並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

一般庶民 英語の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介

    2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめようと思っています。 総合商社から中途採用でP&Gのマーケティング本部に採用され、シンガポールのアジア本社への異動も伴いながら、世界最高峰のブランドマネジメントの"いろは"に触れらたことは、本当に幸運なことです。直近では、ファブリーズのブランドマネージャーとして、ブランドレコードとなる売り上げを達成することが出来たのは、

      【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介
    • ブログ記事を書くための読書について - 本しゃぶり

      俺がブログを書くためにどのように本を探し、読んでいるのか。 その過程を赤裸々に晒す。 自分では正攻法だと思っているのだが。 マシュマロへの回答 マシュマロが投げられた。 Link 読書メモについては既に記事化しているので、そちらを読んでもらえればいい。 対して読み方については記事にしていないが、Twitterでは回答できなかった。マシュマロの余白はそれを書くには狭すぎる。なのでブログで書くことにした。 「恋柱の記事」の場合 方法を書くなら具体例を挙げた方がわかりやすい。ここはマシュマロでも例として出された「恋柱の記事」を書いたときの話をする。 記事によって本の探し方・読み方は異なるが、「恋柱の記事」の場合は複合的で、代表的なパターンを網羅している。なのでこの記事について語ればそれでだいたい分かるだろう。 先に言っておくが、これはあくまでも「ブログ記事を書くための読書」の話である。俺だって普

        ブログ記事を書くための読書について - 本しゃぶり
      • ExcelVBAはプログラミング界のB級グルメだから気軽に食えばいいんだよ。【マクロ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

        ExcelVBA(マクロ)を使えば大規模なシステムを作ることも可能なので、書店にはハイレベルな内容の書籍が並び、マクロの開発を代行するサービスも増えています(参考:エクセル業務効率化やマクロの作成、Excel VBA開発を依頼する方法)。 しかし、残念なことに、業務全体の自動化、効率化が必要以上に強調されているため、「マクロは難しい」「開発や分析をしない人には関係ない」「ExcelよりPythonのほうが・・・」といった誤解を招いているようです。 マクロは一般庶民のための機能の一つにすぎないので、手軽に始められ、たった1行の文を入力するだけで済む場合もあります。例えるならラーメンやお好み焼きのようなB級グルメです。たいして勉強する必要はありませんし、マスターする必要もありません。気軽に簡単なマクロを実行して、マクロの良さを実感してみてください。 目次 ※注:たいした内容ではないので気軽にお

          ExcelVBAはプログラミング界のB級グルメだから気軽に食えばいいんだよ。【マクロ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
        • 演劇評論家は嫌われる? - jun-jun1965の日記

          歌舞伎評論家・研究者の渡辺保のウィキペディアには「「田舎の人は演劇より北島三郎のほうが好きなんですよ」と差別発言をしたことがある」と書いてあった。今では「差別」は削除されている。 大学で演劇を研究して、こんなものは売れないと覚悟している人はいいのだが、一般向けに演劇の本を出したりして、その売れなさに愕然としたりすると、日本人は演劇に足を運ばない、関心がないという怒りにとらえられ、みなもっと演劇に行け、と発言して、一般庶民から嫌われることがある。 映画ができ、さらにテレビができて、廉価に演劇の類似物は楽しめるようになったのだから、一般庶民が高い演劇なんか行くわけないし、そんな常設劇場があるのは東京や大阪などの都市部だけである。それを、大学の先生をしたり評論家をしたりして、時には招待券なんかもらって演劇に行っている者から「演劇に行け」と言われたらまあムッとするわな。 もちろん彼らは、生身の演劇

            演劇評論家は嫌われる? - jun-jun1965の日記
          • 明治時代の読書と労働―自己啓発書誕生の時代 - 集英社新書プラス

            1. 活版印刷による「黙読」文化誕生 ●長時間労働と明治時代の幕開け さて、時計の針を明治時代まで戻そう。 日本の労働が現代の様式と近くなったのは、明治時代――日本が江戸幕府から明治政府へその政権を移し、そして欧米から取り入れた思想や制度によって近代化を成し遂げようとする時代のことであった。 そもそも「労働」という言葉が使われ始めたのも、明治時代に変わってからだった。翻訳語で「労働」という言葉が広まり始めた頃、日本人の働き方はすでに長時間労働の傾向にあったという。『仕事と日本人』(武田晴人)[i]によると、明治時代の日本の工場労働者たちは、農民時代と比較して長時間働くようになっていたのだ。 西欧での残業に対する考え方と比べると、日本では残業は一般化していたようです。先ほどの日本工業協会の資料によると、一九三七年に東京の工場ではかなりの長時間の残業が観察されています。この年は、まだ本格的に戦

              明治時代の読書と労働―自己啓発書誕生の時代 - 集英社新書プラス
            • 「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」前後編まとめ #週刊DevIO #YouTube | DevelopersIO

              「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」と題してAIスペシャリストの清野剛史によるセッションを2020年7月21日と7月28日の2週にわたりYouTubeLiveで放送。本記事は書き起こしを交えたハイライトです。 クラスメソッド公式YouTubeチャンネルでは2020年7月21日と7月28日の2週で前後編にわたり、「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」と題してAIスペシャリストのせーのと司会のtake3000によるトークセッションをYouTubeLiveにて放送。本記事ではトークの書き起こしを交えたハイライトをお届けします! こんな方におすすめの動画です 機械学習に入門しようと思っている方 AI(人工知能)にできること、できないことをざっくり理解したい方 機械翻訳や画像認識、汎用AIについて知りたい方 トークセッションの動画はこ

