー氏は中国の未来について、「人類の歴史上、中国はほとんどの時期でヨーロッパに匹敵する一大文化圏で経済圏だった。失政で国がバラバラになったりしない限り、その位置までは戻るだろう」と中国を評価する。一方で、イノベーションについて辛辣なコメントを残している。 「しかし、仮に中国の経済規模がアメリカを超えても、イノベーションの中心地は今後もアメリカなのではないか」 「世界で最も優れた人間が集まり、忌憚なく議論し合うのがアメリカ

                                  ゴマスリが中国の成長のボトルネックになるか
                                • 「人口減少社会の病弊」 - 内田樹の研究室

                                  あるマイナーな媒体から上のような標題で寄稿依頼された。一般の方のお目にとまる機会がなさそうなので、ここに再録しておく。でも、書いているのは「いつもの話」である。 というタイトルを編集部からご依頼された。論じて欲しいトピックとして「子どもを産み育てる社会的環境がなぜ整備されないのか」、「このままではどのような将来が想定されるのか」、「解決策はあるのか」が示された。 そういう寄稿依頼を受けておいてほんとうに申し訳ないのだけれど、実は「人口減」を「病」というふうに考えること自体に私は反対である。「反対」というのはちょっと言い過ぎかも知れないので「懐疑的」くらいにしておく。「人口減」は果たして「病」なのであろうか? 若い方はご存じないと思うけれど、「人口問題」というのは、少し前までは「人口爆発」のことであった。1975年にローマクラブが「成長の限界」というレポートを出したことがあった。このまま人口

                                  • 世界大学ランキング、東大凋落の理由 なぜシンガポールや中国の大学よりも低いのか | 文春オンライン

                                    他方で人口約560万人のシンガポールの大学がなぜ2つも100位以内にランクインしているのでしょうか。シンガポールは大学進学率は40%以下と限られた人しか大学に行くことができません。シンガポールは大学の数が少なく、飛び抜けて優秀な学生は欧米の有名大学に行き、それ以外の成績上位者が国立大学に行き、その他は周辺国の大学に行くか専門学校に進学することになります。 ©iStock.com シンガポールの建国の父、リー・クアンユーの考え方に「人間は才能ある者とない者に分かれ、政府の仕事はそれを早く見極めることにある」というものがあり、成績の悪いものにこれ以上の教育は無駄とされ、それよりも専門性を磨いて別の分野で自立をさせるなど効率が重要視されます。日本のように誰もが大学に行くのではなく、競争に勝ち抜いた限られたエリートが大学に進学をするのです。 また、評価をしているのは英国の専門誌です。当然、英語でど

                                      世界大学ランキング、東大凋落の理由 なぜシンガポールや中国の大学よりも低いのか | 文春オンライン
                                    • 末永恵氏のJBpress掲載シンガポール ヘイト記事 - 今日もシンガポールまみれ

                                      "アンチ シンガポール"な人たち シンガポールウォッチャーのうにうにです。シンガポール在住者でもあります。 シンガポールは経済的に成功している都市国家ですが、その一方で政治体制に強いリーダーシップの特徴があるため、「シンガポールすげぇ」なヨイショがいる一方で、「明るい北朝鮮」を連呼するシンガポールアンチも入り乱れた評価が、日本にはあります。 ネットメディアでシンガポールアンチを繰り返しているライターが末永恵氏。末永恵氏は、『成長の原動力だった移民を排斥へ』(実際は外国人数増)という事実誤認や、『シンガポール ジカ熱が低迷経済を直撃、少子化に拍車』(2018年の出生数は前年比600人減とほぼ同数)との不思議な主張を、これまでもシンガポールにされています。他には、「シンガポール王朝」などと揶揄する大塚智彦氏などもいます。なぜか、両者とも元産経新聞記者とのことですが、きっと偶然なんですよね。 末

                                        末永恵氏のJBpress掲載シンガポール ヘイト記事 - 今日もシンガポールまみれ
                                      • 世界大学ランキング、東大凋落の理由 なぜシンガポールや中国の大学よりも低いのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                        世界の大学の最新のランキングをイギリスの専門誌が発表。1位が5年連続でイギリスのオックスフォード大学、2位がアメリカのスタンフォード大学、3位がハーバード大学で、上位13校までを米英の大学が占めました。 【写真】この記事の写真を見る(4枚) アジアの大学の中では中国の清華大学(20位) が最高で、北京大学(23位)、シンガポール国立大学(25位)と続きます。日本の東京大学はようやく36位に登場します。その他、シンガポールの南洋理工大学(47位)、日本の京都大学(54位)などが100位以内にランクインしています。なぜ、日本最高峰の東大や京大より、中国やシンガポールの大学の方が上位に食い込んでいるのでしょうか。 https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/world-ranking#!/page/0/l

