並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

ロードサイド ラーメンの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

    スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

      47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
    • 横浜のハズレから想う、なんだかんだで「ヨコハマシカ」|街と音楽 - SUUMOタウン

      著者: サイプレス上野 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 俺が住んでいる街は横浜です。2021年の8月には41歳になります。 一時期、東京の永福町や藤沢に住んでいたこともありましたが、41年間ほとんどの間、横浜に住んでいます。 ちなみに現在は横浜駅から3駅隣の戸塚駅に自宅と、生まれ故郷であるドリームハイツにヤサ(スタジオ兼作業場)を構え、その2つを行き来する毎日です。 まさか自分が戸塚駅のそばに住居を構えるとは思ってもいませんでした。が、大人の責任として後輩たちに「ラップだけでも頑張りゃ駅チカに住めんぞ」と伝えたく虚勢を張って購入しました。大ヒットが出ない限り、死ぬまでローンですが(笑)。 さて、この記事を読んでい

        横浜のハズレから想う、なんだかんだで「ヨコハマシカ」|街と音楽 - SUUMOタウン
      • 絶品カレーパンがあるお店にハズレなし! 車で巡りたい7店をマニアが厳選 - くるまも|三井住友海上

        はじめまして。これまで10,000個以上のパンを食べ歩いてきた、旅するパンマニアの片山智香子です。 北は北海道から南は沖縄まで、全国津々浦々、おいしいパンを求めて巡っています。 カレーパン(Backstube Zopf) 私がパン屋さん巡りをするときに気を付けていることの一つに、「購入したパンをどう崩さずに持ち帰るか」という点があります。私の場合、一度に何軒も回るので、その分パンの数も増えてしまうんです。 イートインする場合は気にしなくて良いのですが、テイクアウトしたときにパンがつぶれてしまったこともしばしば。保冷バッグやタッパーを持参するなど、万全の体制で臨みはするんですけれど……。 そんなとき、車だとパンをつぶすことなく持ち帰れるし、周辺の観光スポットへも気軽に寄ることもできるのがうれしいところ。 今回は、「絶品カレーパン」があるパン屋さん7店を紹介します。パンの衣やカレーフィリング(

          絶品カレーパンがあるお店にハズレなし! 車で巡りたい7店をマニアが厳選 - くるまも|三井住友海上
        • 車で訪れないと食べられない味がある! 街道沿いの愛されロードサイドグルメを巡った(江ノ島茂道) #くるまも - くるまも|三井住友海上

          駅から離れた場所に存在し、国道や県道などの大通り沿いでしか見ない店がある。それを「ロードサイド店舗」と呼び、その中には独自の進化を遂げた「ロードサイドグルメ(街道グルメ)」が存在する。 今回、専門家にアドバイスをもらって、おすすめのロードサイドグルメを味わってきた。 長年にわたって地域の人やドライバーたちに愛される名店。そこには大手チェーンでは体験できない独特の味と魅力があった。 そもそも「ロードサイドグルメ」とは ロードサイドグルメを求めて。東京から茨城へドライブ 【1店目・るぽ】「アイドルセット」とパフェで笑顔になる 【2店目・ゆにろーず取手店】スタミナ丼でスタミナをゲットする 【3店目・とん平食堂】「もつ煮定食」で地域に根付いた食を味わう 【おまけ】個性派揃い! おすすめロードサイドグルメ この記事を書いた人:江ノ島茂道(えのしま・しげみち) 1988年神奈川県生まれ。普通の会社員。

            車で訪れないと食べられない味がある! 街道沿いの愛されロードサイドグルメを巡った(江ノ島茂道) #くるまも - くるまも|三井住友海上
          • 池袋にある自販機12台の壁

            1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:韓国の人気アレンジ!?混ぜておいしい袋やきそば ✕ 袋ラーメンをさがす > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 それは池袋の西口。駅を出てすぐの五差路を右にまがると、 壁だ! 自販機が12台、壁のようにならんでいるのだ。 映画を観にいこうと少し急いでいた足が思わず止まった。普段はあまり気にとめない自販機だけど、12台も並ぶとすごい存在感だ。 しかもV字型に整列していて、戦隊ヒーローのようなかっこよさもある。 「君も仲間に入らないか?」と語りかけてきそうなキリっとした面がまえ。 さらに夜になると、用がなくても立ちよりたくなるほどトロピカルな雰囲気に。 壁の裏はどうなってる? でも、どうしてこうなったのだろう。 よく見ると、12台

              池袋にある自販機12台の壁
            • 車なし独り身オタクが沼津に3年住んでみて思ったこと|地底人かきたま

              私が静岡県沼津市に引っ越してきたのは2018年3月。早いものでまもなく3年が経とうとしています。ということで3年間住んでみた感想、というか色々と感じたことを書いてみようと思います。このエントリは沼津への移住を勧めるものではなく、あくまで住んで感じたことをつらつらと書くものです。メリットデメリット両方書きますので、これから沼津に限らずどこかに移住しよう、という方には参考になると思います。 身の上話 まず、なぜ私が沼津に移住することを選んだのかという話をします。よくよく考えたら今まできちんと語ったことはなかったなぁと思ったので。お前みたいなオタクには興味ねえよ、という人はここはすっ飛ばして次に行ってください…というところだったのですが、このエントリを誤解なく読むためにはここは必要かもしれません。 結論から申し上げますと「地元で生きるビジョンが見えなかったから」という話になります。地元というのは