                「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」前後編まとめ #週刊DevIO #YouTube | DevelopersIO
              • 【保存版】今は消えた昭和の仕事をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥

                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は「今は消えた昭和の仕事」をまとめました。 定期的に特集されるネタとして「10年後には無くなる仕事!」みたいなヤツがあるじゃないですか。 10年後、AIによってなくなる仕事13選。なくならない仕事も紹介 | テックキャンプ ブログ 例えば、スーパーやコンビニのレジ打ちなんてその最たるものです。10年後にはたぶんほとんどの商店で無人レジが導入されているんじゃないでしょうか? このように、将来的な技術の発達によって無くなってしまいそうな仕事って結構あります。ってことは、令和の現在においてすでに無くなっている(もしくは絶滅危惧種)仕事が存在するはずです。 例えば、「電話交換手」などがそれに当たります。 出典:http://www.historia-kuji.jp/ 昭和40~50年代

                  【保存版】今は消えた昭和の仕事をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥
                • カフェの歴史って知ってる?

                  世界初のカフェは1554年、トルコのイスタンブールで始まりました。 「コーヒーハウス」としてコーヒーのみを提供していたそうです。 当時から内装は過ごしやすく整えられ、人々が集まる憩いの場となっていました。 トルコのコーヒーはフィルターを通すのではなく、豆を煮出して上澄みを飲むというものです。 今でも「トルコ式コーヒー」として有名で、コーヒーを飲んだあとにカップの底に残る微粉の様子を見て占う「トルコ式コーヒー占い」まであります。 ヨーロッパに広がりカフェが誕生 トルコで始まったコーヒーハウスはヨーロッパに伝わりカフェが誕生します。 イタリアのヴェネツィア、イギリスのオックスフォードやロンドンでコーヒーハウスが誕生し広がりました。 フランスでは最初コーヒーハウスが文化に浸透しませんでしたが、 1686年、高級感を重視したお店づくりにしたら一気に広がり、コーヒー文化が広がりました。 cafeはも

                    カフェの歴史って知ってる?
                  • 令和【副業】元年に【あなた】は何を考えどう動く?この先数十年を悠々たる境涯で生きるために! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                    会社勤めの皆さん、主婦の皆さん、学生の皆さんも含めて、貴方の年収を大幅にアップする千載一遇のチャンスが、現実に到来しているのをご存知だろうと思うが、ともかく令和元年は副業を起点として働き方の「潮目」が変わる、いわば「副業元年」だ。 副業がネガティブに受け止められた過去の時代にキッパリと別れを告げ、日本は今、国を挙げて「副業」を認め推奨するベクトルを表している時代に突入たのである。そして今、あなたは何を考えどう動くのか?それによってこの先の数十年の境涯が変わってくるのだ。 Contents 名実ともに時代は変わり、副業のコンセプトも変わった サラリーマン&主婦が今後は積極的に副業をすべき理由とは? 企業の存続が不安定な時代でも個人は存続する道を選ぶべき 消費税が上がり、支出増が予想される、さらにその奥の問題も考慮 自己実現を果たすポテンシャルを秘める「新たな生き方」副業 自分にあった副業の探

                      令和【副業】元年に【あなた】は何を考えどう動く?この先数十年を悠々たる境涯で生きるために! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                    • これは【街】か【収容所】か?15分都市は日本にもやってくるのか - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                      こんにちは、よーたです。 シリコンバレー銀行が破綻しましたね。 最大手というわけではないが、大きな余波が起こりそうな気配だ。 というのも、シリコンバレー銀行は新興企業向けサービスに特化した銀行で、今世界で一斉に発信し続けらているコオロギ食ビジネスや代替肉ビジネス、メガソーラービジネス、LGBTビジネスなどの関係企業などが顧客となるよう。 つまりは、持続可能・持続可能と日々連呼しているような企業やコオロギは食糧危機を救う!!と日々騒いでいる企業や闇1000%のソーラー企業などの各事業が痛手を食らうという事だ。 痛手を食らうどころか、水の泡となれ・・と強く思うよーた、今日も元気いっぱい45歳です!! さて、今フランス・パリで何気に進んでいるという15分都市計画。 また自動車が必要不可欠なアメリカでは、一部の州の一部の街で15分都市的な計画が進められているそうだ(その街に住む場合、自動車は禁止と

                        これは【街】か【収容所】か?15分都市は日本にもやってくるのか - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                      • 『”オープンレター”醜聞記』2022-1-24|ヒトシンカ ( 『シンカ論マガジン』『センサイクロペディア』 )

                        ※本ページはセンサイクロペディア【呉座勇一】の項からも転送されます。 「オープンレター」という言葉がネット界隈を騒がせている。 本来は英語で、多くの読者に対する呼びかけ、あるいは特定個人宛ではあっても多くの読者に読まれることを最初から想定して書かれた「公開書簡」のことである。 しかし2022年1月現在、ネット界隈でオープンレターというと、歴史学者の呉座勇一氏のツイッター発言に端を発する「オープンレター 女性差別的な文化を脱するために」という特定の”オープンレター”のことを指している。 これである。 ざっくりいうと「呉座勇一という歴史学者はとんでもない差別主義者だ!そいつと仲良くしていたり同じような発言をするネット民もそうだ! そいつらを仲間外れにしようぜ!」という内容である。 レターというがこの場合は賛同人を募っており、実際に人文系の大学人を中心とする1300人を超える賛同人が集まってしま

