並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

レンタルサーバー 個人情報の検索結果1 - 40 件 / 101件

  • ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? さくらで専用サーバーを10年ほど利用しています。 単体のハードを利用するもので、外部からの操作はsshでログインすることしかできないものです。 作業時間を必死に捻出して、こつこつと長期間システムを開発して何とか動作するものを作り上げていました。 さくらのレンタルサーバーを利用することは、ほんとうに危険で怖いことだとおもいます。 自分が体験したトラブルをレンタルサーバーの利用を検討している方々に共有させていただきたく初めて記事を書いてみました。 二年ほど前、さくらさんが専有サーバーの場所を移動したいという申し出があり快く許可しました。その時のご説明では、場所を移動するだけでハードの変更は一切行いませんというもので、今まで通りの動作が保証される作業内容というこ

      ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
    • JAXAなどに大規模なサイバー攻撃 中国人民解放軍の指示か | NHKニュース

      JAXA=宇宙航空研究開発機構や防衛関連の企業など日本のおよそ200にのぼる研究機関や会社が大規模なサイバー攻撃を受け、警察当局の捜査で中国人民解放軍の指示を受けたハッカー集団によるものとみられることが分かりました。 警視庁は、日本に滞在していた中国共産党員の男がサイバー攻撃に使われたレンタルサーバーを偽名で契約したとして、20日にも書類送検する方針です。 捜査関係者によりますと、JAXA=宇宙航空研究開発機構が2016年にサイバー攻撃を受けていたことがわかり、警視庁が捜査したところ、日本国内にあるレンタルサーバーが使われ、当時日本に滞在していたシステムエンジニアで中国共産党員の30代の男が、5回にわたって偽名で契約していたことが分かりました。 サーバーを使うためのIDなどは、オンラインサイトを通じて「Tick」とよばれる中国のハッカー集団に渡ったということです。 また、中国人民解放軍のサ

        JAXAなどに大規模なサイバー攻撃 中国人民解放軍の指示か | NHKニュース
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • 2021年後半から2022年以降のソフトウェア業界(Web中心)の技術動向予想(ポエム) - Qiita

          1.ワクチン接種拡大により景気浮揚へ、新規案件で新規技術採用 (1)欧米の動向 欧米ではワクチン接種が進み景気拡大への動きがでています。日本も2021年後半から2022年にかけてワクチン接種の進展に伴い、欧米に引っ張られる形で景気が浮揚していくと思います。 (2)日本のDX優遇税制によるソフトウェア案件の増加 日本では、令和4年度末を期限としてDX優遇税制があり、その需要が今も出始めています。 当然景気がよくなれば、ソフトウェア業界の案件も増えると思いますし、新規事業という形で新しい技術をつかってスタートするものも増えると思います。 ちなみに、企業がICT対応する補助金もあるのでそれを使った案件も増えると思います。 実際、昨年度それによる仕事も多くありました。 (3)2022年の日本のデジタル関連の法改正 2022年1月より改正電子帳簿保存法が施行されました。2年の猶予期限がありますが、大

            2021年後半から2022年以降のソフトウェア業界(Web中心)の技術動向予想(ポエム) - Qiita
          • さくらインターネット、「専用サーバ」批判記事について謝罪 合致するケースあったと「真摯に反省」

            さくらインターネットが提供するホスティングサービスでトラブルに巻き込まれた――エンジニア向け情報共有サイト「Qiita」にそんな記事が投稿されて炎上している問題で、さくらインターネットは12月27日、謝罪コメントを発表した。投稿内容に合致するトラブルが2017年に発生していたといい、「真摯に反省し、ご指摘を重く受け止める」としている。 発端となったのは、さくらの専用サーバホスティングサービスを約10年間使っていたというユーザーの記事(現在は非公開)。それによると2017年ごろ、データセンター内のサーバの場所を移動したいと同社から投稿者に連絡があったという。当初はハードウェアの変更は行わず、それまで通りの動作を保証すると説明を受けていたが、移動直後からサーバに接続できなくなるなどのトラブルが発生。さらにその後の対応も不誠実だったとし、担当者とのやり取りを記載した上で強く批判していた。 さくら

              さくらインターネット、「専用サーバ」批判記事について謝罪 合致するケースあったと「真摯に反省」
            • ビズリーチがOSS脆弱性管理ツール「yamory」をリリース。脆弱性とリスク情報を照合し、対応の優先度までを自動で判断

              ビズリーチがOSS脆弱性管理ツール「yamory」をリリース。脆弱性とリスク情報を照合し、対応の優先度までを自動で判断 転職サイト「BIZREACH」をはじめ、転職・求人関連のサービスを展開する株式会社ビズリーチが、サイバーセキュリティ事業に進出した。8月27日に発表された「オープンソース脆弱性管理ツール yamory(ヤモリー)」は、オープンソースソフトウェア(OSS)を活用したシステムの脆弱性を把握し、危険度の分析や対応の優先度付け、そして対応策の実施までを自動化できるクラウドサービスだ。人手に依存していた脆弱性対策のプロセスを大幅に効率化すると同時に、より堅牢なシステムセキュリティを実現できると同社では言う。 世界で利用され脆弱性リスクも多い OSSをターゲットに開発 転職などの人材関連サービスを中心に展開してきたビズリーチが、今回サイバーセキュリティという領域に進出した意図は何か。