                車なし独り身オタクが沼津に3年住んでみて思ったこと|地底人かきたま
              • 埠頭の「ナポリタン専門店」が、港で働く人々の“メシ革命”を巻き起こした - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                みなとみらいでなければ、中華街でもない。「本牧」だ 横浜市中区・本牧。かつては風光明媚な海岸に面し、各界著名人の別荘が多く建ち並んでいた。戦後、米軍に接収されてからはアメリカ文化をいち早く発信するエリアに。返還後は「マイカル本牧(現・イオン本牧)」に代表されるように、横浜の新たなトレンドの拠点にもなった時代もある。 半島のような地形故に横浜の中心地からのアクセスが悪く、横浜市電なき後に地下鉄延伸の構想があったが、バブル崩壊後あたりからそんな話はなくなってゆき、いつの間にかバスか自家用車でなければ行くことができない“陸の孤島”となっていく。 ▲本牧ふ頭のガントリークレーン(コンテナなどの積み降ろしをするクレーン)。巨大なキリンのような姿を見ることができる、港町ならではの光景だ そして現在は、住宅地として多くのマンション群が立ち並びつつも、臨海部は港湾の街として健在である。 ▲錦町交差点を歩道

                  埠頭の「ナポリタン専門店」が、港で働く人々の“メシ革命”を巻き起こした - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 余は如何にして京都から東京へとバイクで戻りし乎(か)

                  前回、バイクで東京から京都まで1日で行ったことを書いたところ「帰りはどうやって帰ったんだ」というお問い合わせを多数いただきましたので、どのように東京に戻ったのかお知らせしておきます。 京都→鳥取→岡山→高松→徳島→東京のルートで帰りました 京都に行ったあとどうやって東京に戻ったのか。簡単というと、京都に行ったあと鳥取に行き、そのあと四国に行ってフェリーに乗って東京に戻ってきた。 帰りは大阪まで出て、2日ほどかけてのんびり東海道を経由して東京に戻ろうと思っていたけれど、徳島からフェリーで帰ることをはたと思い立ち、その場でフェリーの便をインターネットで予約した。 最近、旅行するとき(に限らず、普段の外出でもだが)に、家と目的地の往復をせず、必ず軌跡が環状になるように移動する。ということを自らに課している。 今回、目的地の鳥取まで、往路は中山道などを使ってきたので、復路はフェリーを使ったほうが移

                    余は如何にして京都から東京へとバイクで戻りし乎(か)
                  • 渋トミカの経年劣化を愛でる

                    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「ぬかチューブ」がずぼらな自分にちょうどいい きっかけは子供のトミカ まず初めにお断りしておきたいのが、トミカはさまざまな視点観点のマニアやコレクターが多数存在する世界。対して僕はまったくの初心者。今回の記事の内容に関しても「そんなこととっくに知ってるよ!」「情報古いよ!」という意見を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。なので、あくまで僕が個人的に、最近になってトミカに興味を持った記録としてお読みいただければ幸いです。 さて、僕がトミカに興味を持ったきっかけがこいつでした。 すみっコぐらしモチーフのトミカ 妻が見つけて買い、最近「すみっコぐらし」にものすごくハマっている5歳の娘にプレゼントしたもの。 「すみっコぐらし ぺんぎん?のア

                      渋トミカの経年劣化を愛でる
                    • 「ラーメンショップ」が不死身なワケ…強さの秘訣は“ユルさ”だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                      赤地に白抜きで「うまい ラーメンショップ うまい」と書かれた看板を見たことがあるだろうか。埼玉や千葉、北関東などに行楽に訪れる途中、国道やバイパスに突如現れるこの看板を目撃して、「なんだあれは」「まだ現存しているのか!?」と思った人も多いことだろう。 【写真】 芸能人が「クスリとセックス」に溺れるまでの全真相 豚骨醤油ラーメンのフランチャイズチェーンである「ラーメンショップ」は、1970年代から90年代にかけて、爆発的に勢力を広げた。東京近県のロードサイド中心に展開している印象があるかもしれないが、実は23区内にも店舗は存在し、静岡や福島のほか東北・関西・九州と全国に店舗が存在する。 ラーメンショップの特徴は、豚骨ダシを濁るまで煮出したスープが、醤油のタレと混ざり合って茶色く濁った東京豚骨と呼ばれるスタイルで、環七ラーメン戦争の時代に一世を風靡した味だ。具のワカメは今となっては珍しいが、昭

                        「ラーメンショップ」が不死身なワケ…強さの秘訣は“ユルさ”だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • 大衆ステーキ&ウエスタンスタイルを確立した「ビリー・ザ・キッド」は、なぜ40年続いてこれたのか? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                        東京やその周辺の千葉や神奈川で、何やら西部劇にでも出てきそうなウエスタンスタイルのステーキハウスを目撃したことはないだろうか? 高度経済成長期といわれる昭和30年代から成熟期に入った昭和40年代にかけ、幹線道路を中心に、マイカーを持つ家族が増加。そこから車で来るファミリー層をターゲットとしたファミレスやドライブインがアチコチに出来ていった。 そうした中、丸太小屋のような外観で異彩を放っていたのが、昭和52年創業の「ビリー・ザ・キッド」である。 ▲東武亀戸線小村井駅近くの明治通り沿い(東京都墨田区)にある墨田本店 時代が平成に入ると、当時都内にあったロードサイド文化は衰退したが、現在もビリー・ザ・キッドは22店舗も営業を続けている。 こうした状況はいかにして生まれ、維持されているのだろうか。 これについて、自分と同じような疑問を持つ人物がもう1人いた。当『メシ通』の連載「ニッポン偉ZIN伝」

                          大衆ステーキ&ウエスタンスタイルを確立した「ビリー・ザ・キッド」は、なぜ40年続いてこれたのか? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                        • 『ラーメンと愛国』を読み、ラーメンについて語る。