                          『”オープンレター”醜聞記』2022-1-24|ヒトシンカ ( 『シンカ論マガジン』『センサイクロペディア』 )
                        • AIは世界の写し絵 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                          1.4/50 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW (これは次のblog postの続編です。) kaz-ataka.hatenablog.com 機械学習ベースのAIの生み出す結果について問題提起的な議論を聞くことが多い。 〇〇についてしらべると 極端に男性に偏っている 極端にヨーロッパ系の人たちに偏っている 極端にリベラル(英語圏の意味の左派)よりである 豊かな人達に向けた議論があまりにも多い 体型や容姿に恵まれた人への極端な偏りを感じる などなどだ。 気持ちは大いにわかるが、機械学習というものの特質を考えると致し方ないところは多い。機械学習ベースのAIは7-8年前にHarvard Business Reviewで整理したとおり、相当の計算環境に、テキスト処理や機械学習を含むアルゴリズムを実装し、大量の経験値を与えて特定の目的に向けて訓練したものだからだ。 安宅

                            AIは世界の写し絵 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                          • 台湾の38歳IT大臣もコミットしている、東京都公式 新型コロナウイルス対策サイトをもっと褒めよう|TAKASU Masakazu

                            この文章の目的 ・東京都公式 新型コロナウイルス対策サイトそのものや、それが開発されたプロセスなどの背景の良さ、面白さを、エンジニアじゃない人に伝えたい。 ・それにより、エンジニアの素晴らしさ、コンピュータの素晴らしさを感じて、「自分には何ができるだろう?」と考える人が増えてほしい。 ・GitHub上に公開された「東京都公式 新型コロナウイルス対策サイト」は危機が生んだ日本の奇跡ほか、先行する良い文章はあるけど、僕の文章は中国とか政治とかに関心ある人も読むだろうから、これまでそうしたものを読んだことがない人に届くと嬉しい。 きちんとした情報を早くわかりやすく出すことの難しさ今回の新型コロナウィルス(正式らしいCOVID-19で呼びたいが、ここではサイト名と合わせて新型コロナウィルスとする)のように、刻々と状況が変化し、デマがパニックを起こすような事態では、 -信頼できる組織が -迅速に -

                              台湾の38歳IT大臣もコミットしている、東京都公式 新型コロナウイルス対策サイトをもっと褒めよう|TAKASU Masakazu
                            • ツイキャスを始めた話。 - sun_ek2の雑記。

                              目次。 目次。 動画。 はじめに。 ブログで書こうと思っているネタ。 英語学習で得たネタ。 ツイキャスを始めた理由。 新たな収入源が欲しい。 ブログを土台に挑戦できる。 ブログの宣伝になる。 文章を書くのが捗る。 喋る練習になる。 発信力を持ちたい。 なぜYouTubeではない? 編集技術は研究活動には役に立たない。 一生懸命、身に着けた編集技術は将来、機械に取って代わられそう。 編集が使えないライブ配信の方が研究活動の観点から見ると実践的。 さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com 動画。 喋りが下手くそです。ごめんなさい。 twitcasting.tv はじめに。 ちょっと前から始めようと

                                ツイキャスを始めた話。 - sun_ek2の雑記。
                              • 【あるぷす経済遅報】岸田首相「海外投資家の皆様。日本は”資産運用立国”へ特区創設いたします!!!」|アルプス投資ブログ

                                ・岸田首相が「ニューヨーク経済クラブ」で講演したらしく、「特区創設するから日本で資産運用してくれない?」と発言したそうな。 ・特区では「英語のみで行政対応」「新規参入障壁への是正」などなどやるとのこと。 ・海外の人を呼び込むことによって、運用業を活性化させて中間層の資産所得を増やしていきたいとのこと。 なんだそうな。 何だかんだ言われている岸田首相ですが、こういう事もやってるんですなぁ。。。 講演後の質疑応答では、為替相場の過度な変動は望ましくないとの考えを示した。円相場の過度な変動に対しては、あらゆる選択肢を排除せず適切な対応を取ると述べた。 ブルームバーグ あたすが老人になってる頃には、一般庶民の方々も当たり前のように投資をしているようになってるんだろうなぁ。w。

                                  【あるぷす経済遅報】岸田首相「海外投資家の皆様。日本は”資産運用立国”へ特区創設いたします!!!」|アルプス投資ブログ
                                • 中国故郷のおすすめおやつ - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』

                                  今秋のお題「好きなおやつ」 今日はカンフーから離れて、故郷 ❝中国のおやつ❞ のご紹介をしてみたいと思います。 私が小さい頃から良く食べていた、お勧めのお菓子です。 お付き合い下されば幸いです。 月餅 麻花 糖葫芦 花生糖 艾窩窩 豌豆黄 小窩頭 月餅 中国のおやつの代表格といえば、皆さんご存じの月餅があります。 (写真出典:百度百科)月饼(中秋节的时节食品)_百度百科 ちょうど、先日の10月1日が中国での中秋節にあたり、月餅を食べる日でした。 月餅はその名の通り、昔はお供え物として十五夜の月を鑑賞する慣習の中秋節に食べられていて、円満と幸福の象徴でもあります。 今は食べたい時に普通に食べられる一般的なおやつですが、中国本場の月餅は中身が少し変わってるものが多いです。 日本では中身は大体、餡子と決まっていますが、中国ではアヒルの卵の黄身を入れたものやナツメ餡、クルミやハスの実、ココナッツ、

