並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

万引き 病気 理由の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 財テク (住宅購入編) - shunirr

    これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関する本をいろいろ買って読んでみたり、ネットの記事を読んでみたり、実際にマンションの購入手続きを進めてみたり (途中でキャンセルしたけど) 、仲介業者の紹介でファイナンシャルプランナーに相談したりした 前提 shunirr の独自研究による財テクをまとめています shunirr は、そこそこの規模の会社勤務なソフトウェアエンジニア、東京 23 区内在住、実家は田舎の賃貸で、相続できる資産とかは無い shunirr の思想・価値観によってまとめられているので異なる価値観の人には合わない可能性があります shuni

      財テク (住宅購入編) - shunirr
    • 小山田圭吾問題の最終的解決|外山恒一

      【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】 ──名探偵・外山恒一の冒険4 「名探偵・外山恒一の冒険」シリーズ 1.オフィスVADの秘密(98年) 2.「アナーキー・イン・ザ・UK」の秘密(04年) 3.『ファイト・クラブ』──“映像の乱れ”の謎(16年) 1. さて皆さん。 北尾修一氏による勇気ある告発によって、〝コーネリアス〟こと小山田圭吾氏への今回の壮絶なバッシングの火元となったブログ記事が、文章能力の不足といった不可抗力の類ではなく、明白なる悪意に基づいて巧妙に構成されたデマ、要するにいわゆる〝フェイク・ニュース〟の類であることはすでに明らかとなりました。 「勇気ある」というのは、北尾氏はそもそも、小山田氏が自身のイジメ加害体験を赤裸々に告白したインタビュー記事が掲載された『クイック・ジャパン』誌の編集者であり、しかも問題のインタビューの場にも居合わせたというのですから、「身内をかばっ

        小山田圭吾問題の最終的解決|外山恒一
      • 「痴漢」になってしまった性依存症患者たちについて思うことなど徒然

        https://anond.hatelabo.jp/20220317162935 https://anond.hatelabo.jp/20220318013755 少し前に痴漢被害に遭ったよという話をした増田です。進捗と引き続き思うこと徒然を書きたいと思います。 ・事件後に被害者が辿る流れ(当日~その後) ・過去にあった痴漢加害者たちの様子と性依存症 大体この二点になるかと思う。 私が体験したことを通して知りうる限りの実情、痴漢加害者ってどんな感じなの?というあたりの話。 追記ここから 私感でいろいろ述べるのは危ないと指摘してくださった方、ありがとう。増田だからとつい気を抜きました。 あくまで私の体験とそれにまつわる感想の範囲に過ぎない、専門性は低い私感です。 詳しい見解はブコメ等でも指摘されている本や専門知識のある方に委ねるものとなるます。 ここでは専門家ではない一般人の受けた印象と、並

          「痴漢」になってしまった性依存症患者たちについて思うことなど徒然
        • 問題職員の正しい辞めさせ方 10/10

          以上が、K市の特定任期付き職員としてのキャリアの棚卸しになる。 退職の背景などを述べて結びとする。 K市を辞めることになった原因は、私をスカウトしてくれた人が市長ではなくなったからだ。政争に負けたのだ。新しく来た市長は、前市長の行っていた改革的内容のうち、いくつかを元に戻す選択をした。 特に、私達がそうだ。『私達』というのは、国や民間企業やNPOなどからK市に採用された特定任期付き職員だ。当年度の終わりでの任期満了が言い渡された。 私達はまだいい。転職先を探せるだけの時間があるのだから。副市長などは、新市長の就任から1週間でお役御免を宣告され、二か月後には議会で辞職が承認された。政治任用の悲しいところだ。 いまだに納得がいかない。私達は全員、結果を出していたからだ。地域産業の活性化を担当した人も、福祉事業の効率化を担当した人も、庁内インフラ設備の刷新(今でいうDX)を担当した人も、そして私

            問題職員の正しい辞めさせ方 10/10
          • 【全裸論】~混浴の歴史を通して考える日本人と全裸について~ - 日常にツベルクリン注射を‥

            当ブログの文章には結構な頻度で『全裸で雪面にダイブしたい』『すっぽんぽんで土砂降りの中を歩きたい』的なフレーズが出てきます。当ブログは"全裸容認派"であると言えます。 しかしながら、現在の日本で全裸でイオンとか行っちゃうと九分九厘捕まります。たとえ万引きや傷害事件などを起こしていなくても、全裸であることが罪になってしまうのです。罪以前に、人前(特に異性の前)で全裸になることはハレンチ、みたいな風潮が日本を支配しています。 言い換えるならば、『全裸状態を見られても気にしない相手=イチャイチャする相手』という構図が現代日本では出来上がっており、その結果、全裸がいやらしいものと捉えられてしまうのです。 その一方で、江頭2:50さんのように、全裸になることを恥と思わない人も少なからずいます。芸人さんだけでなく、某男性アイドルが『裸だったら何が悪い!』と叫びながら全裸で公園内を前転した出来事もあり、

              【全裸論】~混浴の歴史を通して考える日本人と全裸について~ - 日常にツベルクリン注射を‥
            • 町山智浩 ケン・ローチ監督作品『家族を想うとき』を語る