                ビズリーチがOSS脆弱性管理ツール「yamory」をリリース。脆弱性とリスク情報を照合し、対応の優先度までを自動で判断
              • 炎上した経験を話す

                まだ個人情報保護法が制定されていない位の大昔、俺はインターネッツで「テキストサイト」と呼ばれるようなものをやっていた。 アクセス数は一日50人いれば御の字で、時々テキストサイト管理人同士で気が合えば会ってみたり、オフ会に出たり大学で得られない友人関係をインターネットで築いていた。 侍魂が有名になるずっとずっと前の話だ。 ある時俺のサイトが炎上した。 理由はあまりに失礼なメールをもらったから晒し者にしたくなって俺のサイトにその内容を掲載したからだ。 俺も悪かったと思う。 失礼なメールの内容というのは、なぜか知らないけど俺に一方的にメールを送ってきて自分のSEX体験を赤裸々に語るような内容のため童貞の俺は頭に血が上った。 女からだったら喜んで読んだだろうが、相手は男だ。 それで怒りにまかせた勢いから俺のサイトに「失礼なやつからメールが来た」とメールの文面を掲載した。 わざわざ文面をそのまま載せ

                  炎上した経験を話す
                • 偽の「ボーナス通知」が従業員を試すために送信され「邪悪すぎる」と話題に

                  会社から従業員に向けてボーナスの通知が送られ、従業員が必要情報を入力して返信したところ、実はフィッシング詐欺に対する意識の高さを確認するテストであり、返信した人にはボーナスではなく再訓練のお知らせが届いた……という事態が報告されています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う困難が多かった一年の終わりに最も残酷ないたずらだと話題になっています。 GoDaddy Employees Were Told They Were Getting a Holiday Bonus. It Was Actually a Phishing Test. https://coppercourier.com/story/godaddy-employees-holiday-bonus-secruity-test/ GoDaddy wins our 2020 award for most evil com

                    偽の「ボーナス通知」が従業員を試すために送信され「邪悪すぎる」と話題に
                  • さくらインターネットが開発したSaaS「宅配便取次アプリ」のデータベースにNewSQLが採用された理由は[PR]

                    さくらインターネットは今年(2023年)1月、同社として初めてのSaaSとなる「宅配便取次アプリ」の提供を開始しました。 これは同社がヤマト運輸と連携して開発した、リモートワークにおける社内便に関する課題から生まれたものです。 同じオフィスで働いている従業員同士であれば、荷物の受け渡しは相手の席まで荷物を運ぶだけなので簡単です。しかしリモートワークで自宅勤務をしている従業員同士で何かを受け渡そうとすると、住所の連絡といった個人情報の譲渡や配送料金の精算など手間が一気に増えます。 さくらインターネットも、社内で同じ悩みを抱えていました。 クラウドやレンタルサーバ、IoT関連サービスなどを提供している同社にとって、IoT関連の試作デバイスやサーバおよびネットワーク関連機器の検証は日常的な作業です。 しかし社内のリモートワーク化により、これらの作業のために従業員の自宅へ機器を送付する必要がでてき

                      さくらインターネットが開発したSaaS「宅配便取次アプリ」のデータベースにNewSQLが採用された理由は[PR]
                    • 【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索

                      こんにちは。ブロガーの さい(@sci_psy)と申します。 この記事では、はてなブログでGoogle AdSenseの審査を通過するためにやるべきことを詳しく解説します。 Googleアドセンスの審査にこれから挑戦する方や、審査に落ち続けて悩んでいらっしゃる方の手助けになれば幸いです。審査に落ちるのって本当につらいですよね……そんな方を一人でも救えたらと思います。 本題に入る前に、ネットのアドセンス合格記事をお読みいただくうえで注意していただきたいことが1つ。 「はてなブログ Googleアドセンス」等で検索するといっぱい情報が出てきますが、その中には、根拠の無い推測にもかかわらず「この方法で合格できました」と述べている記事がちらほらと見られます。 しかしGoogleアドセンスの審査では、「これを変えたからうまくいったのでは?」という説を科学的な実験のように検証することは不可能です。 う

                        【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索
                      • AWS Amplifyで高負荷に耐えられるWebサイトを早急に立てて、Webフロントコーダーが運用を回した話。 - Qiita

                        AWS Amplifyで高負荷に耐えられるWebサイトを早急に立てて、Webフロントコーダーが運用を回した話。AWSWebamplify はじめに こんにちは、AWS Amplify Advent Calendar 2019の12日目担当、Oceans株式会社 竹本と申します。 クリスマスまであと2週間、アドベンドカレンダーと共にクリスマスを一緒に過ごせる素敵な方と出逢わなければならない私のカウントダウンも進行しており大変焦っております。 さて、今回は「高負荷に耐えられるWebサイトを早急に立てて、Webフロントコーダーが運用回せるようにしたい!」と言う焦っている方向けに、弊社の事例をお伝えします。 それぞれの詳細な手順は他の方がたくさん上げて下さっていますので割愛しつつ、組み合わせて商用環境で使ってますよと言う事例を参考にして頂ければと思います。 (静的Webサイトのホスティングのお話で