                                    中国故郷のおすすめおやつ - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』
                                  • 韓国ドラマ 「コンビニのセッピョル」 辛口感想 それでも観るべき3つの理由 - 韓ドラ そら豆のブログ

                                    チ・チャンウク×キム・ユジョン主演 いい人すぎる店主と元不良の美人アルバイト 愉快なコンビニライフを描いた人気のラブコメ 出典 편의점 샛별이 : SBS 演出 イ・ミョンウ 「熱血司祭」 脚本 ソン・グンジュ 原作 同名 WEBトゥーン . 活火山 著,コブネ 絵 コンビニのセッピョル (全16話) あらすじ 辛口感想 大好きなキャストばかりなのに それでも観るべき3つの理由 1.韓国の視聴率は良かった 2.聴きほれるOST 3.豪華すぎるキャスト オマージュかパロディかパクリか 原作漫画は… 韓国のコンビニ事情 キャスト 主要キャスト その他キャスト キャストあれこれ話 最後に あわせて読みたい コンビニのセッピョル (全16話) ★★★☆☆☆☆ 星3つ 韓国放送 2020年6月〜8月 SBS 韓国語表記 편의점 샛별이 英語表記 Backstreet Rookie 視聴方法 衛星劇場

                                      韓国ドラマ 「コンビニのセッピョル」 辛口感想 それでも観るべき3つの理由 - 韓ドラ そら豆のブログ
                                    • 「おなら」の正式名称は「お鳴らし」だった!?実は略語の言葉30選|ウォーカープラス

                                      こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、X(旧Twitter)やVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「実は略語の言葉」 です。 【画像】実は略語だった言葉30選 よく年配の人から「最近の若い人は言葉を略し過ぎだ」という意見ありますよね。確かに僕自身もついていけないような若者言葉はたくさんあります。例えば、最近だと「ちょっと待って」を「ちょえ」と略したりするそうです。中には「了解」を「り」とだけ表現するような略語の最終形のようなものもあります。こんなことを聞くと冒頭のように嘆く人がいそ

                                        「おなら」の正式名称は「お鳴らし」だった!?実は略語の言葉30選|ウォーカープラス
                                      • 有名ネット塾に1年半入って、ネットで確実に稼げるノウハウは存在するか確かめてみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                        稼ぐ仕組みを作る時にお金よりも必要なもの 新手で稼げる方法の寿命は短い? 石の上にも3年では、今の時代ネットで稼ぐことは難しい? まとめ コロナの感染者が鰻上りですね。 個人的には、このコロナ禍の影響で介護施設や病院の面会ができなくて、非常に困っている中、 久しぶりの投稿となりました。 私は、この秋に5歳になる息子の子育てと家事を専業しておおよそ2年半になります。 自分の収入的には、夜勤のバイトをしていた時期もありましたが、このコロナ禍で家族のことを考えて今年の3月末で辞め、現在はゼロです。 家計的には、妻の希望もあって復職してくれているので問題はないのですが、自分の稼ぎがないというのは、やっぱりどこか気持ち的に落ち着きませんね。 ということで、在宅でもできる仕事を考えました。 自分のスキルとしては、パソコンはできるので、以前から気になっていたアフィリエイトを専業主夫になってから半年後に始

                                          有名ネット塾に1年半入って、ネットで確実に稼げるノウハウは存在するか確かめてみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                        • 今だから学べる英単語 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                          コロナパンデミックが始まり、ジョージ・フロイドの件でアメリカが再び緊急事態に陥ったり付随する事件が起こったりするここ数日。 政府関係が発行している難しい文章で綴られたニュースを毎日読むのがとても大変になってきました。 情報として頭に入れるだけでなく、実際に日常で従わなければいけない「決まりごと」が書かれたものや、子どもたちの学校、私の職場やボランティアをしている団体からの「お知らせ」なども来るし、メールの量も半端ないです。 私の職場ではいちいち「読みました」と確認テキストとメールの両方を入れないといけないし、そのことがだいたい次の部署ミーティングで話し合われるので「知らなかった」では済まされません 💦 私の英語力にも問題があるのかもしれませんが、専門的な言葉やあまり今ままでは聴き慣れなかった言葉を耳にする機会が多くなりました。 これってどういう意味? みたいな。 今年は「これが流行語にな

                                            今だから学べる英単語 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                          • 明治維新はどのように日本社会を変えたのか?