                          おれとラーメン この間おれは、外食チェーン店について書かれた本について書いた。 いろいろなチェーン店が紹介されていたが、あまり取り上げられていなかったのがラーメンである。 ラーメンについては、現在のバーミヤンラーメンがいかに進化しているくらいだろうか。あと、日高屋。 それもそのはず、後述するが、ラーメン屋は資本のチェーンによる寡占化を逃れている外食店である。 有名なチェーン店はいくつかあるが、「ガスト」(すかいらーくグループ)のような存在はないということだ。 そもそも、いま40代のおれが子供心に思い出すに、近所のラーメン屋というものは、やはり個人店だった。 ラーメン屋というか、今の言葉でいえば「町中華」ということになる。ラーメン専門店というイメージはない。 そんなラーメン屋の、原初の思い出となると、子供会のソフトボール大会の打ち上げで、それなりに大勢の大人と子供で一軒の中華料理屋に入ったと

                            『ラーメンと愛国』を読み、ラーメンについて語る。
                          • 埼玉県の”さいたま”の起源を探しに真夜中の埼玉へ - 今夜はいやほい

                            「埼玉の起源というのはだね、どうも、行田にあるらしいんだよ」いつだか忘れたのだが、酒を飲んでそんな話をした。 「お、我々の埼玉ですか」僕も加藤も埼玉出身だった 「そう、我々の埼玉だよ。埼玉への気持ちを取り戻す時が来ているのではないか、そう思うのだよ」僕は冗談なんだか、本気なんだか自分でもよく分からずに言った。 「いいですね、行田、行きますか!」 というかんじの調子で、仕事終わりの金曜日に、あらゆる些末な計画を棚上げにして、埼玉の名の起源を探しに車を出すことになった。上の会話をした大学の後輩加藤が車を運転してくれることになった。 後部座席には、これまた大学の後輩の山田が乗っていた。山田は並々ならぬチェーンスモーカーだった。車を途中で止め、喫煙可能な場所を見つけるやいなや、まるで長い時間、潜水を強いられていたのような顔つきで、手早く火をつけると、うまそうにタバコを吸っていた。 「埼玉に何をしに

                              埼玉県の”さいたま”の起源を探しに真夜中の埼玉へ - 今夜はいやほい
                            • 限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary

                              さいたま移住を考える中で各街を実地訪問して歩いているので、訪問結果を元に適当に点数を付けて並べて見ました。以下注記です。 ・利便性(商業施設充実度)、環境(街並みの良さ・治安)、家賃(家賃)、通勤(東京への通勤を前提)、温泉、観光の5項目、温泉3点、観光1点、他10点、計44点満点で評価。 ・全て実際に訪問して書いています。 ・限界独身男性目線です。家族連れや女性の評価とは違った物になります。 基本的に車無し前提なので利便は駅前か至近の商業施設で判断 ・環境は想定される治安や街並みの綺麗さで判断。 ・大半の街は一回下りて歩いただけですので、表面的な物しか見えていません。 ・家賃はざっくりしか見てません。 【浦和 :宇都宮線 京浜東北線 湘南新宿ライン】 利便7、環境9、家賃2、通勤10 計28 一か所だけ明らかに空気が違う。パルコと伊勢丹があり取り澄ましており、それ以外も街並みが明らかに上

                                限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary
                              • 「ラーメンショップ」が不死身なワケ…強さの秘訣は“ユルさ”だった(刈部 山本) @moneygendai

                                国道沿いに現れる「赤い看板」 赤地に白抜きで「うまい ラーメンショップ うまい」と書かれた看板を見たことがあるだろうか。埼玉や千葉、北関東などに行楽に訪れる途中、国道やバイパスに突如現れるこの看板を目撃して、「なんだあれは」「まだ現存しているのか!?」と思った人も多いことだろう。 豚骨醤油ラーメンのフランチャイズチェーンである「ラーメンショップ」は、1970年代から90年代にかけて、爆発的に勢力を広げた。東京近県のロードサイド中心に展開している印象があるかもしれないが、実は23区内にも店舗は存在し、静岡や福島のほか東北・関西・九州と全国に店舗が存在する。 ラーメンショップの特徴は、豚骨ダシを濁るまで煮出したスープが、醤油のタレと混ざり合って茶色く濁った東京豚骨と呼ばれるスタイルで、環七ラーメン戦争の時代に一世を風靡した味だ。具のワカメは今となっては珍しいが、昭和の時代では一般的だった。 こ

                                  「ラーメンショップ」が不死身なワケ…強さの秘訣は“ユルさ”だった(刈部 山本) @moneygendai
                                • 東京近郊のロードサイド

                                  都内に住んでいる。 万年ペーパードライバー状態を脱しようと思い、カーシェアに登録して月2、3回のペースで車を運転している。 しかし、問題となるのは目的地だ。東京近郊だと、車でなければ行けない場所はほぼない。駐車場がなくて却って車をだと行きづらいくらいだ。 とりあえず無駄に郊外のイオンモールに行ったりしてみた。イオンモールはすごい。こたつケーブルも買えるし輸入ビールも買える。都内で買い物をすると、建物が狭くてどうしても密になってしまう。広いイオンモールならそこまで密にならずに買い物ができる。 某緑地に行ってみたら駐車場がなかった(コインパーキングを利用した)。 今日は埼玉方面のラーメンショップに行った(コインパーキングを利用した)。 ……他に行くところが思い付かない。 何か、車だからこそって感じの、ロードサイドの楽しみ方とかないだろうか。

                                    東京近郊のロードサイド
                                  • 「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか

                                    「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか(1/3 ページ) 東北・関東を中心に、ロードサイドに店を構えるラーメンチェーンの「幸楽苑」。醤油・塩・味噌と3種類のラーメンを提供し、チェーンらしいスタンダードなメニュー構成が特徴だ。以前は関西にも進出して全国展開を目指していたが、業績悪化に伴い西日本からは撤退するなど、コロナ禍以前から縮小路線が続いている。 アフターコロナにおいても、大手ラーメンチェーンの業績が好調な一方、客足が戻らず、幸楽苑だけ取り残されたような状態だ。 長きにわたり低迷を続ける理由を探っていく。 290円の中華そばで消費者の心をつかんだが…… 運営元の幸楽苑ホールディングス(HD)は2024年3月期末時点において、グループ内で389店舗を展開している。幸楽苑のほか、フランチャイジーとして「焼肉ライク」なども運営するが、全体のう

                                      「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか
                                    • 民事再生で完全復活した桂花ラーメンの軌跡 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      新宿駅の東口から歌舞伎町に向かうとき、独特な文字で描かれた「桂花ラーメン」の看板を見たことはないだろうか。桂花ラーメンは戦後の復興がまだ進む昭和30年に熊本で創業。その13年後、昭和43年に東京に進出した熊本ラーメンの老舗である。 keika-raumen.co.jp 当時まだ東京には本格的なとんこつラーメンはなく、せいぜい醤油とみそラーメンがあった程度。地方のラーメンは北海道の「どさん子ラーメン」が少し話題になっていた時代だ。 その後、桂花ラーメンは順調に店舗を増やし、渋谷、千葉、京都、横浜など支店も増えていった。しかし、2000年頃、熊本に工場を設備投資したことと売上の低迷が原因となり、2010年に民事再生法の適用を申請した。 そこに手を差し伸べたのが熊本に本拠地を置き、海外819店舗、熊本52店舗、熊本以外の国内74店舗(2019年12月現在)のチェーンを誇る「味千ラーメン」で知られ

                                        民事再生で完全復活した桂花ラーメンの軌跡 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • インターネット百景|さより飯+

                                        何らかのきっかけでインターネット上で有名になり、ネットミームのような扱いを受けている場所や、お決まりの文句と共に写真をSNS上にアップロードするだけで手軽にバズる(映えるとは異なる)ことが出来る場所の一覧。 【北海道】 サイゼリヤ 新札幌駅ビル店 場所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 Duo-1 5F Twitter上で定期的に再燃する「デートでサイゼリヤは有りか無しか論争」の発端の地とされる。 関連記事 【新札幌事件】元祖サイゼリヤ初デート論争の火種となった2012年12月の出来事 新千歳空港駅にある北海道と本州の面積比較地図 場所∶北海道千歳市 JR千歳線新千歳空港駅 「無謀な旅行計画を立てる道外からの観光客に北海道の面積の広さを理解させ、現実を直視させるための地図」として有名。 関連記事① 「札幌―釧路」は「東京―名古屋」と同じ? 新千歳空港駅地図が話題 関連記事② 新千

                                          インターネット百景|さより飯+
                                        • 国産豚チャーシューと低温調理のレアチャーシューをいただく。「源絆家」@愛甲石田 - 家系ラーメンマン

                                          第142話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、家系ラーメンの一大勢力”壱系”の元祖である壱六家から独立された、厚木市酒井にあるあのお店に行ってきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「源絆家」 「源絆家」の店内 「源絆家」のラーメン テイクアウト情報 店舗情報 「源絆家」 「源絆家(げんきや)」、2017年12月オープン。 以前は壱六家厚木酒井店として同じ場所で営業されていましたが、独立。 家系図は、 壱六家 | 壱六家(厚木酒井店) | 源絆家 となります。 壱六家自体は、家系ラーメンの産みの親「吉村家」との師弟関係はなく、独自に家系ラーメンを作り出したとされています。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 最寄り駅は、小田急小田原線「愛甲石田駅」。 小田急小田原線「愛甲石田駅」

                                            国産豚チャーシューと低温調理のレアチャーシューをいただく。「源絆家」@愛甲石田 - 家系ラーメンマン
                                          • “ラーショ界最強”の呼び声も高い「ラーメンショップ 牛久結束店」は何が凄いのか?(井手隊長) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            「ラーメンショップ」。通称「ラーショ」。 1970年代~90年代頃にかけて、関東から東北・瀬戸内などに広がっていったラーメンのフランチャイズチェーンである。ロードサイドで大きな文字で「ラーメンショップ」と書かれた赤い看板を見たことがあるという人も多いだろう。 大田区羽田にある「GOOD MORNING ラーメンショップ」 東京都大田区にある椿食堂管理有限会社を本部として展開しているフランチャイズチェーンとして知られるが、個々の店の細かな契約形態などについては公にされていない。 ほとんどの店で“豚骨醤油ラーメン”を提供しているが、味の統一感がなく、行く店行く店で味が違うというのがお決まりだ。噂によると、本部からは豚骨醤油ラーメンの作り方のノウハウと、麺・タレ・丼鉢が提供されるのみで、他は各店の自由度が高いのだという。 「かつて流行ったラーメン」の代名詞のように語られることが多く、ラーメンフリ

                                              “ラーショ界最強”の呼び声も高い「ラーメンショップ 牛久結束店」は何が凄いのか?(井手隊長) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 立地が悪い飲食店が集客できないはウソ! - japan-eat’s blog