              町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でケン・ローチ監督の映画『家族を想うとき』を紹介していました。 Here's why Ken Loach’s ‘Sorry We Missed You’ is one of the best movies we watched at the #Cannes Film Festival this year…https://t.co/rdhMWMwUXQ pic.twitter.com/IPVwS87ciq — Sordid Cinema (@SordidCinema) June 2, 2019 (町山智浩)で、今日はちょっとすごい強烈な映画を見まして。僕、強烈な映画ばかり見ていますけども(笑)。『家族を想うとき』というタイトルのイギリス映画についてお話しします。 (山里亮太)タイトル、優しそうですけどね。 (町山智浩)これね、『家族を想うとき』とい

                町山智浩 ケン・ローチ監督作品『家族を想うとき』を語る
              • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                  超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                • 2021年5月15日 思惑

                  もう何年前になるだろうか…知り合いの樋口景一さんという電通のクリエイターの方と世田谷公園で春夏秋冬と4度対談したことがある。(その後、対談は本になって出版された。『公園対談』(廣済堂出版 2016)) 1回目は確か、オリンピックの東京招致が決まった頃で街中に横断幕が掲げられていた。「今、ニッポンにはこの夢の力が必要だ」というキャッチコピーというかスローガンへの違和感について、「本来は、スポーツがニッポンに何をしてくれるのかではなく、スポーツの発展のために何が出来るのかを考えるべきなんじゃないか?」と僕が話すと、彼は「その通り。だからこそ今度のオリンピックが日本にスポーツを文化として定着させるラストチャンスだと考えているんです」と話された。頑張って欲しいなぁと思う半面、無理なんじゃないかなと思う気持ちのほうが強かった。今彼がどのようなポジションでこのオリンピックに関わられているのかは分からな

                    2021年5月15日 思惑
                  • 『(私、足立区住めな~い)って、そうなるよね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                    【足立区議"LGBTQ"で滅びる発言】 いつもながら、遅ればせまして、 10月11日のサンデー・ジャポンの録画分を観たのだけど、 足立区区議がひどいもひどい、ひどすぎる! こういう老人がいるから【老害】と言われるんだよ。 少し前にも海外で(LGBTQ)って問題になったけど、 (LGBTQ)って、何が問題なの? 殺人でも犯したみたいな、罪人扱いする人いるけど、 あれ、何? ゴミクズクズ太郎みたいに、人を傷つける妖怪は ゴミのごとく扱い、 存在を否定するのは、いくらやってもOKだけど、 (LGBTQ)の人たちは、誰も傷つけていないどころか、 傷ついて苦しくて、辛い思いをしているのは、 その当事者だよ。 誰よりも辛いのは、当事者。 それなのに、その痛みも苦しみも知らない老人が がたがたガタガタと意味不明なことをわめいて、 さらに、(LGBTQ)の人たちを追い詰めるような発言をする。 これ、即刻辞

                      『(私、足立区住めな~い)って、そうなるよね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                    • 「小児性愛」という病――大型ショッピングモールのトイレなど死角が性被害の犯行現場に。無抵抗な男児も狙われる現実 | ダ・ヴィンチWeb

                      幼い子どもたちが性被害に遭う事件があとを絶ちません。どうして彼らは犯罪行為を起こすようになってしまうのか、なぜ子どもに性加害を繰り返すのか、小児性犯罪者の心理や認知の歪みを治療の中でヒアリングして再犯防止プログラムを行う、『「小児性愛」という病―それは、愛ではない』(ブックマン社) を上梓した精神保健福祉士、社会福祉士の斉藤章佳さんに話を聞きました。 ■「子どもへの性加害」をテーマとした理由 ――斉藤さんはこれまでに「性依存症」「痴漢」「万引き」についての本を出されていますが、今回「子どもへの性加害」をテーマとして取り上げたのはどうしてなのでしょう? 榎本クリニックで日本で初めて「性犯罪再犯防止プログラム」を始めたのは、約13年前アルコール依存症で通院していたMさんという人がきっかけだったんです。Mさんは3年間お酒をやめていたんですが、ある日突然クリニックに来なくなったので、再飲酒つまり「

                        「小児性愛」という病――大型ショッピングモールのトイレなど死角が性被害の犯行現場に。無抵抗な男児も狙われる現実 | ダ・ヴィンチWeb
                      • 下流老人とは?老後破産を防ぐための3つの対策 - 現役投資家FPが語る

                        人生100年時代と聞いて老後が心配な方も少なくないでしょう。 人生100年時代が近づく状況の中、タイトルがショッキングな下記の本を読みました。 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』 リンク 一億総中流だと思われている日本で、一億総老後崩壊の危機が迫っているという内容。 実は、高齢化が進む日本では多くの方が下流老人に転落・老後破産する可能性があり、他人ごとではありません。 下流への転落を避けるための方法は、事例を研究して早めに対策を手を打つことです。 そこで今回の記事では、下記の点を確認したいと思います。 下流老人とはどのような人達なのか? 下流老人に転落し、老後破産する原因とは? 下流老人への転落や老後破産を防ぐための対策とは? 下流老人とは?老後破産は身近に起きている? 下流老人に転落し、老後破産する原因とは? 老後破産や下流老人化は自己責任なのか? 下流老人や老後破産を避けるための対策と