                                            『公研』2018年1月号「対話」 奈良岡 聰智・京都大学大学院法学研究科教授×清水 唯一朗・慶應義塾大学総合政策学部教授 明治元年から150年が経った。明治維新は日本にどのような変化をもたらしたのだろうか。最新の研究報告をもとに考える。 「復古」なのか「革命」なのか「刷新」なのか 奈良岡 今年は明治元年から150年ということで、明治維新再評価の試みがいろいろなところで行われています。明治維新をテーマにした小説は数多くあるし、NHKの大河ドラマでも何度も取り上げられていますから、日本人はこの時代に慣れ親しんでいる。明治維新という言葉は日本人に根付いていますが、実は英語で翻訳した時には定訳がまだ定まっていないんです。まずは、「維新」にはどのような訳語が相応しいのかという話題から始めたいと思います。辞書には「Meiji Restoration」と書いてあります。「The Restoration」

                                              明治維新はどのように日本社会を変えたのか?
                                            • 望んだものと現実と-『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』監訳者・森貴史さんインタビュー | ななつのほしぞら

                                              2020年2月新刊『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』、刊行以来、たくさんの方々にお読みいただいているようでほんとうに嬉しいです。ありがとうございます! 今回は監訳者の森貴史さんにインタビューを行い、本書の読みどころ、日本のナチカル、ナチスと秘教思想・疑似科学・生活改革運動、さらには文化史という学問、歴史認識などなど、幅広いテーマについて興味ぶかいお話を伺いました。ぜひご覧ください。 ▽本書の詳細についてはこちらをご覧ください。 「学術と妄想が融合するとき何が起こるか?2月6日新刊『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』ご紹介!」 本書『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』の読みどころ! - 今回は800ページとたいへんな量のご翻訳、ほんとうにおつかれさまでした! 最初にこの本の翻訳の話が来たときどう思われましたか? ぼくは仕事をするのは嫌いじゃないし、出版社を選んだりはしないんですけど、ただ、

                                                望んだものと現実と-『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』監訳者・森貴史さんインタビュー | ななつのほしぞら
                                              • 受験とは何か?競争に勝てる能力・環境・運と、努力と、自由への疾走と - 敏感の彼方に

                                                とても興味深い記事(↓)を読んだので、小中高生を子育て中の親として、思うところを書いてみます。サンプル数1の単なる自伝的エッセイなので、興味ない方は思いっきりスルーしてくださいね。 topisyu.hatenablog.com まず私のスペックは、ド田舎出身 → 旧帝大理系卒 → 規模ばかり大きなメーカ → 独立 → 地方都市在住 → ライフ重視のワークライフバランス(ワーケーション未満)、です。今は地方都市在住ですが、はっきり言って、小中高生の通塾率の高さと、学校(すべて公立)の先生方の能力やモチベーションの低さに、ビビっています。 私が子どもの頃は、そもそも塾というものがほとんどなく、あっても、それは授業の遅れを取り戻したい人が通う(というか、親が通わせる)個人経営の塾だけでした。なので、学校の勉強以外にやることは、部活と遊ぶことしかありませんでした。 今の小学生たちが塾のカバンを背負

                                                  受験とは何か?競争に勝てる能力・環境・運と、努力と、自由への疾走と - 敏感の彼方に
                                                • 香港の人々の「エリザベス女王への哀悼」に、中国政府が「やけに慌てている」理由(ふるまい よしこ) @gendai_biz

                                                  香港紙の反応 英国のエリザベス女王が亡くなった。在位70年を超え、すでにわたしたちのほとんどが、彼女がいない時代を知らないのである。筆者はその「長さ」を、女王が亡くなる数日前に自ら任命したリズ・トラス新首相と握手をしている写真に、中国人の友人が付けたキャプションで深く感じたところだった。彼はこう書いていた。 「エリザベス女王が即位した時の首相は、1874年生まれのチャーチルだった。そしてリズ・トラスは1975年生まれ。101歳の年齢差の首相が同じ女王に仕えることになる」 だが、この写真では握手のために伸ばした女王の手の甲が真っ黒になっているのに気づいた人たちが、女王の体調が芳しくないようだ、と話題にしていたところだったという。 そんな状態でも、文字通り最後の最後まで女王としての仕事をきちんとこなした姿勢にはただただ敬服するしかない。ご冥福をお祈りしたい。 そんな女王の逝去を、香港のメディア

                                                    香港の人々の「エリザベス女王への哀悼」に、中国政府が「やけに慌てている」理由(ふるまい よしこ) @gendai_biz
                                                  • 傘の歴史:日よけから雨具への変遷

                                                    傘は、雨や日差しから身を守るために使われる道具です。しかし、傘の起源はとても古く、その用途や意味は時代や地域によって大きく変化してきました。今回は、傘の歴史や昔の傘の用途について解説します。 傘の起源:権力の象徴としての傘 傘の歴史は、約4000年前の古代エジプトやオリエントにまで遡ることができます。当時の傘は、雨を防ぐ道具としてではなく、宗教儀式で使われる「権力を象徴する道具」としての役割を担っていました。また、雨が少なく日差しの厳しい環境であったため、日よけの道具としても使われていました。従者に傘を持たせて日よけをしている姿は、その時代の権力者の威厳を示すものでした。 古代の傘は、現代のように開閉できる技術はなく、開いたままの形でした。また、権力を象徴するという性質が強かったため、様々な装飾が施されており、とても重量感のあるものでした。 傘の変遷:日よけから雨具へ 時代が古代ローマ・ギ