                                              飲食店を開業するときに悩むのが「店舗の立地」です。立地の良さは、飲食店を繁盛させ、成功させる条件とも言われていますが、全ての飲食店に当てはまるとは限りません。 また、飲食店の立地は一度決めてしまうと簡単に変えることは難しいですよね。出店時の初期費用の関係や、限られた条件の中で決めなけれななりませんので、開業後に「立地が悪くて集客が出来ない」と頭を抱える方も多いのではないでしょうか。 ・通行量が少ない ・視認性が悪い ・駅から遠い 立地が悪いとお客は来ないのか? 出店する業態によって異なる立地条件 立地の種類と向いている業態 1. 駅前・繁華街【おすすめ:回転率の速さが重視されるお店】 2. 商店街【おすすめ:地元住民や中高年層をターゲットにしたお店】 3. ビジネス街【おすすめ:会社員をターゲットにしたお店】 4. 住宅街【おすすめ:主婦やファミリー層をターゲットにしたお店】 5. ロード

                                                立地が悪い飲食店が集客できないはウソ! - japan-eat’s blog
                                              • なぜ、「AOKI」がひとり勝ち? 会社を救った大ヒット商品と、紳士服以外の事業

                                                紳士服4大チェーンで、「AOKI」を展開するAOKIホールディングスの業績が唯一、黒字転換。ひとり勝ちの情勢だ。 「洋服の青山」を展開する青山商事は2022年3月期こそ黒字に転換したが、23年3月期中間決算では再び赤字に転落してしまった。両チェーンは、ロードサイドを中心に店舗を展開する、同業者であるにもかかわらず、どうして差がついてしまったのだろうか。 また、「紳士服コナカ」のコナカにおける22年9月期も赤字。「はるやま」のはるやまホールディングスの22年3月期及び23年3月期中間決算も赤字だった。 AOKIからは、「パジャマスーツ」というコロナ共存時代の在宅勤務者向け新商品が生まれた。また、別事業で子会社の快活フロンティアが経営するネットカフェ「快活CLUB」が、リモートワークの拠点として活用されて業績好調である。 他の3社も、新しい生活様式に対応したビジネスモデルの構築を急いでいるが、

                                                  なぜ、「AOKI」がひとり勝ち? 会社を救った大ヒット商品と、紳士服以外の事業
                                                • 山田うどんの秋メニュー「野菜たっぷり味噌ラーメン」を食べてみた

                                                  この記事では、埼玉県のソウルフード「山田うどん食堂」が2020年秋にリリースした「野菜たっぷり味噌ラーメン」を食べて、感想を書いていく、という ある意味非常に安直なレポートです。 お値段630円(税込)という、昨今のラーメンとしてはメチャクチャお手頃価格でありながら野菜はガッチリ食べられるこのメニューをちょっと、掘っていこうかな、と思います。 とりあえず埼玉県人以外の方のための「山田うどん食堂」基礎知識 「山田うどん食堂」とは、埼玉県所沢市に本社がある、うどん、そば、丼ものを中心としたレストランチェーンです。 出店が主に埼玉県で、県内では中々の隆盛を誇っている一方 県外は関東圏にチラホラという出店のため、 埼玉県人はつい「山田うどんは全国展開している」と勘違いして、他県人にポカーン( ゚д゚)とされるのは、あるあるネタの一つ。 主に国道や県道などのロードサイドにあり、「かかしのマークの山田

                                                    山田うどんの秋メニュー「野菜たっぷり味噌ラーメン」を食べてみた
                                                  • 立地の悪い飲食店を繁盛させるには? デメリットを補う集客方法 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                    飲食店を開業するにあたって、重要だとされる立地選び。集客を考えれば駅の近くや大通り沿いといった立地の良い場所に出店するのが理想かもしれませんが、そういった場所はテナントの賃料が高く、周囲に競合店も多い傾向にあります。 一方、コストを考えて好立地とはいえない場所で開業したものの、「立地が悪く集客できない」と悩む飲食店経営者も多いのではないでしょうか。また、良い立地が空いていないため、開業に踏み切れないケースもあるでしょう。 あらためて、立地の悪い飲食店のメリットやデメリットを確認しつつ、立地が悪くても集客するための方法を紹介します。 こんな人におすすめ 飲食店開業にあたり、立地選びに迷っている人 立地の悪い場所に飲食店を開業するメリットとデメリットを知りたい人 立地の悪い飲食店における集客方法を知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら お店の情報を発信できる

                                                      立地の悪い飲食店を繁盛させるには? デメリットを補う集客方法 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                    • 飲食店向け広告16選。必要な費用、どんなお店に効果的かを解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                      飲食店経営において、「集客」は大きな悩みの一つです。最近はSNSなどの口コミを通じた集客が活発になってきていますが、新規顧客にアプローチする手段として、広告は依然として効果的な手法といえます。 一般的に広告宣伝費率(売上に対する販促費の割合)は3~5%が多いとされていますが、広告は種類が多く、どこに投資すれば効率的なのかが悩ましいところ。 限られた予算の中で費用対効果の高い広告活用を行うために、広告手法を網羅的に紹介しつつ、手法ごとにどんなお店に効果的なのかを解説します。 こんな人におすすめ 集客に使える広告手法にどんなものがあるか知りたい人 たくさんある広告の中で、自店にあった手法を知りたい人 広告での集客を成功させたい人(失敗したくない人) 飲食店向けWeb広告 飲食店向けオフライン広告 広告効果を高めるためにできること まとめ:まずは利用者数の多いLINE公式アカウントで集客を始めよ

                                                        飲食店向け広告16選。必要な費用、どんなお店に効果的かを解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                      • 「餃子の王将」と「日高屋」、なぜ業績に明暗?テイクアウト&デリバリー需要の獲得で大差