                          下流老人とは?老後破産を防ぐための3つの対策 - 現役投資家FPが語る
                        • 書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                          Good Reasons for Bad Feelings: Insights from the Frontier of Evolutionary Psychiatry (English Edition) 作者:Nesse, Randolph M.DuttonAmazon 本書はランドルフ・ネシーによる進化精神医学についての一般向け啓蒙書だ.ネシーは進化医学を一般向けに解説した「Why We Get Sick?(邦題:病気はなぜあるのか)」をジョージ・ウィリアムズと共著したことで知られるが,もともとは精神科医で,患者を治療する傍ら精神疾患について研究し,その中で進化的な視点の重要性に気づいたことが進化医学に進むきっかけになったという.その後ネシーは行動生態学や進化心理学を学ぶ中でコミットメントの重要性を深く感じ,「Evolution and the Capacity for Commitm

                            書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                          • ポリコレカードバトルとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                            ポリコレカードバトル単語 10件 ポリコレカードバトル 3.3千文字の記事 74 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ゲームについて真面目な概要関連動画関連商品関連リンク関連項目掲示板 この項目はジョークです。 ジョークはみんなで楽しく笑いあうのが欧米では一般的です。 ポリコレカードバトルとは、今世界で最も流行っているカードゲームである。 概要 欧米で作られたカードゲーム。通称「被差別カードバトル」「私、可哀想でしょバトル」「リアルテコンダー○」。1970年代に発売されていたと言われているが本格的に知名度が上がったのは2018年頃から。 世間的な注目を集めてからは自分の手札を叩き付けあうシンプルなバトル、いつ・どこでも・だれとでもできるお手軽さ、特典の豪華さから多くのユーザーを獲得している。 人権後進国の日本では流行っている様に感じないが、その影響力は世界的なスポーツの大会、世界的な映

                              ポリコレカードバトルとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                            • B’zがライブ会場を走る理由。全観客をエキサイトさせるために|演出家・金谷かほりの履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                              観る人の心を引きつける、魅力的なステージ。旅行先のテーマパークやイベント、応援しているアーティストのライブ、子供向けのヒーローショーなど、さまざまな場所に“ショー”は存在しています。 演出家・金谷かほり(かなや・かほり)さんの仕事は、その“ショー”を最も魅力的に見せること。そして、見た人すべて、誰ひとり取り残されることなく「見てよかった」と感じられるものとしてつくり上げていくこと。 1983年に開園した東京ディズニーランドのオープニングキャストであり、ダンサーとしてショーの世界へ飛び込んだ金谷さんが、どのようにして演出家の道を歩むようになったのか。そこにはこれまでに出会ったたくさんの人の「声」があったといいます。 出会った人たちの声に導かれるようにして、キャリアを歩んできた金谷さん。そのなかで感じた「よいショーのつくり方」「伝わるモノのつくり方」とは。そして、エンターテインメントに宿る大き

                                B’zがライブ会場を走る理由。全観客をエキサイトさせるために|演出家・金谷かほりの履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                              • 斉藤一人さん 最高の教育 - コンクラーベ

                                あなたがしたことは貴方が責任を取るんですよということが、神的なんです。 どんな教育よりも、それが最高の教育なんです。 質問1 恋 質問2 嫌みな人 質問3 自己破産 質問4 花一輪 質問5 個人情報保護法 質問6 間違った誘導 質問7 唯一無二 質問8 最高の教育 質問9 インスピレーション 質問10 一番苦労する人 追記 自分の行動に責任を取るのは自分しかいません 質問1 恋 息子の担任の先生がとても素敵な方で、好きになってしまいました。 先生は独身で私は既婚です。 友達でいいですから、仲良くなりたいのですが、やはり迷惑でしょうか? 斎藤一人さん 斎藤一人さんが先生ならば迷惑じゃないそうです。 友達以上になっても構いません。 斉藤一人さんだと思ってアタックしてください。 バレた時は斎藤一人さんの名前を出さないでください。 アドバイスはしますが、 名前は出して欲しくはありません。 質問2 

                                  斉藤一人さん 最高の教育 - コンクラーベ
                                • 増える10代の自殺。「指導死」はなぜ起こる?

                                  「指導死」という言葉がある。 生徒指導をきっかけとした子供の自殺(自死)を意味し、「指導死親の会」の代表である大貫隆志さんが2007年にこの言葉を作った。大貫さんは中学2年生だった息子を、自殺で失った経験を持つ。 息子さんは学校でお菓子を食べたという理由で、立ったままで1時間半に及ぶ叱責を教師から受けた。その翌日に命を絶ったため「行き過ぎた指導が息子を追い詰めたのではないか」と考えた。 ところがどんなに情報を集めようにもままならない。原因を突き止めることができず、いちばんの問題は「問題が表面化しないことにある」と考え、言葉を作ったという。 新しい言葉が生まれるのは、その言葉がよく当てはまる問題があっちこっちで起こり、それを象徴する何らかの共通ワードが求められるからにほかならない。そこにある問題を是正し、解決するために必要だからこそ必然的に生まれてくる。 そして、“共通ワード”が生まれれば、