                                                      傘の歴史:日よけから雨具への変遷
                                                    • 12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 12月31日は何の日? その時そして今日何してた? 12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ●ベルボトム・ジーンズの日 大阪府大阪市に事務局を置く、熱狂的なベルボトムジーンズ愛好家として知られるラジオDJの野村雅夫氏が出演するラジオ番組「CIAO765」(FM COCOLO)のリスナーで結成された「CIAO(チャオ)リスナー友の会」が制定。ベルボトムジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい、ベルボトムジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いが込められている。日付は野村氏が番組で「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」と発言し、多くの共感が寄せられたことから。 ●『年越し蕎麦』 : 年越し蕎

                                                        12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 12月31日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月31日は何の日? その時そして今日何してた? 12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ●『年越し蕎麦』 : 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始まりました。 元々毎月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみその習慣が残ったものです。 昔し、金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使った事から、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われます。 ※年越しそば 年越しそばはそばが細く長いことから長寿を願うという意味が込められています。 また、そばは切れやすいことから今年の悪運や嫌なことをすべて断ち切って、新しい年を迎えるという意味があります。 現在は元日が一年の始まりでしたが、かっては日の入りが一日の始まりと考えられ

                                                          12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 日本国民が、海外からの酷評や役人の一大不祥事に気づかない理由 - まぐまぐニュース!

                                                          日本人は、政治家を「先生」と呼び有難がったり、国家試験に合格した官僚の地位を絶対視しすぎる傾向にあるのではないでしょうか。AJCN Inc.代表で公益財団法人モラロジー研究所研究員の山岡鉄秀さんは自身の無料メルマガ『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』で、その原因を「根拠ないお上信仰」と指摘した上で、「市民が自覚を持って政治家や政策を見極める力を養うべき」と記しています。 日本人よ、お上信仰を捨てて自立せよ! 全世界のアメ通読者の皆様、山岡鉄秀です。 最近、行く先々で多くの方々から声を掛けられて質問を受けます。トピックは様々ですが、できるだけ簡潔にわかりやすくお答えするように努めています。 そしてあることに気づきました。私が政府や与党の対応の問題点を説明すると、皆さんポカンとした顔をして、信じられないという様子なのです。ある初老のご婦人が私に言いました。 「そんな、私にもわかるようなこと

                                                            日本国民が、海外からの酷評や役人の一大不祥事に気づかない理由 - まぐまぐニュース!
                                                          • 【本】『小学生生活を犠牲にしない中学受験』大手進学塾に行かずにスポーツも習い事も諦めない方法とは? - 電車王子の賢い育て方☆彡

                                                            リンク 中学受験のために大手進学塾に通うのは当たり前。 週に何度も夜遅くまで勉強して、夕食も冷たいお弁当を食べる小学生生活に どこか違和感を感じている・・・ そんな著書の感覚に共感したので、 手に取ってみたのが『小学生生活を犠牲にしない中学受験』です。 著者のご家庭はかなりのハイスペック 学校の授業をバカにするってどうなの? 勉強以外の特技を身に着けさせよう 英語の習得に10~12歳は大切な時期 中学受験に必要なのは学力と「答案作成力」 過去問は低学年のうちに入手する 著者のご家庭はかなりのハイスペック 著者は都内在住のフルタイム共働きのご夫婦で、 勉強は大手進学塾に通わなくてもできるという信念のもと 習い事(野球とバイオリン)を続けながら、 国立中学に合格したという体験記で、こちらのブログを書籍化されました。 chugakujukenmgmt.blog.fc2.com しかし!! 大手進

                                                              【本】『小学生生活を犠牲にしない中学受験』大手進学塾に行かずにスポーツも習い事も諦めない方法とは? - 電車王子の賢い育て方☆彡
                                                            • 人生の選択:離婚 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                                              イマドキの離婚事情 離婚を選ぶということ 離婚大国でなくなってきたアメリカ 子どもが第一優先のアメリカ 運命とか相性とか 親が揉めても子は育つ ステップファミリー イマドキの離婚事情 アメリカでは、離婚歴が数回あっても別にフツーって感じで、昔はお金持ちやセレブたちのみの婚前契約(プリナプチュアル)でしたが、今は一般庶民でも当たり前のように交わすようになってきました。 最初の結婚は「starter marriage」と英語では呼ばれて「取り敢えず練習でやってみる短い結婚」みたいな意味にもなっています。 「初めて購入した家」という意味での「starter home」とか「starter house」とか言うのにひっかけて始まったのだと思います。 もちろん、アメリカンジョークですけどね。 離婚を選ぶということ コロナ禍で日本では離婚が増えたという話ですよね。 今まで抱えていた問題が表面化した、と

                                                                人生の選択:離婚 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                                              • 「あのこは貴族」に見るニケツのシスターフッド 幸一郎はその松明を受け取るか

                                                                ※本記事は『あのこは貴族』映画および原作の内容に触れております。ご了承の上、記事をお読みください。 岨手由貴子監督作「あのこは貴族」を鑑賞後、ひたひたと胸に満ちる多幸感に打ち震えていた。ついにやってくれた。わたしたちが生きる時代に、わたしたちが生きる国で、女性作家の手によって軽やかなシスターフッドの物語が描かれ、そしてその物語が女性映画監督の手によって映像化されたのだ。それも、緻密に考え抜かれた脚本と演出によって。 観客の先入観を逆手に取った、連帯の物語「東京の箱入り娘が、自分の婚約者である御曹司とただならぬ関係にある地方出身の平民女子と相対する」というあらすじを読めば、まだまだ多くの受け取り手が思うことだろう、「ああ、御曹司を巡る三角関係、女同士のバトルね」と。そして、ある人は「キャットファイトが見られるぞ」とわくわくし、またある人は「またそのパターンか」とうんざりする。 女と女の敵対は