                                                        餃子の王将の店舗(「Wikipedia」より) 中華料理チェーンの業績に明暗が分かれている。 「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは新型コロナウイルスの感染拡大の影響を最小限に抑えた一方、「日高屋」を展開するハイデイ日高は大打撃を被った。5月の既存店売上高はハイデイ日高が前年同月比52%減と大きく落ち込んだ一方、王将は11.9%減にとどまった。 新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛や店舗の臨時休業などで、5月だけでなく3月と4月も大幅減収の外食店が少なくない。日本フードサービス協会の調査では、3月の外食売上高(全店ベース)が17.3%減、4月が39.6%減と大きく落ち込んだ。ハイデイ日高の既存店売上高の落ち込みはこれに近く、3月が18%減、4月が50.7%減だった。一方、王将の既存店売上高は3月が3.4%減、4月が21.7%減と、それほど減収幅は大きくない。同じ中華料理チェーンで、なぜ

                                                          「餃子の王将」と「日高屋」、なぜ業績に明暗?テイクアウト&デリバリー需要の獲得で大差
                                                        • なぜラーメンの日高屋はマクドナルドと吉野家の隣にあるのか - だいあん不動産部

                                                          敵を集客に利用する究極のコバンザメ戦略 あえて外食産業の王者と店を並べる日高屋 夜の駅前の繁華街。一杯飲んだ後にラーメンというのはビジネスマンの定番コースですが、以前はよく目にした屋台のラーメン屋にとんとお目にかかれなくなりました。 その代わり、最近よく目立つのがラーメンチェーンの新興勢力「日高屋」です。 日高屋は中華そば390円、ギョーザ190円と懐事情の厳しいサラリーマンにとって気軽に利用できるとてもありがたい存在。 業績も好調で2011年2月期決算では、売上高248億円、営業利益31億円と8期連続の最高益を更新中です。 そんな日高屋ですが、店の周りを見渡すと必ずマクドナルドや吉野家があるのをご存じでしょうか。 「駅前の繁華街なんだから、偶然軒を並べていたっておかしくないじゃないか」とお感じになるかもしれません。 しかし偶然ではありません。日高屋は外食産業として競合する2社の店舗の近く

                                                          • クセになるスープがドライバーを魅了! 「ラーメン山岡家」がコロナ禍明けで一気に成長できたワケ

                                                            濃厚な豚骨スープで知られる「ラーメン山岡家」は、チェーンでありながらセントラルキッチンを持たず店内調理にこだわってきた。また、都市部に進出せずロードサイドへと出店し、創業当初から24時間営業を続けている。 独特ともいえる路線を歩んできた山岡家だが、これが功を奏してか特に近年は著しく業績が伸びている。山岡家のビジネスモデル、そして近年の好調な業績についてまとめていく。 他チェーンとは一線を画す、ブレない3つの方針 赤色の背景に白文字で「ラーメン山岡家」と書かれた看板が特徴の山岡家は、グループ全体で184店舗を展開する(2024年3月時点)。北海道や東北、北関東を中心に西日本のロードサイドに展開している。300坪以上の立地への出店を基本とし、一部店舗では大型トラック用の駐車場を構える。都内では多摩エリアの1店舗しかなく、都心には店舗を構えていないため、東京での知名度は低いかもしれない。 ほとん

                                                              クセになるスープがドライバーを魅了! 「ラーメン山岡家」がコロナ禍明けで一気に成長できたワケ
                                                            • 「どさん子ラーメン」が町中華に変貌! 地元密着でフランチャイズ店は生き残る(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                              かつて、日本各地で店舗を見かける巨大ラーメンチェーン店が存在した。初期は北海道の形のロゴマーク、途中からペリカンのマークに変わった、FCで全国展開していた「どさん子ラーメン」である。それまで北海道にしかなかった味噌ラーメンを、全国に広めた店である。筆者者自身も30年ほど前、町なかやロードサイドでこのラーメン店をしょっちゅう見かけ、実際に食べた。味噌ラーメンや塩バターラーメンを初めて食べたのは、「どさん子ラーメン」だった。 “町中華姐さん”こと高田秋が必食とオススメの「神3品」【名店リスト付き】 ■ルーツは北海道ではなく東京の下町 意外にも「どさん子ラーメン」のルーツは北海道ではなく、墨田区八広である。東京スカイツリーにほど近い東京の下町だ。その地で「餃子飯店 つたや」という店を営んでいた店主・青池保氏が、百貨店の北海道物産展で初めて食べた味噌ラーメンに感銘を受けたことで、味噌ラーメン店の展

                                                                「どさん子ラーメン」が町中華に変貌! 地元密着でフランチャイズ店は生き残る(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                              • 家系ラーメンマン

                                                                2022-06-01 家系ラーメンマンBLOGで紹介させていただいたお店を地域別にまとめてみたよ!!(6/1更新) 各記事へのリンク 番外編 総本山吉村家 チャーシューメン // ま~いどっ、 家系ラーメンマンです 当ブログで紹介させていただいたお店の一覧を作成いたしました。 リンクをタップすると各記事がご覧いただけます、このページをブックマークしてお使いいただければと思います、… 家系 家系ラーメン 2022-06-13 濃厚旨口醤油!神田ラーメンわいずののり玉ラーメンと小ライス@神田 東京都千代田区 おすすめのお店 第376話 神田ラーメンわいず のり玉ラーメン+小ライス ま~いどっ、家系ラーメンマンです 今回はJR京浜東北線で東京から一駅、秋葉原からもほど近い神田にある人気店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「神田ラーメンわいず」 … 家系 ラーメン わ