                                    増える10代の自殺。「指導死」はなぜ起こる?
                                  • report51:【依存症】外に出れないことにより更に悪化の一途を辿る危険性が!!?~DV、モラハラ、虐待、自殺~【精神障がい】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                    最近の記事の内容が、新型コロナに関連する内容ばかりになってしまうのですが、その理由としては、外出自粛による個々の活動が制限することによって、健常者は勿論 精神病を患っている方たちの病状や心情が更に悪化の一途を辿ってしまう危険性が高まったからです。 連日の報道や世間の話題がコロナ、コロナと…耳や頭が痛くなるとは思いますが、新型コロナによって抱いた不安感や心理状態が時に大事件に発展するということを私達は理解しておくべきだと思うのです。 そこで今回は、『外に出れないことにより更に悪化の一途を辿る危険性が!!?~DV、モラハラ、虐待~』というテーマで、様々な依存症や様々な精神障がいが外出自粛による影響により、どのようにして悪化の一途を辿ってしまうのか。過去の相談内容を基に、色々なシチュエーションを想像しながら、心理状態を分析、解説していこうと思います。 様々な依存症とそれぞれの回復改善法 外に出れ

                                      report51:【依存症】外に出れないことにより更に悪化の一途を辿る危険性が!!?~DV、モラハラ、虐待、自殺~【精神障がい】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                    • 【リリー・フランキー主演映画『その日、カレーライスができるまで』】秀逸な演出で魅せる中年の男がただカレーを作るだけの物語。 - ioritorei’s blog

                                      リリー・フランキー主演映画 その日、カレーライスができるまで その日、カレーライスができるまで 『その日、カレーライスができるまで』とは あらすじ 主題歌 中年の男がただカレーを作るだけ 『その日、カレーライスができるまで』とは 『その日、カレーライスができるまで』は、2021年9月3日公開の日本映画。 妻の誕生日祝いに作るカレーライスと好んで聴くラジオ番組を通して、とある一人の男が何気ない日常に想いを馳せる姿を描く。 主演は『凶悪』(13)、『そして父になる』(13)、『万引き家族』(18)など、 独特の存在感を放ち数々の映画賞を受賞しているリリー・フランキー氏。 本作で初めてほぼワンシチュエーションでの一人芝居に挑戦。 息子を病気で亡くし、妻にも去られてしまった孤独な男・健一の悲喜交々を細やかに表現する。 また齊藤工監督『blank13』(18)に続きリリー氏の妻役を演じるのは『37セ

                                        【リリー・フランキー主演映画『その日、カレーライスができるまで』】秀逸な演出で魅せる中年の男がただカレーを作るだけの物語。 - ioritorei’s blog
                                      • 毒親、親ガチャに嫌悪感を示す文化的おぼっちゃん共へ - ぴ

                                        続き(2ページ目です) 救われた演出の耐え難き辛さ…… 精神異常で成り立つビジネス 病みや発達障害は全階層へのフリーパス 余裕のなさが全てを薄っぺらくする 弱さは、あらゆる賞味期限を短くする 愚かな見栄ばかり張ってきた 福祉すらも不平等な社会 無敵の人になれなかった 気の触れた家庭崩壊 イジメとネグレクトで意識が溶ける イジメの最盛期と原因究明 最後の挨拶 僕はあと一歩間違えば、無敵の人になって新聞沙汰を起こしていた側の人間であります! なぜ幸せになりたかっただけの人間が、そこまで破壊的な精神性を持ち、社会への憎しみを剥き出しにするのか、一度ちゃんと考えた方がいいよ。 「無敵の人ですかね? 首は横だけに振れ。不敵の笑みを浮かべ、罪は残さずで進め。青ざめても顔を上げて混濁を叫べ。口数は散弾銃でも、武器は奈落へ捨てろ」と僕が思えたのは、専業YouTuberの4年間で、共感……共鳴、様々な視聴者

                                          毒親、親ガチャに嫌悪感を示す文化的おぼっちゃん共へ - ぴ
                                        • ネットで話題の「食い尽くし系夫」を、男性問題として考える|Pen Online

                                          ネットでは、ひとつのジャンルを形成するトピック 「食い尽くし系夫」というネットスラングをご存知だろうか。2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)の「生活板」や、読売新聞が運営する悩み相談サイト「発言小町」、女性向けの電子掲示板「ガールズちゃんねる」など、主に既婚女性が集う掲示板サイトで定期的に取り上げられ、ひとつのジャンルとして成立するくらいその界隈ではおなじみのトピックだ。「食い尽くし系夫」の被害報告としてよく寄せられるのは、以下のようなケースである。 ・食卓に出した大皿料理を、妻や子供の分を考えずに一人で食べ尽くしてしまう。 ・翌日の分やお弁当のために作り置きしておいた料理を、夜中に冷蔵庫を漁って全部食べてしまう。 ・一人分を取り皿に分けても、「もうお腹いっぱいだよね?」「食べてあげようか?」などと理由をつけては、妻や子供の分にも手を出す。「1口ちょうだい」と言ってほとんどを食べてしまう。 「