                                          世界大学ランキング、東大凋落の理由 なぜシンガポールや中国の大学よりも低いのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 米中対立の狭間で揺れるシンガポール - MIYOSHIN海外ニュース

                                          米中対立とシンガポール シンガポールという国は訪れた方も多いと思います。 東京23区とほぼ同じ大きさしか無いこの国が、アジア最大の貿易ハブ、金融センターである事は有名ですが、昔、アヘン戦争で勝利した英国が中国からの賠償金と安い苦力(労働者)の力でこの地域を開発し、貿易港とした事はあまり知られていません。 これといった資源もないこの国は1965年マレーシアから追い出される様な形で独立しましたが、その後有名なリー クアン ユー首相の下で、急速な経済発展を遂げました。 この国の4分の3を閉めるのは中国系いわゆる華僑の人たちですが、シンガポールが成長したのは、やはり華僑の人たちの商才が最大の理由だと思います。 そんなシンガポールが今米中の対立の中、揺れている様です。 米誌「Foreign Policy」が「Chinese-U.S. Split Is Forcing Singapore to Cho

                                            米中対立の狭間で揺れるシンガポール - MIYOSHIN海外ニュース
                                          • 【読書感想】税金の世界史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                            税金の世界史 作者:ドミニク・フリスビー河出書房新社Amazon Kindle版もあります。 税金の世界史 作者:ドミニク・フリスビー河出書房新社Amazon 衆議院総選挙で税金は争点になるのか? コロナとオリンピックで使った経費は回収できるのか? 古代からの歴史をつくり未来を変える税のすべて! とんでもない税、戦争や疫病時の税、税制の欠陥、デジタルとデータ、ユートピアの設計……税の本質としくみを理解し、語り合うために絶好の一冊。 古代より、文明には税がつきものだった。人類最古の文明であるメソポタミア文明にも一種の税があ要な宗教にしても、信徒から金を集める仕組みをそれぞれに有した。また、歴史上の革命や反乱の多くは重税への不満を原因にしていた。そして現代、テクノロジーの進歩による社会の著しい変化に、いまの税の仕組みが追いついていないことを詳らかにし、これからの税はどうあるべきかについて掘り下

                                              【読書感想】税金の世界史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                            • 【本・感想】「頭に来てもアホとは戦うな!」アホと戦ってませんか?戦うだけ無駄ですよ。って話。僕は戦って負けました。仕事で悩んでる方や人間関係で悩んでる方におすすめの一冊【読書・自己啓発本】 - BLOG SHOP「AOTOU」~雑記ブログショップ~

                                              どもども 青唐辛氏です。 今回は本のお話。 頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法 著者 田村 耕太郎 『頭に来てもアホとは戦うな!』(あたまにきてもアホとはたたかうな)は、田村耕太郎が著したビジネス書[1]。2014年7月8日に朝日新聞出版から刊行された[1]。さらに2019年3月7日に秋内常良のシナリオを基に、松枝尚嗣によりコミカライズされた『まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな!』が同じく朝日新聞出版から刊行された[2]。 筆者の田村は元参議院議員で、国立シンガポール大学リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授など様々な要職に就いている。社内のちぐはぐな人間関係などで時間やエネルギーなどを使い果たすよりも、マイナスな感情に左右されずに自身の手によって成果を生み出すことが必要であると説く新感覚のビジネス書である。ちなみにこの著書で言う「

                                                【本・感想】「頭に来てもアホとは戦うな!」アホと戦ってませんか?戦うだけ無駄ですよ。って話。僕は戦って負けました。仕事で悩んでる方や人間関係で悩んでる方におすすめの一冊【読書・自己啓発本】 - BLOG SHOP「AOTOU」~雑記ブログショップ~
                                              • 2020年シンガポール総選挙: 与党敗北は有権者の世代交代が原因。PAP支持高齢者の死亡と、若者のPAP離れ - 今日もシンガポールまみれ