                                                                  家系ラーメンマン
                                                                • コロナ禍でも業績好調! 中毒者を続々生み出すロードサイドのラーメンチェーン「山岡家」の魅力と強さの秘密 - ライフ・文化 - ニュース

                                                                  週プレNEWS TOPニュースライフ・文化コロナ禍でも業績好調! 中毒者を続々生み出すロードサイドのラーメンチェーン「山岡家」の魅力と強さの秘密 ラーメン山岡家は1988年に茨城県牛久市で創業。後に全国チェーンとしてジャスダック上場を果たし、現在は167店を展開。写真は今も営業を続ける1号店 昨年、過去最多の倒産件数を記録したラーメン業界で揺るがない業績を維持した全国チェーンがある。クセの強い味やロードサイド中心の出店戦略など、他に類を見ないスタイルで多くのファンを持つ山岡家(やまおかや)だ。コロナ禍にも負けない経営の秘密に迫る! ■コロナ禍の昨年でも変わらぬ業績を維持昨年より続くコロナ禍で、日本中の飲食店が深刻な打撃を受けている。これはラーメン業界も例外ではない。帝国データバンクの調査によると、2020年に発生したラーメン店の倒産件数は過去最多を記録。人気チェーン「六角家」(神奈川県)な

                                                                    コロナ禍でも業績好調! 中毒者を続々生み出すロードサイドのラーメンチェーン「山岡家」の魅力と強さの秘密 - ライフ・文化 - ニュース
                                                                  • 12月10日オープン!!「壱八家」ゆめが丘店のチャーシューめんと半味玉と半味玉と半味玉と半味玉と半味玉と半ライス@下飯田 - 家系ラーメンマン

                                                                    第251話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、神奈川県内にチェーン展開する家系ラーメン店「壱八家」の出来立てほやほや新店舗にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「壱八家」ゆめが丘店 「壱八家」ゆめが丘店の店内 「壱八家」ゆめが丘店のラーメン 「壱八家」ゆめが丘店の動画 店舗情報 ■地図 「壱八家」ゆめが丘店 壱八家ゆめが丘店(いっぱちや ゆめがおかてん)、2020年12月10日オープン。 こちらは壱八家HPによると、海老名市門沢橋にあったお店が移転してきたようです。 壱八家と言えば、株式会社エイトが運営する店炊き家系ラーメンチェーン、本店は横浜市戸塚区品濃町、東戸塚駅近くにあります。 起源は横浜市磯子区の壱六家だと言われています。 家系図は、 壱六家 | 壱八家 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-r

                                                                      12月10日オープン!!「壱八家」ゆめが丘店のチャーシューめんと半味玉と半味玉と半味玉と半味玉と半味玉と半ライス@下飯田 - 家系ラーメンマン
                                                                    • 「千家」大井松田店のチャーシューメンと小ライス@開成 - 家系ラーメンマン

                                                                      第288話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 世の中には2種類の家系ラーメンがある、ごまが入っている家系と入ってない家系。 今回は入ってる方の家系を頂いて来ました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「千家」大井松田店 「千家」大井松田店の店内 「千家」大井松田店のラーメン 「千家」大井松田店の動画 店舗情報 ■地図 「千家」大井松田店 千家大井松田店(せんや おおいまつだてん)、正確なオープン年月日は不明ですが、おそらく20年近く営業されているはずです。 本店は、横浜市南区前里町にあり、支店は、今回伺った大井松田店の他に、川崎、根岸、上川井にあります。 出身店は不明、オリジナル系に分類される店舗で、スープに先入れのごまが浮かんでいるのが特徴です。 iekei-ramenman.hatenablog.com 千家大井松田店の最寄り駅は、小田急小田原線「開成駅」。 駅西口を出てて

                                                                        「千家」大井松田店のチャーシューメンと小ライス@開成 - 家系ラーメンマン
                                                                      • かっぱ寿司運営会社社長ら逮捕 不正競争防止法違反容疑 警視庁 | NHK

                                                                        回転ずしチェーンの「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトの社長が、以前勤めていた、ライバルチェーンの営業秘密に当たるデータを、不正に持ち出したなどとして、不正競争防止法違反の疑いで警視庁に逮捕されました。業界内では競争が激化していて、警視庁は詳しい動機やいきさつの解明を進めることにしています。 逮捕されたのは「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトの社長、田邊公己容疑者(46)です。 警視庁によりますと、田邊社長は、ライバルチェーンの「はま寿司」の親会社から「カッパ・クリエイト」に転職した前後の、おととし9月から12月にかけて「はま寿司」の仕入れに関するデータをコピーして不正に持ち出し、自社のデータと比較して使用したなどとして、不正競争防止法違反の疑いが持たれています。 警視庁は去年「はま寿司」からの刑事告訴を受けて、捜査を進めていましたが、商品に使われる食材の原価や使用量などに関す

                                                                          かっぱ寿司運営会社社長ら逮捕 不正競争防止法違反容疑 警視庁 | NHK
                                                                        • 9936 王将フードサービス 2021.3期(1.8P) 『餃子の王将』で認知度高い。成長性はゆるいバリュー株。原価率は低め 中華・直営、中華・FC - ねこぷろ