                                            ネットで話題の「食い尽くし系夫」を、男性問題として考える|Pen Online
                                          • パンを盗み「吐くために食べた」 過酷な減量で摂食障害、窃盗症に。元日本代表ランナーの苦悩と挑戦(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                                            6月2日は「世界摂食障害アクションデイ」。摂食障害の啓発を行うとともに、過食や拒食に苦しむ当事者やその家族を支える日とされている。【荘司結有】 【画像】現役時代の原裕美子さん 日本摂食障害協会アンバサダーで、元マラソン日本代表の原裕美子さんも当事者の一人。現役時代の過酷な体重制限から、食べて吐くを繰り返す摂食障害に陥り、過食用の食べ物を手に入れるために、スーパーで衝動的に万引きを繰り返して7度逮捕された。摂食障害とともに「窃盗症(クレプトマニア)」を併発し、回復に向けて現在も治療を続けている。 自身の過去をありのままに綴った『私が欲しかったもの』(双葉社)を出版して1年が経った。摂食障害アクションデイに合わせ、前編では原さんがペンを執った理由、摂食障害と窃盗症に苦しんでいた当時の心境を、原さんが率直な言葉で語った。 もし、自分が悩んでいる時期に「体験本」があったら初めて食べたものを戻した冬

                                              パンを盗み「吐くために食べた」 過酷な減量で摂食障害、窃盗症に。元日本代表ランナーの苦悩と挑戦(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                                            • ブラック・ジャックはいくら稼いだか?

                                              手塚治虫先生の『ブラック・ジャック』といえば、「医師の免許も博士号もないが、メスをふるえば世界一の名外科医」というブラック・ジャックを主人公にした名作医療漫画です。ただし、全て自由診療で法外な治療費を取るので、大金を用意できる患者でなければブラック・ジャックの奇跡の腕を利用できません。相当儲けていると考えられますが、ではブラック・ジャックは作中でいくら稼いだでしょうか? 秋田書店刊行の少年チャンピオンコミックス全25巻を底本に、筆者(バカ)がブラック・ジャックの受け取った報酬をカウントしてみました。 いくら報酬を受け取ったのか不明なエピソードも多いブラック・ジャックの報酬がいくらになるかは、ブラック・ジャック自身の気持ちに大きく左右されます。例えば恩師である本間丈太郎先生の娘さんなら無報酬でも手術を行いますし、「どうしても治したい」「生きたい」という気持ちを見せる患者には無報酬かそれに近い

                                                ブラック・ジャックはいくら稼いだか?
                                              • 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

                                                  限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                • まもって守護月天!を読み終えた その1

                                                  当方は40代である。はてなユーザーでは平均ほどか。 数年前に父が亡くなり、半年前に母も亡くなった。ずっと実家暮らしで、会社仕事の合間に農業をやっていたが、そろそろこの家ともお別れである。家族が俺一人になったので、土地と建物を売りに出して、会社の近くにある空き家ハウスに引っ越すのである。 相続が終わってから、遺品整理屋とかリサイクル屋とか解体屋さんと話をすることが多くなった。処分すべき財産はあっという間に片付いたが、最後に残ったのが……西暦で言うと2000年頃に亡くなった実弟の漫画だった。部屋を共有していたので、本棚には俺と弟の漫画が並んでいた。 その大半は、ブックオフでも1冊10円すらつかないモノだった。メルカリで売るにも手間がかかりそうだ。遺品整理屋も「今のご時世、紙のマンガは売れないんですよ」と引き取りを断った。ほかの価値のなさそうなモノは、タダ同然でも引き取ってもらえたのだが。 何か

                                                    まもって守護月天!を読み終えた その1
                                                  • 被疑者ノート 取調べの記録(第6版補訂3版)

                                                    � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � ಮ ƞLJ � ᘮွᎍ ƻ Ɨ Ơ nj ȎȸȈ� ӕᛦ ƱǓƠǒ ǂƷᚡ᥵ Ɩ ǖ Ƙ � � Ტ� � � � � � ࠰ ƶǜ � � � உ ƕƭ � � � ଐ ƴƪ Ɣǒ� � � � � � ࠰ ƶǜ � � � உ ƕƭ � � � ଐ ƴƪ LJư� Უ� � � � � � � ࠰ ƶǜ � � � � உ ƕƭ � � � � ଐ ƴƪ � � ࡰᜱٟ ǂ ǜ Ɲ Ơ � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � ƜƷȎȸȈƴŴƋƳƨƕӖ Ə ƚƨӕᛦ ƱǓƠǒ ǂƷಮ‫܇‬ Ǒ Ə Ƣ ƳƲǛᚡ᥵ Ɩ ǖ Ƙ ƠƯŴࢸଐ Ɲ ơ ƭ Ŵ ᅶ ǘƨƠ ƴᡉ ƔƑ ƠƯƘƩƞƍŵ� � � � � � � � ᜩ‫ݑ‬ȷ౨‫ݑ‬Ʒ૾ǁ� � �

                                                    • 一時保護・連れ去りという名の「脱法的」虐待 | 422974

                                                      2018年(平成30)年8月30日に厚生労働省は、平成29年度中に全国の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数が13万3778件で、これまでで最多の件数であったと発表した。 統計を取り始めた平成2年度から27年連続で過去最多を更新している状況である。 これは各地の児童相談所が、住民や警察などからの通報や相談を受けて、18歳未満の子どもに対する虐待と判断して対応した件数である。 1990年代に子ども虐待が問題となり、2000(平成12)年には「児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)」が制定された。 では、そもそも児童虐待とは何か。 児童虐待の定義は、児童虐待防止法によると以下のように定められている。 この法律において「児童虐待」とは、保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するもの)が、その監護する児童(18歳未満の者)について行う次に掲げる次の行為をいう。

                                                        一時保護・連れ去りという名の「脱法的」虐待 | 422974
                                                      • 70代・女性受刑者「トマトやキュウリ1本ぐらいでここ(刑務所)に来ちゃった」―激増する“塀の中のおばあさん” : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                        ここ30年間で「犯罪者」のイメージは様変わりしました。男性受刑者が著しく減少する一方で、女性受刑者は高止まり傾向にあり、中でも「65歳以上の女性」の割合は30余年で10倍と激増。女性の犯罪は「窃盗」と「覚醒剤取締法違反」で8割以上を占め、これらの受刑者は「これが三度目」「五度目」など、累犯が多いといいます。彼女たちはなぜ塀の中へ来て、今、何を思うのか。ジャーナリスト・猪熊律子氏による迫真のルポ『塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、見ていきましょう。 日本には「できるだけ刑務所に入らせない仕組み」があるが… 刑務所に来るまでにはさまざまな段階がある。 令和3年版犯罪白書に掲載された犯罪者処遇の概要(令和2年)によれば、警察などに検挙され、検察庁に新規に受理された約80万人のうち、起訴されたのは約25万人。そのうち裁判所で有罪判決を受けたの

                                                          70代・女性受刑者「トマトやキュウリ1本ぐらいでここ(刑務所)に来ちゃった」―激増する“塀の中のおばあさん” : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                        • 年金生活の節約で万引きが急増。「長生きリスク」に備えるには「クオリティ・オブ・ライフ」 - 全力老後!熱くて悪いかっ

                                                          86歳の男性が、年金生活を節約しようとして1200円分の食料を万引きして逮捕されました。 最近、高齢者による万引きが増えています。 原因は、予想以上に長生きをしてしまって、お金が足りなくなる老人が増えているからのようです。 年金生活を節約したくて万引き 10月20日に「年金生活なので節約したかった」と金沢市のショッピングセンターで焼き魚と牛乳を盗んだ金沢市在住の86歳の男が逮捕されました。 男は20日午前、金沢市中心部のショッピングセンターで、焼き魚と牛乳およそ1200円分を盗んだものです。 焼き魚と牛乳は他の商品に紛れ込ませ、レジを通さずに店外に持ち出していました。 警察の調べに対し、男は「年金生活なので節約したかった」と話しています。 高齢者の万引きが増加 高齢者の犯罪の検挙数は年に4万件台。 これは、2001年と比較すれば2倍強になります。 このなかで「万引き」についてのいわゆる「窃

                                                            年金生活の節約で万引きが急増。「長生きリスク」に備えるには「クオリティ・オブ・ライフ」 - 全力老後!熱くて悪いかっ
                                                          • 【Vtuber】新型コロナウィルス ③~緊急事態宣言発令…外出自粛と病状悪化の関係性(依存症編)~【ライフサポート 永和】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                            皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 前回の動画では、緊急事態宣言が発令されたことを受けまして『新型コロナウィルス ②~緊急事態宣言発令…心に余裕が無くなると、人はどこまでも残酷になれる総集編~』についてお話させていただきました。 【ライフサポート永和】新型コロナウィルス ②~緊急事態宣言発令…心に余裕が無くなると、人はどこまでも残酷になれる総集編~【vol.18】 *。*☆★vol.18 もくじ★☆*。**。 前回内容の振り返り 新型コロナによる数々の事件 当所に寄せられた相談内容【新型コロナ関連】 ★20代女性の場合:家族間トラブル、金銭問題 ☆60代女性の場合:自粛生活からの孤独と不安感 ・所長&kuuアドリブ談笑 ⇩⇩⇩*。.ぜひ、ご覧くださいませ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✨ https://youtu.be/5AMXWwQhvns 今回は、業務レポート第

                                                              【Vtuber】新型コロナウィルス ③~緊急事態宣言発令…外出自粛と病状悪化の関係性(依存症編)~【ライフサポート 永和】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                            • 抜くのがクセになる抜毛症。ゲーム障害、窃盗症…体験者が語る“依存症”との闘い|FNNプライムオンライン