                                                うにうに @ シンガポールウォッチャー です。 シンガポールで総選挙が2020年7月10日に行われました。本記事では選挙結果の分析を行います。 シンガポール選挙制度の特徴については、前回記事を参照下さい。 uniunichan.hatenablog.com 9割の議席をとった与党PAPの"敗北" 長文なので、最初に私の結論を書きます。 PAPは、前回選挙より5万2千票、減らした。 PAPは、高齢者の死亡で推定6万2千票を失った。 約22万人の若者が新しく選挙権を得た。彼らは野党の支持母体だ。 投票が義務の国であり、投票率は95.63%でした。 与党PAPが、93議席中83議席を獲得。野党からはWPのみが議席を3選挙区で獲得し、10議席となりました。 与党が89%の議席を獲得したにもかかわらず、得票率が61.24%にとどまり、野党が初めてグループ選挙区の2つで勝利したことから、実質的には与党

                                                  2020年シンガポール総選挙: 与党敗北は有権者の世代交代が原因。PAP支持高齢者の死亡と、若者のPAP離れ - 今日もシンガポールまみれ
                                                • シンガポールのプロパガンダソングを聴こう - 奶茶雑記

                                                  シンガポールは今年の8月、建国55周年を迎える。シンガポールでは建国記念日にNDP(National day parade)と呼ばれる式典が行われるが、それに合わせて毎回テーマソングが公表されている。 例年は5,6月ごろに公表されるものなのだが、今年はまだのようだ。コロナウイルスの影響だろうか? (追記)今年のNDPテーマソングは7月14日に公開されました。 youtu.be それでは「明るい北朝鮮」の異名で知られる独裁国家シンガポールのNDPテーマソングを聴いてみよう。 Stand Up for Singapore(1984,1985) youtu.be "Stand up for Singapore"は最初*1のNDPテーマソングである。アップテンポな曲調のこの曲はアジア四小龍の一つとして急成長を遂げるシンガポールの勢いを感じさせる。 Count on Me Singapore(198

                                                    シンガポールのプロパガンダソングを聴こう - 奶茶雑記
                                                  • カビ型の企業不祥事にムシ型の対応は誤り タイプを見極めて対策を - 中山 達樹|論座アーカイブ

                                                    中山 達樹(なかやま・たつき) 東京大学法学部,シンガポール国立大学法学部ロースクール卒業。シンギュラリティ大学エグゼクティブ・プログラム及びリー・クアンユー公共政策大学院リーダーズ・プログラム修了。Drew & Napier法律事務所などを経て,現在は中山国際法律事務所の代表弁護士・海外事業コンサルタント・公認不正検査士。主要著書に『アジア労働法の実務Q&A』(商事法務,共著)など。海外進出及びグローバル・コンプライアンスに関する講演多数。環太平洋法曹協会にて要職を歴任。 三菱電機の検査不正 ―コンプライアンスの機能不全 本年7月に発覚した三菱電機の検査不正は、日本の「コンプライアンスの機能不全」を明るみに出した衝撃的な事件である。35年間も三菱電機が検査不正を放置してきたという本事件は、同社のコンプライアンスが長年にわたり奏功しなかったということを示している。 財閥系企業のコンプライア

                                                      カビ型の企業不祥事にムシ型の対応は誤り タイプを見極めて対策を - 中山 達樹|論座アーカイブ
                                                    • 右派でも左派でもなく、ど真ん中の中道へ! ポール・コリアーが語る『新・資本主義論』|じんぶん堂

                                                      記事:白水社 デジタル化が進む「グローバル社会」を生きるあらゆる世代に向けて、未来への指針を具体的に提示した野心作! ポール・コリアー著『新・資本主義論──「見捨てない社会」を取り戻すために』(白水社刊)は、開発経済学の泰斗ならではの深い洞察をベースに、英国シェフィールドの労働者家庭に育った個人的体験も交じえつつ、資本主義の倫理・道徳的側面にもとづいた「処方箋」の数々を平易な言葉で述べる。右翼でも左翼でもなく、ど真ん中の中道へようこそ。(Author Photo © John Cairns) 書籍情報はこちら 私のマニフェスト 資本主義は多くの成果をあげてきたし、繁栄には欠かせない。だが資本主義経済を過度に楽観視すべきではない。ただ市場の圧力や個人の利益の追求に頼っているだけでは、新たな3つの社会的分裂のどれも修復することはできない。「元気を出して、流れに乗ろうじゃないか」などという態度は