                          AWS Amplifyで高負荷に耐えられるWebサイトを早急に立てて、Webフロントコーダーが運用を回した話。 - Qiita
                        • 改正電気通信事業法をめぐる実務対応の最前線 第1回 - 思い出したいことがある

                          なんだかどこかで聞いたことがあるタイトルですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 タイトルの通り、最近はすっかり改正電気通信事業法の外部送信規律(いわゆるcookie規制)一色という感じで、日々タグや情報収集モジュールと格闘しています。 ちょうど1年前(まだ1年前なんですね!)に改正個人情報保護法の対応をしているときにも思ったのですが、企業間の紛争とは直接関係ない領域での知見は、溜め込まず共有した方が皆が幸せだと思うので、本件に関して得た学び・悩みについて書いていきます。 皆で幸せな6月を迎えましょう。 改正電通法対応 #法務を最小文字数で鬱にさせるチャレンジ — 法務のいいださん🦈🐬 (@Iidasame) January 25, 2023 1.前提 (1)外部送信規律とは 昨年電気通信事業法が改正され、外部送信規律と呼ばれるルールが追加されました。 (https://www.sou

                            改正電気通信事業法をめぐる実務対応の最前線 第1回 - 思い出したいことがある
                          • パンダくろしお運行スケジュールサイトの改ざんについてまとめてみた - piyolog

                            2019年9月3日、JR西日本は不審なサイトへ誘導されるようWebサイトの改ざんが行われたとして被害を発表しました。 JR西日本の発表 現在接続すると表示されるメンテナンスページwww.westjr.co.jp 改ざん被害を受けたのはパンダくろしお運行スケジュールwww.pandakuroshio.jpのWebサイト。 臨時特急「パンダくろしお」の運行スケジュールを掲載するサイト。 改ざん原因は調査中。 JR西日本のサイトなど他サイトでは被害は確認されていない。 日時 出来事 2019年9月1日16時頃 JR西日本社員が当該サイトの不審な挙動を発見。 2019年9月2日17時 当該サイトを閉鎖し、メンテナンス表示に切り替え。 2019年9月3日12時半頃 サイト管理会社へ調査を依頼し、レンタルサーバーでWebサイトが改ざんされた事実を確認。 同日 JR西日本が改ざん被害を発表。 確認された

                              パンダくろしお運行スケジュールサイトの改ざんについてまとめてみた - piyolog
                            • 2023年転ばぬ先の杖【改正電気通信事業法】 - 思い出したいことがある

                              【この記事は法務系 Advent Calendar 2022 における5日目のエントリーです】 今年は擬古文先輩こと@keibunibuさんからバトンをいただきました。 (Twitterのスペースと連動した企画は、視聴者側が主体的に関与できる感じもあって面白いですよね。教育の分類、興味深く拝聴&拝見しました。私の今日の記事とは少しずれてしまうので、感想は脚注で。*1) 1.自己紹介 Advent Calendar経由で来てくださるはじめましての方も多いと思うので、簡単に自己紹介をさせてください。 LINE株式会社でPrivacy Counselという、セキュリティとプライバシーしかやらないインハウスをやっています。 法律事務所LEACTで、クライアント企業向けに弁護士業もしています。こちらでも取扱いはセキュリティ・プライバシー関連だけに絞っています。 好きなことしかやっていないので毎日とて

                                2023年転ばぬ先の杖【改正電気通信事業法】 - 思い出したいことがある
                              • 【はてなブログ】の見たまま編集モードで「A8.net」の自分の広告を貼る方法(初心者向け&図解入り) - takabonblog.com

                                筆者がブログを始めたきっかけは、ブログに自分の広告を貼って収入を得ることが目的で始めました(笑)でもそんな人は山ほどいると思います。 しかしブログを運営して収入を得るためには、自分の広告を貼らなければ収入は入って来ません。 そこで今回は「【はてなブログ】の見たまま編集モードで「A8.net」の自分の広告を貼る方法(初心者向け&図解入り)」について解説させていただきたいと思います。 こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 【目 次】 タップできます アフィリエイトの収入のしくみ 「A8.net」に無料登録をする 「はてなブログ」の見たまま編集モードで「A8.net」の広告を貼る方法 まとめ アフィリエイトの収入のしくみ 広告を貼って収入が入ってくるしくみがわからない方も多いと思うので、まずは収入のしくみについて説明いたします。 広告収入のしくみには広告主(企業など)がいてアフィ

                                  【はてなブログ】の見たまま編集モードで「A8.net」の自分の広告を貼る方法(初心者向け&図解入り) - takabonblog.com
                                • 2019年最新版 初心者必見!WordPressの開設方法を画像付きで分かりやすく解説! - ZOETOMO‘s blog