                                                                          餃子の王将 王将フードサービスの話題など 2022年2月25日 子どもたちを支援するメニュー!「野菜煮込みラーメン」 販売のお知らせ 2022年2月25日 餃子の王将に薬膳ラーメンが新登場!「辣菜麺(ラーサイメン)」販売開始のお知らせ 2022年1月12日 スタンプを集めて7%割引のプレミアム会員カードをGET!!「2022年版ぎょうざ倶楽部 お客様感謝キャンペーン」実施のお知らせ 2021年6月17日 餃子の王将が新業態1号店を池尻大橋にオープン‼ Sponsored Link 成熟・バリュー株・『餃子の王将』 成長性実績(5) ☆ 成長性来降(5) ☆ 収益性直近(5) ☆☆ (2022.6.5改) 時価/割安度(3)  ☆ 総合期待度(5) ☆ 2022年3月18日終値での時価総額は1443億円 予想PERでは 14倍台  PBRは 2.02倍 今期予想売上からみた予想PSRでは 1

                                                                            9936 王将フードサービス 2021.3期(1.8P) 『餃子の王将』で認知度高い。成長性はゆるいバリュー株。原価率は低め 中華・直営、中華・FC - ねこぷろ
                                                                          • 20代で借金50億円を抱え、開き直った。ばんからラーメン“独自の経営戦略” | bizSPA!フレッシュ

                                                                            「東京豚骨拉麺ばんから」「旭川味噌ラーメンばんから」といったラーメン店を運営する、株式会社花研(本社/東京・南池袋)代表取締役の草野直樹社長に人気ラーメン店を作るコツや独自の経営術について聞いた。 銀行からの命令で一気に債務超過に 草野社長の父親(光男氏)は、ロードサイドを中心に展開する人気チェーン「くるまやラーメン」の創業者。ラーメンチェーンのパイオニアとして知られ、FC(フランチャイズ)形式で店舗数を拡大して一世を風靡した。 学生時代からくるまやラーメンでアルバイトし、ラーメン屋という職種に関わってきたが、父親から他社で働いてみることを勧められ、卒業後は九州の飲食店で下積みをした。その後、父親からの呼びかけもあり、くるまやラーメンへ戻ることとなった草野社長。その頃はメインバンクを中心に事業資金の融資もあり、年間直営店100店舗出店計画のスタートが決まっている、好調な時期だった。 ロード

                                                                              20代で借金50億円を抱え、開き直った。ばんからラーメン“独自の経営戦略” | bizSPA!フレッシュ
                                                                            • 青葉台麺家はるのチャーシュー玉子ラーメンと半ライス@青葉台 - 家系ラーメンマン

                                                                              第364話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、神奈川の老舗店炊き家系チェーン大桜出身のお店にお邪魔してきました。 大桜と言うとロードサイドの広めの店舗で、家族連れにも優しい家系と言うイメージですが、こちらのお店も落ち着ける店内でした。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「麺家はる」 「麺家はる」の店内 「麺家はる」のラーメン 「麺家はる」の動画 店舗情報 「麺家はる」 麺家はる(めんやはる)、2018年12月1日オープン。 出身店は神奈川県内に店炊きの家系ラーメン店を複数店展開されている大桜。 店主さんに伺ったところ、大桜に麺を卸している緑製麺の社長とはお知り合いなんだとか。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | 横濱家 | 大桜 | 麺家はる となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatena

                                                                                青葉台麺家はるのチャーシュー玉子ラーメンと半ライス@青葉台 - 家系ラーメンマン
                                                                              • 夜遊びのシメはいつもここ「かおたんラーメン」が見てきたバブルと不況の35年【TOKYOラーメン系譜学】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                                東京の都心部、六本木や西麻布から少し離れた青山霊園沿いに、屋台というかバラック小屋風のラーメン店を目撃したことはないだろうか? ▲深夜、青山墓地脇に浮かび上がるこの光が目印。看板に書かれた「高湯」とは中国語で「かおたん」と読む 墓地を背景に、闇夜に浮かび上がる煙突の生えたトタン張り。その外観は、見るものに相当なインパクトを与えるが、数十年ぶりにその姿を目撃して「まだやってるんだ!?」と驚かれた方も多いかもしれない。 それもそのはず、この「かおたんラーメンえんとつ屋 南青山店」(以降、かおたんラーメンと表記)は、昭和から平成、そして令和と、この怪しげな雰囲気を維持しながら、バブリーな時代と不況の谷を生き抜いて営業を続けている。 東京の事情に明るくない方からは、こういうお店が都心でずーっと営業を続けているのかと驚かれるかもしれない。が、土地に息づいていることこそ、東京らしさとも言える。 ここで

                                                                                  夜遊びのシメはいつもここ「かおたんラーメン」が見てきたバブルと不況の35年【TOKYOラーメン系譜学】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                                • 茶色いものは大体美味い!「壱六家」大和店@高座渋谷 - 家系ラーメンマン

                                                                                  第107話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 たまに無性~に食べたくなる「壱六家(いちろくや)」。 直系の醤油だれがキリッと効いた味もいい、本牧家系のだしとかえしのバランスのいいスープもいい、それとはまた別に、鶏がらを使わない豚骨100%の家系ラーメン、壱六家の家系ラーメンもまた中毒性が高いと思う。 「壱六家」大和店 壱六家大和店の店内 壱六家大和店のラーメン 店舗情報 「壱六家」大和店 1992年、横浜市磯子区の国道16号線沿いで産声を上げた「壱六家」。 家系総本山吉村家とは師弟関係などのつながりはなく、創業者が独自に家系ラーメンを作り上げたとされている。 通常、家系ラーメンのスープは豚、鶏のがらから採るが、壱六家はあえて豚骨100%にこだわっている。 これが功を奏してか、壱六家には壱六家の味があり、固定ファンも多いようだ。 現在壱六家の店舗は、磯子本店、大船、上大岡、横浜アソビル

                                                                                    茶色いものは大体美味い!「壱六家」大和店@高座渋谷 - 家系ラーメンマン