                                                              誰もがなり得る「依存症」。 8月13日放送の「直撃!シンソウ坂上」(フジテレビ系)では、ゲーム障害、窃盗症、抜毛症の3つの依存症を取り上げ、体験者インタビューや再現ドラマから依存症の真相に迫った。 ゲームに夢中になり、いつしか「ゲーム障害」に 近年、長時間ゲームをすることで起こる依存問題が深刻化。「ゲーム障害」と呼ばれ、WHOは治療が必要な疾患として認定した。 今年4月、香川県では「ネット・ゲーム依存症対策条例」が施行され、「18歳未満はゲーム1日60分まで(平日)」という内容に議論が巻き起こった。 今回、番組では昨年3月にゲーム障害になってしまった17歳の高校生・ムサシ(仮名)を取材。どのようにしてゲーム障害になったのか、過酷な闘病生活まで明かしてもらった。 この記事の画像(14枚) 県内でもトップクラスの進学率を誇る公立高校に合格したムサシは、母親から合格祝いでもらったスマートフォンの

                                                                抜くのがクセになる抜毛症。ゲーム障害、窃盗症…体験者が語る“依存症”との闘い|FNNプライムオンライン
                                                              • 偏見を抱く前に知ってほしいベトナム人技能実習生問題のこと - 海外ZINE

                                                                日本で”自殺”するベトナム人の若者たち 「知ってますか? 『行く前はピンク、行ったあとはブラック』。実習生の中で日本に対して言われるイメージです」。チー(Trí)さんがそう言うと、その場に居合わせたベトナム人留学生の青年は頷いた。 都内にある浄土宗寺院『日新窟』、ここには日本に暮らすベトナム人仏教徒が絶えず訪れる。目的は、家族や友人の供養のため。半世紀以上に渡ってご住職の吉水大智さんがベトナム仏教界と深い関係を築き、大使館を通じて「日本で亡くなったベトナム人仏教徒の供養をしてほしい」という依頼を受けてきた。 そして2011年3月11日、東日本大震災の発生から間もなく、84名のベトナム人被災者を受け入れ。そこで日新窟の存在が在日ベトナム人の間で瞬く間に広まり、過去「檀家ではない」「様式が異なる」という事情から、日本で家族を亡くしながら供養できなかったひとびとの心と魂の拠りどころとなったのだ。

                                                                  偏見を抱く前に知ってほしいベトナム人技能実習生問題のこと - 海外ZINE
                                                                • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                                                                  この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                                                                    洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                                                                  • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目81ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                    どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで99日 精神保健福祉士の試験まで98日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2014年度💮児童問138📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:児童問142📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第3問:児童問140📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、第4問:児童問139📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 5、第5問:児童問14

                                                                      【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目81ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                    • 不倫壮絶108エピソード。される辛さ、した後悔と罪悪に救いと喝 - お坊さんQ&A hasunoha[ハスノハ]

                                                                      不倫。それは人類最大の煩悩かもしれません。お坊さんに相談できるサイトhasunohaが創設されて10年。不倫の相談は後を絶ちません。結婚していても他の異性を好きになったり、不倫で心の隙間を埋めようとする人もいることでしょう。しかし不倫をされて裏切られる悲しみは生きるのが辛いほど苦しくてたまりません。一方、不倫をしたことで激しい罪悪感や後悔のまま苦しみ続けている人も多くいます。 自業自得や因果応報。してはいけないとわかっているのに、なぜ人は不倫をしてしまうのでしょうか。そして不倫によって生まれた苦しみはどうやって乗り越えればよいのでしょうか。 ここにある108個の問答の中でお坊さん方は、不倫の苦しみに対したくさんの智慧を授けてくださっています。いま不倫問題で苦しんでいる方は、ぜひこの中から自分と同じような悩みを探してみてください。不倫の苦しみを乗り越えられるヒントがきっと見つかるはずです。

                                                                        不倫壮絶108エピソード。される辛さ、した後悔と罪悪に救いと喝 - お坊さんQ&A hasunoha[ハスノハ]
                                                                      • クレプトマニアは個人の意思で辞めるのが難しい理由!ドラマ『イチケイのカラス 第8話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                                        出典:https://www.fujitv.co.jp/ichikei/index.html ドラマ『イチケイのカラス 第8話』では、潮川恵子(演:真凛)がクレプトマニアではないかと思われますが、実はクレプトマニアは本人の意思だけで辞めるのが難しいので、その理由について解説しましょう。 ドラマ『イチケイのカラス』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優&声優 ドラマ『イチケイのカラス 第8話』のストーリー 『クレプトマニアは個人の意思で辞めるのが難しい理由』 『AKIRAのミステリーチェックポイント』 ドラマ『イチケイのカラス』の全話のストーリー ドラマ『イチケイのカラス 第8話』のまとめ ドラマ『イチケイのカラス』のキャスト 弁護士ドラマ『イチケイのカラス』は、2021年4月5日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 脚本:浜田秀哉 演出:田中亮 原作:浅見理都 女優&男優&声優 入

                                                                          クレプトマニアは個人の意思で辞めるのが難しい理由!ドラマ『イチケイのカラス 第8話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                                        • 【シフト制の仕事は子育て中の母親に厳しい】バズったツイートが示す働く母親の苦悩 - 発達凸凹BOYとの日常