                                  こんにちは!ぞえともです!🙋 突然ですが、本日からWordPressでもブログを始めます 理由としてはもっとブログを通じてライティングや収益化の経験を積むためです ただし、はてなブログを閉設する訳ではなく、大まかにテーマを分けて投稿をする予定です。 はてなブログ:就活など新卒学生向きのテーマ WordPress:独立、ブログ運営など社会人向きのテーマ 基本的には上記のテーマで記事を更新していきます😆 実際にWordPress解説までの流れを画像付きで解説していくので、私と同じように WordPressを始めるもしくは移行しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください! ①レンタルサーバーの契約 レンタルサーバーはエックスサーバーがオススメ!! 個人情報の入力 料金の支払方法へ ②独自ドメインの取得 ③独自ドメインとサーバーを紐づける お名前ドットコムの設定 エックスサーバー側の設定

                                    2019年最新版 初心者必見!WordPressの開設方法を画像付きで分かりやすく解説! - ZOETOMO‘s blog
                                  • 男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG

                                    副業したいけど 忙しくて時間ない! 在宅で高収入なんて やっぱり無理か... 物価や光熱費は上がる一方なのに、給料はサッパリ上がりませんね... かと言って副業する時間や体力もないし、厳しい生活に黙って耐えるしかない。そんなサラリーマン男性は、山ほどいると思います。 さて、やはり我慢して節約しながら、黙々と働くしかないのでしょうか? こんなあなたへ! ✔副業したいけど時間も体力もない... ✔在宅で出来る副業を知りたい ✔自宅で副業して高収入って可能なの? ✔未経験でもできる在宅副業は? ✔会社にバレずに副業したい このような悩みを解決します。 副業したいけど、イマイチ始める勇気がない。そんな人の多くは、時間がないことを言い訳にしてませんか? また、副業しても本当に稼げるのか?そんな不安も感じていると思います。 裏を返すと、在宅で出来る高収入の副業があれば、一歩ふみ出すことができるはず。そ

                                      男性におすすめの副業11選!在宅で高収入なのに会社にバレない? - ソロ活@自由人BLOG
                                    • 第208回国会 内閣委員会 第5号(令和4年3月2日(水曜日))

                                      令和四年三月二日(水曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 上野賢一郎君 理事 井上 信治君 理事 工藤 彰三君 理事 平  将明君 理事 藤井比早之君 理事 森田 俊和君 理事 森山 浩行君 理事 足立 康史君 理事 國重  徹君 赤澤 亮正君    伊東 良孝君 石原 宏高君    金子 俊平君 小寺 裕雄君    杉田 水脈君 鈴木 英敬君    高木  啓君 谷川 とむ君    永岡 桂子君 平井 卓也君    平沼正二郎君 松本  尚君    宮路 拓馬君 宗清 皇一君    山田 賢司君 吉川  赳君    和田 義明君 青山 大人君    大串 博志君 堤 かなめ君    本庄 知史君 山岸 一生君    阿部  司君 浅川 義治君    堀場 幸子君 河西 宏一君    平林  晃君 浅野  哲君    塩川 鉄也君 緒方林太郎君    山本 太郎君 ……………………………

                                      • Pixiv以外のプラットフォームで同人作品を発表したいとき 2022年版 - Virtual Hitsuji House

                                        privatter.net 今回のPixiv社の事件*1をきっかけにまた2018年に書いたPrivatterが見られているっぽいんだけど、実はこれ前回のPixiv社の事件*2のときに書いたものなのでかなり情報が古くなってしまった。 いくつか終了してしまったものもある*3ようなので、「二次創作作品」の投稿が可能なサービスをメインに軽く調べ直したものをメモしておく。ちなみにやたらと名前変換機能の有無について言及しているのは、私が個人サイト文化を愛する夢者だからです。 SNS型のサービス pictBLand / pictMalFem / pictGLand くるっぷ Tumblr TINAMI GALLERIA ニジエ / ホルネ pib SNS型のサービス(小説) Archive of Our Own ソナーズ ハーメルン カクヨム Twitterをメインに据えて活動する場合 ポイピク Pri

                                          Pixiv以外のプラットフォームで同人作品を発表したいとき 2022年版 - Virtual Hitsuji House
                                        • 月間100万PV超えのメディア運営者が語る、クラウドとレンタルサーバーの選び方 | Web担当者Forum

                                          自社の商品がSNSでバズった! テレビで話題になった! 今がビジネスチャンス!――なのに、サイトがアクセス集中で表示されない!? こんな悪夢はWeb担当者として何とか避けたいもの。サイトへのアクセス数が利用中のサーバーの制限を超えることで起きてしまう「503エラー」は大きな機会損失につながる。そこで最近では、サーバーリソースの拡張性が高く、503エラーへ対応しやすい「クラウド」への関心が高まっている。 しかし、だからといって、「全部クラウドにしてしまえばいい、と単純に考えるのは危険」と専門家は警鐘を鳴らす。 本記事では、Web集客コンサルタントとして、多くのWebサイトを制作・運用し続けてきたウェブライダーの松尾氏と、過去、最大で月間180万PVを稼ぐ人気ブログ「ホームページを作る人のネタ帳」を手掛けた山田氏に、企業のWebサイトにおけるサーバー選びのポイントについて、Web担当者Foru