                                                                  「あのこは貴族」に見るニケツのシスターフッド 幸一郎はその松明を受け取るか
                                                                • 「エル特急」日本全国を駆け巡った名列車列伝

                                                                  昭和40年代後半から昭和、平成にかけて、日本全国を走る特急列車網のなかで「庶民派特急」として人気を誇ったのが「エル(L)特急」であった。高度成長期からバブルの絶頂期へと突き進んだ時代、当時のモーレツサラリーマンのように働きバチのごとく走り続けたエル特急の栄光を振り返ってみよう。 特別急行列車(特急)といえば、かつては庶民には高根の花の列車だった。食堂車やビュッフェ、1等車(グリーン車)を備えた豪華列車という感覚で、利用するのは一流企業の部課長クラスや政治家、芸能人など富裕層が多く、筆者を含む一般庶民や学生の旅行はもっぱら急行列車の自由席利用だった。 この特急の「ハードルの高さ」を打破したのがエル特急であった。 本数と自由席が自慢 エル特急の名が登場したのは1972(昭和47)年10月。当時の国鉄旅客局がサービス向上の一環として生み出した。エル特急の「L」が何を指すのかは所説あるが、Ligh

                                                                    「エル特急」日本全国を駆け巡った名列車列伝
                                                                  • 【新書】センター国語「記述式問題」見送りや英語民間試験の見送りについて考える前に 鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦『ことばの教育を問いなおす』(ちくま新書)を紹介する【感想】 - zunda’s blog  ズンダのブログ

                                                                    大学入試センター 国語の「記述式問題」は見送られることになりました。 www3.nhk.or.jp いったい何がダメで、何が行われているのか。 我々、一般庶民にはわからないことだらけですね。 しかし、そもそも、国語や英語の教育、つまり、「ことば」に関わる教育を我々はどういうふうに考えていったらいいのでしょうか? それが今回紹介する本、鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦『ことばの教育を問いなおす』(ちくま新書)で繰り広げられている議論です。 ことばの教育を問いなおす (ちくま新書) 作者:鳥飼 玖美子,苅谷 夏子,苅谷 剛彦 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2019/12/06 メディア: 新書 ちなみに、日本の英語教育に関心のある方は以下の書物もどうぞ。 英語教育幻想 (ちくま新書) 作者:久保田 竜子 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2018/08/07 メディア: 新書 英

                                                                    • 美容皮膚科に行った、の巻き - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                                                      長女とおうちでパック(スナップチャットのフィルターです) やっとフェーズ3になってビジネスもオープンか?と思っていたら、うちの州はまた怪しい感じになっています。感染者数が増え続け、夏なのにどうなってるの?って感じ。 8月末から始まる長女の高校も、やはりまだまだオンラインになりそう。プランAーCまであって、多分普通のクラスとオンラインを混ぜてやるプランBになりそうです。 しかも生徒数は平常の20%しか建物の中には入れないという方向です。どうなることやら。 美容皮膚科はやっと再開! クリアブリリアントって何? レーザーはダウンタイムがある 肝斑とは? 美容皮膚科はやっと再開! コロナで家に閉じこもっていたら、お肌のお手入れも全然しなくなってしまいますよね? えぇ? それって私だけ? ウェーン。 しばらくは、こうやっておうちでもいろいろ頑張っていましたが、もうかなーり限界。 www.happyi

                                                                        美容皮膚科に行った、の巻き - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                                                      • 日本人の英語力、ヤバかった! - マルチリンガル医師のよもやま話

                                                                        「日本人は英語が話せない」なんてよく言われましたが、時代が変わりいまや・・・ と言いたいところですが、実際今も変わっていないようです。 たしかに韓国や中国に行くと、若者の多くは、ウマい or ヘタ 関わらず英語を使っているのをよく目にします。 今回は、「日本人の英語力」について考えていきましょう。 日韓の英語力の差 TOEICについて ほかの指標は? 日本語で高等教育 就職率の差 あぐらをかくな 日韓の英語力の差 日本経済新聞で、日本人の英語力が低いことを嘆く記事*1が出ていました。 記事の中では、韓国の状況と対比していました。 日韓の英語力を比較(日本経済新聞) 海外の大学・大学院への留学者数は韓国が3倍以上です。ちなみに韓国の人口は日本の半分以下ということを考慮すれば差は歴然としています。 また、小学校での英語の授業時間も韓国の方が約2倍と多いことがわかります。 韓国では1997年から

                                                                          日本人の英語力、ヤバかった! - マルチリンガル医師のよもやま話
                                                                        • 12月31日は北の大文字、羽黒山松例祭、王子狐の行列 、府中晦日市、「ゲーター祭」、をけら祭、鎮火祭、甑島のトシドン、摩文仁・火と鐘のまつり、大晦日、年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしや~す♪~ 2019年12月31日は何の日? 12月31日は北の大文字、羽黒山松例祭、王子狐の行列 、府中晦日市、「ゲーター祭」、をけら祭、鎮火祭、甑島のトシドン、摩文仁・火と鐘のまつり、大晦日、年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 12月31日 ❶北の大文字 《上富良野町》空知郡上富良野町東2線北27号 日の出公園 第27回北の大文字 - 上富良野町 2014 Kitano Daimonji Fire Festival 大晦日から元旦にかけて、日の出公園で開催されるイベント。地元の若者が十勝岳の御神火をかかげてリレーし、丘に描かれた「大」の文字に点火します。新年を迎える瞬間には大きな花火が上がります。会場では温かい飲み物などのサービスもあります。 ➋羽黒山松例祭 羽黒山 松例祭 国分神事