                                                        右派でも左派でもなく、ど真ん中の中道へ! ポール・コリアーが語る『新・資本主義論』|じんぶん堂
                                                      • もしかして自分は”心配性アホ”!? 不安がみるみる消える驚きの思考法 | AERA dot. (アエラドット)

                                                        原案の田村耕太郎さん(左)と脚本の吹原幸太さん たむら・こうたろう/国立シンガポール大学リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授。ミルケン研究所シニアフェロー、東証上場のインフォテリア取締役、データラマ社日本法人会長なども兼任 ふきはら・こうた/劇団ポップンマッシュルームチキン野郎主宰。脚本家としてTVドラマ、舞台、映画等、多方面で活動を続ける傍ら、俳優・声優・構成作家としても活動中 理不尽な存在との付き合い方を描いた『頭に来てもアホとは戦うな!』がシリーズ75万部を突破した。悩める人々を救ってきたこのベストセラーが、知念侑李(Hey! Say! JUMP)主演でドラマ化され、好評放送中だ。 ドラマ化を記念して、原案者の田村耕太郎と、脚本を担当する吹原幸太が、放送に先駆け、各回のエピソードに登場するアホの特徴や、かわし方について議論する。今回は「心配性アホ」について。 ■心配はすべきこととす

                                                          もしかして自分は”心配性アホ”!? 不安がみるみる消える驚きの思考法 | AERA dot. (アエラドット)
                                                        • シンガポール外交に蜜月をもたらした安倍政権を、当時の記事で振り返る - 今日もシンガポールまみれ

                                                          うにうに @ シンガポールウォッチャーです。 安倍晋三首相が辞職します。2012年12月26日に第二次安倍内閣が発足し、このブログの開始が2012年9月です。安倍政権をシンガポールから見てきたブログでもあります。 安倍首相とリー・シェンロン首相は仲良し リー・シェンロン首相は安倍首相退任に、コメントを出しました。 I am sorry to hear that Japanese PM @AbeShinzo has resigned from office for health reasons. I have worked well with him for close to 9 years. I wish Abe-san a good recovery as he begins treatment for his condition. – LHL https://t.co/jZjL8fMJ

                                                            シンガポール外交に蜜月をもたらした安倍政権を、当時の記事で振り返る - 今日もシンガポールまみれ
                                                          • 韓国人「1980年代の香港を見てみよう」 : カイカイ反応通信

                                                            2019年11月03日07:00 韓国人「1980年代の香港を見てみよう」 カテゴリ韓国の反応歴史 145コメント 韓国のネット掲示板イルベに「80年代の香港」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 我々が愛した本当の香港 翻訳元:http://www.ilbe.com/view/11209324524 2. 韓国人 香港は中共とは違う独特な雰囲気が感じられる 3. 韓国人 韓国の80年代と完全に違うね 4. 韓国人 中国でもなく、西洋でもなく、すごくきれいな混血女を見たような感じがあったね当時は 90年代後半までは、おもしろい香港映画もかなりあったが… 今は何というか、そのまま中国だ 5. 韓国人 当時、アジア圏の都市の中では香港がトップだった 「香港に行く」という流行語ができたぐらいだからwww カイカイ補足:香港に行くとは 性行為の快楽や、薬物でハイになった気

                                                              韓国人「1980年代の香港を見てみよう」 : カイカイ反応通信
                                                            • シンガポールにおける華人アイデンティティと中国(江藤 名保子) - アジア経済研究所

                                                              マレー半島の先端に位置する都市国家シンガポール。ダボス会議の主催者として知られる世界経済フォーラムが発表した『2019世界競争力報告』では、世界1位にランクインした屈指の先進都市国家である。海上交通の要衝であるマラッカ海峡に面していることから、古くからゴムや錫などの交易地として栄えてきた。2019年はイギリス東インド会社のトーマス・スタンフォード・ラッフルズによるシンガポール上陸200周年であり、貿易中継地としてスタートした発展の歴史を振り返るイベントが多く開催されている。 シンガポールはまた、東京23区の1.2倍ほどの狭い国土でありながら多民族国家として知られる。2019年6月の発表によれば、総人口(国民、永住権者の総数)402万6209人のうち、中華系が299万3708人(74%)で最も多く、マレー系54万783人(13%)、インド系36万2637人(9%)と続く。公用語も英語、マンダ

                                                                シンガポールにおける華人アイデンティティと中国(江藤 名保子) - アジア経済研究所
                                                              1