                                            月間100万PV超えのメディア運営者が語る、クラウドとレンタルサーバーの選び方 | Web担当者Forum
                                          • 【個人開発】FlutterとFirebaseでサボり防止アプリを作った - Qiita

                                            (2022年6月追記) 2022年6月現在、この記事にあるアプリよりも、ほぼ同じコンセプトのReact+NextJS製webサービス「みんなで作業場」に滞在していることが多いです。 是非お越しください! アプリ 先日、個人開発アプリをリリースしました!やったね!!! 審査も通りまして、現在App StoreとPlay Storeで配信されております。 App Store Play Store せっかくなので、利用した技術のメリットと注意点をまとめておこうと思います。 作ったアプリ これです。 広報用ページも作ってみたのでリンクを貼っておきます。 広報用ページはスマホで見る用にレイアウトしてます。 監視し合う会 〜お互いサボらないようにみんなで作業しよう〜 英語名: Procrastinators Watch Mutually 解決したい課題 やらなきゃいけないことがあるのに、なかなか取り組

                                              【個人開発】FlutterとFirebaseでサボり防止アプリを作った - Qiita
                                            • ColorfulBoxの独自ドメイン、レンタルサーバーではてなブログから WordPress へ引っ越し | せきさとカンパニー合同会社

                                              引っ越しの理由 私は、お名前.com + はてなブログPro という環境でブログを運営しています。 そして Google Adsense を申請していましたが全く審査が終わりません。 「お客様のアカウントを準備しています。」 という画面から一向に審査が完了しないという現象です。 Adsense のコミュニティでエキスパートの方に調べてもらうと、こう言われました。 「https のリダイレクト設定をして下さい。」 https://sample.com から https://www.sample.com が出来ていないようです。 調べてみると、お名前.com に URL転送Plus というサービスがあるようです。 しかしこのサービス、転送元に https が選択できません。 他の方法がないかお名前.com に質問しましたが ”解決方法なし” と言われました。 ドメインを他のレジストラに移管する

                                                ColorfulBoxの独自ドメイン、レンタルサーバーではてなブログから WordPress へ引っ越し | せきさとカンパニー合同会社
                                              • Webサイト制作プロジェクトにおける、130の工程別チェックリスト|BtoB企業向け | メソッド | 才流

                                                BtoB企業の製品サイトやサービスサイト、コーポレートサイトなどのWebサイトを制作・リニューアルするプロジェクトにおいて、手戻りなく進行するための事前チェックリストを作成しました。 とくにWebサイトの規模が大きくなると関係者が増え、プロジェクト進行の難易度は上がります。しかし、各工程でどういう点をチェックすべきかがあらかじめ明確になっていれば、プロジェクト成功の確率は高くなります。 ※本記事はWebサイトの制作プロジェクトにかかわる担当者向けの内容です。 Webサイト制作プロジェクトにおける、130の工程別チェックシート(Excel)※個人情報の入力は必要ありません。クリックするとファイルがダウンロードされます。 才流では「Webサイトの作成」「Webサイトの改善・リニューアル」でお困りの企業さまを支援しています。Webサイトで課題がある方はお気軽にご相談ください。⇒サービス紹介資料の

                                                  Webサイト制作プロジェクトにおける、130の工程別チェックリスト|BtoB企業向け | メソッド | 才流
                                                • ネットワークビジネス用語集

                                                  ネットワークビジネス専門用語集 愛用者 一般的には、商品を購入して使用している顧客をいます。 商品購入専用の愛用者会員(コンシューマー)制度を設けている会社もあります。 これに登録した会員は、・・・続きを見る アクティブ会員 基本的には活動している会員の意。 この用語の使用方法は、会員と主宰会社とでは異なります。 会員が使うときは、積極的にビジネス活動を行っている・・・続きを見る アップ 自分を直接スポンサーした人や、組織系列の直上の会員を言います。 また、自分の系列上の先輩会員をアップ(またはアッパー)と言います。 ただし「アップ」には一般の会社で言う・・・続きを見る アフター(フォロー) セミナーのあとに、参加者のフォローのために行われる会合。 ベテランやリーダーが初心者の疑問に答えたり、猜疑心を解くことで参加意識を高めていきます。 アップライン 自分が所属している組織で、自分の系列上

                                                    ネットワークビジネス用語集
                                                  • 【レンタルサーバー徹底比較】おすすめ10選を費用と特徴で紹介します | 「ファーストネットジャパン」のブログ

                                                    ホームページ制作の際に、レンタルサーバー選びで迷う方も多いのではないでしょうか。 HTMLで作成したホームページを公開するには、当然レンタルサーバーの契約が必須となりますし、WordPressやEC-CUBEなどCMSで作成する場合は、簡単インストール機能を使うためにも、先にレンタルサーバーの契約が必要となってきます。 初期費用無料・月額費用が数百円程度の格安タイプから、初期費用が有料で月額費用数万円もの高額タイプまで、かなり価格差があります。 メジャーな存在と言えば「Xサーバー」・「ロリポップ (LOLIPOP!)」・「さくらのレンタルサーバー」、この3つが定番です。 いずれもレンタルサーバー業界では長い歴史と高い契約実績があり、年数を重ねるごとにどんどん進化してハイスペックになってきました。 レンタルサーバー業者間の競争意識も年々高まり、リーズナブルな料金体系で高品質なサービスが提供さ