                                                                          めったにないことですが、Twitterが“プチ”?バズりました。 現代ビジネスさんの記事をリツイートして、何気なくコメントをつけたものを投稿したのですが、これが現代ビジネスさんにモーメント(まとめる機能)していただき、さらに伸びました。 当記事は、「小売業のパートで働く母親がコロナ禍で退職を余儀なくされた」話です。 ここから垣間見れる『シフト制の仕事は、本当に子育てする母親に厳しい』ワケを、私の実体験と共に紐解いていきます。 バズったツイート パート(非正規)で働く弱さ 保育園の洗礼と病児保育 ただしコロナで生活は一変 会社にお願いしても聞いてもらえない さいごに バズったツイート シフト制の仕事は、本当に子育てする母親には厳しい。 子どもが病気になっても、休むことは出来ず、病児保育使うしかなかったり。(遠いし)#子育て緊急事態宣言 月収3万円に…コロナショックで“28歳非正規女性”が直面

                                                                            【シフト制の仕事は子育て中の母親に厳しい】バズったツイートが示す働く母親の苦悩 - 発達凸凹BOYとの日常
                                                                          • 超有名映画を今さら見る会 〜ネバーエンディング・ストーリー〜 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                            ↑前回 いつもながらの会社で映画を見るだけの連載、あっという間に9回目です。 ネバーエンディング・ストーリー(1985 / 監督・ウォルフガング・ペーターゼン) ファンタジー小説に実況を入れながら感情移入120%で読みまくる少年の話 見るぞ見るぞ見るぞ。 【勤務時間中に堂々と見る人の紹介】 ファルコンと聞けばキャプテン・ファルコンが思い浮かぶ、元気な男 ファルコンと聞いても何も頭に思い浮かばない、哀れな男 「こんにちは」 「今日は誰もがその名を聞いたことがある『ネバーエンディング・ストーリー』。80年代に一世を風靡した映画ですね」 「太古の昔に金曜ロードショーでほんの一瞬チラっと目に入った程度なので、全く分からないですね。ファンタジー映画なんですよね?」 「そう……なんですけど、いま想像してるであろう“ファンタジー”を期待すると、割と肩透かしを食らうかもしれませんよ。ふふ」 「なんだあ?」

                                                                              超有名映画を今さら見る会 〜ネバーエンディング・ストーリー〜 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                            • 一般用医薬品による薬物依存の実態 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                                              薬物依存というと,多くの人は覚醒剤や大麻といった違法薬物を連想するかもしれない。確かに,わが国の薬物依存臨床における中心的な依存性物質は覚醒剤であり,これまで薬物依存に対する治療や支援は覚醒剤乱用者を中心に議論されてきた。しかし,違法薬物ではなく,医療者にとって身近な医薬品を原因とする薬物依存が近年増加している。 例えば,精神科医療施設における薬物依存患者を対象とする全国調査によれば,睡眠薬や抗不安薬(主としてベンゾジアゼピン系薬剤)といった処方薬や,咳止め,風邪薬といった一般用医薬品を乱用し薬物依存となる患者が,覚醒剤に次ぐ患者群になっている(図)1)。一般用医薬品(以下,市販薬)とは処方箋なしでも薬局やドラッグストアで気軽に購入できる市販薬のことであり,カウンター越しに販売される医薬品という意味から,OTC薬(Over The Counter Drug)とも呼ばれる。また,救急医療の現

                                                                                一般用医薬品による薬物依存の実態 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                                              • この本がすごい!2020年上半期 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう

                                                                                2020年上半期はたくさんたくさん本を読みました。小説・漫画・詩集など「フィクション寄り」の本で面白かったものについては先日ブログを書いたので、今回はそれ以外の「ノンフィクション寄り」の書籍について紹介したいと思います。 いつもはだいたい10冊紹介することが多いんですが、今回は20冊紹介しようと思います。順位はあまり厳密ではなく、けっこう適当につけました。ずいぶん前に買って積読していたり、読み途中だったものを読了したものも多数あります。 20位 行動経済学まんが ヘンテコノミクス 行動経済学まんが ヘンテコノミクス 作者:佐藤 雅彦,菅 俊一,高橋 秀明 発売日: 2017/11/16 メディア: 単行本 この本を知ったのは、2018年のこのツイート。 IKEAの激混みフードコートで、こんな紙をもらった。30分以内に席を空けたらソフトクリームと交換します、という混雑回避策。 あやふやなモラ

                                                                                  この本がすごい!2020年上半期 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう
                                                                                • 町山智浩さん、誹謗中傷をやめてください。|海燕(ライター)

                                                                                  町山智浩さんの佐々木俊尚さんに対する中傷が止まらない。かれはTwitterでこのように発言している。 安倍政権に対する批判のなかで病気などを揶揄したものはほんのわずかで、大部分は政策批判です。しかし、佐々木俊尚はわずかな病気揶揄だけを取り上げて、政権批判があたかも誹謗中傷ばかりであるように印象操作してるんですよ。そんなの読めばわかるでしょう。 https://twitter.com/TomoMachi/status/1277423493785587712 数々の無責任や政策や人事、改竄、公選法違反などで現政権が批判されているのに、「悪口はエンターテイメント」などと決めつけて、政権批判をネットの誹謗中傷へと矮小化をはかる、佐々木俊尚のいつものステルス・ファシストしぐさ。 https://twitter.com/TomoMachi/status/1277296817328123904 現代社会

                                                                                    町山智浩さん、誹謗中傷をやめてください。|海燕(ライター)