                                                                          • 【国際ニュースに現地人が違和感】ケニアのケンタッキーでもポテト品切れなのは本当だけど「国産イモ不使用発覚で不買運動」ってニュースは大袈裟に書きすぎ

                                                                            【国際ニュースに現地人が違和感】ケニアのケンタッキーでもポテト品切れなのは本当だけど「国産イモ不使用発覚で不買運動」ってニュースは大袈裟に書きすぎ チャオス 2022年1月9日 ジャンボ〜! ロケットニュース24ケニア特派員のチャオスです。ゴー(羽鳥)から聞いたんだけど、日本のマクドナルドってファーストフード店でポテトが品切れ中なんだってな。実はケニアのケンタッキー(KFC)でもポテトが品切れ中なんだよね。 んで。国際ニュースのAFP通信ってところが「ケニアKFCでポテト品切れ、国産イモ不使用発覚で不買運動」って記事を公開してて、それを見せてもらったんだけど、これ大袈裟に書きすぎだから。何が起きたのか、現地の視点で簡単に解説するね。 ・ケニアのKFCのポテトは南ア&エジプトのイモだった まずケニアのケンタッキーでポテトが品切れになったのね。理由は日本のマクドナルドみたいな感じだと思う。んで

                                                                              【国際ニュースに現地人が違和感】ケニアのケンタッキーでもポテト品切れなのは本当だけど「国産イモ不使用発覚で不買運動」ってニュースは大袈裟に書きすぎ
                                                                            • 私が【韓国ドラマ】にハマる10の理由 ー韓ドラ そら豆ー - 韓ドラ そら豆のブログ

                                                                              私が【韓国ドラマ】にハマる10の理由 1.  予想外な展開 2.  手抜きが一切ない 3.  美味しいK-フード 4.  見せつけられる最新家電 5.  韓国語が心地よい 6.  高クオリティなOST 7.  詩的なセリフ 8. 韓ドラマジック 9.  絶好調に自虐ネタ 10.  韓ドラ そら豆だから まとめ 最後に あわせて読みたい はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」って…そりゃ私の場合は~、 【韓国ドラマ】でしょ。迷うことなく一択です。いや、待てよ これ〇〇って…K-POP、LINEマンガやポケモンGOでもいいわけか。 ( ̄‐ ̄)んー・・・・・・・・・( ̄-  ̄ ) んー (゚Д゚) ( ゚д゚) (゚∀゚) 私、 韓ドラ そら豆 でした。 (迷うな!) そんなわけで、【韓国ドラマ】にします。←(なにを今更…) いくらオタクでも、今までこんなことを考えたことがな

                                                                                私が【韓国ドラマ】にハマる10の理由 ー韓ドラ そら豆ー - 韓ドラ そら豆のブログ
                                                                              • インボイス制度対応パーフェクトガイド – invox受取請求書

                                                                                2021年10月1日より適格請求書発行事業者の登録申請受付がはじまりました。 そもそも「インボイス制度」とは何か、2023年10月1日の制度スタートに向けどのような準備をしておけばよいのか徹底解説します。 そもそも「インボイス制度」とは? インボイス制度の概要 インボイス制度とは、日本での正式名称を適格請求書等保存方式と言い『複数税率に対応した、消費税の「仕入税額控除」の新しい方式』のことを指します。 インボイス制度は 2023年(令和5年)の10月から導入されました。この制度のもとでは、事業者が「消費税の仕入税額控除」を受けるための条件として、①インボイス(一定の事項が記載された請求書や納品書などの帳票)と、②帳簿の2つを保存する必要があります。 インボイスを発行できるのは、適格請求書発行事業者だけです。 適格請求書発行事業者になるには税務署へ申請して登録を受けなければなりません。 そし

                                                                                  インボイス制度対応パーフェクトガイド – invox受取請求書
                                                                                • かつて日本人は時間にルーズだった – Teatime Talk

                                                                                  ●幕末のお雇い外国人の悩み 今回のテーマは「日本人はいつから時間にうるさくなったのか」。 これは数年前、筆者が取材で東京大学の中村尚史教授に伺ったお話の紹介である。 最初に答を言っておくと、それは「明治」のことであり、そうなった大きな理由は鉄道にあるという。 中村教授は日本の鉄道史の研究で知られ、近著『海を渡る機関車』はじめ、いくつもの著作を上梓している。 海外で列車に乗る経験をすると、世界の中でも日本人はかなりパンクチュアル(時間に正確)な国民なのだと実感できる。 西ヨーロッパは比較的時間に正確だが、それでも数分くらいの遅れは普通のことのようだ。遅れたからといって日本のようにお詫びのアナウンスが流れることはない。遅れるだけでなく、場合によっては予告なしで定刻より早めに出てしまうこともある。 中村教授も「ヨーロッパを列車で旅したときは、早発が不安なので定刻より30分早く駅に着いて待つように