                                                      【レンタルサーバー徹底比較】おすすめ10選を費用と特徴で紹介します | 「ファーストネットジャパン」のブログ
                                                    • 【ワードプレス・無料テーマLightning(ライトニング)】なるべく費用をかけないでブログを作る方法♪契約編② | ゆる~くBlogはじめちゃお♪

                                                      こんにちわ 今回は、なるべくお金を使わないで wordpress(ワードプレス)で ブログを作っていく手順を説明いたします^^ にほんブログ村 説明:ムームードメインWPホスティングシステムについて 独自ドメイン購入 レンタルサーバーを契約 ワードプレステーマインストール こちらが通常手順なのですが 私がずいぶん前(15年ぐらい?)に、 弟が手伝ってくれてワードプレスで作って パソコンが調子悪くなって放置。 アドセンスもついてたのに 維持費支払ってなかったのでブログ消滅。 アドセンスの売り上げをもらうのにかなり手間がかかり (プロバイダ変更でアドレスが使えなくて) 新しくアドセンスをブログにつける時も 新しいGoogleアカウントを作ることになりました。 それをふまえて、、、、 なるべく手間なく、 1つのところで契約をまとめる!! ということで ムームードメイン for WPホスティング

                                                        【ワードプレス・無料テーマLightning(ライトニング)】なるべく費用をかけないでブログを作る方法♪契約編② | ゆる~くBlogはじめちゃお♪
                                                      • Webサイトに来た攻撃をまとめてみた - Qiita

                                                        はじめに 自宅にインターネットに公開しているWebサイト(自宅サーバー)があります。Webサイトでは日夜、世界中から脆弱性を悪用しようと攻撃を受けているのですが、今回は実際にWebサイトに来た攻撃の一部を紹介してみようと思います。 環境 Laravel(PHP)を用いた動的なWebサイトなどを自宅で公開 インターネットとの境界線にFW(Fortigate)を設置。UTMライセンスあり インターネット->自宅サーバーNWへの通信に対してFWのアンチウイルス、IPS、WAFを有効 IPSとは: 不正な通信を検知、ブロックする機能。主にOS、機器などの脆弱性を狙った攻撃 アンチウイルスとは:パケットに含まれるウイルスを検知、ブロックする機能 WAFとは:Webアプリケーションレベルの攻撃を検知、ブロックする機能 期間は11月のある一週間 結論 自宅であろうが、AWSであろうが、レンタルサーバーで

                                                          Webサイトに来た攻撃をまとめてみた - Qiita
                                                        • ホームページの維持費は運営に不可欠!【2023年版】 内訳や相場・注意点を解説 | ホームページ制作大阪ドットコム

                                                          Webサイトを開設したらその後運営していくのに、維持費がどの程度かかるのか気になったりはしませんか? 経費削減のために維持費をできるだけ減らしたいという見方もありますが、残念ながら維持費をゼロ円にすることはまず無理でしょう。 そこで、ホームページを制作した後に維持費発生について解説しながら、内訳・相場・維持費を決定する前に知っておくべきことについて触れていきます。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。 Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。 ホームページの運営には維持費や管理費が発生する!? Webサイトの開設後は、長期に渡って運営していくことになります。 そのための費用として維持費

                                                            ホームページの維持費は運営に不可欠!【2023年版】 内訳や相場・注意点を解説 | ホームページ制作大阪ドットコム
                                                          • PCにおすすめのVPNを紹介!そもそもパソコンに必要か?選び方についても

                                                            こんにちは藤田です。 今回はPCにおすすめのVPNについて紹介していきたいと思います。 PCにおすすめのVPNを紹介! PCにおすすめのVPNは以下の5つです。 MillenVPN NordVPN ExpressVPN Surfshark CyberGhost MillenVPN MillenVPNは日本の会社が運営するVPNサービスです。 日本企業が運営しているので日本語でのサポートもしてくれます。 VPNサービスは海外の会社が運営しているものが多く 日本語サポートに対応していなかったり 対応していたとしても完璧な翻訳ではありません。 そのためこちらの質問がうまく伝わらなかったり 逆に回答が思っていたものと少し違ったりする可能性があります。 月額料金は月額396円と業界トップクラスの安さですし 通信速度もかなり速いのでおすすめです。 日本企業が運営しているVPNサービスの中では一番優秀な

                                                            • 【入門編】サーバーとは?役割や種類をわかりやすく解説! - DX・リスキリングサプリ

                                                              IT技術・戦略【入門編】サーバーとは?役割や種類をわかりやすく解説! 2021/09/23 サーバーという言葉は普段よく耳にはしますが、どのようなものかは意外と想像しにくいですよね。政府や企業の機密情報を管理する大型のコンピュータや、積み上げられた機械とたくさんの配線などをイメージする方もいるのではないでしょうか。今回はそんな「サーバー」に関する基本的な説明と代表的なサーバーの種類をいくつかご紹介したいと思います。サーバーについて理解を深めたいという方はもちろん、今後サーバーの運用を考えている方は是非ご覧ください。 サーバーとは? サーバー(server:提供する側)と聞いても具体的なイメージが掴みにくい方もいるかと思いますが、基本的には私たちが使用するようなコンピュータと大差はありません。Webサーバー(Webサイト運営専用のサーバー)などのソフトウェアを搭載することで、サーバーとしての

                                                              • ディズニープラスをvpnで安く契約することはできる?海外版との違いは?

                                                                こんにちは藤田です。 今回はディズニープラスをVPNで安く契約することはできるのか? ということについて書いていきたいと思います。 ディズニープラスをvpnで安く契約することはできる? 結論から言うとディズニープラスを海外料金で 契約することは可能ですが日本が一番安い金額なので わざわざ海外料金で契約する必要がありません。 正確には一番安いのはインドなのですが インド料金で契約するためにはインドの電話番号の登録が必要です。 そのため、2番目に安い日本で契約するのが一番お得ということになります。 ディズニープラスの海外の料金は? ディズニープラスの海外料金は以下の表のようになっています。 しかし、これは今の為替レートを参考にしたものですので 為替の値動きによっては高くなる可能性もありますので注意が必要です。 月額プラン 月額プラン(日本円) インド 299INR 505円 日本 990円 9

                                                                • さくらインターネット、Let’s Encryptへ3年連続25,000ドルの寄付~日本のさらなる暗号化通信の普及にむけて~ | さくらインターネット

                                                                  さくらインターネット、Let’s Encryptへ3年連続25,000ドルの寄付~日本のさらなる暗号化通信の普及にむけて~ さくらインターネット株式会社は2017年より行っている、無料SSLサーバー証明書「Let’s Encrypt」を運営するISRG(Internet Security Research Group)への年間25,000ドルの寄付を2020年度も行います。 ウェブサイトの通信における暗号化は、プライバシーや個人情報の保護という観点で非常に重要視されています。ISRGによる「Firefox 上で HTTPS で読み込まれたウェブページの割合」の調査によると、日本におけるウェブサイトのSSL化率進捗は、さくらのレンタルサーバで無料SSL機能を提供開始した2017年10月では約48%でしたが、2020年8月には82%以上の通信が暗号化されるようになり、全ユーザーの平均割合とほぼ

                                                                    さくらインターネット、Let’s Encryptへ3年連続25,000ドルの寄付~日本のさらなる暗号化通信の普及にむけて~ | さくらインターネット
                                                                  • 【おうち時間で副収入】『はてなブログPro』 と 『お名前.com』 の 登録方法 - お金の増やし方

                                                                    『はてなブログPro』と『お名前.com』に登録しました。 私にとっては、難しい作業でした。 みんな順調に手続きされているのかなぁ、すごいなぁと思います。 ▼『はてなブログPro』に登録した時の記事です▼ okanenohuyashikata.com 物事を始める時は、いつもすんなりいきません。 どっかで引っかかります。そういう思い込みが良くないのかもしれません。 今回は、どうかなぁと思って手続きを始めましたが、やっぱり引っかかってしまいまし た(×_×) ▼はてなブログProの内容、料金が載っています▼ hatenablog.com 今後される方のために、また、迷われている方のために、 『はてなブログPro』と『お名前.com』 の登録方法を載せておきた いと思います。 『はてなブログPro』に登録する前にすること ASPの『もしもアフィリエイト』で、はてなブログの有料プランに登録するこ

                                                                      【おうち時間で副収入】『はてなブログPro』 と 『お名前.com』 の 登録方法 - お金の増やし方
                                                                    • 権限管理をミスると本当にまずいぞ! マイクラで学ぶ「権限昇格の脆弱性」と「認可」

                                                                      子供の“ゲーム欲”は計り知れないものがある。友達とのコミュニケーションにもなるため、ある程度は許容したいが、かといってそれで勉強がおろそかになるのも考え物……。そういうときに便利なのが「遊びたいという圧倒的モチベーションを勉強の理由にする」という作戦だ。 ネットを見ているとたまに、「子供がゲーム『Minecraft』で友達とマルチプレイしたいというから、サーバ管理を学ばせてみた」というエンジニアの子育てエピソードを見かける。Minecraftでマルチプレイするには専用サーバを立てる必要があるのだが、これを子供自身に運用させてみてITやビジネスのキホンを体験してもらおうというアイデアだ。 実際、Minecraftでサーバ管理を学ぶのは可能なのか。本連載ではレンタルサーバサービス「ConoHa for GAME」を使って実際にMinecraftサーバを立てながら、GMOインターネットグループの

                                                                        権限管理をミスると本当にまずいぞ! マイクラで学ぶ「権限昇格の脆弱性」と「認可」
                                                                      • 令和5年法改正を踏まえたプライバシーポリシー・Cookieポリシー(2022年電気通信事業法改正・外部送信規律) - ITをめぐる法律問題について考える

                                                                        Q)Cookieが日本でも規制されると聞きました。電気通信事業法改正の話をする人がいるのですが、私は別に通信キャリアではないので、関係ないと思っていて良いですか? A)電気通信事業法改正が令和5年6月16日に施行されます。この法改正は、プライバシーポリシー等に影響を与えうるものです。電話やインターネットキャリアといった業界のみならず、アプリやSaaSを提供していたり、掲示板を運営していたり、地図情報の発信、ニュース配信サービスなどを行っていたりしても、対応が必要ですので、注意が必要です。 スマホアプリのみならず、Webシステムも基本的には、改正電気通信事業法の対応が必要と考えておいた方が無難です。 電気通信事業者か第3号事業を営む者に当たれば、Cookieタグ等の利用者情報を外部送信する際に、公表などが必要です。なお、「外部送信」といっても、第三者提供とは異なり、利用者情報を自社サーバに送

                                                                          令和5年法改正を踏まえたプライバシーポリシー・Cookieポリシー(2022年電気通信事業法改正・外部送信規律) - ITをめぐる法律問題について考える
                                                                        • WordPressのセキュリティ対策!プログラミングの知識不要の対策をまとめてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                          こんにちは。Webディレクターのなべちゃんです。 LIGではサイト制作のうちの多くをWordPress(以下:ワードプレス)を使用して構築しています。また、皆さんのなかには企業のコーポレートサイトだけではなく、個人のブログでもワードプレスを使って運用しているよ、という方も多いのではないでしょうか。 かなり多くのユーザーに使われているワードプレスですが、「セキュリティの問題が不安で……」という方も多くいると思います。今回は、プログラミングの知識不要で、ディレクターでも、趣味でブログを運営している方でも簡単に設定できるセキュリティの対策をまとめてみました。 そもそもなぜワードプレスが狙われやすいのか 「ワードプレスはセキュリティがなぁ……」と良く言われると思います。 そもそも、なぜワードプレスが狙われやすいのか。それはLIGもあなたも使おうとしているほど、「多くのユーザーが使っているから」なの

                                                                            WordPressのセキュリティ対策!プログラミングの知識不要の対策をまとめてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                          • SSL証明書の有効期限切れを防ごう!防ぐためにできる5つのTipsとは? | さくらのSSL

                                                                            SSL証明書の有効期限切れを防ごう!防ぐためにできる5つのTipsとは? 「エラーが出てサイトが表示されません!」というお問い合わせのうち、実はSSL証明書の有効期限切れが原因というパターンが年々増えています。今回はSSL証明書の有効期限を切らさないコツをご紹介します。 SSL証明書の有効期限が切れると何が起きるのか? SSLサーバー証明書(以下、SSL証明書)は有効期限が必ず設定されており、現在世の中で利用されているものは最長で2年以内に設定されています。しかし、2020年9月よりあとに発行された有効期限が398日以上のSSL証明書は多くのブラウザで利用できないため、現在購入できるSSL証明書は最長1年(397日=約13ヶ月)となっています。 SSL証明書の有効期限が切れた場合に何が起きるのか?と言うと、ウェブサイトで利用している場合は単純にサイトが閲覧できなくなってしまいます。一般的に

                                                                              SSL証明書の有効期限切れを防ごう!防ぐためにできる5つのTipsとは? | さくらのSSL
                                                                            • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                                                              今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                                                                書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                                                                              • ノートンセキュアVPNは必要か?口コミや評判についてまとめてみた!

                                                                                こんにちは藤田です。 今回はノートンセキュアVPNが必要か?について 書いていきたいと思います。 ノートンセキュアVPNの公式サイトはこちらをクリックしてください。 ノートンセキュアVPNは必要か? ノートンセキュアVPNが必要かどうかは人によります。 例えばカフェやホテルなどのフリーWi-Fiに接続することが 多い人や通信のセキュリティを強化したい人には必要です。 フリーWi-Fiは普段何気なく使っていますが 実はリスクがあります。 不特定多数の人が同じネットワークを使うため 悪意のある人が一緒に使っていると個人情報を盗み見されてしまい 悪用される可能性が高いです。 しかしVPNを使うことによって 通信を隠蔽することができ、個人情報の流出を防ぐことができます。 スマホにも必要か? ノートンセキュアVPNはスマホこそ必要だと思います。 先ほども話したようにフリーWi-Fiにつなぐことは 個

                                                                                • ネットショップを開業するための手順・方法を解説 | ホームページ制作大阪ドットコム

                                                                                  今や欲しい商品があれば、インターネットで検索してネットショップで購入するのが当たり前となりました。 すでに実店舗を構えていて、新たにネットショップを開業したいと考えている人もいれば、実店舗を持たずにネットショップのみ開業したい方も多いでしょう。 ネットショップを立ち上げるのに、どのような手順で進めたら良いのか、どんなシステムを導入すれば良いのかわからず、戸惑ってしまうことも多いのではないでしょうか。 そこで、今回はネットショップの基礎知識・実店舗との相違点・メリットと注意点・必要な準備・開業するための手順について詳しく解説します。 ネットショップの経営について迷っている方、今すぐにでも開業したい方も、ぜひ最後まで熟読していただければ幸いです。 ホームページ制作大阪ドットコムは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、良質かつユーザー第一のネットショップの開業のお手伝いをしてまいりま

                                                                                    ネットショップを開業するための手順・方法を解説 | ホームページ制作大阪ドットコム